全9件 (9件中 1-9件目)
1
先日受診した健康診断での結果が届きました。 この5月、中国で仕事をしていた時に体調を崩し、 その原因がわからなかったために、中国の病院で診察を受け、 エコー検査、CTなどを受けた時、結果を聞く前に緊張したのですが、 今回の検診も、やはり結果を見る前は、多少の心配はありました。 入試の結果が出る前の気持ちとよく似ています。 それで今回の検診の結果ですが、 悪いところが一つもなく、すべての項目で、以前より数値が良くなっていました。 中国に行く前、12年前の数値と比べてみると、その違いは一目瞭然で、 中国で生活をしているうちに、どんどん健康体になっていったようです。 あとは癌検診の結果が出るのを待つだけ。 今回は「胃がん」「前立腺がん」「大腸がん」の診断を受けたので、 それがどうなっているか、また緊張しながら待ちたいと思います。。。
2015年08月26日
コメント(0)

先週日曜日に夫婦でウィンズに行ったところ、 的中が続いて、けっこうな配当になったので、 焼肉バイキングの店で肉を食べまくりました。 地元では有名な店で、肉の種類も多く、目移りします。 この店を気に入っているのは、肉以外のサイドメニューが多いこと。 サラダバーや炒飯、焼きそば、ラーメンやそば、寿司、 スパゲティ、ホットケーキやクレープ、その他ケーキやプリンなど、 さまざまなスイーツまで、全部を食べ切れるものではありません。 上の写真は、まず最初にテーブルに持ってきたもの。 その後、次々に食べ続けたところ、お腹が破裂しそうになってしまいました。。。
2015年08月25日
コメント(0)

週末の今日は、近所のさかな市場と、そこに隣接しているやさい市場へ。 最近は酷暑のせいか、やさいも品薄のようで、 目当てにしていたキャベツがなく、買ったのが、これ。 拡大すると、商品名が読めます。 白なす、その名のとおり白い茄子です。 他に買ったのが、「さつまいもの茎」。 見た目はにんにくの芽によく似ています。 以前、「ソーメンかぼちゃ」というものも、よく買っていましたが、 やはり夏になると、いろいろな野菜が出てきます。 自然って、すごいなと思います。。。
2015年08月22日
コメント(0)

盆休みの二日目。 前日、鳥取の「しゃんしゃん祭り」を見て、この日は朝から鳥取砂丘へ。 二年に一度くらいのペースで訪れているのですが、 砂丘の急坂を登ることで、自分の体力を確認することができます。 写真ではよく見えないのですが、遠くに急坂を登っている人がいます。 目の前にそそり立つような砂の壁を登り切ると、 眼下に青い日本海が広がっています。 体調や体力によっては、砂丘を登ると相当息切れしたり、 足が上がらなくなるのですが、今回はすいすい歩くことができました。 右側に見えるのが私。
2015年08月16日
コメント(2)

お盆の休み。 今年の夏は地元の祭りを見に行きました。 まず、14日の朝、先祖の墓参りに行き、その後、鳥取市へ。 前日の13日に雨が降り、16日には、やはり雨の予報。 私たちが遊びに出かけた14、15日は真夏日だったから、 晴れ男伝説は10年以上にわたって継続中です。 14日は鳥取市で行われた「しゃんしゃん祭り」を見ました。 この祭りは第1部と第2部に分かれていますが、この写真は第1部(午後の部)です。 この日のご飯はこれ。 奥さんは「天どん」。 私は「海鮮どん」。 ああ、日本の夏! 翌日は朝から「鳥取砂丘」に行って、砂の山を登りました。。。
2015年08月15日
コメント(0)
先日、自治体がやっている健康診断を受けてきました。 通常のセット検診のほかに、オプションで申し込んだ「がん検診」も。 健康診断は毎年2回ずつ受けています。 中国での在留許可を得るために、ビザの更新に合わせた検診は、 中国の指定病院で、毎年受けていましたし、 日本に帰って来てからは、自治体の健康診断を、やはり毎年受けています。 血液検査や尿検査での数値は、中国での生活が始まってから、 ずっといい数値で安定しているのですが、 気になるのが「がん検診」。 我が家は「がん家系」で、私の母は28歳の時に胃がんで亡くなりましたし、 祖父も30歳で、やはり胃がんで亡くなっています。 検査を受けるのはいいのですが、結果が出る前は、やはり不安なものです。 今年の5月、中国で体調を崩し、 エコー検査やCT検査を2度受けましたが、 結果を聞く前は、悪い結果が出たらどうしようか、など、 不安をおぼえていたものです。 まあ、検査を受けたあとで、いろいろ心配してもしょうがないので、 「異常なし」という診断結果が出ることを期待しています。。。
2015年08月12日
コメント(0)

日本に帰ってきて、楽しみにしているのが、 近所のさかな市場に出かけて、さかなの姿を見ること。 近くに海があったり、子供の頃からさかな屋さんに買い物に行ったりして さかなと親しむ環境で育ったことから、 さかなを見ると心が落ち着いて、なんだかやさしい気持ちになれます。 こちらは日本海で獲れる白いかで、 普通のするめいかよりも身が厚く、柔らかくて、甘味があります。 スーパーなどに行くと、パックに入ったさかなが陳列されていますが、 そういうものより、水揚げされたばかりのさかなが そのまま置いてあるのが、いいですね。 私の学生が日本に来ることがあれば、一緒にさかな市場に行って、 選んださかなを料理して、食べさせてあげたいですね。。。
2015年08月09日
コメント(2)
夏休みになって、日本に帰る日が近づくと、 学生たちから必ず、こんな質問を受けた。 「日本に帰ったら、何をするんですか?」 答は、この九年間、ずっと同じものだった。 1、毎日、晩ご飯の用意をする。 2、毎日、2時間運動して、体を鍛える。 3、毎日、一冊の本を読む。 その他には、新学期に備えて、授業の資料を読み漁ったり、 その資料をプリントにまとめて、授業で使える形にしたり、 毎晩、奥さんと一緒に1時間の散歩をしながら、いろいろなことを話す、 時々は、家を離れて、どこかに旅行に行く、など。 今年の夏も、やはり毎年の夏休みと冬休みと同じように過ごしているが、 今年は更に、中国語の音読練習、英会話の練習、 そして太極拳の練習もすることにしたので、 こんなことをしているうちに、一日がどんどん過ぎていく。 幸いなことは、我が家から町の図書館までが近いということ。 家を一歩出れば、そこにJRの駅が見え、歩いて30秒ほどで駅に着き、 駅に隣接している図書館までも、歩いて45秒ほど。 おかげで書籍を買うお金を随分と節約することができる。 日本に帰ってきて、今日で3週間。 毎日一冊の本を読むという計画は、今のところ12冊で、 予定より、やや少ないが、まあまあのペース。 Hさん、Mさん、私は頑張っているから、 充実した夏休みにするために、頑張りなさいよ!
2015年08月04日
コメント(2)
今週の週末は奥さんが研修で京都に行っているので、 洗濯と掃除をすませた後で、車で一時間ほどのところにあるウィンズ米子へ。 前日、検討した予想を持って、 冷房のきいた建物の中で、馬券を買い、大画面で実況を見たりしました。 結果は、買い漏れで大穴を逃しはしたものの、 収支はトントンで、のんびりとした休日を過ごすことができました。 東京で仕事をしていた時は、ほとんど毎週、府中や中山に出かけていて、 それ以外にも、福島や新潟、京都、阪神などにも遠征し、 中央競馬以外に、船橋、大井、川崎、高崎、宇都宮、福山、名古屋などの 地方競馬にも行ったものです。 私の奥さんは、就職の面接で、趣味は何かと訊ねられ、 「競馬です」と答えた人ですから、 いつも競馬に行く時は、二人で行っていたのですが、 一人でというのも、時にはいいものです。 ただ、やはりいくら大きいと言っても、 画面で見るより、実際に馬の走る地鳴りのような音や、 そよぐ風の中で聞こえる、馬の息遣いなどを聞きながら見たほうが、 そりゃ、興奮も感動も比べ物にはなりません。 一口馬主で持っている馬が、間もなく新馬戦に登場するということなので、 その時には、馬場に行って、是非、応援しようと思っています。。。
2015年08月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1