![jgm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/jgm_top.jpg)
「いの町・土佐町 陣ヶ森」ですが、「吾北村・土佐町 陣ヶ森」の方が、しっくりくる。
案内板等にも「吾北村」と書いています。
登山口ルート
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![陣ヶ森登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/jgm_map1.jpg)
登山口ルートの使い方は、 こちら
大豊IC〜陣ヶ森登山口
![陣ヶ森登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/jgm_map2.jpg)
登山口ルートの使い方は、 こちら
※この記事のデータは、ピークの標高以外全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.吉原公園
高知市鏡を抜けて、陣ヶ森を目指します。まずは「吉原公園」がウェイポイントです。
![吉原公園](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_02.jpg)
![吉原公園](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_01.jpg)
2.県道6号
県道6号を、ここは「大川」方面に進みます。少し進むと「黒丸」の案内が出てくるので、次に「黒丸」方面に進んでください。
![県道6号](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_03.jpg)
3.陣ヶ森方面へ
ここの分岐を左へ、「陣ヶ森」方面へ進みます。あとは道なりです。
![陣ヶ森方面へ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_05.jpg)
4.陣ヶ森 登山口
陣ヶ森 登山口に到着です。車道は行き止まりになっており、その右手が駐車場とトイレになっています。
![陣ヶ森 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_07.jpg)
5.登山開始
案内板の左手が登り口です。しばらく急登ですが(勾配20%)、頑張りましょう。
道幅がゆったりした、ハイキングコースです。
![登山開始](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_08.jpg)
![ハイキングコース](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_09.jpg)
6.陣ヶ森 山頂
15分で陣ヶ森 山頂に到着です。初めての方は、「えっ?」て思うかもしれません。
歩行距離:450m 上昇:130m といったところです。
ここに東屋もあります(写真が失敗、掲載できず)が、お弁当にはまだ早い?
![陣ヶ森 山頂](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_12-3.jpg)
7.丸山公園
さらに600mほど進むと、丸山公園です。眺望はあまり望めませんが、結構広いです。
アセビ (ツツジ科アセビ属の常緑低木)がたくさんありますが、まだ小さな蕾です。
![丸山公園](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_jgm_12.jpg)
![アセビ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_jgm_13.jpg)
8.開けた道
開けた道を通って、丸っこい山が次の目標です。そこそこ眺望があります。
![開けた道](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_jgm_16.jpg)
登山道左手(南側)に見える雪光山
![雪光山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_jgm_17.jpg)
9.苔
この時期花は望めないので、苔を撮影しました。
スギゴケ
![スギゴケ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_18.jpg)
タマゴケ
![タマゴケ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_19.jpg)
苔の芽
![苔の芽](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_30.jpg)
10.展望岩
この岩場は、今回一番の眺望です。勝手に展望岩と名付けています。
![岩場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_20.jpg)
岩の上からの写真です。正面に雪光山、左手に工石山 さらに天気が良ければ、高知市街も見渡せるようです。
![眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_22.jpg)
![私](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_21.jpg)
11.岩越え場
これも勝手に名付けました「岩越え場」苔蒸した岩を越えていきます。すると…。
![岩越え場](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_31.jpg)
12.杉林
道の雰囲気がガラッと変わります。杉林を通り抜けます。
![杉林](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_32.jpg)
13.戸矢ヶ森
戸矢ヶ森の三角点に到着しました。
![杉林](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_33.jpg)
14.川窪分岐
川窪登山口へ降りる分岐です。「さて、どうしよう?」時間があるので、川窪登山口へ向かいます。
![川窪分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_34.jpg)
15.鉄塔と倒木
ここは、ずっと登山口まで下りです。鉄塔とスギの倒木がありました。
![鉄塔と倒木](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_36.jpg)
16.北側の眺望
北側の山が見えてきました。左側奥は稲叢山(いなむらやま)でしょうか。
![北側の眺望](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_37.jpg)
18.川窪 登山口
川窪 登山口に到着です。
歩行距離:5.1km 時間2時間30分
![川窪 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_39.jpg)
![川窪 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_38.jpg)
17.川窪からの山歩き
川窪登山口にトイレはありますが、ベンチが無いので、とっとこ帰ります。
分岐まで、約1.0km 高度200mを登ります。
このコース所々にベンチが用意されているので、そこで休憩です。
![川窪 登山口](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_40.jpg)
18.切り株道
ここは、切り株の間が登山道です。
![切り株道](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_41.jpg)
19.少し荒れた道
川窪からの道は、あまり人が通らないのでしょう。杉林の中は、少し道が荒れています。
写真中央は、水が流れた跡で、右側が登山道です。所々、木の階段があるので、迷ったら階段を探しましょう。
![道が荒れているところ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_42.jpg)
20.分岐に到着
分岐に到着しました。下の写真は、付近にあった苔です。今日は苔特集。
![分岐](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_43.jpg)
![苔](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_44.jpg)
21.戸矢ヶ森ピーク
戸矢ヶ森ピークまで戻りました。反対から見るとこんな感じ。
![戸矢ヶ森ピーク](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_45.jpg)
22.エナガ
途中で「 エナガ (スズメ目エナガ科エナガ属)」を見つけました。かわいい〜。ヤマガラの幼鳥かと思っていましたが、よくよく調べるとエナガですね。訂正します。
この子たちは、人懐っこいので、割と近くまで寄ってきますよ。ぜひ探してみよう。
春先にツツピーツツ、ピーツツなどと鳴いています。
バードウォッチングも、山歩きの楽しみの一つですね。今回は長いレンズを持参して、狙っていました。
![エナガ](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_10.jpg)
23.下山
下山しました(早っ)。結構、疲れたので写真撮ってないもん。
そうそう、登山口までの取り付け道は、数カ所陥没している。4駆なら問題ないでしょうけど、でなければ注意して登山口に向かって下さい。
![陥没](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_50.jpg)
24.東から見た陣ヶ森
「東から見た陣ヶ森」です。
歩行距離:10.38 km 時間:5時間10分でした。
![東から見た陣ヶ森](https://fanblogs.jp/sumdigitalcreate/file/t_jgm_51.jpg)