この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年12月20日
赤兎馬は何歳?
赤兎馬 (せきとば) 。
三国志ファンなら当然ご存知、
1日千里を走るという名馬。
(画像引用 : Wikipedia)
三国志演義ではシルクロード交易でもたらされた
「汗血馬 (かんけつば)」
とされています。
北方の騎馬民族が乗りこなしていたという馬種で、
毛色によっては流れる汗が血のように見えた、とも。
その赤兎馬、
董卓→呂布→曹操→関羽→馬忠
と主を替えて戦場を疾駆します。
では、ここで問題です。
馬の平均寿命は何年でしょうか。
答えは
約25年 。
これを赤兎馬の生涯に照らし合わせると、
・189年時点で董卓が所有。
・198年、董卓配下だった呂布から曹操へ。
・200年から関羽が所有し、人馬一体となって活躍。
・220年の関羽の死後、馬忠に与えられたものの、
馬草を食べなくなり関羽の後を追うように死去。
赤兎馬が仮に西暦189年生まれだとすると、
関羽の所有した200年〜220年を
11歳〜31歳 という年齢で過ごしたことになります。
「三顧の礼」で諸葛亮が加入したのが西暦208年。
天下三分にむけて、劉備陣営がよしこれから!
というとき、赤兎馬は 20歳 くらいになっています。
ちなみに日本の競走馬での最高齢勝利記録は
オースミレパードの16歳5ヶ月。
すると
「蜀の将軍として関羽が現役バリバリの時期、
赤兎馬はすでにかなり高齢だった」
ことになります。
戦場から戦場へ、老いも早かったのでは。
関羽が麦城で呉軍に捕縛されたのも、
ひょっとすると赤兎馬がヨレヨレで‥‥。
とはいえ三国志演義自体、後世の創作なので
赤兎馬もまた物語の中の馬。
Over 30で戦場を疾駆してこその赤兎馬です!
‥ということで今日の語呂合わせは
「 赤兎馬 」
「 汗血馬 」
をまとめて
「 赤兎馬 で 完結、場 」
赤兎馬だ!関羽将軍だ!
戦場を完結させる圧巻の光景。
価格: 20,995円
(2017/12/20 10:22時点)
感想(126件)
<参考>
メタリック!汗血馬の末裔とは
https://fanblogs.jp/huun/archive/198/0
2017年12月19日
ローマ時代に下駄がカラカラする話
え〜、今日12月19日は、
語呂合わせ職人にとって特別な日です。
なぜなら!
非常に語呂合わせしやすい事件
があった日だからです!
では、さっそくローマ時代に飛びましょう。
西暦211年の12月19日、場所は首都ローマ。
この方がその時のローマ帝国皇帝です。
(画像引用:Wikipedia)
名前は、 ゲタ。
笑ってはいけません。
そういう名前なんですから仕方がありません。
しかし、この日、ゲタに不幸が訪れます‥‥。
暗殺!!!
何と、暗殺されてしまいました。
犯人は、こちら。
(画像引用:Wikipedia)
実の兄・共同統治帝の カラカラです。
笑ってはいけません!
そういう名前なんですから!
つまりこの日、
「 ゲタが カラカラ」
に暗殺されちゃったのです。
下駄がカラカラ‥‥。
不謹慎だと思いつつも
つい「フッ」と笑ってしまいます。
ということで今日の語呂合わせです。
・ 211 年
・ ゲタ
・ カラカラ
なので
「 フッ と ひとびと 、 下駄 が カラカラ 」
‥‥ということで皇帝の名前にまつわる雑学でした!
浴衣 下駄 レディース つばめ刺繍 二石鼻緒 ピドヒール下駄 黒 紫 赤 白 紺 Sサイズ Mサイズ Lサイズ メール便不可 あす楽
価格: 5,940円
(2017/12/18 23:13時点)
感想(610件)
2017年12月18日
くるみ割り人形がドイツ生まれの理由
「くるみ割り人形」はどこ生まれ?
https://fanblogs.jp/huun/archive/18/0
の続編です。
前回の雑学は、
バレエの「くるみ割り人形」はロシア生まれ。
おもちゃの「くるみ割り人形」はドイツ生まれ。
というお話でした。
しかし私、昔から疑問があるのです。
「本当に人形でくるみが割れるのか?」
一応、くるみ割り人形の説明としてはこうです。
「木製の直立した人形で、顎を開閉させて胡桃を噛ませ、背中のレバーを押しさげることで割る仕組みになっている」
(出典:Wikipedia)
そんなんで割れる?
ペンチとかいらない?
硬すぎない?くるみ。
‥‥ということで今回、
ドイツからご本人をお呼びしています。
くるみ割り人形さんです!
くるみ割り人形「到着!用件を拝聴!」
筆者「こ、こんにちは。単刀直入な方のようです‥」
くるみ割り人形「ドイツ、簡素!堅実!」
筆者「では早速ですがこれ、割れるんですか」
(出典: Wikipedia)
「割れる!分割可能!」
「じゃあひとつ、挑戦してみて下さい」
「可能!カカ‥‥!わ、わ、割れナイ‥‥!」
「やっぱり!絶対割れないと思ったもん!」
「無念‥‥初めて失敗。これ、くるみ?」
「あっ!割れなかったもんだから」
「いつも割ってるのと違う!」
「いつもって、ドイツで?」
「そう。日本のくるみ、堅い!」
「そうなの?日本のはオニグルミ。断面はこんな」
(出典: 樹木大図説)
「不可能!これ、割れない!」
「何で?堅いの?」
「殻が厚すぎる!ドイツのは薄いの!」
「ええと、ドイツのはセイヨウグルミ」
(出典: 樹木大図説)
「これ!これ割れる!」
「確かに!殻が薄いですね!」
「でも日本のくるみも欲しい!」
「何で?堅くて割れないのに?」
「ドイツ!堅実を好む!」
「堅い実ってことかい。。。」
‥‥行ってしまいました。
オニグルミは九州〜北海道まで日本全国に広く分布。
リスさんがカリカリやってる、あれですね。
一方、セイヨウグルミはヨーロッパに広く分布。
原産はペルシャだと言われますが、はっきりしません。
くるみ割り人形をご使用の際は、
「割れそうなやつだけ割る」
ことを心がけて下さい。
ということで今日は
「 オニグルミ 」
「 かたい実 」
で語呂合わせです。
「 鬼ぐるみ で 勝った意味 」
桃太郎さん!
鬼が全員エキストラだったという噂は本当ですか!
【送料無料】 無添加 生くるみ 1kg(500g×2袋) オメガ3脂肪酸 栄養豊富なクルミ 無塩 無添加のナッツ(くるみ)人気の胡桃 くるみ おやつ 自然の館
価格: 1,820円
(2017/12/18 16:32時点)
感想(10905件)
2017年12月17日
「楚」から連想される生き物とは?
いきなりですが、第1問。
下の漢字を読んで下さい。
ほとんどの方が
「そ」
と読んだはずです。
正解!!!
続いて第2問です。
「楚」と関係のある生き物は次のうちどれ?
?@サバ
?Aズワイガニ
?Bモグラ
正解は‥‥
?Aズワイガニ
なぜって?
それは、
「楚」の訓読みが「ずわい」
だからです。
正確には「すわい」「すわえ」で、
「ずわい」はそこから転じています。
意味は、 「細く伸びた小枝」 。
「ズワイガニ」の名前の由来はここにあります。
足が細く伸びた枝のようにも見えますからね。
(出典:Wikipedia)
この「楚」という字、普段は
中国の戦国七雄の楚だったり、清楚の楚だったり、
音読みで使うことが多い漢字です。
しかしイエズス会が1603年〜1604年にかけて長崎で発行した
「日葡辞書」には、
「Zuuai (楚):あるいくつかの地方で、樹木の細枝または若枝」
と記されています。
歴史のある言葉なのです!
‥‥ということで今回は
「 楚 」「 ずわい 」
で語呂合わせしておきましょう。
「 楚 そそ、それは ズワイ ガニ!」
落ち着いて!
あなたの分もありますから!
というカニ鍋の光景。
価格: 7,280円
(2017/12/17 02:05時点)
感想(9758件)
<参考:「タラバガニはカニではなく〇〇の仲間」>
https://fanblogs.jp/huun/archive/1/0
2017年12月16日
昆布茶が海外でスゴい事になっている件
昆布茶。
「こんぶちゃ」、関西では「こぶちゃ」とも。
乾燥刻み昆布、あるいは昆布の粉末に湯をそそいで完成。
湯ではなくお茶をそそいだり、梅を入れて梅昆布茶にしたり。
寒い季節、あったまりますね。
(出典:楽天レシピ)
さて、この流れでまさかの
「ちょっと怖い話」
です。
まず、昆布茶は日本独自の飲料です。
Sushi, Wasabi, Sake のように、
英語でもそのまま「Kombucha」で通じるはずです!
「Kombucha」
検索してみましょう。
ポチっとな‥‥‥。
(出典: https://www.thehealthyhomeeconomist.com )
「ん?」
(出典: http://simplelifemom.com)
「んん??」
(出典: https://learn.kegerator.com)
「んんんー???」
海外の皆さん!違う、何か違いますよ!!
何か得体の知れないものが「昆布茶」だと思われています。
いけません!ちゃんと辞書で調べて下さいよ!
ほら、ちゃんと書いてある。昆布茶というのはね‥‥、
(引用: American Heritage Dictionary)
「微炭酸飲料で、緑茶や紅茶と砂糖を
各種の細菌・酵母菌に発酵させて作る」
うっっっ‥‥!
世紀末的に間違っています。
いったい、海外では何がおきているのでしょうか?
実は、欧米で「昆布茶」は日本で言うところの
「紅茶キノコ」
なのです。
紅茶キノコはモンゴル原産。
20世紀はじめ、ロシアを中心に流行しました。
日本でも1970年台にブームが到来。
作り方は先ほどの辞書の通り。
なぜ紅茶キノコと昆布茶が混同されるかというと、
発酵により形成されるゼラチン様の皮膜が
昆布と誤解されたから、と言われています。
しかしそもそもこの皮膜、キノコですらありません。
正体は、酢酸菌が作るセルロースゲル。
つまり、
・海外で「昆布茶」は「紅茶キノコ」のことである
・「紅茶キノコ」のキノコは、キノコではない
もう何を信じていいのかわからなくなってきました‥‥。
気を取り直して語呂合わせです。
「 こぶ茶 は、 紅茶キノコ 」
なので
「 コブ地 は、 耕地やキノコ 」
‥‥コブ地を開墾して、キノコも栽培だ!!
ねこぶだし 《北海道日高昆布の栄養豊富な根昆布を使用!》500ml×6本 だし/日高昆布/出汁
価格: 3,980円
(2017/12/15 22:17時点)
感想(3742件)