全8件 (8件中 1-8件目)
1
さつまいもを相性の良いオレンジジュースで煮てみました。爽やかな酸味が広がる軽いお菓子です。2個はいけますよ<材料>厚めのアルミカップ10個●さつまいものオレンジジュース煮さつまいも 300g(なるべく細長い形のもの)オレンジジュース 200ml(果汁100%)グラニュー糖 大4●マドレーヌ生地全卵(L) 1個(室温に戻す)グラニュー糖 60g※粉類・・・合わせてふるう薄力粉 50gアーモンドプードル 40g(160℃のオーブンで5分ローストすると風味がアップ)ベーキングパウダー 小1/4くるみ 40g(160℃のオーブンで5分ローストし、包丁でパン粉状に刻む)無塩バター 90g(ボウルに入れて湯せんにかけて溶かす。60℃くらいの熱々に)レモン皮すりおろし 1個分レモン果汁 大1●その他グラシン紙 10枚黒ごま 適量粉糖 適量<作り方>1,さつまいもは皮をつけたまま1.5センチ厚さにカットし、水にさらしてアクを抜く。耐熱容器に並べオレンジジュースを注ぎ、グラニュー糖を全体にふり入れる。ラップフィルムを落とし、500wのレンジで10分加熱する。そのまま冷まし味をなじませる。 2,ボウルに卵をほぐしグラニュー糖を加える。泡立て器でぐるぐると30回くらい混ぜ、あわせてふるった粉類を一度に加え、へらで混ぜ合わせる。3,熱々の溶かしバタ-の入ったボウルに2の生地の半量を加え、泡立て器でぐるぐるすり混ぜる。つやが出てキャラメル状になったら再び2のボウルへ戻し、今度はへらで混ぜ合わせる。4,レモンの皮すりおろし・果汁を加え,型に30gずつ注ぎさつま芋をのせ黒ごまを散らす。5,茶こしで粉糖をふりかけ、160~180℃のオ-ブンで20分焼く。
October 30, 2006
コメント(0)
夏にいただいたそうめん・・・。あと3箱残っていてちょっと困り気味トッピングのえびを豚肉やひき肉に替えたり、ニラをほうれん草や小松菜・三つ葉などに替えたりして、あと一品が思いつかない時はにゅうめんかなお腹にやさしいので、小腹がすいたお夜食にもどうぞ。めんを別ゆでしないラクチンレシピめんは少なめに加えてくださいね<材料>4~6人分そうめん(乾めん) 100~150g●トッピングごま油 小2むきエビ 1パックニラ 1束(4センチ長さ)酒 小1塩 ひとつまみしょうゆ 小1/4●だしいりこ 40gだし昆布 1枚(10センチくらい)水 5カップ●調味料酒 小2鶏ガラスープの素 小1しょうゆ 小1/2●その他ごま・一味唐辛子 各適量<作り方>1,むきえびはボウルに入れ、分量外の塩・片栗粉を加えてよくもむ。流水で洗い流し熱湯をかけて臭みを取る。2,トッピングを作る。鍋にごま油を熱し、1のえび・ニラを炒め酒・塩・しょうゆを加え別皿に取り出す。3,2の鍋は洗わずに、いりこ・こんぶ・だし昆布を入れて30分以上おく。4,中火にかけ、沸騰前にいりこ・昆布を取り出す。火を強め、そうめんをゆでずに加える。5,菜箸でほぐし調味料を加える(味が薄い場合は塩を加える)。固めにゆでで火を止め、器につぎ分けトッピングをのせる。6,ごま・こしょうを散らす。
October 26, 2006
コメント(0)
あさつきは油で炒めると鮮やかな色が食欲をそそります。味付け海苔(ホテルなどの朝食についてくる1袋に5枚くらい入っているやつ)も加えて旨味アップのスープを作ります。各自ラー油はお好みで調節してください。写真がちょっと見にくくてごめんなさいカラダがポカポカ温まりますよ<材料>4~5人分●材料Aあさつき 10本(4センチ長さ)にんにく 1/2かけ分(みじん切り)サラダ油 小1●調味料水 4カップ酒 小2鶏ガラスープの素 大1しょうゆ 小1塩 ひとつまみ~ふたつまみ●仕上げごま油・ごま・ 味付け海苔(一人に3枚くらい手でちぎる)・ラー油 各適量 <作り方>1,鍋に材料Aを入れて混ぜ合わせ、中火で炒める。2,香りが立ってきたら調味料を加え沸騰したら火を止める。 *戻した春雨・固めにゆでたそうめんなどを加えてもOK。その場合は味をみて塩を足す。3,器に仕上げの材料を入れ、2を注ぎ入れる。
October 20, 2006
コメント(2)
パソコンの調子が悪くて、久しぶりの書き込みになってしまいました今日は日本茶にもコーヒーにも、冷たいミルクにもぴったりの素朴なクッキーをアップします。食べた感じは沖縄の人気の銘菓「ちんすこう」に似てるって言われます配合も覚えやすく天板1枚で焼けますよ。数字合わせがとても好きな私です<材料>24個無塩バター 40g (室温)ショートニング 40g (室温)バニラオイル 4滴粉糖 40gきな粉 40g (薄力粉・アーモンドプードルと合わせてふるう)薄力粉 40gアーモンドプードル 40g (160℃のオーブンで5分ローストするとより風味豊かに)●その他けしの実または白ごま 適量<作り方>1,ボウルにバター・ショートニング・バニラオイルを入れ、ぐるぐる混ぜてなめらかにする。2,粉糖を加え混ぜ、ふんわりとなったら合わせてふるった粉類を加える。3,へらで押さえるように混ぜ、粉気がなくなったら1個を10gくらいに丸め天板に並べる。4,中心を指でへこませ、けしの実または白ごまをふる。5,冷蔵庫で30分以上冷やし固め、160~180℃のオーブンで13分くらい焼く。※焼きたてはもろくこわれやすいので、天板ごと冷まします。
October 18, 2006
コメント(0)
ネット上で生まれた人気の鶏ハム。鶏むね肉に同量の砂糖と塩をもみこんで熟成させます。薄切りにしてサラダに、厚めにカットしてお弁当にも、フライパンで焼いてもおいしいですよ。私の鶏ハムの特徴は塩分が比較的少ないことと、ビニール袋ごとゆでることかなでも塩抜きは忘れないでね<材料>1枚分鶏むね肉 1枚●調味料砂糖:塩 各小1●その他ベビーリーフ 1袋きゅうり 1本 (斜め薄切り。塩もみ)グレープシードオイル 適量粒こしょう 適量<作り方>1,鶏肉は皮をはぎ、砂糖・塩の順によくもみこむ。ラップにくるんで冷蔵庫で1~2日熟成させる。2,流水で調味料を洗い流して水気を拭き、たっぷりの水に漬けて塩抜きをする。身が薄いものなら15分、厚いものなら30分漬ける。3,水気をふき、ラップフィルムで包みビニール袋に入れる。※粒こしょうやハーブなどをふりかけたり、スライスしたレモン2~3枚を一緒にラップで包 んだり、香りのバリエーションが楽しめます。 4,鍋にたっぷりの水と3,をビニール袋ごと入れ、浮き上がってこないよう皿などをのせて強火にかける。沸騰したら極弱火にし30分静かに火を通す。途中上下を返して均等に火を通す。5,取り出してビニール袋ごと完全に冷まし、できれば冷蔵庫でひと晩休ませたほうがおいしい。6,ボウルにベビーリーフ・きゅうり・薄く切った5,の鶏ハムを混ぜ、グレープシードオイル・塩・黒こしょうで味を整える。お好みで市販のドレッシングをかけてもよい。
October 9, 2006
コメント(2)
