全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日、行ってる作業所に勤務されている方々の事情を知る機会がありまして、皆さんが多種多様な精神病を抱えておられたのですが、いずれにおいても共通していることがありました。それはイジメでした。ふと職場の方と会話して、医大に進学されていた方なのですが、学校内でイジメにあい、私と同じように精神病を患い、退学をさせられたという話を聞きました。そこから話が職場全員の方に広がり、統合失調症になっている方が、医大(精神科)まで行き、そこでイジメにあって、その結果、統合失調症になってしまい退学をしたり、過去(小中高のいずれかないし、全て)でイジメにあって、一旦は就職できていたけれどふとしたタイミングでうつ病になったり、発達障害、自閉症になったり、統合失調症と様々な方々が共通してイジメにあっていたようでした。※上記は職場でのイジメではなくてですね、過去にイジメにあった場合に就職してから 精神病が発生しやすいということです。何かしら過去にイジメを受けたことがある人が集まっていて、かつ精神病を患ってしまった方ばかりでした。私自身も小中とイジメられていたタイプです。私も小学校・中学校の6年間ずっとイジメにあっていました。※これは過去のブログに記載したような気が・・。検索したら見つかったので省略。2020/7/9のブログを参照してください。ひとつの作業所で同じ環境に遭遇している人が集まっているのはあまりにも偶然とはいいづらく、何かしら関係性はありそうですね。※あまり思い出したくないな。。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー一気に寒くなりました。自分の部屋にエアコンがあるのですが、エアコンをつけても寒すぎます。こたつが一番温い。ファンヒーターもいいけれど、1歳児がいるからなー。あぶないんだよな。倒したりしたらいろいろと危ないし。だからエアコンとこたつでなんとかこのシーズンをのりこえれるかな。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日から週5勤の開始です。とりあえず初日はクリアといいつつも朝がやばかった。結構ギリギリまで起きれなかった。何とか間に合ったけれど。母親に何度も起こされ、一気に準備して急いで出発。仕事中は比較的順調でして少しずつですが緊張も取れていっているようです。最初のうちは、帰ってきたら肩がいたかったり、ダウンしていたりしてたんですが、今日は晩御飯も食べ、そしてブログも記載し、ゲームをしてと比較的余裕がでてきました。余裕が出てきたからと言って、余計なことを考えることもせず、帰宅してからの休憩時間を休憩時間として利用することもできました。毎日出社するという目標ができたのでそれがいいのでしょうか。少し肩の荷が降りた感じがしています。まず明日何をしようかと考える必要がなくなったのはそれなりに大きいな。まだ始まったばかりだからなんともいえないけれど、ここまで来るのに長かったな。9月から就労継続支援サービスを利用して自分にマッチする作業所を探し、就労できたのがやっと11月も終わり。2ヶ月かかっているんだものな。そしてあと半年で一般就労できるようにサービスを利用していく。あとは睡眠か・・・再び中途覚醒やおもらしがたまに始まったので、疲れがでているのかな。頭痛やめまいは完全に慣れてきたから薬がなくても耐えれるようになってきた。頓服の回数も減らしていってみようかな。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 頭痛
November 30, 2020
コメント(0)
今日は午前中は昨日の疲れもあり、完全にダウンしていました。ベッドから起き上がることができませんでした。長距離の移動はしんどいものですね。ぐったりです。やっと起き上がれたのは昼からです。昼ごはんを食べて、嫁の買い物に付き合い、帰ってきてから晩御飯を食べて今に至ります。疲れもあってだとは思いますが、今日は悩むことは少なかったかと思います。三女の高校を合格した場合、最寄りの銀行に振り込みをして、娘が引き落として生活費として利用するという流れになるため、一所懸命に最寄りの銀行に関して調べていました。インターネット経由で振り込みをすれば手数料は220円で済みそうというところまでは調べて今日は終わりました。まだ入試も受験していないのに皮算用をし始めました。また、長女については採用試験の募集に応募したのですが不採用となり、次の方法をどうするかを会話していかないといけないです。※嫁から長女に話をして貰う予定です。 私がすると色々頭ごなしに余計なことを言いそうなので。もう頭の中は長女・三女のことで精一杯な日でした。気が休む暇はない日ですね。寝ているときくらいですかね。明日から仕事。今週から週5勤務です。なんとか今週を乗り越えたいです。これを乗り越えればこのさきもなんとかなりそうな気がしています。もう、明日で11月も終わり、12月に入っていくのか。早いな。6月から休職・退職してもう半年が過ぎようとしているんだな(涙)はやく復活したい。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 1 頭痛 1
November 29, 2020
コメント(0)
今日はいろいろとありすぎて悩む暇もなかったのでうつ症状も比較的おとなしかったです。忙しくなると、うつ症状も比較的おとなしくなってくれるようです。今日は、三女の高校受験の事前面接があり、それを受験するため県外まで行ってきました。寮に入るための面接があり、それを受験しないと本試験に受験することができません。そのため、とてもたいせつな日であり、失敗が許されない・遅刻も許されないというプレッシャーをもったまま、現地に到着。到着早々、受付30分前に嫁が体調を崩し、3者面接なので保護者も必要なのですが、嫁にお願いしていたため、自分はスーツとかは持っていっておらず、何とか嫁が回復するように祈るしかなく。何とか嘔吐等あったものの、受付までには復活してくれて無事に受験をすることができました。もうそれだけでお腹いっぱいです。とりあえず、待ち時間の間は落ち着かないから、周りを散策していました。電気屋さんがあったのでそこでうろうろとしながら、頭は受験のことで一杯であまり電気屋さんのウィンドウショッピングに集中できなかったな。落ち着かないから駐車場に戻ったら、嫁と娘が出てきて受験は無事に終わりました。結果は来週の火曜日。それまでどきどき。これで不合格となった場合がどうするかですね。当然通学なんでできないし、下宿も不可。今から不合格の心配をするのは悪いことなので考えないようにしないと。合格していると信じで待つ限り。あとは帰るだけですが、帰り道中も嫁の体調が気にかかり、つねに心配が尽きない。そうこうしていたら、自宅に到着。とりあえず、無事に余計なことも考えずにすみ、一日を終えることができました。やっぱり、忙しいほうが余計なことを考えなくて済むからいいのかもしれませんね。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 頭痛
November 28, 2020
コメント(0)
今日は就労の日です。今朝も寝付きが悪く睡眠不足です。こんな状態で仕事をしていたものだから、爪と皮膚の間に軽く釘を刺したり、電動ノミで軽く指を刺したりと不注意から起きる怪我を何回かしてしまった。また作っている商品にも傷をつけてしまったりと本当に集中力がない日でした。朝起きたときから今日を休みにしようかどうしようかと悩みましたが、今日休んでしまうと、来週以降が出社できなくなってしまうと思い、頑張って出社しました。来週からは毎日の就労になります。あっ、といっても土日は休みです。一般就労に近い状態に少しずつ持っていく予定になっております。とりあえず、今日で週3勤務は無事にクリアできたので、来週からは週5の勤務にシフトしていきます。それよりも睡眠不足をなんとかしないと。薬のノミ忘れがひどいのか、それで体調がおかしくなってしまったのかな。丸1日飲んでない日があるんでそこらへんから夜中の睡眠が不安定になっています。ちゃんと薬は決まった時間に決まった量を飲めるようになりたいものです。まだ、自己管理は厳しいのかな?嫁の配薬管理にしてもらわないとだめかな。それもだけれど、記憶力もかなり怪しいということなんだよね。。。今日の晩御飯のときも、ご飯に行く前に薬を出して、ご飯を食べ終わったら薬を飲むのを忘れてしまっている。うーん。。。この短時間で忘れてしまうとは。老化か?老化で思い出したけれどちょっと視力が怪しい。老眼が入っているのは前からだけれど、遠方も少し怪しくなってきている気がする。車を運転しながら前の車のナンバープレードの文字がはっきりと見えずにぼやけている。視力だけは自信があったんだけれどな。そういえば、今年の健康診断のときに左右の視力に差異が激しく眼科にいくように言われていたのを思い出した。そういえばそんなこともあったなーと。当然のように眼科には行ってないんですけれどね。これ以上病院を増やしたくないという気持ちが正しいのかな。ただえさえ医療費が高くなっているのに、これ以上通院先を増やしたくないな。単なる疲れ目であってほしいな。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 1 1 頭痛 1
