全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
10月22日の衆議院選に向けて、民進党前職の間では誰が希望の党の公認をもらえるかで、みんな右往左往しているみたいですね。考えの合わない人たちとは一緒にやれないという小池百合子の論理は、至極当然のものです。上っ面の言葉が多い彼女にしては、重みのあることを言ったと思います。 対する民進党の連中のみっともない姿といったら、敵ながら可哀そうになるくらいです。ホントに見苦しいです。 阿部知子はバリバリのリベラルで共産党との選挙協力に積極的であったクセに、「子ども、女性、脱原発を自らのテーマと位置づけて取り組んできた自負がある。希望の党の代表の小池百合子・東京都知事が原発ゼロを掲げたことは歓迎し、ぜひ一緒にやりたいと思う。」などとのたもうています。政治家としての信念というものが無いんでしょうか、こいつには。参考リンク 小西洋之にいたっては、「理不尽な選別はあってはならない」と言っていますが、こいつの言っていることのほうが理不尽だと思います。参考リンクまぁ、こいつは参議院であり、当分仕事が無くなることはないですから、気楽なもんだと思います。次の参議院選までに色々と姑息な手を打ってくると思いますが、こういう輩に有権者はだまされてはいけないです。 政治が扱う問題は国内と国際、地方と国家等、広範にわたるので、ある部分では共通である部分では異なるということは十分ありえますが、国家観といった根幹にかかわる部分で同意できるかどうかは、政党として存在するための最低限の要件だと思います。民進党にはそれが無かった。多様性というようなポジティブな言葉で言い換えることで、とりあえず数だけ集めた。そういったところが、結局、消えざるを得なかった原因だと分かっていない連中がまだいるみたいですね。 私は思想的には右側にいる人間ですが、社会党や民社党が無くなった時には、ある種の感慨というか寂寥感にも似たものがありました。しかし、今回、民進党が無くなった時には、そのようなものが全くありません。 敵ではあるが存在は認める。これは議会制民主主義における全てのプレーヤーが守るべきルールだと思うのですが、そういったものが民進党(特に左派リベラル系)には感じられなかった。そんな所も民進党が罵詈雑言を浴びせられて消えていく運命にたどり着いたことと無縁ではないと思います。 そんな消えゆく民進党の前職の中で、敵ながらアッパレと思わせる発言をした2人の男がいました。野田佳彦元首相と逢坂誠二氏です。 野田氏は、細野モナ男の「三権の長経験者にはご遠慮願いたい」という発言を受けて、堂々と「先に離党していった人の股をくぐる気は全くない」と言い放ちました。政治家の発言で、久しぶりに感動させられました。売られたケンカは買ってやるといった気概が感じられて、応援したくなりましたね、全く。(細野は相対的に器が小さいと判断され、また男を下げたように思います。) もう一人、逢坂氏ですが、「できれば無所属でやりたい。希望の党とはどうしても肌が合わない。」「公認を受ければ資金のメドは立つが、言い訳をしなくてはいけない選挙になる。」と言われたそうです。 この人はどちらかと言えばリベラル系であり、思想的に同意しかねるところもあるのですが、このような政治的判断、態度は立派だと思います。選挙に勝つには金は必要ですが、政治家であるためには金よりも大切なものがある。そのような事を、この方は分かっておられるのだと思いました。 野田氏、逢坂氏ともに厳しい選挙になるかもしれませんが、是非当選してほしいと(党派、主張を超越して)思いました。自治体のカタチはこう変わる [ 逢坂誠二 ]したたかな「どじょう」野田佳彦研究 [ 大下英治 ]行く川の流れは絶えずして
2017.09.30
コメント(0)
![]()
