2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
本日3月31日。2008年の3ヶ月が終わりました。さて、今年の初めにたてた「目標」の達成率は・・・?目標は、「週に1冊本を読む。」でした。 1月・・・7冊 2月・・・5冊 3月・・・8冊ということで、今のところ順調に達成できております^^ ほっ。明日(4月)からも引き続きがんばりたいと思います。明日から新年度。あしたは特別にスーツを着て出勤です
2008/03/31
コメント(0)
![]()
朝晩5分筋トレ超速ダイエット5分でいいんですよ~(笑)おまけにラクですよ~(笑)スクワットしかやってないけど、なんか筋肉ついた気がするし(笑)本を買ってから1ヶ月。しっかり続いています(笑)のぞたんの体重もだんだん重くなってくる。年齢とともに体力も落ちてくる。ほんとはスポーツクラブに行ったり、昔のように走ったらいいんだけど、できたら家で、手軽にそしてラクに、なが~く続けたい。それにはこの本 最高だわ!
2008/03/30
コメント(4)
あと1ヶ月ほどで、車の保険の更新時期です。今までは、1年間の保険料をできるだけ安くおさえることに命をかけていた(笑) けれど、(ちなみに今年はセレナで1万円)やっぱりそれではあかんなぁ~ と、ようやく目が覚めて・・・(汗)今年はもちろん車両保険は入っていないのでこないだの事故での自分の車の修理代は自腹でした。事故はあってはならないけれど、いつ何があってもそこそこ安心なようにしとかねば~。ということで今まで ネットで申し込んでいた保険をやめます。そして、いつもお世話になっている日産の担当者さんのおすすめ保険を おすすめされる内容でもちろん 車両保険もつけて!入ることにしました。値段がグーンとあがりますが、それは 「保険内容の充実」と、「信頼できる人につながっている安心料」ですね^^でもでも、とにかく安全運転します!
2008/03/30
コメント(0)
3月28日(金)仕事が休みだったので、いつものぞたんがお世話になっている園でちょうどやっていた「春休みこどもひろば」に行ってみました。日替わりで色々イベントをやっていますが、のぞたんが一番喜んでいたのは、間違いなく「ミニSLコーナー」です^^これ、すごいんですよ~客車なんて中にはちゃ~んと椅子がならんでいるし、ドアもあくし、車掌さんも乗っていたりして、それから電気もつくし、「ポーポー」もいうし、バックでもはしるし、それに美しい! またこんな機会があったら見に行きたいです。
2008/03/30
コメント(2)
3月30日(日)今日は雨だったけれど、ここなら雨でも問題なし!よく行く姫路セントラルパークに行ってきました~。さすがに日曜日だからか、予想以上にお客さんは多かったです。今日は、トークアシストを持ってドライブサファリへ。前の時より、ライオンも、トラも、チーターも、数が増えていたように思いました。おかげでのぞたんも、バッチリ楽しんでました~。かばコーナーでは 「かば」しかコーナーでは 「しか」しまうま のところは「しま」ぞうさんは 「ぞう」と、しっかりトークアシストを使っていました。前はゾウさんもこわがっていたし、他の動物もあんまり見ていなかったのに、今日はものすごく成長を感じました^^よかったよかった。雨だったので、ウォークサファリや観覧車も乗らずに帰ってきましたが、楽しかったわぁ。サファリの料金大人 2900円介護者 1450円のぞたん 500円(幼児料金の半額です。)
2008/03/30
コメント(0)
![]()
私の職場にこの3日間、 毎年全国大会で1・2位を争っているすごいクラブが合宿に来ていました。(中高生です)音楽系のクラブですが、合奏などの技術的なことはもちろん、なんといっても生活態度がすばらしい~!100名以上の大所帯であるにもかからわず、先輩から後輩への指示がキチンと行き届いていて、キビキビした行動、あいさつ、おそうじ、それから、食事のあとのヨーグルトのゴミまでもが整然とならべらて返却されていたのにはビックリというか感動でした。強いクラブは こういうところがスゴイです!! 先生は合奏練習のとき、「ちゃんと意識しているか? ちゃんと想像しているか? まわりの中の自分というものをしっかり意識しながらやっているか?」こういう内容のことを よくおっしゃってましたが、これってまさに、毎日を生きていくうえで大切なことと一緒だなよなぁ~ と、ひとり感動しておりました(笑)目に見えない「思い」「意識」同じことをするのでも、何を考えながらやるのか? によってそのあとのアウトプットが変わってきますよね~大きい中での自分の存在や、自分が今やっていること考えていることは全体の中でどういう位置にあるのか?という意識を常に持つことは、とても大切だなぁ~ と合奏練習を見ながら感じました。そういえば そういうことがこの本に書いてあったなぁ。