November 27, 2020
コメント(0)
休みになるとその日は何もすることがなくなる。。。しかも今日は最悪なことにひたすら薬を飲み忘れる。昨夜、眠剤は飲み忘れるわ、朝・昼の薬は飲み忘れるわ・・・。そして眠剤を飲み忘れていたため、何度も目がさめて眠いし。そして今日はボロボロですね。本当に今日も何もしてない。。。家から一歩も出ずに、自分の部屋にこもりっぱなし。ただ、ひたすら自分のホームページをどうやって更新しようかな?何を書こうかな?と考えているだけの日でした。1日中、憂鬱な日でした。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。※いや、頓服以前に毎食後の薬を全て飲み忘れていたか。。。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 1 頭痛
November 26, 2020
コメント(0)
疲れた。時間はすでに21時を回っています。帰ってきたのは17時前でかつ嫁が仕事から帰ってくるまでは起きていたはず。晩御飯の時間まで待てずに寝ていたのか。頭がいたい。現在頭痛がしています。寝起きだからでしょうか。何とか今日も出社できた。母親に起こしてもらって急いで準備をして出社しました。※自分で起きれないのがちょっと情けない。嫁は朝5時からいろいろと準備しているのに自分だけ爆睡って・・・。そんなことばかり考えているから治療に専念できていないんだよね。って言ってもなー。治療に専念するために退職したのに、また焦ってどうするんでしょうね。考えたくなくても頭は考えてしまう。どうやったらこれが考えずに済むかがポイントだよね。心配のタネはつきないというけれど、本当だね。Trelloを使って悩みを1つずつ解決させていっているのに、次から次へと悩みが追加されている。しかも残ってきたのはすべてお金関係というのがもう手段がないものだし。宝くじでも当たらないかな。実は宝くじがあたれば解決できるものがあるんじゃないかなと思う今日このごろ。そうすれば養育費に回せるのにな。傷病手当があてにならない以上、一般就労へもどりたい。また自分の居場所確保のためにも一般就労へ戻りたい。まだ、B型就労でダウンしている以上、戻れないよな。。。今、自分にとって欲しいのは居場所とお金。居場所といってもそこにいるだけではなく、必要とされる公的な場所に存在したい。ってそれって、元いた場所の出向先になってくるのでは?とも思ってしまう。難しいところですね。==========================================今日の頓服の飲んだ回数です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥 1 頭痛
November 25, 2020
コメント(0)
もう紅葉は終わってはいるんですが、ちょうど嫁も休みだったので紅葉が終わった場所に紅葉を見に行ってきました。まぁ、きれいに枯れ木になっていましたね。人はほとんどいなくてゆっくりと滞在することはできたんですけれど。例年なら銀杏並木の道もすでに枯れ木でした(笑)まぁ、人が避けたら当然の結果ですね。今日は朝はなんとか起き上がることができました。起き上がれなかったらドライブも中止しようと思っていたのですが、無事に起き上がることができたので、昨日の予定通りにドライブに行きました。けれど、行きの車の中で少ししんどかった。何が?と言われても体がだるいんです。人の多い場所に行くと思いこんでいたのでそれなりの覚悟が必要だったんです。※結果的には人がすくなかったんですが、これが本当に心配しすぎとなんでしょうね。長女も一緒についてきてもらって長男の面倒を見てもらいました。さすがに夫婦と長男で行くと、誰かが長男の面倒を見ないといけないので。それを長女がしてくれているので大変助かっています。現地に到着し、周りを見てもきれいに枯れ木、さすがにそれだけでは長男は動かず、車に乗っているだけになるので、広場で遊ばせていました。ちょっと寒いですが、あちこちと動き回っていましたね。ヤギが一匹いたのでじーと眺めているようでした。ヤギなのに「わんわん」と言って近寄っていました(犬じゃないだけれどな、ヤギなんだけれど)人が少ないのは楽ですね。本当に山の麓の紅葉だったので、例年ならその麓も大混雑するのですが、今日はもう紅葉も終わっているから、麓の広場で遊び放題です。リフトもあったのですが、紅葉も終わっているからリフトに乗っても景色が変わらないのでパスしました。また、帰り道も少し大回りをして別の公園によって帰りました。そこも遊具があるのですが、人がまったくいませんでした。※平日ですからね。一緒に滑り台をしたのですがそれだけでダウンです。もう動けませんでした。1回滑り台をしただけで体が悲鳴をあげてきていました。子供は暴れ放題でかなり遊ばせれたかと思います。帰りは最悪です。もうバタンキュー寸前状態で会話すら元気がでない。帰ってから長男の面倒を見るだけの気力も残っていません。帰ってきてからはその疲れが一気にでてしまったのでしょう。21時までダウンしていました。完全に爆睡です。晩御飯も食べる元気もなく、ひたすら眠っていました。本当に情けなさすぎですよ。対して動いてもいないのにぐったりとしているから。もう少し活発的に動ければいいのですが、いま時点の自分では今回くらいが限界。先週時点ではもう毎日就労できるかなと思っていたのに、今日の時点ではもう少し週3がいいのかな?と思ってしまう。とはいえ、休みになったらなったですることがないから仕事にでたほうがよかったなと思うんですよね、きっと。いや、わかって入るんです。どうしたらいいか、判断できないのは病気のせいだから。今週2回出勤をした時点でどうなるかを試してみてそれでなんとかなりそうなら金曜日に予定通り次週からは毎日勤務にしてもらおうと思っています。明日からの仕事に支障がでなければいいのですが。==========================================今日から頓服の飲んだ回数を記載していこうと思います。医師にどれくらいの頻度で飲んでいるか説明するための備忘録です。用法朝昼夕眠随時不安・焦燥1頭痛1
November 24, 2020
コメント(0)
勤労感謝の日。嫁には仕事にでてもらっているので感謝の気持ちでいっぱいです。今日も嫁は仕事です。感謝をしてもしきれないです。自分はというと、先日公開したホームページのメンテナンスを1日中行っていた。することもないし、例年であれば、地元の祭りの日なので、神社で餅つきでもしていたのですが、このコロナの影響で、地元の祭りもなくなった。しかも外は雨だから余計に外にでる気分になれず、ひたすら椅子に座ってホームページの更新をしていた。まだベータ版のホームページですが、気が向いたら訪れてやってください。http://kobuta.ddns.net定期的にメンテナンスをしていこうと思います。メインページはほぼほぼできあがり、サブページのネタを集めています。過去のブログを読み返し、成功事例、失敗事例、理解してもらえていないと本人が思っていることなどを取りまとめています。流石に1000日分あるから読み返すだけでも結構大変。黙々としていたので特に何も感じずに作業ができ、少しは楽だった。余計なことを考えなくてもよかったので。ただひたすら、読み返し、Excelに転機するだけの作業。かなり単純な作業。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は一日ずっと座っていたからお尻がいたい。身体を動かすこともできず、ただひたすらパソコンに向かってブログの整理をしている。ペースが上がるわけでもなく、ぼちぼちとしている。それしかすることがないから。本当は外にでかけたかったのに、それができないからちょっとさみしい。明日は嫁が振替休日で休みなので、どこかに行ってみようと思う。※県内です。ただ、その体力があるかどうかは明日起きてみないとわからないけれど。
November 23, 2020
コメント(0)
就労支援だとなかなか自分の居場所もしくは存在価値って見つけにくいなと思った。自宅は私的な場所での存在価値になるけれど、今回は公的な場所(職場等)において自分の存在価値を見つけたい。そう思って、思い切ってホームページを立ち上げてもみた。少しでも自分の闘病日記が誰かの役に立てればと思って。どうしても就労支援だとリハビリが目的になっているため、自分の存在価値を見出すことができない。そりゃそうか。誰もが一時的なリハビリのために利用しているため、個人に依存するような環境ではないわな。一般就労まではまだ先が長いので他のことで存在価値を見出して少しでもモチベーションがあがるといいなと思っている。仕事がすべてというわけじゃないけれど、自分の存在価値を見つけやすいのは事実。長期間のプロジェクトとかになると人に依存する部分がでてくるので比較的、自分の存在価値を見つけるのはわりと簡単。自分の居場所が見つかればそこに集中できるから一時的に回復したように勘違いをする。あくまでこれは一時的な対処なので、少しでも作業が無くなると不安になってしまい、自分の存在価値をまた見失ってしまう。まさに自分は上記のような状態になってしまい、症状が悪化したタイプです。だましだましで3年以上を過ごしてきていたため、結果的に現在の状態になってしまった。結局、自分をいつまでたっても許すことができなかったんですよね。いろんなシーンで身体はアラームをあげていたんですがそれを無視し続けたんですよね。これを読まれている方で少しでも体調や心がやんできているときは一度うつ病のセルフチェックをしてみてください。うつ病の症状チェックもしかすると自分は「うつ病にはならない」と言われている方も、もしかすると予備軍になっているかもしれません。私自身もうつ病にはならないだろうなと思っていましたもん。そんなに精神的に弱いとは思っていなかったです。それでも気が付かないうちに、精神を蝕まれてきたしまっていたんです。定期的にこのチェックをするような仕組みを会社で取り入れてもらえたら、早期発見・早期治療ができるかもしれませんね。何事も早期発見が早期回復につながりますものね。私の場合は手遅れでしたが(涙)ひさびさに上記「うつ病の症状チェック」をしたら「うつの傾向がある」って出た。そりゃそうですよね。うつ病になっているんだから。少しでも早く回復していきたいです。
November 22, 2020
コメント(0)
自宅にWebサーバを設置して今までのブログで書いた成功事例や失敗事例やその他気になることを一般公開していき、誰かの助けになればと思ったのでWebサーバを作成してみた。※プロバイダや楽天でもWebサーバはあるのに、なぜ自宅に?と思われるでしょうが、 これは完全な趣味です。そこまで読者がいるとは思えないのと、自宅にDMZがあるのに何も使って いないので、何か使いたいと思って立ててみました。 まっ、一種の気分転換です。まだドメインを取得し、ブログのリンクを貼り付けただけなので中身は空っぽです。これから暇を見つけては過去のブログを読み返していろいろと思うことを綴っていこうかなと思っています。http://kobuta.ddns.netこれが自宅サーバのドメインです。ドメインを子豚にしているのは単なる自分の体重が子豚なみになっていることからつけています。大豚にならないことを願いながら。※読者が増え、自宅サーバで耐えれなくなったら一般のサーバに切り替えますが、それまでは 趣味の範囲でとどめておきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪今日も睡眠不足。頭がいたくなっちゃうよ♪いや、冗談ではなくて事実です。とにかく寝付けれない。今日はお休みなのになぜか寝付けれない。平日はまだわかるよ。緊張が続いているから。今日は休みなのになぜかねれない。しんどい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーふと、買い物の帰り道、海が見えたので「あー、冬の海だなー」という会話を嫁としたら、嫁が「海をみてなんか感じる?」と聞かれたので「冬の海だな」と答えた。これって、過去のことを言ってるんだろうな。確かに過去であれば、海に飛び込みたいと思っていたころもあったし。それが今では「冬の海だな」という表現になっているから回復はしてきているんだと思う。悪化していた頃は海を見ると投身自殺をしたくなってしまいたくなってたし、事実未遂はあったわけで・・・。何回スーツやスーツ用の靴を海につけて塩味にしたことやら。そこから考えるとかなり回復はしてきているんじゃないかなと思った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近思うことは嫁との会話の激減。こんなに会話が少なかったかなー?と思うほど。やっぱり、疲れてくるんだろうか。自分がうつになってから嫁が一生懸命にサポートしてくれていた。それがずっとになってきているからかなり疲れもでてくると思う。介護って本当に大変なんだなと思う。介護される側なのでなんとも言えないのですが、仕事をしながら、家事をしながら、1歳時の育児をしながら、私の介護もしてそりゃ、疲れもでますわ。そう思っていても何も手伝えない。仕事はしたいけれどまだ就労継続支援サービスまでしかできない、家事も以前みたいに手伝いたいけれど台所にいく元気がでない、育児に至っては虐待をしかねないからできない。そう考えると今は何もできない。できないことがとても情けない。嫁は忙しくパタパタと動いているのに、自分はこたつでごろ寝。それを見ていて自分を情けなく思えないほどのんきにすることはできない。なんとか動きたくて頑張っていても頑張れない。まず、こたつから起き上がれない。別に寒いからこたつに入っているわけではなくて、少しでも起き上がれればと思ってベッドに行かずにこたつに入って、動けるようにしたかった。けれど結局ダウンしているならベッドでも同じだなと思う。どうすればいいんだろうな。
November 21, 2020
コメント(0)
とりあえず、難なく1週間の勤務が終了しました。疲れはちょっと強めに今日はでているかな。朝もギリギリまで起きれなかったし。最近、睡眠がしんどい。あくびは出るものの眠気は来ない。眠気はあるはずなんだろうけれどそれ以上に気疲れが多いのか、ねれない。眠剤もちゃんと飲んでいるんだけれどな。今週ちょっと睡眠がひどいかな。寝てはいるんだけれど、眠りが浅いというか、すぐに目が冷めてしまう。寝付きも悪いし。ベッドの上でゴロゴロしてて完全に眠気が来るのをまっている。これがしんどい。たぶん、寝付けれないから朝も起きれないんだろうなー。ちょっと睡眠不足。横になっている時間的には問題ないのかもしれないけれど、実際には寝れていないから睡眠不足です。だから頭痛やめまいなどの症状も誘発して、とまらないのかもしれない。本当に緊張し続けすぎたかな。来週からはもうちょっと緊張がとけるといいな。寝ようとするとなんか落ち着かなくて、足をあげたり、ベッドの下に落としてみたりと体を動かして寝やすい体勢を探してみたりしているけれど、それでも眠気が来ない。羊を数えてみたけれど変わらず(笑)これを繰り返していいたららいつの時間か寝ていたというのを繰り返している。こんな感じで眠気が来るまで待っているものだから余裕で日が超えてしまい、2,3時の時計を見かけることがある。前半に緊張のし過ぎでねれないと記載したけれど、それだけなのかな。なんか、他にも理由がありそうなきがする。不安感は常にある。やっぱり、色々と考えると焦ってしまう。