昔々(といってもつい最近ですが)、東京都庁と国会議事堂にゆりこときよみがおったとさ。きよみ「・・・・・・・」ゆりこ「どうしたの?」きよみ「・・・・・・・」ゆりこ「だまってちゃ、わからないでしょ? なんかいってよ。ねっ♥」き「・・・・・・い、・・・い・・・いっしょに遊んでよ。」ゆ「え? なに? きこえないわょぉ。もっとハッキリいってくれなきゃ。どうしたの?」き「いっしょに遊んでよっていっているのよ。もう、わがままいわないし、みんなと仲良くするからぁぁぁぁ!!」ゆ「ウフッ。どうしたの? そんなに大きな声だして。あなた、昔っから全然変わってないわね。」き「・・・・・・・・」ゆ「わかったわ、ちょっとまってね。」ーーーゆりこ、ここで懐から何かを出して床に置くーーーゆ「これ、踏み絵っていうの。見たことある?」き「・・・・・・・・・」ゆ「いっしょに遊んでほしかったら、踏んで♥」き「・・・・・・・・(すでに涙目)」ゆ「??? どうしたの? いっしょに遊んでほしいんでしょ。みんな踏んでるよ♥きよみちゃんも踏もうよぉ♥」ーーーー報道されていないですけど、こんなことが今、行われているのかもしれませんーーー「ウフッ♥ 踏んで♥」ーーー10/1追記ーーー結局、きよみとゆりこは なかよしになれませんでした。きよみは ひとりぼっちで どこかへ行ってしまったとさ。めでたし、めでたし。行く川の流れは絶えずして
2017.09.29
コメント(0)

2017年10月の衆議院選。民進党は壊滅して、議員各自で希望の党から公認をもらって戦うということらしいですが、小池氏は改憲と安保法制支持という踏み絵を用意している模様です。記者会見でも明言していますし。 民進党からは60人程度の現職が希望の党公認を申請すると言われていますが、小池氏からOKが出るのは誰か?また、rejectされるのは誰か?【1.安住淳】 意外に思われる方が多いかもしれませんが、安住淳はOKでしょう。マスコミの報道の影響で、バリバリの民進党員のような印象がありますが、実は改憲賛成派ですから。 地元の松島基地航空祭に顔出したりもしていますので、安保法制についても問題ないと思われます。【2.赤松広隆】 うちの近くの選挙区です。9月29日の中日新聞によると、公認申請だした模様ですが、この人はNGでしょうね。 立憲フォーラムの顧問やっているのは痛いです。つい先日の民進党代表選で有田芳生らと組んで極左の枝野を担いでいた張本人ですし。 ついでに言っておくと、農林水産大臣だったころ「外国人参政権は民団への公約」と発言して、小池百合子から思いっきり突っ込まれたという前科もあります。【3.菅直人と野田佳彦】 最初に民進を逃げ出した細野モナ男から「三権の長経験者は御遠慮願いたい」とまで言われており、NG確定かと思いきや意外にも小池氏は「総合的に判断」とコメント。菅氏は実は護憲派ではなく、過去には改憲(本人曰く創憲)についてコメントしたこともあったので小池氏の一存でOKになるかも。 そもそも、今まで国会議員でいられたこと自体が奇跡のような輩ですが、今回も持ち前のゾンビ力を発揮して生き残るかもしれません。 野田氏については、安保法制の必要性を説いたり、尖閣が日本の領土であるということの国会決議を求める等、右よりの政治家です。地方分権を唱える等、小池氏の思想、信条と近い部分もおおいにあるので、たぶんこの人はOKだと思います。 全然関係ないことですが、野田氏のカラオケでの十八番は「思えば遠くへ来たもんだ」だそうです。今頃、本当に遠くに来てしまったなぁと嘆いていることでしょう。【4.辻元と枝野】 この2人はNG確定。民進党左派の代表格であることは説明の必要すらありません。公認申請出しているとすれば、恥知らずもいいところです。 マスコミ各社におかれましては、この2人の動向をこまめに報道していただきたいものです。行く川の流れは絶えずして
2017.09.29
コメント(0)
![]()