2008/03/29
コメント(0)
今晩から3夜連続NHKでアンコール放送される、「海峡」は おすすめです。めちゃめちゃ感動しました~!まだご覧になってない方はぜひどうぞテレビ欄の紹介から「釜山港の別れ・終戦の日本と韓国で悲恋に生きた女性の感動作」 主演:長谷川京子
2008/03/26
コメント(2)
毎朝起きて、出勤までの間の5~10分間、静かに目をとじて座ります。(瞑想みたいな感じ?!)「今日もお仕事がんばってきま~す!」と、はりきって出勤できることって とっても とっても ありがたいことだなぁ~ と思います。ほんとにうれしい毎日です。春のいいお天気。それだけで うれしい楽しい気分です^^ありがとうございます
2008/03/25
コメント(0)
![]()
最小の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 泉 正人仕事には大きくわけて「作業系」と「考える系」があり、「作業系」の仕事こそ 「仕組み」づくりが有効! 「仕組み」とは、「誰が、いつ、何度やっても 同じ成果がでるシステム」覚えておきたいことば・あらゆる「やるべきこと」をすべてチェックシートに・記憶より記録 頭は考えることに使う・優先順位をつけず、ラクなタスクから一気に片付ける・「考える系」の時間を増やす・自分の仕事をひとつひとつ書き出し、それをリストにするこの本を読んで、「仕組み」をつくることがなんで大切なのか?そして、仕事をするということは「作業系」を一生懸命することではなくて、いかに「考える系」の時間を増やして、新しいことを生み出せるか?ということだ とわかった。これから「仕組み」をつくる上での教科書になります^^
2008/03/24
コメント(0)
私の職場では、毎年年度末に「業務報告」をつくっています。業者などにはたのまず、すべてスタッフみんなの手作業です。数年前まで、印刷やら製本やらいろいろで数日かかっていたこの作業も、最近では 印刷方法を変えたり、内容を見直したりしてだいぶページ数も減り、そしてスタッフの技(?)もあがった成果でしょうか!今年は、わずか半日で終了いたしました~!今年は私、小さな目標を意識しながらがんばってみました。どうすればミスなく少しでも早くそして美しく できるか?そのために、・時間短縮のために足を動かさずに作業する・紙をそろえるのに「トントン」とする回数を1回だけにする・絶対 何時までにここまでを終わらせる と時間を決める などを意識すると、去年と同じ作業が、少し 早くできたように思います^^気持ちも的にも「がんばったわぁ!」と、充実感。何をするにもちょっとしたことを意識するのとしないのとでは作業能率がぜんぜん違うなぁ~ と 実感しました^^。
2008/03/24
コメント(0)
トークアシスト、単語はいろいろ打ちますが、まだまだおもちゃの域を出ていないようです・・・最近は、「3段活用」が おもしろいらしく(笑)たとえば「いぬ」 →「いーぬー」 →「いっぬっ」「おふろ」→「おーふーろー」→「おっふっろっ」「ごげぐぎが」→「ごーげーぐーぎーがー」→「ごっげっぐっぎっがっ」あとは「ぺっぺっぺっぺーぺー・・・??」音がおもしろいんかなぁ?ちゃんとした会話は、もうちょっと先でしょうね(笑)
2008/03/23
コメント(2)
今日は宿直。春といっても、夜はやっぱり冷えますね~4月下旬に、職場でイベントを企画しています。口コミで少しずつ広がってきたこのイベントも、数年前から爆発的(?)に増え始め、ほんとうにほんとうにうれしい限りです^^今年も ひとりでも多くの方に遊びにきていただきたい!という思いをこめて、お顔を知っている人はその人のことを思い浮かべながら、チラシ発送作業やFAX、メールを送りました。^^チラシを折る切手をはるそんな単純作業の中にも 「思いをこめる」 って大切だなぁ~って思いました。おやすみなさ~い^^
2008/03/22
コメント(4)
今日から、NHKBSで街道てくてく旅 四国八十八ヶ所を行くが始まりました~!卓球の四元選手が、春、秋に分けて、四国遍路一周約1200キロをてくてく歩いてまわります。私たちは車でぐる~んと一周しましたが、それでもケッコウ長いなぁ~と思った。お寺でおまいりして、納経帳にハンコをもらって、次のお寺へ~。さすがに最後はカンゲキでした!・・・といっても、八十八もお寺をまわると、どこがどんなんやったか、すっかり忘れてしまっている所も多く・・・ (まわった意味なし?!)テレビを見ながら、思い出せるかな?これから毎朝楽しみです^^四元選手、がんばってくださ~い!
2008/03/20
コメント(0)
きのう、注文していたカニューレ固定ひもが届きました。私は裁縫系はダメなので、いつもこのサイトでお世話になっています^^1本500円。かわいくて、肌触りもよくて、使いやすいのでとても気に入っています。saeママさん、いつもありがとうございます~カニューレ固定ひもオーダー
2008/03/17
コメント(0)
事故の修理に出していたセレナが、2週間ぶりに帰ってきた。まるで新車のようにピッカピカになっている。・・・でも支払いはこれからです久しぶりにセレナでおでかけ。のぞたん「くるま のる すき くるま のる すき」と、めっちゃうれしそう。これからはぜったい安全運転です。
2008/03/16
コメント(2)
![]()
私は、職員の「俳句同好会」に名前だけ入って(入らされて?)いたり、父親が俳句を作っていたり しますが、まったくまともに俳句を作ったことはありません。でも、「私もすらすら言えるようになりたいなぁ~」とは思っています。そんな時目についた本。でもこれ、私みたいなんには難しすぎたなぁ(笑)俳句って、作ろうとしたらあかん 感動したこと、感じたこと思ったことを、そのまま 力ぬいて、かっこつけず、ええやつを作ろうと思わない。↑こういうことが大事なことだ ということも、今まで知らなかった。(おれさんが教えてくれた)「文章のみがき方」の本に書いてあったことと一緒だ!私は「思ったことをそのまんま」ということをもっと意識したらいいんだなぁ~。自分の心をもっともっと観察する。・・・いろいろ奥が深いです。
2008/03/15
コメント(0)
のぞたんと同じ病院のNICUで過ごした、のぞたんよりも1年おにいちゃんのお友達が、この春小学校に入学します。「あのちいちゃかったKちゃんが、もう小学生かぁ~」と思うと、私まで感無量であります^^。呼吸器をつけながら、地域の小学校に通うそうです。Kちゃんのおかあさんとは年に数回、ちょっぴり長電話して色んな情報交換をします。交換・・・というか、私が情報をいただくばかりなんですが^^;NICUにいる時はほとんどしゃべったことなかったのに、退院してから仲良しになりました~。「時間がたつのはほんまに早いよねぇ」と、あのNICUにいた頃からの成長を思いました。のぞたんも、来年小学校なんやなぁ~・・・でもまだまだ他人事のようです。
2008/03/15
コメント(2)
![]()
文章のみがき方なんとなく久しぶりの更新です^^すっかりあたたかくなりました。のぞたんも元気にしています!「文章のみがき方」 元:天声人語著者の本です。 ・毎日書く ・乱読を楽しむ ・書きたいことを書く ・正直に飾りげなく書くなどなど、38項目がとてもわかりやすく書かれていました。そんなたいそうな文章を書くわけではありませんが、ブログを書く上でも参考になることが多かったです。でも心に残ったことばは、まえがきの 『いい文章を書くための道には、果てがありません。自分の文章の拙さ、思いの浅さにのたうちまわってくやむこともあるでしょう。しかし、幸いにも、「いい文章」を書くための道は、果てしないが、つづいているのです。そして、その道を地道に歩きつづけるものだけが、それなりの果実を手にすることができるのではないでしょうか。』という一文です。「道は、果てしないが、つづいている」 の言葉。文章を書く道 だけでなく、他のすべてのこともそうやなぁ、人生そのものもそういうもんやなぁ とものすごく心にストンと落ちました。
2008/03/14
コメント(2)
前から欲しかったコードレスマウスを買った。コードが1本なくなるだけで、パソコンまわりがすごくすっきりした感じ^^のぞたんがマウスを使ってちょこちょことゲームするときも使いやすくなりました~。単3のアルカリ電池1本で6ヶ月動くそうです。
