yuuの一人芝居

yuuの一人芝居

PR

フリーページ

小説 堀河の局


戯曲 貞心尼の花 ・・・芸文館公演


貞心尼の動画  テレビ放映


戯曲 天野の里の露


小説 天使の赤褌 1


小説 天使の赤褌 2 


大風呂敷の中の小石  毎日新聞連載


童話 ハッパ文文


児童文学 俺は天使か 1


児童文学 俺は天使か 2


児童文学 鬼の反乱 1


児童文学 鬼の反乱 2


児童文学 鬼の反乱 3


yuuの紹介


友に出した手紙


公演は倉敷演劇研究会、劇団滑稽座のもの


公演の後始末


滑稽座新聞


随筆 一週間の闘病生活


童話 星の光


見上げてごらん夜の星をの劇中詩


戯曲 紫しだれ櫻・・・芸文館公演


小説 紫枝垂れ櫻


朗読劇 麻生アヤ女史による。テレビ放映


戯曲 不覚文覚荒法師・・・芸文館公演


有線テレビで放映


戯曲 花時雨西行・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「花時雨西行」「紫しだれ桜」「堀河の局」


戯曲 小町うたびと六歌仙(連載中)


「小町」創作ノート


小説 となり


となり 続編 遠いい声


逢澤雄吉の幸福な災難


となり 続編 鳴き声 執筆中


月に吠える少年・市民会館大ホール公演


倉敷水島文化センターで公演


倉敷玉島文化センターで公演


倉敷本町公民館で公演


戯曲 花筵・・・芸文館公演


戯曲 花ござの里・目黒公会堂公演


新 「花筵」 国文祭芸文館公演


岡山市山陽町会館で公演


倉敷公民館大ホール公演


創作秘話 「花筵」


小説 遠いい声


小説 くらしき草子


朗読劇として 芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 桜散るとき・・・


児童劇 さざんがく・・・芸文館公演


倉敷水島サロンにて公演


戯曲 西行のゆくへ(連載中)


戯曲 となり・・・芸文館公演


戯曲 風博士・・・和楽座公演


坂口安吾の「風博士」脚色して公演


小説 『今拓く華』 海の華 (1)


 海の華 (2)


小説 冬の華 


小説 春の華


小説 夏の華


小説 秋の華


小説 『今拓く路』 冬の路


小説 春の路


小説 夏の路


小説 秋の路


小説 『今拓く空』 冬の空 1


小説 冬の空 2 


小説 冬の空 3


小説 春の空 1


小説 春の空 2 


小説 春の空 3


小説 春の空 4


小説 春の空 5


小説 夏の空 1 


小説 夏の空 2 


小説 秋の空 1 


「今拓く華と路と空」のあとがきとして…。


今拓く華と路と空と風 1


今拓く華と路と空と風 2


今拓く華と路と空と風 3 


今拓く華と路と空と風 4


今拓く華と路と空と風 5 


今拓く華と路と空と風6 


今拓く華と路と空と風7 


今拓く華と路と空と風8


今拓く華と路と空と風9


今拓く華と路と空と風10 執筆中


時代小説  倉子城物語朗読劇芸文館公演


味噌蔵


格子戸


中橋


藺草


太鼓橋 


群雀


滑子壁


夕凪


銀杏


通り雨 1


通り雨 2


通り雨 3


冷や飯


藤戸饅頭


波倉


常夜石灯


今橋


創作秘話 「倉子城草紙」として出版のあとがき


小説 めぐり来るときに(新連載開始)


一人芝居 花時雨西行・・・芸文館公演


和楽座公演


yuu独り言


あの頃の、チャップリンの「独裁者」の言葉に心震わせて


yuuの創作メモ2も合わせて読んでください


作家が小説作法を書くと終わっている事、2


小説 九太郎がいく・・・


小説 九太郎がいく 2


劇団劇団滑稽座公演写真


yuuの仕事部屋(ヤフーHP)