今日は教室はお休み。明日のお菓子教室の計量やら、考えていたさつまいもを使ったお菓子の試作やらで朝からフル回転食事はきちんと摂りたいのでこんな日は必ずお弁当を作ります手前のお弁当箱の左から、かにかまのナムル。ごま油少々で和えて下には戻したわかめがかくれています。食べるときに混ぜ合わせます。次に自家製鶏ハムを切っただけ。そうそう作り方ご紹介しなくちゃ真ん中にドッカーンと居座っているのがデカマヨたまこれは定番中の定番で、お弁当には必ず作ります。砂糖と塩少々で味付けした卵液に、マヨネーズ・鶏ガラスープの素・牛乳を加えてフライパンで焼きます。冷めてもふわふわで、大根おろしを添えて夕食の一品にだってグッド。一番右はつるむらさきと豚肉のソテー。ほうれん草などの青菜に比べると安価だし、栄養価も高いので最近はもっぱらこれかニラばかり・・・向こう側はシーチキンとなめたけの炊き込みご飯。こどもたちのお弁当にはこれにサーモンのソテーがプラス。だいたい我が家はこんな感じのお弁当です
October 6, 2006
コメント(0)
神戸名物そばめしは、我が家のお弁当メニューの定番これにサラダとゴールデンキーウィを持たせれば完璧キャベツをひとくちサイズに手でちぎって加えるのが私流で、キャベツを加えたらすぐにご飯を加えるのがポイントです。こうすると炒めすぎず、シャキシャキ感が残ります。フライ返しやへらよりも菜箸を使うと混ぜやすいですよ。<材料>2~3人分●材料Aサラダ油 大1豚ばら薄切り肉 4枚(1センチ幅)中華ゆで麺 1/2袋(袋ごと半分に切って、ざくざく1センチ長さに押し切って使う)キャベツ 75g(ひとくち大に手でちぎる)温かいご飯 300g●調味料ウスターソース 大2お好みソース 大1鶏ガラスープの素 小1/2ガーリックパウダー・こしょう 各適量●その他紅しょうが 適量(みじん切り)<作り方>1,フライパンにサラダ油を熱し、材料Aを順に炒める。2,調味料Bを順に加えてよく混ぜ合わせ、味が薄い場合は塩を加える。器に盛りつけ、 お好みで紅しょうがを散らす。次回は「鶏ハムのサラダ」をご紹介する予定です。(たぶん・・・笑)
October 4, 2006
コメント(2)
いやあ~またまた久しぶりの書き込みになってしまいました気がつけばもう10月!今日は午後からダーリンとドライブに出かけてきましたぶらり立ち寄った古民家を改造したカフェ。甘さ控えめのケーキはマスター、天然酵母パンは奥様担当。幸せのおすそ分けをいただいたようなやさしいお味でした。もう1件人気のパン屋さんまで足をのばして・・・。結局また夕食のテーブルには山のようなパンがおなかいっぱいのまま夕食の準備・・・。それなのにメニューは「プチいくらご飯」「さばのロースト」「なすと豚肉の中華風」「ブローコリーのスープ煮」「砂ずりと長ネギの炒めもの」。この中でも我が家の定番中の定番は砂ずり炒め。週に2回は作ります。夏休みに焼き鳥屋さんで食べて以来、やみつきになっちゃっていまだにハマってます!砂ずりは薄くスライスしてあるものを買うと調理がラクちんフライパンにサラダ油を熱して砂ずり1パックを炒めます。おいしそうな焼き色がついたら、斜め薄切りにした長ネギ1本分を加えて炒め酒大さじ1ぱいを加えます。砂ずりの量にもよりますが塩をひとつまみからふたつまみ加え、こしょうをふって出来上がりです。油と塩をちょっぴり効かせると、おいしくできますよ
October 1, 2006
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