だって高校も保育園も目の前に迫ってきているのに収入がないというのは本当に不安・焦燥でしかない。お金がすべてじゃないと思うんだけれど、今はお金が全てになっている。お金がないと子どもたちに迷惑をかけてしまう。そういう不安からか、眠剤でも効かない何かがあると思っています。別の方法として眠剤を変更してもらうか。体に薬の抗体ができているかもしれないので、眠剤を変更してもらおうかな。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日のお仕事はペンキ塗りを午前中にして、午後からは糸鋸を使った木工作業。今回の木工は硬い木を使った作業なので糸鋸も結構難しくて、きれいな半円を描くことができず、カクカクした出来上がりになったため、紙やすりで角の部分を丸くしていくという作業をしていました。まだ糸鋸になれておらず、線に沿ってきっているんだけれど、どうも丸みをおびた部分は角がたってしまい、紙やすりで調整をしないといけないなー。とてもむずかしいな。理事長さんと会話する機会があって、話をしたところ、慣れだそうで、木材によって糸鋸での切り方が変わってくるから、そこは慣れていくしかないと。※慣れるまでに時間がかかるようです。特に扱う木材で切り方やスピードが変わってくるから 結構使わないと慣れないみたい。そっかー、慣れか。慣れる方が早いか、一般就労に戻るほうが早いか、微妙なところ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、明日から3連休なのはいいけれど、何もできないのは少々つらいものがあるな。仕方ないんだけれどね。いつもどおりにご飯の買い物に行って終わる3日間になりそうですね。
November 20, 2020
コメント(0)
今日はお休み。けれど、朝が普通に起きれた。いや、普通よりは遅めか。それでも一人で起きれた。就労継続支援で仕事をするようになってからというもの、ちゃんと起きれるようになってきた気がする。ってまだ今週からだけれど。再来週までは1日出たら1日休みを続けていきます。再来週から週5日に戻していきます。今日嫁と会話したのですが今後(一般就労)についてはまだ考えないようにしようということを話ししました。そうですね。どうしても次々と気になってしまいますが、まずは生活リズムを取り戻せるようにがんばっていくことに集中したほうがいいですね。そういう意味では、今の作業所ではそれができそうな雰囲気だからこのまま継続をしていきたいと思っています。どうしても次に早く戻れるのでは?という期待をしてしまいますね。まだ2日しか仕事をしていないのにね。たぬきの皮算用とはこのことかな?せめて1ヶ月続けて、続くかどうかですね。そうしてから期待をすべきですね。明日出たら今週は終わりです。頑張っていくことにします。まだまだ緊張がとれない現状ですがもう少しすれば職場に慣れてくるのではないかと思っています。職場の皆様は親切・丁寧な方ばかりなので1ヶ月もすれば緊張も解けてくるのではないかと思っています。まだまだ緊張が解けてはいないので出勤時には抵抗はあるものの、仕事中はそうでもない。なんとか出勤さえできればと。
November 19, 2020
コメント(0)
出勤をして2日目。疲れはぼちぼち。今日は1日中、木工にペンキ塗り。今日ほど作業着がほしいと思ったことはないなー。今の所、ずっと私服で出勤してたから多少の切り粉くらいなら払えば落ちていたから作業着でなくても影響はなかったけれど、さすがにペンキは作業着がほしい。若干服にペンキが付いちゃいました。水性だからまだ洗濯で落ちるかもしれないけれど。。。切り粉対策で、作業用のエプロンは買って着用しているんだけれど、あくまで前掛けですからねー。袖や腕までのカバーにはならんです。明日はお休みです。できれば少しくらいは動けるようになってほしい。昨日はまったく家からでなかったけれど、明日は少しは慣れてきていると思うので、出かけるだけの気力は復活してほしいな。今日は比較的うつ症状は強くなかったかな。あー、そうでもないか。朝、起きれなかったものなー。休みの電話をしようかどうしようか悩んだものな。朝さえ乗り切れば、出社をするとそれとなくこなしているので、朝さえ起きればなんとかなりそうな感じがする。怠けているつもりはないんだけれど、なんでこんなに朝が弱いんだろうか。まだ生活リズムが整っていないのか。あっ、入院もそういうことか。生活リズムを整えるための入院だったのか。今から思えば休職するんじゃなくて入院のほうが回復が早かったのかな。休職・退職をすることでさらに生活リズムが悪化してしまったのかな。あー、けれど休職までは本当に起きれなかったものな。それで4ヶ月の休暇を経て現在の就労継続につながったわけなので正しい判断だったのかな。まずは半年、今の就労継続を利用して生活リズムを整えることに集中しよう。その後は再度検討していけばいいけれど、せっかく作った生活リズムを崩さないように就労継続が終了下と同時に就職ができるようにしておかないと行けないんだね。つまり来年の6月には就職活動ができるように下準備も随時していかないと行けないんだね。
November 18, 2020
コメント(0)
祝かどうかは微妙だが、ブログを開設して1000日目を迎えた。つまり、病気になってから約1000日以上は経過したということだ(実際には病気になってから3ヶ月してブログを始めているので、誤差はあるものの、おおよその闘病日数はわかる)そっかー、1000日か。あっという間だったな。約3年経過したのか。2017年11月に診断されているからちょうど3年か。※まぁ、それまでにうつ病予備軍の状態にはなっていたみたいだけれど。開設当時のブログを読み返すと、回復はしてきているんだなと実感。開設当時はいろいろとやってしまっていたんだなと。無意識行動の数々・・・それを考えると今はかなりマシになっているんだな。最低でも無意識行動はなくなっているし。※記憶忘れはあるけれど。 医師には認知症ではなく、うつ病の弊害で記憶に残らない場合があるとのことで 認知症ではないことを言われたので、そこは安心。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今は、完全に子育てを放棄しているんですよね。1歳時がいるけれどほとんと関わらず、完全に放棄です。子供への虐待と自分の負担を考えると放棄せざるを得ない状況なんですよね。あと4ヶ月もすれば2歳になるけれどそこまでに少しは育児放棄が治るといいのですが。まだ、どうしても子供の泣き声を聞くとイライラしてしまうので居間での滞在時間を短くし、触らぬ神に祟りなし状態です。寂しい気もするけれど。家族も、自分のところに長男が来ると剥がし取るように退避されてしまい、少しさみしいです。けれど、双方の状態を考えると正しい対処なんですよね。(涙)まだ、自分から子供の面倒をみようという気が起きない。気力がでない。子供には悪いなーとおもいつつ、本当はどこかの公園にでも連れて行ってあげたいのに、行動が伴わない。子供に接するだけの気力はまだ戻ってきていない。罪悪感でいっぱい。本当にもうしわけない気持ちでいっぱい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も1日中寝てました。昨日の疲れが出てしまったのでしょうね。明日はお仕事です。とりえず1日中寝ていたから身体的には問題はないはず。あとは精神的なところですが、こちらも大丈夫なはず。起きて余計なことは考えてないし。ただ、寝起き時に現状把握ができなかったことはありますが。寝起き時に、今どこにいるんだろうか?としばらく悩んでいました。夢をみていたんです。SEとして働いている夢を。その途中で目が冷めたからどこかの事務所で働いていたときに目が冷めたものだからここがどこかわからなかったんです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー体を動かしたいのに動けない。ゴミ捨てやこたつの電源を入れる動作1つ1つがしんどい。体を動かしたくないという気持ちが出ているのか、それともそれだけの気力がないのか。まだ1日しか就労していないのに疲れが出るのが早すぎない?と思ってしまう。これが1週間がんばってとかならまだしもたった1日。しかもフルタイムじゃないし。まぁ、それを直していくための就労継続支援だからねー。今日の症状としては 頭や肩、腰などの重さや痛み 食欲の低下 動悸・息苦しさ・口が渇く 睡眠に関する障害 疲労感・倦怠感などが発生しています。特に肩が重いのはなかなかやっかいです。ブログを書くのにパソコンに腕を持ち上げるのがしんどい。口もすぐに乾くし。なにか飲み物がないとくるしい。なんか明日の出社が怪しくなってきたなー。うつ病は木の持ち様と言われても、その気力がないから持ち様も変更できないんですけれど。本当にやっかいな病気としかいいようがないですね。とあるサイトにうつ病の症状が記載されていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーうつ状態の症状ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 気分が落ち込む 寝てばかりいる やる気が起きない 楽しめない 疲れやすい なにも手につかない 自分には生きる価値がないと自分を責めてしまう 決断力がなくなる 死にたくなる 食欲がなくなるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーあら、全部当てはまらなくてもいいのに。全部当てはまってしまった。まだ、うつ病中か。
November 17, 2020
コメント(0)
就労開始しました。今日はその初日です。初日ということもありちょっと緊張が激しく作業中もずっと頭痛がしていました。体験のときよりは緊張してしまいました。やっぱりその日の体調に左右されるみたいですね。今朝、起きれなかったものなー。ちょっと無理をして出社していたから緊張がずっと続いたのかな。作業はまだ、作業所になれるということで木工練習ですね。製品に携わるまではまだまだですね。車の運転はまだ慣れないですね。出社する前に疲れてしまいます。運転だけでもかなりの精神力が必要のようで、初心者マークをつけておきたいくらい。朝イチの作業が中腰で行う作業だったのでちょっと腰痛持ちの自分にはしんどかったな。さすがにしんどかったので椅子を持ってきて座って途中から作業をしました。※入口近くでの作業だったのでちょっと邪魔になっていたかもしれません。作業中に「もっと遊び心をいれてもいいよ」と言われたんですが、それは無理かな。それができないからこの病気になってしまったわけで。今は、言われたことを規則にそって作業することしかできず、アドリブを入れてと言われてもそれができんです。午後からは木工細工に紙やすりで磨きをかける作業。ふと関西にいたことろの会社に入社したときに、ポリテクでヤスリがけの練習をしていたことを思い出しました。まだぎりぎり10代の頃ですね。ひたすら1日中、金属にヤスリがけを行い平面を出すような作業だったかと思います。それをふと思い出し、懐かしく感じました。定時前からは契約のお話。うーん、難しくてあまり理解はできなかったけれど、普通にしていれば問題はないとのこと。まぁ、工賃・利用料の部分は世帯の収入で見られてしまうため、やむなしです。それが終わったら帰宅です。帰宅してから思い出したのが弁当と水筒を忘れてきました。緊張しすぎだろって思わず自分に突っ込んでしまいました。忘れ物をするくらいテンパっていたんだろうな。帰ってきてからは爆睡です。頭痛がひどくて起きているのもしんどかったから横になっていました。起きたのは21時くらいです。お風呂にはいって現在に至ります。2週間を月水金の勤務にしといて正解です。初日でこれだけ精神力を使い切り、明日はお休みなので少し休めると思います。さすがに明日も仕事となるとちょっときつかったと思います。今日は疲れ気味なのでこれくらいです。
November 16, 2020
コメント(0)
久々のドライブはかなりの疲れがでてしまったようですね。帰ってきたら夕方まで寝てました。知人のところに柚子をいただきに行き、そこから帰ってきたら、お昼ごはんを食べて爆睡。まだ疲れやすいんだな。車の運転はかなりしんどいようですね。明日から運転して作業所にいくんですけれど、大丈夫かな。柚子を一緒に採取しているときは色々と話もできて楽しかったですね。どうしても出向先の現状が気になってしまうんですね。いろいろとお話をきかせてもらいました。大変ありがたかったです。ゆっくりと柚子の採取をして、再び会えることを願いながら帰路につきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー車の運転はしんどかった。夕方まで寝ていたのにまだ疲れが取れていない。こんな状態で明日から大丈夫かしら。明日から月水金と2週間就労です。どんな作業を割り振ってもらえるかちょっと不安ではありますが、なんとかこなしていければと思っています。あまり不安になりすぎると明日が起きれなくなるので今日は早めに寝たほうが画策かな。とはいえ、緊張はするもので、なんとかできるかなー?という不安がでてくるなー。作業自体に問題はなかったし、仕事環境にも問題がなかったし、あとは自分の精神力ですかね。一番、気疲れしない場所も選んだし。何も問題がないのにな。なんでこんなに不安になってしまい、ソワソワしてしまうんだろうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー車、どうしようかな。嫁は仕事だから毎日必要だし、自分もこれから毎日使うし。自分と嫁で1台に統合しちゃったから、困ったなー。かと言って、この状況でもう1台購入するだけの予算もあるわけないし。長女もバイトを探しているみたいだから、車が必要になるしな。さて、これはこれで困った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー頭痛が止まらないなー。こめかみのあたりがずきずきと脈打つように頭痛がする。実際にこめかみに手を当てると脈打つのがわかる。まぁ、そりゃそうか。頭が割れそう。まだ、悩みはどれも解決していないもののなー。更に増えていくし。これから三女の入試、長男の保育園があるから、さらにお金がかかっていくし。あてにできるお金はどこにもないし、三女の奨学金の締め切りをすぎちゃっているからこちらの貯金から出さないといけないけれど、保育園の保育料もあるし・・・。それに加えて、自分の就労の利用料もかかってくれば、就労するための交通費もかかってくる。どんどんと収入がないのに出費が増える一方。早く回復して一般就労に戻れるとだいぶ変わってくるんだけれどな。もしくは嫁の正式雇用、もしくは長女の正式雇用があればまた少しは楽になるんだけれどな。どれも当てにできないから、自分ががんばって一般就労に戻れるようにがんばるしかないかなー。それができてりゃ、苦労はしないか。さすがに時給50円じゃあね。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお風呂上がりのアイスは最高にいい感じ。飲んだあとのモナ王もいい感じ。※あれ?飲んだあとのモナ王は、誰かから教わったような気がする。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー頭痛が止まらない。。。。今日はこれで終わろう。もう、無理。
November 15, 2020
コメント(0)
先生からは毎回、いい傾向に向かっていると言われていたのですが、今回は初めていい傾向に向かっているんだなと実感しました。先日までのブログの通り、少し活動的になりつつあり、それが回復への兆しのようです。処方を見ても、頓服の回数も減ってきているし、目に見えて具体的に回復している診断をしてもらえると少しばかり、自信も出てきそうな予感がする。来週からの就労についても先生からはいい傾向だと言われ、少し安心をしてきた。こうやって考えれるようになってきたのは回復傾向にあるんだろうな。確かにマイナス思考も若干減ってきているし、ブログ上も少なくなってきたんじゃないかな。今はどちらかというと、アクティブに動きたくなってきたという感じです。※昨日の内容と異なるかもしれないけれど。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は次女の誕生日。三女が次女のためにケーキを作成。こんな感じ。紅茶がほしい。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は以前の出向先で一緒にお仕事をさせていただいた方のところに伺い、柚子をいただきに行きます。一人で運転をして行ってみようと思います。一人で運転かつ30分以上かかる場所に行くということ自体が久しぶりじゃないかな。ちょっとした冒険です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまだ体験しかしておらず就労までいってないけれど今回の作業所が偶然とはいえ、見つかったことは自分にとっていい方向に進んでほしいと願う。作業内容はとても興味があり、自分でも楽しかったと思うし。ものづくりの基本である木工ができたのは自分の趣味の範囲も広がるし。早く一般就労に戻りたいね。
