全8件 (8件中 1-8件目)
1
日本に帰ってきてからは毎日、you tubeを見ているのですが、 昨夜、サディスティック・ミカ・バンドのライブ映像を見た後で、 ブラウンライスの映像を見つけて、感激しました。 ミカ・バンドはロンドンでコンサートをした日本初のロック・バンドで、 メンバーもすごい人たちが揃っていて、 今でも伝説のバンドとして有名なのですが ブラウンライスも、ミカ・バンドに負けず劣らず、 日本のロック界では決して忘れてはいけない存在です。 私がブラウンライスの名前を聞いたのは、まだ子供の時で、 ラジオで一度だけ、その名前と曲を聴き、 その後、音楽雑誌に小さく載った記事を読んだのでした。 どうして、それだけのことで強い印象に残っているかといえば、 ビートルズ解散後にポール・マッカートニーが結成したウィングスが ロンドンでコンサートをした時に、 その前座を務めたのが、日本のバンド、ブラウンライスだったからです。 デビューシングルはポールの作詞・作曲によるもので、 その曲も、you tubeで聴くことができます。 子供の時に一度だけ聴いた曲を、 あれからうん十年も経った、今、この時にもう一度聴けるなんて、 なんていい時代になったんだろう。。。
2015年07月30日
コメント(0)
毎年、夏休みの日課として2時間の運動をしているのですが、 ほとんどは家の中のフィットネス部屋でやっているので、 今日は気分を変えて、外に出てジョギングをすることにしました。 昨日までは猛暑日の連続で、外に出るだけで気持ちが悪くなりそうだったのですが、 今日は薄曇りで、気温も30度ぐらいで、これなら大丈夫だろうと思い、 ジョギングスタイルに着替えて、走りに出たのです。 先学期が終わる直前、学生たちに影響されて、 毎晩、広大なキャンパスを走っていたのですが、 やっぱり走ると、いろいろな景色や人が目に飛び込んできて、面白いですね。 ジョギングをするのは、我が家から歩いて3分のところにある 海岸沿いの舗装道路で、潮風を浴びながら走っていると、 家の中でエアロバイクを漕ぐのと違って、気分も良くなります。 もっともエアロバイクを漕いでいる時は、 図書館で借りた本を読みながらなので、一石二鳥なのですが……。 ところで、ジョギングを終えて家に帰ってきた時に、 突然、雨が降り出してきました。 これもやはり「晴れ男」の証明でしょうか。。。
2015年07月28日
コメント(0)
中国で9年間、生活をしてきましたが、 餃子の作り方や、その他、何種類かの料理の作り方を覚えただけで、 それ以外に中国らしいことを身に付けることはできませんでした。 というわけで、この夏休みはDVDを見ながら 太極拳の習得に励もうと思い、昨夜から奥さんと並んで始めました。 もともと毎年の夏休みと冬休みは体脂肪10%を目指して、 脂肪燃焼と筋力トレーニングをしているのですが、 それに追加メニューが加わったということです。 体重は中国を離れる前に61キロになったのが、 一昨日は59.5キロまで落ちてしまったので、 ぜい肉を減らしながら、筋肉量を増やすというのが この夏の目標です。 太極拳が脂肪燃焼と筋力アップにどれほどの効果があるかわかりませんが、 これは、長年、暮らしてきた中国という国の文化を体に染み込ませて、 人生の記念にするという狙いと、 一年の大半を離れて過ごしていた奥さんと一緒に何かをするという時間を なるべく多く作りたいという狙いの二つがあります。 英語と中国語の勉強、 脂肪燃焼と筋力増強、 太極拳のマスター、 そして一日一冊、本を読む。 それ以外は、料理を作ることと家の掃除。 やることがたくさんあります。。。
2015年07月21日
コメント(0)
この夏の目標は、英語と中国語の勉強。 中国語は日常会話は特に問題はないのですが、 英語とともに、もっとレベルの高い話題でも話ができるようにと、 今日、新しいテキストを買いました。 日本に帰ってきて、この前はカラオケに行き、 英語の歌を歌っていたのですが、 ところどころ発音が、日本式というか、カタカナ発音になって、 これではダメだと、これから毎日、英語を話す習慣をつけようと 目標をたてたところです。 もう一つの目標は体重を5キロ増やすこと。 日本に帰る1か月ほど前から、体重が目に見えて減って、 今週は60キロを切ってしまったので、 食べることと、筋肉をつけるという両面から、 体重アップをはかっています。 もともと筋肉マニアで、家の中にはフィットネス器具がいくつかあり、 それは毎日やっているのですが、 脂肪燃焼と、筋肉をつけることを通じて、体重増加を目指します。。。
2015年07月19日
コメント(4)
10日に鄭州を発って、上海を経由して、岡山に着いたのが夜9時。 学生からのメールによると、 10日は台風の影響で飛行機は部分運休をしていたそうで、 11日ともなると全面欠航だったとのこと。 学生には心配をかけてしまいましたが、 10日の夕方、雨が降り始めたかな、という程度で、 私の帰国には何の影響もありませんでした。 「晴れ男」伝説は、これで10年間継続中です。。。
2015年07月13日
コメント(0)

日本語教師として中国に来たのが9年前。 その時に考えていたことは、 「私の時間は全部、学生にあげよう」 ということ。 基本的に、私個人の時間は夜10時以降で、 それ以外の時間は授業と、学生との会話練習、交流に費やしていました。 授業が始まる前は、学生を私の寮まで迎えに来させて、 一緒に日本語でお喋りをしながら教室へ行き、 授業が終われば、やはり私の寮まで一緒にお喋りをしながら帰りました。 午前の授業が終わった時は、教室から食堂まで行って、 あれこれと話をしながら、食事をすることも毎日のことでした。 そうやって、いろいろな中華料理を食べてきたのですが、 幸いなことに、口に合わない料理はなく、すべて美味しく食べることができて、 そういうことも、中国という異国で長年、生活ができた秘訣だと思います。 今学期も終わって、日本に帰るまであと3日。 今まで食べたことがないものを食べようと、 いつも私を助けてくれた、おなじみの学生と、一緒に昼ご飯を食べました。 まず食前は、ビールのつまみとして涼菜。 中国の涼菜は、種類が多くて、どれもビールに合います。 今日は蓮根と、白菜の唐辛子和えでした。 こちらは豚肉に衣をつけて揚げたものや、エノキ、青菜などを 酸っぱくて辛いスープで煮込んだ料理。 中国で酸味と辛味で味付けをした料理に外れはないという定説どおり、 この料理も美味しくて、箸が進みました。 これはあっさりした鶏肉をラー油で味付けした料理で、 見た目ほど辛くはなく、鶏肉の淡白さが舌に心地よい料理です。 9年間いても、まだ食べたことがない中華料理はたくさんあります。 さすが中国というところです。。。
2015年07月07日
コメント(0)
学期末(というか中国では年度末)が近づいてきて、 そろそろ日本に帰る日までカウントダウンが始まっているのですが、 中国で日本語教師の仕事をするのも、今年で9年目になり、 このまま中国に骨を埋めるつもりもないので、 いろいろと考えることがあります。 子供の頃から「ながら族」で、 中学生の時も高校生の時も、受験勉強をしながらずっとラジオを聞いていたので、 中国に来てからも、授業の資料を作ったり、 作文の添削をしたりしている時は、いつも音楽を聞いています。 たいていは、子供の頃や学生の頃に親しんだ曲ばかりで、 こちらに持って来ているCDは、 ビートルズ、イーグルス、レッド・ツェッペリン、ブロンディ、バッド・カンパニー チープ・トリック、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、クイーン、 ディープ・パープル、ロキシー・ミュージック、フリートウッド・マック、 更に女性ヴォーカルのスージー・クワトロ、カーラ・ボノフ。リンダ・ロンシュタッド、 そして、私の神様であるデビッド・ボウイなどなど。 最近、いろいろなことを考えながら聞いているのが、 ブルース・スプリングスティーンとジャクソン・ブラウン。 スプリングスティーンは以前は、「Born to run」や「Born in the USA」 などをよく聞いていたのですが、 昨日の夜、「the River」を聞いて、不覚にも泣きそうになってしまいました。 ジャクソン・ブラウンも「Stay」や「the Revel Jesus」を聞いていると、 やはりなんとなく涙腺が刺激されます。 ああ、なんだろうな、この気分。。。
2015年07月05日
コメント(0)
担当科目の試験がすべて終わり、あとは書類を書くだけ。 といっても、一つの科目に対して様々な書類が必要なので、 あと二、三日はその仕事をやらなければありません。 試験といえば、2年生のある男の学生は、1年生の時から勉強に対する意欲がなく、 2年生になってからは、授業にもほとんど出てきません。 何をしているかというと、寮で遅くまでゲームをして、 昼はずっと寝ているそうです。 中国の大学入試はかなり厳しく、 その難関を通り抜けて大学生になった途端に、 解放感からか、勉強に対する意欲を失うというケースはままあって、 そういう気持ちはわからなくもないのですが、 そのせいで、彼の日本語レベルは2年生の現時点で、 現状の1年生にもかなり遅れを取っています。 それは彼自身の問題なのですが、 教師としても、そういう学生を合格させるかどうかについて、 いろいろと考えてしまいます。 点数を水増しして合格させることがいいのか、 或いは実力通りに不合格にするのか。 今まで私だけでなく、他の先生も彼の意向を確かめようとしているのですが、 彼はいつも、誰に対しても無言で、自分の考えを言いませんから、 教師側としても、さじを投げざるをえない状態です。 今まで9年間、中国で教師をしましたが、 このようなケースは初めてで、やれやれといった心境です。。。
2015年07月02日
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


