![t_kmm_top.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_kmm_top.jpg)
「野根山街道は一泊コースやし、前回、やまももご馳走になった神峯に決定!」
コース距離は12.3kmですが、実際歩いた距離は17.08kmとなりました。
長い記事ですが、お付き合いください。
高知市役所〜安田町役場
下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。
![安田町](https://fanblogs.jp/sumster/file/kmm_map.jpg)
マイカーは駐車場に困るので、土佐くろしお鉄道がよいかも。
※この記事のデータは、ピークの標高以外の距離・勾配等、全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.役場通りのバス停
国道55号線の役場通りのバス停がスタートポイントです。
![取付道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_01.jpg)
安田町役場の通りに入るとすぐに「四国のみち」案内板があります。
![案内板](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_02.jpg)
![案内板](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_03.jpg)
2.安田八幡宮
1分も歩くと「安田八幡宮」です。狛犬が歴史を感じさせます。
![安田八幡宮](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_04.jpg)
すぐ横には、「高松順蔵邸跡」があります。坂本龍馬と関係の深い人物です。
![高松順蔵邸跡](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_05.jpg)
3.安田町役場
道標に沿って進みます。神峯神社まで、あと7.2kmです。
![道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_06.jpg)
安田町役場の横を歩きます。ここまで、スタートして5分くらいでしょうか。
![安田町役場](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_07.jpg)
4.この道は車で通り抜けできません
この道は車で通り抜けできません、です。車で神峯寺に行くには、唐の浜駅横の町道から。
![この道は](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_10.jpg)
周辺には、岡本寧浦の生家や安田綱泰、高松順蔵の墓所などがあります。
![安田綱泰](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_08.jpg)
![岡本寧浦 width =](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_09.jpg)
5.道中のスミレ
このような道を進みます。道中のスミレを撮影しました。
![道中](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_15.jpg)
![スミレ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_13.jpg)
6.道標と休憩所
2.0kmのところにある道標。写真は無いけど、休憩用のベンチもあります。
![道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_16.jpg)
100m以上登ってきました。ここは、なかなかの眺望です。安田川の河口が見渡せます。
![眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_18.jpg)
7.休憩所とヤマツツジ
5.1km(1時間35分)地点の休憩所です。付近のヤマツツジをパチリ。
![道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_21.jpg)
![ヤマツツジ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_22.jpg)
8.手やり石
6.5km(2時間15分)ほど歩きました。手やり石があります。ここは五丁です。五丁=五町=545.45mでしょうか?
![手やり石](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_26.jpg)
![手やり石](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_27.jpg)
9.車道に出る
やっと車道に出ました。手元の距離は、7.2km(2時間20分)です。
ここは、左下へ少し下ります。真っ直ぐ案内板の方向へ進むと、駐車場があります。
![車道に出る](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_28.jpg)
10.遊歩道へ入る
車道を150mも進むと遊歩道の入口です。入口の案内などはありません。遊歩道を進みます。
![遊歩道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_29.jpg)
![遊歩道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_30.jpg)
11.休憩所
休憩所に到着しました。奥の木の構造物は、見晴台。右手に進むと、神峯神社があります。
![休憩所](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_31.jpg)
12.空海腰かけ岩
奥の見晴台の下が、「空海腰掛け岩」。案内板です。
![空海腰かけ岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_33.jpg)
![空海腰かけ岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_32.jpg)
13.神峯神社
遊歩道を100mほど歩いて、神峯神社まで来ました。
![空海腰かけ岩](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_38.jpg)
14.燈明巌
神社の右上に、燈明巌(とうみょういわ)があります。中央の四角い石かと思ってたら、間違い。
右側に少し写っている、穴がたくさん空いている石のようです。
![燈明巌](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_42.jpg)
15.らくらくコース
空と海の展望台を目指します。燈明巌の前をそのまま進みます。
コースが3つありますが、「ゆうゆうコース」も「わんぱくコース」も通行止(2016/3/12)。
唯一通れる「らくらくコース」を歩きます。
![らくらくコース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_43.jpg)
![らくらくコース](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_41-2.jpg)
16.きのこ
途中のきのこです。白い綺麗なのは、ブナハリタケでしょうか?
似ているキノコにスギヒラダケがあります。後者であれば、 決して食べないでください 。
![スギヒラダケ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_44.jpg)
ネンドダケ
![ネンドダケ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_45.jpg)
17.空と海の展望公園
この展望台、近づくと結構大きいです。
![展望台](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_46.jpg)
18.空と海の展望公園 眺望
無料の双眼鏡もあります。素晴らしい景色です。
![双眼鏡](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_47.jpg)
室戸岬方面
![室戸岬方面 眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_pan1.jpg)
安芸市方面
![安芸市方面 眺望](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_pan2.jpg)
19.遊歩道を下る
景色を満喫したので、来た道を引き返します。ここは真っ直ぐ降りると、「わんぱくコース」ですが、道が潰れて、通行不可。
![双眼鏡](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_48.jpg)
20.神峯神社大樟・大杉
神社直下にある大樟・大杉です。
![大樟説明](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_51.jpg)
![大樟説明](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_52.jpg)
21.神峯の森 自然遊歩道
神峯の森 自然遊歩道を通って、神峯寺へ向かいます。森にも大杉がたくさんあります。
![遊歩道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_53.jpg)
![大杉](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_54.jpg)
22.神峯寺
250mの遊歩道は、神峯寺のすぐ脇に出ます。奥に見える建物は大師堂。
![遊歩道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_55.jpg)
![神峯寺](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_56.jpg)
23.神峯の水
さらに階段を下ると、土佐の名水 神峯の水が湧き出ています。
軟らかな水で、美味しかった。
![神峯の水](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_57.jpg)
24.山門
こちらは山門です。右は「神峯神社」へ、左は「神峯寺」へ向かう道となります。
![山門](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_61.jpg)
四国のみちの道標を発見。「安田明神 バス停 4.5km」です。
![四国のみちの道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_62.jpg)
案内板を掲載しておきます。
![案内板](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_63.jpg)
25.参道を下山
しばらく車道を下って、このお地蔵さんの、もう一段下から参道を下山します。
![お地蔵さん](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_64.jpg)
参道の様子
![参道](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_65.jpg)
26.九丁公園
九丁公園と付近の白梅
![九丁公園](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_66.jpg)
![白梅](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_67.jpg)
27.遊歩道入口
道標に沿って、遊歩道の入口まで降りてきました。バス停まではあと3.1km
![遊歩道入口](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_68.jpg)
28.町道分岐部
町道との分岐部です。真っ直ぐ進みます。15時過ぎに通りましたが、歩きのお遍路さんと10数人はすれ違いました。「なんでこんな夕方に?」調べてみたら、26番金剛頂寺から神峯寺まで、27.5kmあるので朝、金剛頂寺付近を出発するとこの時間になるのですね。
![町道分岐部](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_69.jpg)
29.鳥居
土佐くろしお鉄道の高架まで降りてきました。神峯神社の鳥居があります。
![土佐くろしお鉄道の高架](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_70.jpg)
![鳥居](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_71.jpg)
30.高架下の説明板
高架下に説明板があります。「よさこい秘話」は現地で読もう。
唐の浜は、高知県蔬菜(そさい=青物)園芸発祥の地です。(と書いてある)
![説明板](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_72.jpg)
![蔬菜園芸発祥の地](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_73.jpg)
31.あと少し
さあ、安田八幡まであと少し。唐の浜駅の横を歩いて、真っ直ぐ進むのみです。
![あと少し](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_76.jpg)
付近のレンゲソウ。高知市内では、最近あまり見なくなった。
![レンゲソウ](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_74.jpg)
32.安田八幡宮
安田八幡宮に、到着です。「神峯のみち」の終点となります。
![安田八幡宮](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_78.jpg)
すぐ横に「四国のみち」の道標があります。次の「大日寺」まで、後32〜33kmあるぞ。頑張れお遍路さん。
歩き遍路の方もぜひ、" 神峯のみち マイマップ をご利用ください。
![「四国のみち」の道標](https://fanblogs.jp/sumster/file/t_kmm_79.jpg)
長い記事にお付き合い、ありがとうございました。
![](http://sum-dc.com/sampo/00_top_files/id_main.jpg)
【このカテゴリーの最新記事】