November 14, 2020
コメント(0)
ふと「クチコミテーマ」を選択しながら思った。寝てばかりなのは、うつ病に負けているんかな。目は覚めていても起き上がることもできず、起きても何もやる気がしないから、また寝ている。あまりにもすることがないからブログを書く。これをずっと続けてきている。来週から就労だから少しは元気がでるかなと期待している。働ける人を羨むということはやっぱり少しは回復していることなのかな?それともプライド・責任感からかな。最近、悩みが逆恨みになりつつある自分が情けなくなってきた。会社自体は悪くなく、自分が感情を制御できなかったのに、それを会社のせいにしつつある自分が情けない。きっかけもプライベート的な内容だったし、その後の悪化も自分が感情を制御できなくなってきたことであり、それをすべて会社のせいにしつつある自分が情けなくなってくる。どこかで他人のせいにしたくなってしまう。そうすることで逃げ出そうとしている。逃げないようにと思って履いてもそれが納得できないんだろうな。本当に3年前は感情に振り回され、自暴自棄になり、精神崩壊しつつあったものなー。それを今更思い出し、他人のせいにしてしまうんだろうな。原因はなんとなくわかっていて、昨日の契約だと思う。「工賃<利用料」ということで働いてもお金を払っていかないといけないというのがどこかで納得できなくて、なんでこんなことになったんだろうかと思い、過去のことを悔やんでしまう。復職条件がなければ、今になってやっと復職もできそうな感じもしている。ただ、それもできないから、就労継続支援に申しこみ、就労しながら利用料を支払っていくということで、家の生活が少しでも楽になればと思っていたのに、それが就労継続支援制度を利用することで、家の貯金をさらに食いつぶしていくのがすごく苦しい。とはいえ、やっと作業が苦しくない作業所に出会えたからここで就労継続のリハビリをしていきたいし。すごく気持ちが複雑。だから、過去のことについて悔やんでしまう。あのとき、あれがなければ今も、そのまま継続できていたんではないかと悔やまれる。※くやんでもしかたないんだけれどね。その時その時でベストな対応をしてきたわけだし。あー、頭がいたい。本当は現在の悩みをすべて記載したい気もするが、さすがにね。。。。会社に対する批判とか、個人に対する批判になっちゃいそうなので記載しません。※一応、まだ今は自分の感情を若干制御はできてきているので。完全ではないけれど。明日の診察準備をしないといけないな。傷病手当の申請書作成をしないと。あとは、明日は障害者手帳の更新の話もしないとね。
November 13, 2020
コメント(0)
今日は、就労支援をするための契約に行ってきました。先週末に実施させてもらった事務所での契約です。相談員さん、嫁、自分の3人で作業所に伺い、振り返りと作業契約をしてきました。ここでも前年の収入をベースに計算されてしまうから利用料というものが発生しました。現地の方に簡易計算をしてもらいましたが、予想通り「工賃<利用料」という計算式がなりたってしまいました。作業所を利用して生産活動をすれば利用料が工賃の上をいくっていう感じですね(涙)来週から就労開始です。最初の2週間は月水金曜の3日間就労で3週間目から毎日就労です。作業内容は木工です。最初の1ヶ月は見習いです。どんな作業をさせてもらえるのか気になるところです。先日の体験では、自由に作ってよかったけれど、こんどはちゃんとした製品を作業させてもらえるのかな?目標は1年間。1年までには一般就労に戻れるようにしていきたい。そうしないと生活費がね。。。長かった休み生活もようやく終わりを迎えそうです。まだ2週間は1日おきに休みがあるのでまた暇になっちゃうけれど、なんとか2週間で体調を整えていきたいですね。今日は、相談員さん側(市)との作業所、私との契約でしたが、今度月曜日は作業所と私との契約です。契約だらけですなー。なかなかすんなりと仕事を始めるということは難しいみたいですね。いろいろな契約があるようで。目標は8月頃には一般就労に戻れるようにしたい。8月ごろから仕事を一般就労先を探して年内に一般就労に戻し、いろいろと不便をかけている部分をもとに戻していきたい。※今年の6月から傷病手当での生活をしているのと、8月に退職をしたから、8月にはもとに 戻っていければと思っています。まぁ、これは自分自身の目標なんですけれどね。一応相談員さんにあとからメールをしてみようかと思っています。工賃については、いろいろと考えてくださって、マイナスが少なくなるよう、就労の回数を増やしてとんとんになるように計算してくださって調整をしてもらえました。※さすがに規約があるから工賃を変更することはできないとのことでした。残念。 ですので、利用回数を減らすことで利用料の発生をすくなくしつつ、就労をすることを 優先して週3回になりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日も午前中は寝てばかり。この頃、寝るのが仕事になっているなと思いました。早く就労したいという気持ちは、責任感からなのか、回復をしてきている証拠なのかはわからないのですが、現状を変化させていきたいという気持ちだけは事実ですね。これは回復をしてきた証拠なんですかね。もし、この就労支援継続中に医師から就労許可がでたらどうなるんだろうか。それもちょっと気になるところです。自分としてはかなりの充電期間があり、そろそろ就労につけるのではないかと思えるほど。※あくまで今の気持ちと記載するのが寂しい。まだ言い切れないものなー。 午前中ダウンしている時点で完全な回復傾向ではないんでしょうね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日の就労契約時に、長女に嫁と合流する場所まで送ってもらった。元気そうには見えた。本当に長女の件もなんとかしてあげたいな。とりあえず、自分のほうはなんとか進行しつつ、回復しつつあるので(※日々変動はありますが)なんとかしたいと思っても、何ができるんだろうか。何が手助けできるんだろうか。なんか悩むだけで無駄に時間だけが経過している。当初、夏までにと思っていたけれど、年内に働ければと先送りし、現在は年度内まで広げてしまっていいものか悩む。というのは、次の卒業生と同じスタートになるのが苦痛にならなければいいのになと不安になってしまう。娘も就労継続支援制度が利用できればいいんだけれどな。体験してからの契約になるから、バイトや一般企業への就労と異なり、先に体験してからの就労という順番になるから、自分が通える業種がわかるようになるのにな。やっぱり、病名が必要になってくるんだよね。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと、日々思うことが異なるけれど。障害者手帳だけは更新をしておかないとな。就労支援を受ける上でも必要だし。今週通院したときに相談しましょう。
November 12, 2020
コメント(0)
もう、休むことにも疲れた。そろそろ何か生産的なことをしたい。就労継続支援が始まるまで、あとどれくらいかかるんだろうか。そろそろ休んでばかりも疲れてしまいました。クタクタです。はぁ、障害者手帳も更新しないといけない時期にきたしな。。。なんか微妙に待ち時間ばかり。
November 11, 2020
コメント(0)
