全9件 (9件中 1-9件目)
1

夏近しを思わせるような日差しを浴びたかと思うと、 肌寒い日が続き、雨が降ったり、 また汗ばむほどの陽気になったりと、 まさに三寒四温の天気が続いています。 それでも日一日と、春本番に向かって季節は動いています。 そんな陽気に誘われて、キャンパスの中でもたくさんの花が咲き始めています。 上の写真は私の寮の前で咲いている花。 Z大学にはこういう言葉があるそうです。 「月曜から金曜までは学校で、週末は公園」 その言葉の通り、昨日と一昨日の週末は、たくさんの家族連れが 花の下で写真を撮っていました。。。
2015年03月30日
コメント(0)

新学期が始まり、本格的な「会話」授業に移る前に、 先週の2年生の授業では、日本のドラマやアニメを使った 「アフレコ」をやりました。 学生たちは一様に、日本のドラマや映画、アニメなどが好きなのですが、 たいていの場合、中国語の字幕を見ながら、ストーリーを楽しんでいます。 そして「日本人の会話は速い」と言います。 というわけで、日本人と同じ発音で流暢に話すことを目的として、 一週間、練習させたうえで、授業でアフレコをやってもらいました。 それぞれのグループが好きなドラマの、気に入った場面を選んだのですが、 「明日ママがいない」「1リットルの涙」といった感動的なものや、 「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」などの子供向けのアニメなど 内容やレベルはともかく、一生懸命に練習した成果はうかがえました。 中国では、日本人が想像している以上に、 日本のテレビ番組が人気があって、そのようなドラマを通じて 日本という国を理解する人が多くなっています。 もちろん、戦争ドラマのように、日本に対して敵愾心を植え付けるものもありますが、 中国人の日本に対する印象も随分変わってきているように思います。。。
2015年03月26日
コメント(0)

こちらは汗ばむほどの陽気で、半袖でも十分なほど。 そんなうららかな週末、キャンパスでは「日本交流会」は開かれました。 国際交流基金の主催で、北京外国語大学に留学している日本人留学生たちが、 我が校を訪れ、日本文化を紹介するというイベントです。 日本語学部の学生たちは今週は、このイベントの準備に精を出していました。 人気があって、長い列ができていたのは、 昔、温泉街などでよく見た「射的ゲーム」。 その的になっていたのが、こちらの雛人形たち。 射的ゲームに使うゴム鉄砲を作っていたのが、こちらの「手作りコーナー」。 他には、こんなコーナーも。 日本の浴衣を着た、インドやタイの留学生たち。 なんだか、日本の力士に見えます。 ここは「コスプレコーナー」で、浴衣の他に女性用の着物や、 高校のセーラー服、アニメのキャラクターの扮装などが用意してあり、 高校のセーラー服は、着たがる女の子が多く、人気を博していました。 ご覧のとおりの「茶道体験コーナー」。 正座に耐えて、お茶を飲むのですが、一様に「にがい!」という評判でした。 中国でペットボトルのお茶を買うと、緑茶にも砂糖が入っているほどですから、 甘味のないお茶は苦く感じるようです。 その他には飲食コーナーとして、「わらび餅」「おしるこ」「さくら餅」など、 昨日の夜遅くまでかかって、学生たちが準備した食べ物が振る舞われ、 好評を得ていました。。。。
2015年03月21日
コメント(0)

新学期が始まって2週間目。 今学期の3年生の「会話」ではビジネス会話や面接必勝法の練習をしますが、 先週は、まず新学期の授業になれることを主眼に、リラックスした雰囲気で授業をしました。 やったのは「模擬結婚式」。 日本の結婚式の式次第に沿って、 学生たちに「司会」「新郎・新婦」「新郎の恩師」「新婦の友人」 更には「新郎・新婦」それぞれの「両親」など役割を当て、 軽妙なスピーチをしながら、日本語に口を慣らすという授業をしました。 上の写真は新郎の大学時代の恩師が、新郎との思い出を話している場面です。 女の学生が新郎を演じ、男の学生が新婦を演じたので、この並びになっています。 これは新婦の友人たちによる歌の披露で、 中国語の歌でしたが、教室が華やいだ雰囲気になりました。 こちらは新婦が両親に宛てた手紙を読んでいる場面です。 無味なスピーチではなく、実用的で、賑やかな雰囲気になるスピーチを、 と考えて思いついたアイディアですが、 学生たちはそれぞれ、自分たちの思い出や、ウケを狙った創作など、 思い思いに楽しみながらスピーチをしていました。 もう人前で日本語でスピーチをすることにもすっかり慣れて、 来週から更に実用的で高いレベルの授業に入って行きます。。。
2015年03月19日
コメント(0)
先学期、期末試験前の慌ただしい時期に、 2年生の学生たちが精を出していたのが「ミニ映画」製作。 10分程度の映画を作って、校内のコンテストに出品するという目的で、 2年生たちが日本語でオリジナルの脚本を書き、 それを私に直してくれと言ってきたのが始まりでした。 その後、私が教師役で出演することになり、 照れまくりながらも、なんとか出番をこなし、 そのまま学期の終了とともに、日本に帰ったのでした。 今日、できあがったその「ミニ映画」を見ました。 学生の中に映像関係に才能を持っている者がいるからか、 画面構成や切り替え、演出など、 お世辞抜きに素晴らしい出来栄えだと、本当に感心しました。 ただ、私の出番のところは早送りして、見ていません。 画面の中の自分を見る恥ずかしさに耐えられないからです。。。
2015年03月13日
コメント(0)
日本での大学入学試験は、大学或いは学部ごとに試験の問題が違うのですが、 中国ではすべて同じ試験問題で、その成績によって、 自分が進学する大学を決めます。 学部も志望は出せるのですが、やはり試験の成績によって、 志望していない学部に振り分けられることも多々あります。 従って、日本語学部の学生であっても、 もともと日本語を学びたいと思っていた学生もいれば、 日本語にまったく興味がない学生でも、 日本語学部に籍を置かれてしまったという学生もいます。 1年生のYさんも、そういう学生でした。 日本語にまったく興味を持てず、授業を受けることが苦痛で、 先学期の前半はずっと転部することばかり考えていました。 しかし転部するには数々の条件があって、そう容易なことではありません。 9月、10月と授業を休み、転部を模索していたYさんが 日本語の授業に来るようになったのが、11月の中旬のことでした。 転部することを諦め、(仕方なく)日本語を勉強することに決めたのですが、 空白の2か月半の間に、クラスメートたちは基本をすでに履修し、 簡単な日本語文を読めるようになっていたのに対し、 Yさんは教科書を読むことさえできず、周囲から随分遅れをとっていました。 今学期が始まって、昨日の1年生の授業で、 Yさんは教室の2列目に座っていました。 先学期は一番後ろの席に、一人でぽつんと座っていたのですが、 その姿を見て、彼女の中で何かが変わったのだろうと思いました。 授業が終わって教室を出る時、私はいつも学生と一緒に、 教室から寮までの10分ほどの道のりをお喋りをしながら歩くのですが、 昨日はYさんを誘って、他の2人のクラスメートと一緒に、 合わせて4人で歩きました。 そして、そのまま食堂に行って、同じテーブルでご飯を食べている時、 Yさんが、私に話しかけてきました。 中国語でしたが、それが、Yさんが初めて私に対して投げかけた言葉でした。 それをきっかけに、一緒に写真を撮ったり、笑いながら話せるようになったりで、 彼女の中で大きな変化が確実に起きていると実感しました。 Yさんの日本語レベルは、まだまだクラスメートには遅れを取っていますが、 日本語を学ぶ態度には、先学期と大きな違いが出てきました。 Yさんの笑顔を見ながら、なんだか嬉しくなったものです。。。
2015年03月12日
コメント(0)
新学期が始まって二日目。 こちらは穏やかな天気で、キャンパスの中の木々も蕾を膨らませています。 来週か再来週になれば、色とりどりの花が咲き始めそうです。 この冬休みに、近くの中学校を訪ねて、 私の中国での経験や中国の学生たちの日常などについて、 中学生たちに話をしたのですが、 その時に、私の学生たちが書いた手紙を中学生たちに読んでもらいました。 昨日は3年生の「作文」の授業があったので、 その時に、日本の中学生たちが書いてくれた返事を学生たちに渡しました。 学生たちは日本から届いた手紙を嬉しそうに開いては、 一文字ずつなぞるように読んでいました。 中には方言や未習の単語などがあって、どういう意味なのか 質問をしてくる学生もいましたが、 彼ら彼女らにとって、日本語を勉強して、 日本人と交流できるということは確かに嬉しいことだと思います。 笑顔で手紙を読んでいる学生たちの様子を見ていると、 こちらまで嬉しくなってきました。。。
2015年03月10日
コメント(0)
昨日の夜、大学に戻ってきました。 以前は関空発の飛行機を利用していたのですが、今回は岡山発を利用しました。 夏休みや冬休みが終わって、また中国に戻る時の気持ちは、 一言でいえば「憂鬱」。 他の先生も同様のようで、 日本を発つ数日前から、心が重くなるそうです。 とはいえ、いったん日本を離れてしまえば、 気持ちは中国モードになりますし、 学生たちに会えば、また楽しく過ごすこともできるのですが。 昨夜は私が大学に戻ってきたことを知った学生たちから、 さっそくメールが届きました。 明日からさっそく授業が始まります。 今学期も担当するのは、1年生、2年生、3年生という3つの学年。 同僚の先生は3年生だけの担当で、 月曜から金曜まで毎日、同じ学生と顔を合わせますが、 私の場合は日替わりで学生たちが変わるので、 いやなことがあっても、引きずらないですみます。 さあ、また新学期、頑張ります。。。
2015年03月08日
コメント(0)

3月9日から新学期が始まるので、 今週の土曜日に中国に戻り、来週からの新学期に備えます。 ということは、日本にいるのも今日を含めて、あと5日間。 残り少なくなった日本での日々を、日本情緒を味わい尽くそうと、 先週の週末、土曜日に寿司を、日曜日は焼き肉を、たらふく食べました。 日本では馴染みの店のラーメンを食べたり、 歯ごたえのある讃岐うどんに舌鼓を打ったりしましたが、 そうやって週末に外食する以外は、毎日、ご飯を作っていました。 先週はカレイの煮付けを作りました。 中国にいる時は、中国の料理ばかり食べていて、 日本料理を食べたいと思うことはないのですが、 やはり日本に帰って来た時には日本料理ばかり食べています。 昨夜は奥さんが「けんちん汁」を大量に作ってくれたので、 今夜は、あと二品ぐらい簡単なものを作れば、それでOK。 野菜だけはいつも豊富に揃っているから、 それで何かを作ろうと思っています。。。
2015年03月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