2008/03/09
コメント(0)
![]()
またまたまた勝間さんの本!!「インディ」=「インディペンデント」=「自立」のための実践ガイドです。勝間さんによる「インディ3つの条件」 1.年収600万円以上稼げること 2.自慢できるパートナーがいること 3.年をとるほど、すてきになっていくことだそうです。そうなるための法則は 1.じょうぶな心 2.学び続ける力 のふたつ!私が何度も読んだのは、「スキルを磨く」関連のページ。「読書」 →→→ 世の中に出回っている情報は、お金そのもの!「ながら学習」 → 経済情報やニュースを聞き流すだけでOK!「わらしべ長者理論」→ キャリアのきっかけは、人よりもちょっとだけ優れたこと!スキルを身につけ、1・2年生活できるだけのお金を貯めておくと、今の仕事を失職することへの恐れが小さくなる~・・・って。確かにそうだよなぁ。でも今の私には、コレという資格もないしなぁ~。勝間さんの言われることを頭の隅におきながら将来のために学び続けなあかん!! と強く思いました。それにしても勝間さんはやっぱりスゴイ人だわ~。
2008/03/08
コメント(0)
魔の2月27日に給湯器もこわれましたが、こないだの日曜日に新しい給湯器がつきました~♪今度のやつはすごいです!「お湯はりをはじめます」「もうすぐお風呂がわきます」「お風呂がわきました~」・・・と、いちいちいろいろしゃべってくれますの~お湯はりも、お風呂までいかなくても台所の操作でできちゃうし! (でも栓はしとかなあかんよ)お風呂と台所で通話もできちゃうし!お湯もたっぷりあったかいのが出るし!・・・でもこういうのって、最近のおうちではきっと標準装備なんだろうけど~お風呂タイムが今まで以上に楽しみな 今日このごろです
2008/03/05
コメント(2)
![]()
チーズはどこへ消えた?8年位前に買った本。(薄い本です)先日読んだ「勝間さんの勉強法」の本に、これの英語版オーディオブックがおすすめと書いてあったことから、日本語の本をもう一度読んで見た。主人公は、2匹のネズミとふたりの小人(ヘムとホー)。ある日、大好物のチーズを発見! 毎日おなかいっぱいチーズを食べていたのに、ある日突然(といっても、なくなる兆候は前からあったけど)このチーズがネズミと小人の前からなくなってしまう。永遠にそこにあり続けると思っていたチーズがなくなってしまったときどうするか?2匹のネズミは、「チーズがなくなった」という状況変化にあわせて自分たちも変わり → すぐに新しいチーズを探しに出かけた!ふたりの小人は、「ひどい目にあわされた」とわめきちらし、「こんなことになるわけがない」と、その事態をなかなか受け入れられない。さてはてどうなることやら~・・・とまぁこんなお話ですが、昔読んだ時は、それほど感動しなかったけれど、今回は、「この本、こんなに深いことが書いてあったんや~!」と気づき、めちゃくちゃ興奮しながら読みました。薄いけれど、とってもタメになる本でした^^。「チーズ」を自分の周りの色んなことに置き換えて読むと、いろいろと気づくことができます。または、自分はネズミか?小人か?と考えたり、あの人はどっちかなぁ~と考えたり(笑)「絶対ヘムにはなりたくない!!」と思いました(笑)↓↓ちなみに、英語版はこちら
2008/03/04
コメント(0)
きのう セレナを修理に出した。1週間では戻らないらしく、10日以上かかるかも?(そんなにひどかった?)ということで、今日はのぞたんとお留守番&給湯器修理の見張り。おかげで、確定申告の書類作成が終わりました~。(医療費控除)今年は去年よりもたくさん戻ってきそうです
2008/03/02
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