なんか、似たようなタイトルを何回も書いている気もする。また同じような内容を書いている気もする。嫁が変わりに働きに出ているのに自分は何もしてないです。家でごろ寝です。ごろ寝していても頭の中は申し訳無さの気持ちでいっぱいです。また、長女の病気のことで頭がいっぱいです。長男と遊ぶ元気もでてこないです。やるせない気持ちとなんとかしたい気持ちが葛藤を続け、起き上がることもできず。だって、旦那は何もせず、奥さんだけ稼ぎに出るって・・・おかしいよね。それが本当に申し訳ない、情けない気持ちでいっぱいです。長女はというと、晩ごはんすら食べに来なくなってきて、外にもでないし、どうしていいやら。すべてがおかしい。なんでこんなことになってきたんだろう。それが頭から離れず。1日中、それに苦しみ。そして1日を終える。
November 10, 2020
コメント(0)
昨日、今日と連続でなにもせず、こたつでごろ寝。本当にごろ寝。ご飯を食べちゃ寝、これを繰り返す2日間。何もやる気がでない。ブログやゲーム、読書する気力もない。本当に何もする元気がでない。とはいえ、悩む時間が増えるだけ。早く就労につかないともうそろそろ何もせずに過ごすのは限界。明日こそはどこかに行きたい。
November 9, 2020
コメント(0)
自分なりに振り返りと就労先の依頼をまとめてみた。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【就労をお願いしたい事業所】 就労先B ・見解 ○作業所の雰囲気がよく精神的なダメージも一番すくなかった。 ○緊張することもすくなく、家に帰ってきてからのダウンもすくなかった。【各作業所別自己分析・振り返り】①就労先A ・事業所のよかった点 ○怒鳴る声がなかった ○間違いが発生しても責める感じはしなかった ○他の人たちが適度なコミュニケーションがあった(静かすぎるということもなかった) ○2箇所目のテープ起こしやデータ入力作業ということもあり、業務への抵抗はなかった。 ○PC作業なので困ることはなかった。 ・悪かった点(自分の許容量を超えてしまった点) ○少し人が多かった ○PC作業に対する感情が日々変化してしまった。 ※PC作業が楽だと思うときもあれば苦痛なときもあった。 ○自分から会話を発信することもできないため、他の人と 会話することができなかった。 ○緊張して肩が凝った②就労先B ・事業所のよかった点 ○怒鳴る声がなかった ○間違いが発生しても責める感じはしなかった ○他の方が適度の声掛けをしてもらい、コミュニケーションが取れた。 ※趣味とかそういう雑談をする機会があった。 ○知らない業務ではあり、困ることもあったが丁寧な説明もあり楽しく過ごせた。 ○DIYで工作をすること自体が好きだったので業務的な苦痛はなかった。 ○人の多さが適度であった(1桁台なので他人の目を気にすることがなかった) ○最初は緊張したが、午後からはコミュニケーションもあり、緊張もなくなってきた。 ○雑談をする人もいたので、自分から雑談を振ることができた。 ・悪かった点(自分の許容量を超えてしまった点) ○工賃が交通費より少なくなる不安があるが学習をしていると思えば 納得はできそう。また一般就労までの半年間と思えばまだ自宅の貯金への 負担はすくなくなりそう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんな感じになった。これを相談員さんにメールする前に一度嫁にチェックしてもらおうと思う。
November 8, 2020
コメント(0)
就労体験の緊張疲れか、夜眠ることができず、結局2時すぎくらいまでコロコロしてた。1周間のうちに、2箇所回ったのがきつかったのかな。かなりしんどかったみたいで。ちょっと無理が出たかな。。しかも今日は三女の入試模試があるから娘が志望している学校までいくのに、朝4時30分に起きて、5時に家を出発。ということは2時間程度しか寝てないということになる。若干のめまいと頭痛がする中、1日をフラフラしながら過ごした。けれど、一生懸命嫁が運転している横でぐーすか寝るのも悪いし、頑張って起きてました。今は上記現象に加え、耳鳴りがしている。今日は無理だわ。相談員さんとのメールとブログも含めて明日にすることにします。
November 7, 2020
コメント(0)
今日は木工作業所での就労体験です。朝起きた時点では、体験をキャンセルしようかどうか悩んでいました。思うように体が動かないからです。体を起こすこともできず、このままだと時間に間に合わないし、どうしようかと悩んでいました。それでもなんとか出社しないとという意識が強く、なんとか体を起こし上がることができました。本当にギリギリいっぱいまで粘りました。運転中も何度も挫折しかけていましたが、無事に到着。ここに至るまでが様々な葛藤に付きまとわれ、苦しかったです。苦しかったと言葉にするのは簡単なのですが、その状況を表す言葉が見つからなくて。強いて書くなら、「とってもとってもとっても・・・・苦しい」(って小学生未満かいっ!!)そんな苦しみになんとか打ち勝って出社できました。ついたらちょうど、朝礼のタイミングでしてそのまま紹介をしてもらいました。結構ギリギリの時間だったんですね。作業はと言うと、ものづくりの基本を教えてもらいました。木材を利用し、さまざまな工具を利用して「置き物」と「スプーン」を作成させていただきました。DIYによる木材加工自体は好きだったので、抵抗なく作業に入れました。結構自分にあっていたようでしてあっという間に時間が過ぎました。作業に集中していたことと、休憩中のアットホーム的な感じが過ごしやすかったので、極度の緊張までにはいかなかったです。みなさんが優しく接してくださって、会話をすることもできました。初対面の人との会話すら苦痛だったのが今日は比較的会話ができたほうだと思います。※だから今日はひさびさに晩御飯が食べれました。ちょっと過食気味ですが。あっというまに1日が終わり、結構満足のいった1日だったと思っています。今まで就労体験を行い、今回の作業所が一番自分にあっているのではないかと思いました。強いていうと、工賃が安いのが気になるところですが、就労学習と思えばいいかなと。※時給50円だから、1日の就労時間が5時間なのでガソリン代の往復にも満たない。それを除けば就労するにはとてもいい環境だと思います。今日の体験の振り返り会は来週以降なので、この作業所でお願いをしようかなと思っています。PC作業からは完全に離れてしまいますが、一旦PC作業から離れるのも選択肢の1つかなと思っています。半年後に改めて、SEになるのか、それ以外になるのかは考えるとして。まずは就労を継続できるかどうかですよね。昨日の場所と、今日の場所の振り返りのメールを相談員さんに送付して、今後の進め方を決定していければと思っています。※振り返りメールはこの週末の宿題ですね。
November 6, 2020
コメント(0)
今日も帰ってきてからダウンしたものの、昨日ほどの疲れはなかった。仕事練習が終わってから、相談員さんとの振り返り面談では、今回の事務所は精神的なダメージも少なく、比較的作業に集中できことを伝えた。昨日とは異なるけれど、もう1度SEに戻れるのかな?とも思うようになった。前回の事業所では、PC作業はもう吐き気がするのでもうSEには戻れないかなと思い続けていたけれど、今回の事業所では、PC作業がそこまで苦ではなくなりSEに戻れるかも?と思えるようになった。環境の違いで大きく変わってくるものですね。今回の事業所では、和気あいあいとした穏やかな環境でしたので、落ち着いて作業ができたかと思います。だからこそ、再びSEに戻ってもいいかなと思えるようになりました。自分自身、SEに戻りたいのか、どうなのかまだわかっていません。ただ、その中で少しだけでも戻りたいと思えるようになったのは少し回復しつつあるのかな。まだ体験の段階だけれど、そうやって思えるようになったのはいいことなのかなと思っています。※SEに戻るとしても自社は無理ですけれどね。あとは明日の木工作業体験で、今後の就労先を検討していければいいなと思っています。体験だけでも結構疲れるんで。その都度、知らない場所で、知らない人にあって、知らない作業を繰り返すのもなにげにストレスになっているんで。※だから、帰ってきたらダウンしているんですけれどね。とりあえず、今回の体験は明日で一旦終了です。次週以降で今後の話をしていくことになりますね。
November 5, 2020
コメント(0)
朝起きたときから不安でしんどくて、起きれなくて、起きるだけで悪戦苦闘。本当は行きたくなかったような気がする。たぶん、これは昨日考えすぎたためだろうな。何回も起こされて、出発時間ギリギリまでベッドから起き上がれなかった。ギリギリになってやっと起き上がれ、そこからは一気に仕事に行く準備をし、5分もしないうちに家を出た。車で現地に移動しているときは時間がギリギリなのが気になりつつ、安全運転に心がけ(車の運転がまだ慣れてない)、無事に到着。そこからも5分間程度、動けず。到着してなお、覚悟が決まらない。こちらもぎりぎりの出社時間まで車の中で頭が拒否しているところをなんとか保つだけ悩んでいた。何を拒否しているんだろうな。初めてのところに行くという行為自体がしんどいみたいだな。業務は前回とほぼ同じ。・作成されている文書を、Wordで作成しなおし(データ入力)・テープ起こし(音声を聞きながら文章を作成する。議事録作成みたいなもの)の2つ。データ入力は業務というよりはWordになれるための課題みたいなもの。特に生産性とかは関係ないものです。テープ起こしは、音声を聞きながら文章をWordに起こす。緊張し続けてはいたものの、今日の業務はこなしたと思う。今日は練習のみなので実際に生産性につながるものではないです。明日もきっとそうだと思います。業務が終了し、自宅に帰ってきたらダウンです。こたつに電源をいれて、横になって寝てました。やっと21時前にやっと起き上がれました。気がつけばもう22時前。1日があっという間に終わった。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー久々のおもらし。2日連続?不安になるとおもらしをするのかな。。。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー就労体験する職種があってないのかな。食品加工は無理だったし、今回のPC関連の職種もどうだろうか。PCやWordに関する知識はあったとしても出社するのに覚悟がかなり必要ということは、職種自体が合わないのかもしれない。SEをしていたためか、PCに関する仕事自体に嫌気が指しているのかもしれない。※また数日後には反対のことを記載するかもしれないけれど、今日の時点ではこんな感じ。PCに関する仕事なら技術的に入り込みやすいと思って、就労支援も同じ業種でやってみようと思っていたのに、それがこんなに苦しいとは思わなかった。明後日は木工作業なのでそれで反応を見たいと思う。職種があわないのか、そもそも出社に対して恐怖心があるのか、どちらだろうか。って、書くと後者しかないような気もするが。出社しやすくするために少しでもハードルをさげるために類似職業をお願いしてみたけれどそれが逆効果にもなることがあるらしい。それなら一緒別の業種を選択するのもありとの相談員さんからは言われた。今週末の木工作業で出社がしやすくかつ、業務中の緊張がすくなければ後者の可能性が高い。あと2日間、頑張ってみようと思う。
November 4, 2020
コメント(0)
すでに明日からの就労体験に対して緊張してきている。さすがに1日中、そればかり悩んでいると苦しくなるので、気分転換に近くのワイナリーまでドライブ兼試飲(と買い物)をしてきました。嫁の運転で行きの途中に突然の眠気に襲われ、1時間程度仮眠してしまいました。※本当に眠くて我慢ができず眠気に襲われてしまいました。日頃の睡眠不足が出てきたのかな。最近、寝不足気味で朝が起きれない。現地では1,2時間ほどの滞在でしたがたくさん試飲してきました。1本分(750ml)くらいは飲んだかな?結構いい感じのほろ酔い加減になりました。ちょうどいいくらいだったのでしょうね。お土産もしっかりと買って、帰路に付きました。せっかくいい感じになってきていたのに帰路の途中から明日の就労体験でのシミュレーションをしていました。明日は何時に到着し、どこに車を止めて、どうやって事務所に入っていくかなど一生懸命に考え、気がつけば家に到着。帰ってきてからもシミュレーションは尽きずにひたすら同じシミュレーションを繰り返している。案ずるより産むが易しなのにそれが不安で頭の中で何度もシミュレーションをするけれど何度も同じ結果になっているんだよね。つまり、シミュレーションをして自分を苦しめているだけ?自分に自信がもてないから、「なんとかなるさ」という諦めと覚悟が持てないから、何度もシミュレーションをして同じ結果を導き出し、そのとおりに明日は動くように考えてしまう。ただ、これにはリスクがあって、シミュレーションと異なる反応があった場合に、臨機応変的な対応ができない。例えば、駐車場が埋まっていた場合、どうすればいいのか?など臨機応変に次のアクションを導き出すことができない。って、駐車場の場合は事前に確認して、適当な場所に止めてから事務所の人に聞けばいいという回答を相談員さんからもらっているのでこれは回避できるがそれ以外は回答がないというか何が起きるのかわからないため、正しい対応ができるのかどうか不安でいっぱい。帰ってきてからずっとそればかり悩んでいる。結論がでないから単なる悩み?というよりはいっぱいすることを自己暗示しているんじゃないかなと思うくらい。前回は2日間乗り切った、じゃぁ今回も大丈夫とつながってくれないんだよね。一体どういう頭の構造になっているやら。こういう不安感を取り除くような仕組みや制度とかないのかな。不安感を持ったまま仕事をしているとやっぱり潰れてしまいそう。あー、そうか。だから今が不安感を取り除き、生活リズムや自信をもつための就労継続支援か。気持ちがついていかない。なんでこんな病気になっちゃったんだろうな。知人に言わせればこれは病気ではない、克服できると言われ、医師に言わせば充分な病気で、療養すれば回復できると言われ、いったい何なんでしょうね?落ち着きません。不安が不安を呼んできています。
November 3, 2020
コメント(0)
今日は健康診断です。精神科ではなく、内科と糖尿病専用の内科の2つを巡ってきました。ワタリガラスですね。糖尿病のほうはというととりあえず温厚状態。当面はまだ服薬での治療です。温厚状態なので今度は中性脂肪の治療も同時進行することになりましたです。中性脂肪の次は善玉コレステロールです。先は長いなー。糖尿病は温厚状態(といっても完全に治ったわけではなくヨコバイしているだけ)なので、こちらも治療は継続です。自宅で計測している空腹時血行も高いままですし、まだまだ油断はできないということですな。今回は、今まで飲んでいる薬にさらに中性脂肪用の薬が追加。次回はさらにコレステロール用の薬も追加予定。いつまでこの薬状態から脱出できるやら。。。。1日に2リットルのお茶を飲むことも継続だし。さすがにお茶ばかりは飽きてくるな。※まぁ、たまに炭酸飲料に手をだすけれど。次回の検診日は12月28日。完全に年末です。年末にどのような結果を聞けるやらです。そこまでには就労して体調を整えれるといいのですが。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明後日からの就労体験に関して相談員の方に連絡を取りました。とりあえず明後日は上履きを持って就労先に直接訪れたらいいとのこと。今週は2箇所の体験です。できれば、自分で許容できるレベルの就労になればいいのですが。プレッシャーを感じずに就労体験ができれば継続はできそうな気がするし。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は診察で終わりました。尾てい骨が痛くなるほど、待ち時間が長かったです。開始は9時、終わったら14時。14時にやっと朝食兼昼食です。約5時間は病院の待合室に座りっぱなし。そりゃ、尾てい骨も痛くなるものです。もう少し早く終わるといいんですけれどね。。。
November 2, 2020
コメント(0)
昨日もねれなくて結局2時位までごろごろしていて、2時過ぎにやっと眠り始めた。起きたのは7時過ぎだけれど、その後すぐにまたダウンして気がつけは13時。昼から少し出かけては少しダウンして気がつけば晩ごはん。最近このパターンがマイブーム。昼夜逆転してきているような気がする。いや、逆転してきているか。昼間にねちゃうから夜にねれないのかな。今日はゆっくりと休めるかな。無理かな。昼間あまり動いていないからなんとも。本当に動くことが少なくなってきたよな。
November 1, 2020
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1