やってくれました小池百合子。権力欲の権化!!というわけでキラ星のごとく登場した希望の党。 その綱領が発表されていますが、その内容について冷静に分析し、(かなり上から目線で)コメントしてみたいと思います。【1.・・・】~【6.・・・】の表記は、発表された綱領の文章です。日本経済新聞のサイトから引用しました。【1 我が国を含め世界で深刻化する社会の分断を包摂する、寛容な改革保守政党を目指す。】 包摂、寛容、改革、保守という文言を組み込むことで、右から左まで広くカバーできるような内容です。結局、あれもこれもということであり、政治的な立ち位置がわかりません。 が、しかし、この文言が最初にあることにより、イデオロギーに関わらず、新党への参加者を広く募ることができるのは確かだと思います。「社会の分断を包摂」といったフレーズで、左寄りの有権者を引き付けることも出来ています。 「改革保守政党」なんて矛盾だらけで噴飯物の言葉だと思うのですが、こういう言葉を連呼することで、バカな有権者から票を吸い上げることができると思っているのでしょう。 何回もよく読むと笑うしかないような内容なのですが、当たり障りの無い表現で、無意味にすら思えるこの文章。こいつを先頭にもってくるあたりが、小池百合子のしたたかなところです。【2 国民の知る権利を守るため情報公開を徹底し、国政の奥深いところにはびこる「しがらみ政治」から脱却する。】 「情報公開」というのは、どの口が言っているのかと思います。都民ファーストの会で大勝した後、所属の都議が個別にマスコミ対応することを禁止し、すべて党本部を通してコメントするようにしてしまった人ですから。「情報公開」の前に「自分や党に都合がよくて、政敵がいやがることだけ」という言葉がついていれば説得力があるのですけど。 また、「しがらみ」の無い政治なんてありえないと思います。政党なんて、どこもかしこもしがらみだらけですよ。民主主義では最終的に数の力がものをいうわけですから支援、後援してくれる人々とのしがらみを絶つことなどできるわけがありません。 しがらみのない政治家なんて、極端なことを言えば、義理も恩もない信用のおけない輩ということです。もう一回言いますが、程度の問題はあるものの、しがらみの無い政治なんてありえないと思います。【3 国民の生命・自由・財産を守り抜き、国民が希望と活力を持って暮らせる生活基盤を築き上げることを基本責務とする。】 この綱領については、何もいうことはありません。政治家、公務員であれば当たり前のことです。 あえて何かコメントするならば、「国民とは誰か」について、つっこんだ表現があればパンチが効いたものになったのでは、と思います。(保身目的で民進党から流れてくる左巻きの輩への踏み絵にするためにも。)【4 平和主義のもと、現実的な外交・安全保障政策を展開する。】 これについては、「現実的な」という箇所が非常にいいと思います。本来、安倍晋三と同じくらいか、あるいは、それよりも右にいる小池百合子としては、自衛隊や憲法9条についてもう少し踏み込んだ表現にしたかったのでしょうが、選挙用の綱領なので、こういう表現になったのだと思います。 個人的には、これを1番目にもってきてほしかった。【5 税金の有効活用(ワイズ・スペンディング)の徹底、民間のイノベーションの最大活用を図り、持続可能な社会基盤の構築を目指す。】 まぁ、あたりまえのことです。税金の無駄遣いをしない、民間の活用を進めるということを横文字を織り交ぜて表現しているだけです。こういう横文字を選挙戦で連呼して耳目を集めようという魂胆なのだと思います。「ファースト」がそろそろ賞味期限切れだと判断したのではないでしょうか。 こういうところが、有権者を小バカにしているところだと思いますが、「大衆なんてその程度のものなのよ」と見透かされているようです。【6 国民が多様な人生を送ることのできる社会を実現する。若者が希望を持ち、高齢者の健康長寿を促進し、女性も男性も活躍できる社会づくりに注力する。】 これも当たり前と言えば当たり前のことだと思うのですが、深読みすると、民進党から流れてくる輩へ秋波を送っているようにも見えます。「多様な人生」という言葉や、「女性も男性も」とあえて「女性」を先にもってきたところなどが。「改憲賛成で、安保法制を支持すれば、それ以外は問いませんよ」ってな感じがします。頑張れ小池さん マスク 【有名人 政治家 かぶりもの 小池百合子 東京都 知事 被り物 ものまね 変装 グッズ】―――以下、今回の新党結成に思うこと―――【東京都民を放置プレー】 豊洲問題や東京五輪の件で振り回されっぱなしの都民のみなさんは気の毒だと思いますが、選んだのは都民のみなさんなので仕方がないと思います。後悔先に立たずといったところでしょうか。 問題山積みの都政はほったらかして、党の代表として衆議院選に立候補しそうな勢いですが、そうなったら、ホントに目もあてられないですね。ご愁傷様です。(今のところ都政に専念すると言っているようですが、何をやってくるか分からないですよ。私は東京都民ではないのですが、気の毒だなぁと思います。)【最後に - 希望の党=小池百合子に思うこと】 この綱領ですが、選挙用とは言え、短期間でうまく作ったなぁと思います。安倍氏と同じくらいか、あるいはもっと右であることをうまく隠蔽し、有権者に聞こえのよい文言ばかりを並べる。小池氏の策士らしさが出ていると思います。 具体性のない表現が多く、矛盾を含んだ表現もあるのはどうかと思いますが、所詮有権者なんてその時の雰囲気やマスコミ報道のイメージだけで投票する人が大半であり、大半の支持を得ることが選挙戦での勝利に直結するわけですから、今回は変にトガったことを言うよりも、この程度の表現がいいと考えたのでしょう。 逆の言い方をすれば、「9条改憲推進」「安保法制堅持」なんてことを口にすると、追い風が向かい風になることが分かっているのでしょうね。自分に追い風が吹いていることは確かなので、極端なアピールは不要という判断だと思います。 また、「綱領」という言葉を使い、一時期流行した「マニフェスト」という言葉を使わないあたりもナイスな選択です。マニフェストと言った途端に民進党臭がプンプンただようので。 てな感じで、かなり有権者をなめ切っている小池氏ですが、私はその政治的主張の多くに賛同しますので、うまいことやって衆議院で勢力確保してほしいと思います。(めざす国家観といったレベルの政治的主張についてです。豊洲がどうのこうのとか、五輪がどうのこうのとかいった問題は、都民じゃないので正直どうでもいいです。) 絶対やってほしくないことは、イデオロギー的に相容れない民進党のろくでなしを党に参加させること。これだけやめていただければ、私は希望の党を応援したいです(投票は自民党にしますけどね)。自民支持層の中にも、同じように考えている人は結構多いのではないでしょうか。 「反安倍」「安倍憎し」だけで大声を上げていた左翼マスコミや市民団体の人たちは、この小池劇場をどんな気持ちで眺めているのでしょうか。今回、小池氏は反安倍の流れの中で台頭してきたわけですが、安部氏と同じくらいか、もしくは、それよりも右にいるキャラクターが最後の最後で登場しました。左翼のみなさん、本当にお疲れ様でした。 特に「安倍政治を許さない」というポスターをあちらこちらに貼りまくっていた共産党の皆さん、安倍氏を凌駕するかもしれない強敵が現れてよかったですね。「小池政治を許さない」なんていうポスターは、間違っても作らないほうがいいですよ。小池晃さんが気分を悪くするので。 とにもかくにも、選挙期間中、朝日新聞を筆頭とした左翼系マスコミが小池新党をどのように報道するかは結構な見ものです。「反安倍という論調の報道=右翼である小池百合子の応援」という構図から逃れられませんので。 自公与党が今回の選挙で議席を減らしたとしても、それを埋めるは希望の党でほぼ確定。要するに選挙の結果、改憲勢力が拡大することは必死。望ましい政治状況だと思います。 究極のマキャベリスト。そんな言葉が小池百合子には似合います。選挙後の「首班指名は山口さんがいい」なんていう発言は目的のためには手段を選ばないマキャベリストらしさがにじみ出ています。しかし、「マキャベリスト」という呼び名は、決して小池氏に対する悪口ではありません。利害の対立を調整する政治の場、特に国家と国家がぶつかりあう国際政治の場では、善人であることや清廉潔白であることなんかクソの役にも立ちませんので。 この先1か月くらい、民進党内左派のみなさんが右往左往する姿が見られるかと思うと、政治関連のニュースが楽しみでなりません。(おーい、辻本、枝野、息してるか?)行く川の流れは絶えずして
2017.09.28
コメント(0)
![]()
もうすぐ10月31日。今年もハロウィーンの季節がやってきました。【ハロウィーンはキリスト教とは無関係?】ハロウィーンは、古代の中部ヨーロッパに広く分布していたケルト人のドゥルイド教という宗教の祭りを起源にもちます。西洋から伝わったのでキリスト教起源と勘違いしている人が多いのですが、本来、キリスト教とは無関係な祭りです。ですので、キリスト教会や団体の公式ホームページを検索しても、ハロウィーンについての記述を見つけることはできません。【日本で言うと大晦日と盆踊りがいっしょになったようもの】ケルト人の1年の終わりは現在の10月31日で、この日は1年の収穫を祝うとともに、先祖の霊が家に帰って来る日とされていました。日本のお盆は先祖の霊をあたたかく迎えるだけなのですが、ハロウィーンの場合は、先祖の霊といっしょに悪霊や魔女もやってくると信じられていたのです。人々は、悪霊たちを欺くために、あえて彼らと似たような仮面をかぶり、仲間であると勘違いさせて、悪さをされないようにしたと言われています。ハロウィーンで仮装をするのはこのような理由なのです。そういうことですので、仮装をするのであれば、ゾンビやモンスター、魔女等にするのが伝統に従ったやり方と言えるでしょう。【ジャック・オー・ランタンの伝説】ハロウィーンのシンボルとも言える例のカボチャの置物は、ジャック・オー・ランタンと言います。そこにはジャックという哀れな悪党にまつわる言い伝えがあります。ジャックはある年のハロウィーンの夜、悪魔に魂を狙われます。ところが、根っからの悪党でずる賢かった彼は、逆に悪魔を騙してその場を切り抜けるどころか、自分が死んだ後も地獄へは落ちないという契約を交わします。月日がたち寿命が尽きたジャックは、天国の門の前まで行ったのですが、悪魔を騙すほどの悪党ジャックは天国に入れてもらえるはずもありませんでした。仕方なく地獄へ向かったジャックですが、昔騙した悪魔が地獄の門前に立っていました。悪魔は「お前は地獄へ落ちないと私と契約したはずだ。だからここから先へ行くことはできない」と言います。かくしてジャックは天国にも地獄にも行けなくなってしまいます。「おれはどうしたらいいんだ」と嘆くジャックに悪魔が言います。「もといた場所に戻ればいい。」ジャックは、燃える火の塊を一つ悪魔からもらい受け、それをカブの中に入れて提灯を作ります。かくしてジャックはその提灯の明かりだけをたよりに、永遠にあの世とこの世の間をさまようこととなったのです。これがジャック・オー・ランタン(提灯のジャック)の伝説です。もともとはカブの中に入れた明かりでしたが、話が伝わるうちにカボチャになったそうです。
2017.09.27
コメント(0)
![]()
その沖合を黒潮が流れる土佐高知。古くから漁業の盛んな土地柄ですが、なかでも有名なのがカツオ漁です。消費量も日本一といわれる高知県ですが、その代表的な料理がカツオのタタキです。本来は近縁種であるサバと同様に傷みやすいカツオを、できるだけ新鮮な状態でおいしくいただくための料理法であるとも言われていますので、本場でとれたてのモノを食するのが一番です。とろ鰹(かつお)たたき2本・刺身(さしみ)セット 送料無料 極上一本釣り [ 土佐 高知 かつおのたたき カツオのたたき カツオ 刺身 土佐料理 司 ] 【冷凍便】内祝い・お祝い・お返し・ご自宅用にも最適【1.カツオのタタキの発祥・起源】いつ頃からタタキという料理法でカツオが食べられるようになったのか。それについて以下ような諸説があります。江戸時代の土佐藩主山内一豊が、食中毒を防止するためにカツオを生で食べることを禁じたため、どうしても刺身で食べたかった食通人が抜け道として皮目だけを焼いて食べたという説。戦国大名長宗我部元親が四国平定の行程で、カツオの大漁に遭遇し、藁で焼いて食べたという説。カツオ節を作る時、身の形を整える段階で残った部分を、皮つきのままで串に差し焼いて食べたという説。明治時代に渡来した西洋人が鯨をビフテキ風にして食べるのを見て、それをまねたという説。どれも本当らしい説で、色々と夢が広がりますね。【2.カツオの旬について】カツオの旬は年2回、春(4~6月)と秋(9~10月)にあります。春のカツオは初ガツオ、秋は戻りガツオとしてよく知られています。初ガツオの身は赤く引き締まっているのが特徴で、脂のノリも少なめであるため、生臭さや血のニオイが苦手な方でも、食べられることが多いようです。初ガツオの陰に隠れがちな戻りガツオですが、エサをたくさん食べて丸々と太った身には、カツオ特有の脂がたっぷりとのっており、食通の間では、こちらを好む方が多く見受けられるようです。マグロにたとえると初ガツオは赤身、戻りガツオはトロをイメージしていただくと分かりやすいです。【3.タタキに使うカツオは一本釣りで】カツオ漁には大きく分けて、網でカツオを一網打尽にする巻き網漁と一本釣りの2通りがあります。巻き網漁はカツオの身が傷んでしまうため、とれたカツオがほとんどカツオ節の原料となります。タタキにするカツオは一本釣りのモノが最適で、それも近海一本釣りでとれた新鮮なカツオがベストです。そういった意味でも土佐高知沖の一本釣りでとれたカツオは、最高のタタキになるカツオと言えるでしょう。【4.タタキの料理法】一般的に知られている食べ方は、ウロコだけを落としたカツオをおろし、皮がついたままの身の表面全体を火であぶり若干の焦げ目をつけます。あぶる火はガスや炭火でも可能ですが、藁を燃やしたものを用いると風味がよくなるため、高知県では藁焼きがメジャーとなっています。あぶった身を氷水で一気に冷やし、1cm程度の厚みに切り分けて、大皿に盛りつけます。居酒屋等で供されるカツオのタタキは、1人前分を普通の皿に盛りつけるのが一般的ですが、大量のタタキを大皿に盛り付けて豪快に食べるのが本場土佐流です。この後薬味を添えて食べるのですが、すぐ食べるのではなく、冷蔵庫で1時間ほど寝かせてタレや薬味をなじませることで、さらに美味しくいただけます。【5.旨味を引き出すの粗塩の力】焼きの工程のコツは強火で全体を一気に焼くことが大切なのですが、焼く前の切り身に粗塩をふることを忘れてはいけません。一見大した差はないように思われますが、カツオの身の表面に旨味を引き出す効果があり、この粗塩ひとふりがあるかないかで、出来上がったタタキの風味が断然変わってくるのです。【6.様々な薬味やタレについて】使われる薬味の代表は、刻みネギ、おろし生姜、おろし(または刻み)ニンニクといったところです。この他、ミョウガ、大葉、スライスしたタマネギ等が添えられることもよくあります。ワサビや大根おろしが使われることもあるようです。タレはポン酢、三杯酢、土佐酢を使い、切り身の上にぶっかけるのが本場土佐流です。レモンやユズ等の柑橘系のしぼり汁をかけることもあります。タレをかけた後で、文字通りその上から棒や包丁の背で叩いてタレをなじませる料理法もあります。変わった食べ方としては、マヨネーズも良く合うと言われています。一度試してみてはいかがでしょうか。【7.一度は食べてみたい塩タタキ】タレと薬味で食することが一般的なカツオのタタキですが、タレを使わず塩を使ったタタキの味も格別です。もともとは、漁師が釣ったばかりのカツオを塩だけで食べていたのが始まりであり、鮮度のよいカツオは、これでいただくのが最高であると言われます。作り方は、焼きを入れる前のカツオの身に塩を振り、叩いて十分なじませてから焼いて、タレを使わずに薬味と若干の塩を使ってタタキの味を引き出します。鮮度の良しあしがそのまま味に出てしまい、誤魔化しが効かないことが難点なのですが、新鮮なカツオが手に入った時には、是非試してみたい食べ方です。【まとめ】もともとは土佐高知の郷土料理であったカツオのタタキですが、流通網の発達やノウハウの拡散によって今では日本全国でいつでも食べられるようになりました。とは言うものの、カツオのタタキは鮮度、旬、料理法が決め手の一品です。是非一度高知に出向いて、本場のタタキを味わってみてはいかがでしょうか。高知まで行くことが難しい方も、本稿でご紹介したことを御参考に、本場の味に限りなく近いカツオのタタキを作って食べてみてください。---------------------------------------------------------------------------------------------------
2017.09.26
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