劇空間 劇団滑稽座


yuuの環境問題


yuuの夢物語


小説 瀬戸の夕立


この小説は入選する 立石孫一郎伝


創作秘話 「瀬戸の夕立」立石孫一郎伝


戯曲 天領倉敷代官所炎上・・・芸文館公演


天領倉敷代官所炎上の動画


有線テレビで放映


戯曲 あの瞳の輝き永遠に・・・芸文館公演


シナリオあの瞳の輝き永遠に


児童劇 手のひらに太陽を・・・芸文館公演


あの瞳の輝きとわに 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて2回再公演


母の女教師の会 岡山市大元小学校公演


あの瞳の輝きとわに、は三部作です。


有線テレビで放映


創作秘話「あの瞳の輝きとわに」


戯曲 ふたたび瞳の輝きは・・・芸文館公演


ふたたび瞳の輝きはの動画


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第二部


有線テレビで放映


創作秘話 「ふたたび瞳の輝きは」


戯曲 三太郎の記紀・・・芸文館公演


新 三太郎の記紀・・・芸文館公演


倉敷公民館大ホール公演


有線テレビで放映


創作秘話 「三太郎の記紀」


戯曲 心に華を草枕・・・芸文館公演


倉敷市民会館公演3回


倉敷水島文化センター公演


なぜ私が「瞽女さ」に魅かれ書いたのか…。


有線テレビで放映


戯曲 見上げてごらん夜の星を・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「見上げてごらん夜の星を」


戯曲 上を向いて歩こう・・・芸文館公演


旧 上を向いて歩こう


有線テレビで放映


創作秘話 「上を向いて歩こう」


戯曲 更け待ち藤戸・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「更け待ち藤戸」


小説 一合半庵異聞・・・芸文館公演


玉野市公民館公演


小説 冬の流れ 連載中


小説 子作り戦争


戯曲 現代水軍伝・・・芸文館公演


有線テレビで放映


創作秘話 「現代水軍伝」


異聞良寛乾いて候可・・・芸文館2回公演


良寛乾いて候可の動画


有線テレビで放映


創作秘話 「良寛乾いて候可」


一人芝居 堀河西山庵草紙


戯曲 汐入川


戯曲 倉敷物語


青年劇 干潮(ひきしお)・目黒公会堂公演


干潮 この作品は「倉子城草紙」にて出版


倉敷市市民会館大ホールで公演


総社市民会館で公演


倉敷水島文化センターで公演


この作品で脚本賞を頂く。


創作秘話 「干潮 祭りの夜」


青年劇 秋桜・・・公民館公演


倉敷水島文化センターで公演


岡山県久米南町で公演


和楽座公演


戯曲 天使達のララバイ 連載中


小説 冬蛾 連載中


小説 十七歳の海の華・・・1


小説 十七歳の海の華・・・2


創作秘話 「17歳の 海の華」


小説 待賢門院堀河


随筆 風立つ頃に 1


随筆 風立つ頃に 2


戯曲 海へ帰る・・・公民館公演


和楽座公演


倉敷公民館大ホール公演


戯曲 巡りくる春のために・目黒公会堂公演


岡山県矢掛福祉会館で公演


随筆 記憶の薄れいく中で


随筆 風の路 1


随筆 風の路 2 


随筆 風の路 3 


随筆 風の路 4


随筆 風の路 5


随筆 風の路 6


随筆 風の路 7


文化の意味を問う


戯曲 入れ歯のできる日まで 港区福祉会館


入歯の出来る日まで 冊子として出版


倉敷市公民館で公演


おはなし 星に願いを 1


星に願いを 2


星に願いを 3


星に願いを 4


星に願いを 5


この作品は 倉子城草紙に収録


戯曲 はちすの露1  倉敷市芸文館公演25年


戯曲 はちすの露 2


戯曲 はちすの露 3


あしあとひとつあしおとふたつ 芸文館公演


あしあとひとつあしおとふたつ  2


創作秘話 あしあとひとつ あしおとふたつ


小説 水島灘物語 連載中


小説 冬蛾 連載中 1


立石孫一郎についての考察


立石孫一郎についての考察 2


三っの石橋架かる町 冊子として出版


倉敷市民会館大ホールにて公演。


倉敷本町公民館にて公演


偉大な愚か人達 冊子として出版


この作品は 東京都町田会館にて公演


新見市民会館にて公演


倉敷本町公民館にて公演


ここに書いている小説は雑誌に掲載


波倉の町 倉敷市民会館大ホール公演


冊子として出版


戯曲 波倉の町 連載開始


蔵のある町 倉敷市民会館大ホール公演


戯曲 あの瞳に支えられ桜散る時・・・


この作品は「あの瞳の輝きとわに」の第三部


倉子城物語 波倉の村から 連載中


恨の藤戸は流れ星 倉敷公民館ホール公演


瀬戸の花嫁恋愛論 青年祭岡山福祉会館公演


戯曲 老いの桜


小説 蓮の露 1


小説 蓮の露 破 執筆中


劇団滑稽座 公演記録


作品の発表 公演は年代の順ではありません


会話小説 雨の夜の男と女 連載中


随筆 今思う明日 1


随筆 今思う明日 2


随筆 今思う明日 3


随筆 今思う明日 4


フェイスブックのコメント 1


フェイスブックのコメント 2


フェイスブックのコメント 3


フェイスブックのコメント 4


フェイスブックのコメント 5


フェイスブックのコメント 6


一人芝居 武蔵五輪書巌流島 執筆中


喜劇 平成縄文時代 執筆開始


勝新さんを忍んで 座頭市の旅の終わりに


推理小説 倉敷小町殺人事件 執筆中


小説 立石孫一郎 (現在の目で書く) 開始


吉馴悠と今田東の創作のあゆみ


小説 海の漁火


小説 母の痣1 新連載


小説 風化 書き始めます


文学を精神の主軸にする愚かしさ…。我が人生を振り返って…。つづく


戯曲 銀杏繁れる木の下で


戯曲 「銀杏繁れる木の下で」を書いた後の心残り


小説 惜春鳥 連載開始


小説 秋冬


篠田正浩監督作品に参加して 体験記


私と出会った温かい人たち 連載開始


勝新太郎さんと日本映画を振り替える…


昨日、不思議な夢を見た…。1-40


昨日、不思議な夢を見た…。41


小説 麗老


小説 銀杏繁れる木の下で


小説 砂漠の燈台 1


小説 砂漠の燈台 2


小説 砂漠の燈台 3


小説 砂漠の燈台 4


いつか何処かで・・・。1-28


いつか何処かで・・・。29


明日は今日より素晴らしい・・・。1


2011年02月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 二月に入ってようやく寒波はひいたようだ。少し気温が上がり過ごしやすくなった。梅の便りも届くようになっている。寒いが風が心地良い。剪定した薔薇の幹から新芽が伸び始めている。春が来ることを感じた草花が春の準備を始めている。寒さに耐えて物だけが感じる息吹なのだろう。冬芽は春になると綺麗な花を咲かすという。そう言えば鳥たちの囀りが春を運んでくるのだろう。

 ようやく冬の寒さに慣れたというのに春を迎えようとしている。

 私に取っては春は頭の回転を鈍くする物だ。春と限定する必要もなくなっている。年中なのかもしれない。人間の体に丁度良い気温は私の様に鬱を持ち合わせている物にとっては辛い時期になる。春の天気にはほとほと嫌気がさすことがある。気圧が安定していないから耳がつんとして中々戻らない。春眠暁を覚えずではないが眠くてしょうがないという弊害がある。頭はボーとしていて思考力低下する。今まで春に書いた作品はないと言っていい。それは秋にも言える。

 鬱で苦しんでいるときに同じ症状の焼き肉屋のてっちゃんが川崎医大の心療内科へ連れて行ってくれた。てっちゃんは私のところからニ百米ほど行ったところの魚屋に良く来ていた。たばこ屋のまきちゃんも同じような病気で魚屋へ良く来ていた。二人とも魚が目的ではなく父の魚屋を手伝う恵子さんが目当てで毎日のように通っていたのだ。三人は同じ高校の同窓で仲が良かった。店の前の縁台に刺身や干物を焼いた物を置き二人で食べながら美しい恵子さんを見てはため息をついていたのだ。二人は盛んに煙草をくゆらせていたが、目は恵子さんに貼り付けていた。恵子さんは高峯秀子さんばりの可愛い人であった。

三人の三角関係というのであれば話は面白くなるのだが恵子さんは相手にしていなかった。男として見ていないと言うことなのだ。てっちゃんもまきちゃんも大柄であったが気持ちは優しくて温厚な人だった。恋をしていても口に出す程の勇気は持ち合わせていなかった。二人とも美しい片思いをしていたのだ。てっちやんは入院して治療中に酒を飲んで二つの大きな病院を強制退院させられるという猛者なのであったが恵子さんには弱かった。焼き肉屋は嫁さんに任せて魚屋と病院へ通よう日々を送っていたのだ。色の白い艶福な顔立ちの青年であった。北朝鮮の在日三世であった。

 そんなてっちゃんに連れられて病院通いをし出して鬱の症状はだんだん軽くなっていった。薬が効いたのであった。夜眠られるようになった。鉛をかぶったような頭が軽くなっていた。

 そのころ倉敷演劇研究会の土倉さんが、

「おい、生きとるかや」と久しぶりに覗いた。

 演劇の台本を頼み練習を見てくれと泣きついてきた。基礎訓練を見て書いても良いと思った。

 台本を一晩で書いて渡した。その練習にも立ち会った。

 鬱の症状はなくなったが、時に不安発作が襲い何度救急車に乗ったであろうか。それは決まって春と秋に出た。もう死んでも良いと破れかぶれになるしかなかった。開き直ったら意外と楽になっていた。それまで乗れなかった車も「死ぬときはしぬ」と念仏のように唱えながら運転した。

 辻邦生さんや南木佳士さんや五木寛之さんの本が読めるようになった。むずかしい本は理解できないという後遺症は残っているのだが。

 私の演劇の歴史は鬱の歴史なのである。

 青年達と少年達に支えられながら演劇の公演を六十回こなした。家の隣にスタジオ件練習場を創り毎日その階段を上がっていく度に鬱との別れ話が進んでいったことになる。

 日本劇作家協会、財団法人舞台芸術財団演劇人会議、篠田正浩監督作品への出演らの関わりも鬱の中でのことなのである。

 今はそのすべてを止めのんびりゆったり自分流に暮らしている。なぜか今、昔の文学青年に返りつつあるのだ。演劇よりしきりに小説が書きたくなっている。

 若かったころ同人誌を創ってはやめ創ってはやめにしたころを懐かしんでいるのだ。そのころの同人は今何をしているのだろうかと想う日々が繰り返されている。皆、才能を持った人たちであった。家庭を守らなければならなくなって止めていったのだ。時折電話がかかってきたり年賀状が転がり込んで元気にしていることを知り我がことの様にうれしくなるのだ。

 心臓病を抱えて何時死んでも良いと言っていたキリスト教徒の丘ちゃん、土地が売れて何億もの金が転がり込んで書けなくなった杉さん、

「女流文学賞」をとり今は日本舞踊の流派を立ち上げ弟子を育てている梅さん、嫁さんがいながら何度も女と駆け落ちをした大さん、全共闘上がりの理屈屋で脳梗塞の後遺症に悩むすーさん、大手新聞の取締役になったますさん、それぞれが自分の人生を生き抜いたのだ。それがまさに小説のようにである。

 寒さに耐えて春を迎えようとしているがその人生に春があって欲しいと祈っている。

 残念なことに焼き肉屋のてっちゃんは夭折したと聞いた。

 春になろうとしている今、そんな感慨にとらわれている。

 地球が温暖化する寒冷化する、そんな事はもう考えなくして、ひたすら書きたい物を書くことにする。

 春から新しい作品を書き始めることにしたのだ。

 今は安定剤を飲むだけになっている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月08日 22時06分21秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

「昨夜の侍ジャパン… New! ツヨシ8さん

散歩で出会ったお花… New! 蘭ちゃん1026さん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

いい色の日 New! ありんこbatanさん

らしゃめん>『ばけ… ひじゅにさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

ウクライナ、東部要… 徒然2020さん

このページは「k.t15… k.t1579さん
山口小夜の不思議遊戯 小夜子姉貴さん
春夏秋冬 きままな… お局ちゃんさん

コメント新着

yuu yuu @ Re[3]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >yuu yuuさん >>恵 香乙…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。27(04/05) ツヨシ8さん >YUU YUUさんへ。 > 今日…
yuu yuu @ Re[2]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) yuu yuuさん >恵 香乙さん >>「砂漠の…
yuu yuu @ Re[1]:昨日、不思議な夢を見た…。28(04/11) 恵 香乙さん >「砂漠の灯台」を読ませて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yuu yuu

yuu yuu

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2225)

小説

(0)

戯曲

(0)

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: