全5件 (5件中 1-5件目)
1
ブルゾンちえみというタレントをまったく知らなかった人たちも、今回の「24時間テレビ」の90キロマラソンランナーの快挙に、驚きの声をあげたのではないか? 当日に「お前がランナーだ」といわれても、なかなか90キロを走り通す勇気は起こらないだろう。去年までテレビ局の設定した時間内に走り終えたランナーはそう多くないからだ。その点、彼女に白羽の矢を立てた坂本雄次トレーナーの目はみごとだった。坂本は今年で70歳という高齢なので、今回で引退といわれている。その眼力で汗をかかない体質、やる気、精神力、ポテンシャルなどなどをみごとに見抜き、最後の大役を終えた。そしてブルゾンもまた、坂本の信頼にみごとに応えてみせたのだからりっぱだ。この24時間テレビの歴史は古い。そしてマラソン企画も今年で26回になるが、かつては全行路を走っていないのではないか? と疑われた回もある。実際、秘密の部分がいろいろあるようだ。今回も最後の日のスタート地点は秘密にされていた。ところが現在はスマホなどITの進歩で、どんなに秘密にしても、素人の伴走者たちにわかってしまうらしい。それだけにインチキはまったくできなくなってしまったという。どの化粧品を使ったのか、彼女の顔の化粧がまったく落ちなかったところまで知られてしまった。昨年までまったくヒットが出ず、もうトリオ仲間の「withB」とも解散を覚悟したというブルゾンちえみだった。それだけ今回の完走は、番組だけでなく、自分たちトリオの大ブレイクにもつながっただけに、うれしすぎる朗報だろう。これからは引っ張りダコになるだけに、これまであまり見ていなかった人たちも、笑う機会がふえてくるのではあるまいか?早稲田運命学研究会男と女の深層心理学講座著者になりたい!実践塾櫻井秀勲の「小説家養成講座」<週末書斎勉強会> 櫻井秀勲のリーダーになるための「着眼と発想力」櫻井秀勲Facebook
2017/08/31
倉本聰は富良野塾を閉鎖したことで、彼の演劇人生は終わったかと思っていたが、どうしてどうして、いまのテレビ朝日の「やすらぎの郷」は笑いあり、泣きありで、82歳とは思えないドラマだ。それでも「笑いというのはむずかしい」と書いている。おかしさを覚えるポイントは、個人によって千差万別だからだという。たしかに関東との人と関西の人では大違いだし、日本人と外国人では、やはり日本人のジョークは劣るに決まっている。倉本聰のエッセイの中に書かれている日本人のジョークがある。かつて戦争に負けたあとの日本の国会議員団が、初めてあちらの議員と会ったとき、握手をしながら、「マイ・カントリー・イズ・ライス・カントリー。ヨア・カントリー・イズ・オルソー・ライス・カントリー。ボス・ザ・セイム。ヒッヒッヒッ」と宣うた男がいたという。倉本さんは「諸氏にはこの意味がおわかりか」と読者に問いかけているが、年代によっては意味のわからない人たちもいるのではないか。念のため、この議員の英語を訳せば「日本は米を食する国であり、貴国は米国だから同民族ではありませんか」といったところだろう。これでアメリカ人が一緒に笑ってくれると思ったところがすごい!倉本さんは喜劇をチャップリンの「人生はアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見ると喜劇である」という言葉を座右の銘にしているというが、私たちの人生はみなそうなのかもしれない。まじめな顔をして喜劇を演じているからこそ、笑えるのだろう。早稲田運命学研究会男と女の深層心理学講座著者になりたい!実践塾櫻井秀勲の「小説家養成講座」<週末書斎勉強会> 櫻井秀勲のリーダーになるための「着眼と発想力」櫻井秀勲Facebook
2017/08/24
横浜市資源循環局がホームページで公開しているチャットポット「イーオのごみ分別案内」が、ツイッターで大きな話題になっている。本来ならごみの分別に悩む市民のために設置したものだが、思いがけない品物を捨てたいという質問も、従来から局のほうにあったようだ。そこでこのチャットポットでは、2万語以上のごみや品物を蓄積したという。その中には秀逸なものもあり、市民の1人がためしに「旦那を捨てたい」と入力したところ、《本当に!!「人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」って、アルマン・サラクルーはいっていたよ。忍耐力を鍛えてみたら、どうかな》と答えが返ってきたという。アルマン・サラクルーとはフランスの劇作家だが、もう28年前に死没している。それほど有名ではないが、この一言だけは恋愛の名言として残っている。それはともかく、では「結婚」と入れたら、AIは何と回答するだろう?《「結婚は多くの苦悩を生むが、独身は何の喜びも生まない」って、サミュエル・ジョンソンがいっていたよ。今日は寝て、明日もう一度考えてみようか》サミュエル・ジョンソンの名言は別としても「今日は寝て、明日もう一度考えてみようか」の一言はなかなか利いている。まさによく考えないまま結婚を決めてしまい、のちのち後悔する男女が多いのだから。このAIの回答は市の職員がつくったものだそうだが、新聞や雑誌の「悩み相談」に登場させたいくらいいセンスがある。どんな几帳面でも、面白くなければ、誰も見てくれないのがお役所の案内なのだから。早稲田運命学研究会男と女の深層心理学講座著者になりたい!実践塾櫻井秀勲の「小説家養成講座」<週末書斎勉強会> 櫻井秀勲のリーダーになるための「着眼と発想力」櫻井秀勲Facebook
2017/08/17
兵庫県丹波篠山の「西紀サービスエリア下り線」で、8月5日から「ガチャを回して出た食券でメニューが決まる」というユニークな試みが始まった。このガチャめしは1食500円で、何が食べられるかは、そのときの運次第だとか。しかしメニューを見ると、500円では安すぎるカツカレー(750円)、チャーシュー麺(800円)など、ズラリと並んでいる上に、最高2100円の但馬牛丼まで当たるようだ。出てくる確率は「A:7%、B:10%、C:50%、D:33%」だそうな。これだとCやDが、500円以下の価値しかないかもしれない。この試みはまだ始まったばかりだが、大へんな好評で、ネットでこの試みを知った人たちが押しかけているようだ。ただ8月末まで、夏休み中のお遊びのようだが、もし東京でもやり始めたら、学生やサラリーマンなどは面白がって殺到するのではあるまいか。私もぜひ行ってガチャを回してみたい。この試みのスタートは「昼めしなど、なんでもいいと思っている人が、相当いるのではないか?」という、その食堂の社員の発言がヒントになったという。それなら、むしろガチャでお遊びにしたらどうか、と考えたのがヒットの理由のようだ。実際、男たちの昼食は、腹に入るものなら何でもいい、という人たちが多そうだ。たしかに発券機の前で、何にしようか迷う人が多い。食べるものを決めていないのだ。私も同じで、一緒にいる人が食べたいものに賛成してしまう。ガチャが選んでくれるなら、何でも面白がって食べるだろう。このガチャめしの発想はすばらしい。他にも転用できるのではないか?早稲田運命学研究会男と女の深層心理学講座著者になりたい!実践塾櫻井秀勲の「小説家養成講座」<週末書斎勉強会> 櫻井秀勲のリーダーになるための「着眼と発想力」櫻井秀勲Facebook
2017/08/10
矢萩春恵先生は現代女流書家の重鎮だ。ところが高齢にもかかわらず、多くの弟子、門人を抱えて第一線で活躍している。この春、4月にも銀座和光で「お・と・こ・ぎ」という個展を開いたほどだ。その矢萩先生の門人展が、この9月7日(木)から11日(月)までの5日間、東京銀座松屋百貨店8Fで開かれる。今回はVIPを含めた先生の友人たちも、特別に出品することになった。先生から「これならよし」とお墨付きをいただいた作品が飾られるのだ。私も選ばれて出品することになったのだが、この作品を書き上げるまでが大変だった。毛筆は子どもの頃習っただけなので、展覧会に出すような大きな文字を書いたことがなかった。それだけに何枚も何枚も、満足な文字になるよう繰り返し練習したのだが、それでも先生から何とか出品許可を1枚だけ、いただくことができた。その文字は「拈華迦葉微笑」という仏教用語なのだが、かつて「微笑」という隔週刊誌の誌名にしたことがある。出来栄えはごらんくださる方々の批評を待つばかりだが、小泉純一郎元首相など有名人も出品するというから、あまり下手な部類に入らないといいのだが。先生は「きちんと表装すると、見違えるようにすばらしい作品になりますよ」と、誉め言葉なのか慰めなのか、どちらとも受け取れる批評をしてくれたのだった。お時間のある方は、ぜひとも9月6日~11日の間に、松屋百貨店に足を運んでください。お時間がなくても。櫻井の書なら見てやろうというご奇特な方(笑)もぜひ! 有名女優なども出展しているので、ご損はありません!【矢萩春恵と門人書展】9月7日(木)~11日(月)松屋銀座8階イベントスクエア・開場時間:午前10時から午後8時(9月7日午後7時、最終日午後5時閉場。入場は閉場の30分前まで)・主催:「矢萩春恵と門人書展」実行委員会・後援:毎日新聞社、(一財)毎日書道会、(公財)全国書美術振興会、 (公財)独立書人団早稲田運命学研究会男と女の深層心理学講座著者になりたい!実践塾櫻井秀勲の「小説家養成講座」<週末書斎勉強会> 櫻井秀勲のリーダーになるための「着眼と発想力」櫻井秀勲Facebook
2017/08/04
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
