アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年08月17日

みはらしの丘スケートボードパークに行ってきました

1年くらい振り で、山形県にあるみはらしの丘スケートボードパークに行ってきました。

DSC_0007.jpg

曇りで暑くもなく快適な感じの日です。

DSC_0008.jpg

なぜかやる気満々の娘。

STORYPIC_00006872_BURST210816113217.jpg

 バンクも余裕で降りれるし

STORYPIC_00005387_BURST210816112654.jpg

去年一人でできなかったここの名物ウェーブも楽勝・・・

子供ってすごいっすね(笑)

DSC_0010.jpg


もうひとつここの名物。イージー縁石。今日のお目当てはこれでした。

去年来た時は、グラインドすらままならなかったけど、今回はグラインドして、途中で降りるところまで

何度かメイク。バックサイドだけだけど。成長を感じます(笑)

 ストレートに入ってグラインドかけただけで、今回はスラッピーは練習しませんでした。

お盆休みということで、人も多く、この縁石がある場所をサイドからアプローチするのは、ライン的に

厳しかったので、今度平日行って、ゆっくりスラッピーの練習したいと思います。

 娘もこの縁石に果敢にチャレンジ(汗)やっぱ子供ってすごいっすね・・・

以前書いた時のブログ で、あまり良くない滑走面でプッシュのスキルの低さを感じたと書きましたが、

今回滑って、面も良く、快適にプッシュできたので、これも成長したなぁと実感しました。

継続は力なりですね! 

実家の部屋に室内スケートボードパークをOPENしました

今現在実家に住んでないので、空いている自分の部屋にスケートパークを作ることにしました。

IMG_20210813_144005.jpg

早速、コンパネをどんどん敷いていきます。ん?・・・

IMG_20210813_144017.jpg

 コンパネの幅で収まりません。当たり前ですね・・・しかたないので

IMG_20210813_144052.jpg

丸のこで加工開始!家に丸鋸あって良かった・・・
 この作業に丸ノコは絶対あったほうがいいです。手動でこんなの切ってたら日が暮れます。
巾木の加工もあるので、もしやる方は安いのでいいから用意しましょう。

IMG_20210813_144401.jpg

あっという間に切れます。電動工具最高〜

IMG_20210813_153338.jpg

床にピッタリに敷き詰め、ドアにも干渉しないよう逃げ加工。

IMG_20210813_170830.jpg

板をすっ飛ばしても壁に穴があかないよう、巾木もつけていきます。

IMG_20210813_173021.jpg

適当な金具で倒れてこないように固定。

IMG_20210813_173033.jpg

ハイ完成!!早速・・・

IMG_20210813_173708.jpg

娘が初滑り!! たいした広さじゃないので、できることは限られますが、トリックや基礎練習には

十分です。エアコン装備の室内パーク。この部屋、ギターを爆音で鳴らすために作った部屋なので、

壁全方向コンクリート、2重ドア、窓2重サッシの防音仕様。オーリーしても音が外にさほど漏れません。

完璧!(笑)

 近日中にここに、縁石を設置してスラッピーやれるようにする予定です〜








徳良湖パンプトラックに行ってきました

山形県尾花沢にある徳良湖パンプトラックに友人と行ってきました。

IMG_20210811_132024.jpg

湖のほとりにあり、トイレ、自販機、レストラン、温浴施設、公園が近くにあります。

IMG_20210811_120240.jpg

 パンプトラックはテニスコート跡地に設置されており

IMG_20210811_120330.jpg

樹脂でできたモジュールタイプです。

IMG_20210811_120258.jpg
IMG_20210811_120322.jpg

バンク、切り替えし部分はこんな感じ。壁の大きさもそれなりにあり楽しめます。

IMG_20210811_120348.jpg

例によっていろいろなスケボーで試しました。

樹脂製の滑走面なので、非常に良く走ります。面もいいので、ハードウィールで楽しめます。
ハードウィールでも意外とグリップがいいので、自分のレベルでは今のところ、ハードウィールで
十分です。
 逆に走り過ぎるだけに、パンプするのを抑えないと、スピードが出過ぎてバンクの相当上を走らないと
いけないので、リスキーです。上級者なら相当楽しめます。しかし、コースアウトしてしまうと
周囲がコンクリート面なので、ダメージ甚大です(泣)

 新地のパンプトラックとの違いをまとめると

新地
?@アスファルト面の新地は、パンピングの技術が高くないとすぐ失速。一生懸命漕ぐ必要があるので
すぐ疲れる。ソフトウィールじゃないとつらい。

?Aセクションや起伏はでかいし、それを活かせる滑走スピードを維持しないと周回できない。

?Bコース幅は広いので、ライン取りは選べる。

?Cコースアウトしたり、バンクから落ちても周囲は芝生なので、ダメージが少ない。

徳良湖
?@樹脂製の滑走面のおかげで、ちょっと漕げればスピードが維持できるし、失速しても再加速できる。
ちょっとパンピングすれば速度維持できるので、足が疲れづらい。ハードウィールでじゅうぶん。

?Aセクションがそこそこなので、圧迫感が少ない。

?Bコース幅が狭いので、コースアウトしやすい。ライン選びも難しい。

?Cコースアウトするとコンクリートの餌食なので、滑走スピードを上げて攻めるとリスキー。

?D黒い樹脂なので、雨が降っても日がさせば、熱くなってすぐ乾く。

 参考にしてみてください!

IMG_20210811_155803.jpg

周囲のテニスコート跡地には、小さい様々なセクションがあり、初心者や子供の練習にもいいです。

フラットスペースも十分広いので、クルージングやトリック、基礎練習にもばっちり。

面も良く、軽いプッシュで良く走ります。

IMG_20210811_155820.jpg

謎の超ミニランプ(笑)

見た目の可愛さと裏腹に、タイト過ぎて激難!!ドロップ〜ロック TO フェイキー〜テールロックまで
メイクしたけど、かなり時間がかかりました・・・こんなんでやるなよ(笑)

 近日中にちゃんとしたミニランプが設置されるようです。

スタッフの対応もよく、フレンドリーで、メローな雰囲気の中楽しめました。

ちょくちょく遊びにいこうと思います!!







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: