この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年05月30日
野菜畑:ウリハムシの被害(2017年5月)
今年もウリハムシの季節になってきました(写真のキュウリの花にたかっている茶色の虫)。ウリハムシは5月の中頃から決まってウリ科の野菜の葉や花を狙って食い散らかす害虫です。去年はコンパニオンプランツである長ネギを苗元に植えたり、長ネギの葉を切って苗元に置いたりしましたが、完璧にはウリハムシの攻撃を防御することはできませんでした。ただし、全然効果がなかったというほど悪くもなく、「多少葉や花が食い散らかされるが、キュウリの収穫は良好」というものでした。 なので今年も同様に長ネギをキュウリの苗元に植えて様子を見ていましたが、今の所、去年と同じような被害を受けています。
写真左のように下の葉が最初に被害にあいます(苗が小さい時に大きかった葉を狙って食べるから?)。しかしキュウリの苗は成長が早いので、ウリハムシの被害を受けながらも茎や葉を伸ばしていきます(写真右)。要するにウリハムシの被害で苗の成長が止まってしまうのか? 被害を受けながらも成長して実をつけるのか?の違いだと思います。 今年の場合だとキュウリ苗の3方向に長ネギを植えました。やはりウリハムシは飛来してきますが、大量に飛来してくるわけではありません。結果的に苗は成長してますので良し!とします。
その他の野菜は特にウリハムシの被害は受けません。写真左のナスは、苗元にコンパニオンプランツであるインゲンやマリーゴールド、ニラなどを植えてありますが順調に生育しているようです。写真右のピーマンも順調ですね。
トマトも今年は黒マルチだけで単独で植えてありますが、苗間が十分にあいていてこまめに脇芽かきができているので順調に生育しているようです。もう少しすると収穫ですね。甘いトマトをかじりながらビールを飲みたいものです。 ではでは ありがとうございました。
写真左のように下の葉が最初に被害にあいます(苗が小さい時に大きかった葉を狙って食べるから?)。しかしキュウリの苗は成長が早いので、ウリハムシの被害を受けながらも茎や葉を伸ばしていきます(写真右)。要するにウリハムシの被害で苗の成長が止まってしまうのか? 被害を受けながらも成長して実をつけるのか?の違いだと思います。 今年の場合だとキュウリ苗の3方向に長ネギを植えました。やはりウリハムシは飛来してきますが、大量に飛来してくるわけではありません。結果的に苗は成長してますので良し!とします。
その他の野菜は特にウリハムシの被害は受けません。写真左のナスは、苗元にコンパニオンプランツであるインゲンやマリーゴールド、ニラなどを植えてありますが順調に生育しているようです。写真右のピーマンも順調ですね。
トマトも今年は黒マルチだけで単独で植えてありますが、苗間が十分にあいていてこまめに脇芽かきができているので順調に生育しているようです。もう少しすると収穫ですね。甘いトマトをかじりながらビールを飲みたいものです。 ではでは ありがとうございました。
2017年05月12日
筑波山周回(2017年5月)
最近陶芸にはまっていて、その合間に野菜畑をやっていたので、めっきり山歩きの時間が少なくなっていました。そこでたまには「山歩き!」でもと思い立ち、ホームコースである筑波山に行ってきました。 自遊人Jackにとって筑波山は雲取山と同じで、もう何十回も登っているのでその日の体調とか、歩くペースを把握するにはもってこいな山なのです。 この日も筑波山神社に車を停め、筑波山神社?白雲橋?御幸ケ原のルートを2周くらいしようかな?っと思いスタートしました。1周目は順調に2時間半のペースだったので2周目に突入しました。ところが途中の弁慶茶屋跡のテラスで問題が発生しました。地元の小学校の遠足に遭遇していまいました! 生徒の数が半端ではなく、登山道を端から端まで占拠されているので、歩くことができません。 んーんーー ここで無念の下山を決定しました!(笑)。以下現地レポートです。
白雲橋登山道の入り口には紫色の花が咲き、この石の鳥居をいつも通りくぐって登山開始です。
昨晩かなりの雨が降ったので登山道はしっとりとしたいい雰囲気でした。途中の白蛇弁天で「白い蛇」を探して見ましたがいません(毎回探しています)(笑)。
弁慶の七戻りを通過し女体山の頂上です。眼下に街並みや田んぼが見えて何度見ても素晴らしい景色ですね。
頂上から御幸ケ原を下り神社に入って2周目に突入です。ここまでは順調だったのですが、2周目を登り始めて途中の弁慶茶屋跡のテラスで小学生の大集団に遭遇です! んーーー これだけの数がいるとかき分けて登るわけにもいかず、待っていても後から後から集団が登ってくるので、「ここで敗退決定!」ですね。 きた道を素直に戻りました。
麓の神社は参拝客が多い割には、良い雰囲気ですね。 いやいや、天気も良く楽しい山歩きになりました! また来るよ〜筑波山! ありがとうございました。
白雲橋登山道の入り口には紫色の花が咲き、この石の鳥居をいつも通りくぐって登山開始です。
昨晩かなりの雨が降ったので登山道はしっとりとしたいい雰囲気でした。途中の白蛇弁天で「白い蛇」を探して見ましたがいません(毎回探しています)(笑)。
弁慶の七戻りを通過し女体山の頂上です。眼下に街並みや田んぼが見えて何度見ても素晴らしい景色ですね。
頂上から御幸ケ原を下り神社に入って2周目に突入です。ここまでは順調だったのですが、2周目を登り始めて途中の弁慶茶屋跡のテラスで小学生の大集団に遭遇です! んーーー これだけの数がいるとかき分けて登るわけにもいかず、待っていても後から後から集団が登ってくるので、「ここで敗退決定!」ですね。 きた道を素直に戻りました。
麓の神社は参拝客が多い割には、良い雰囲気ですね。 いやいや、天気も良く楽しい山歩きになりました! また来るよ〜筑波山! ありがとうございました。
2017年05月10日
夏野菜の生育状況(2017年5月)
先日植えた夏野菜の生育状況のレポートになります。野菜の種類はほぼ昨年度と同様で、主となる野菜とそれらを援護するコンパニオンプランツを混植し、その生育を観察しながらコンパニオンプランツの量や種類を調整していく考えで行なっています。 今現在、マリーゴールドの赤や黄色が畑を明るくしてくれています。
トマトハウス内は、黒マルチを敷いただけのシンプルな構成です。昨年、トマトのコンパニオンプランツをたくさん植えすぎてしまい、ハウス内がゴチャゴチャになり、ほったらかしになった経緯があるのでシンプルにしました。トマトは脇芽の手入れが重要になるので、このくらい苗間に余裕があったほうが作業性は良いですね。
ナスの脇に対になるように植えたツルなしインゲンの芽が出てきました。ナスの苗も元気よく育っている気がします。 キュウリは、同様に対で長ネギを植えましたが、もう少し暖かくなるとキュウリの葉を狙って「ウリハムシ」が襲来してくるので、周りの長ネギの本数を増やして(別な畝にある長ネギを移植)防御していくつもりでいます。また土の中では長ネギの根がキュウリに養分を運ぶので、良い関係であると推測します。 キュウリの苗間にショウガも植えてありますが、もう少しすると芽が出てきて良い香りがただよってくると思います。
サツマイモ(鳴門金時:栗のような食感で甘いらしい)は先日苗を植えましたが、サツマイモの特性で、一旦萎えて枯れてしまったように見えますが、その後元気を取り戻して新たな葉をつけてきます。 写真右は枯れているように見える苗です。写真左は、その後元気に葉を出した苗です。
スナップエンドウと絹さやエンドウがもう少しで収穫できます。気候が良くなり、ビールのつまみが欲しい頃にうまく収穫できるようになっていますね(笑)。ワクワクです。 ではでは ありがとうございました。
トマトハウス内は、黒マルチを敷いただけのシンプルな構成です。昨年、トマトのコンパニオンプランツをたくさん植えすぎてしまい、ハウス内がゴチャゴチャになり、ほったらかしになった経緯があるのでシンプルにしました。トマトは脇芽の手入れが重要になるので、このくらい苗間に余裕があったほうが作業性は良いですね。
ナスの脇に対になるように植えたツルなしインゲンの芽が出てきました。ナスの苗も元気よく育っている気がします。 キュウリは、同様に対で長ネギを植えましたが、もう少し暖かくなるとキュウリの葉を狙って「ウリハムシ」が襲来してくるので、周りの長ネギの本数を増やして(別な畝にある長ネギを移植)防御していくつもりでいます。また土の中では長ネギの根がキュウリに養分を運ぶので、良い関係であると推測します。 キュウリの苗間にショウガも植えてありますが、もう少しすると芽が出てきて良い香りがただよってくると思います。
サツマイモ(鳴門金時:栗のような食感で甘いらしい)は先日苗を植えましたが、サツマイモの特性で、一旦萎えて枯れてしまったように見えますが、その後元気を取り戻して新たな葉をつけてきます。 写真右は枯れているように見える苗です。写真左は、その後元気に葉を出した苗です。
スナップエンドウと絹さやエンドウがもう少しで収穫できます。気候が良くなり、ビールのつまみが欲しい頃にうまく収穫できるようになっていますね(笑)。ワクワクです。 ではでは ありがとうございました。