アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

アンケートにご注意を!

 少し分かりづらいタイトルにしてみました。

 アンケートはいろんな場所で使われています。
 大がかりなものとして、世論調査、選挙時の出口調査などのほか、行政でも民間団体でも「○○に関する調査」など、数え上げたらきりがありません。
 アンケートによると「70%がA案を支持している」などと聞くと、「自分は迷っていたけれど、やっぱA案かな」などと思ったりします。他人がどう思っているかは、自分の意思決定を左右しやすい要素です。

 しかし、そのアンケート結果をどう活用するかは、注意が必要です。
 それは、アンケートはあくまでアンケートであり、実際の行動と必ずしも一致するとは限りません。むしろ、一致しない方が多いと思います。
 個人的には、アンケートの信憑性(アンケート結果と実際の行動がある程度近づけること)を高めるために、アンケートの実施方法や分析方法について、学術的な立場から研究を行い「指針」のようなものを定めるべきと思います。

 本論に戻りますが、よくありがちなアンケート結果に「価格が○○%高くても、地元の農産物を選択する」というのがあります。
 単純にこれを信じて、スーパーなどの価格調査を行い、○○%高い値段で販売しようとして、売れるでしょうか?
 多分売れないと思います。

 通常の場合、アンケートの回答者には、「自分が答えたことを守らなければいけない」という義務はありません。
 普段買い物をする人も、しない人も、「大体こんなものか」という感じで答えていると思います。
 もし、謝礼のもらえるアンケートで、例えば「地場野菜振興をがんがん進める会(架空の団体です)」の「地場野菜を応援するための方策を探るアンケート」ですといわれたら、「少しくらい高くても地場野菜を選ぼう」という気持ちで答えたくなると思います。

 自らがアンケート結果を見たときにじっくり考えることは必要です。
 そのほかにも、例えば調査結果の発表において「(自らと関わりのない)○○研究会のアンケートによれば……」というようなことをいうのであれば、そのアンケートの信憑性についてもきちんと考察する必要があります。

 アンケート結果を信じて成果が得られなくても、誰も責任をとってくれません。

 自らで判断していくことが大切です。
 特に、買うか買わないかなどについては、微妙な要素が絡んでいますので、より慎重に考えるべきです。

 付け加えるならば、インターネット時代になり、より簡単にアンケートを実施したり、答えることができるようになりました。
 アンケートの信憑性の格差も、以前より広がっていると思います。

サバかアジか?

 比較的近海で海釣りをしたときの話です。

 アジ釣りには、サビキという仕掛けを用いることがあります。
 サビキは、釣り針に疑似餌がセットされていて、1本の糸に疑似餌付きの針が一定間隔で5つとか、7つとかついています。一番下に重りをつけ、目的の深さまで下げていきます。
 うまくいけば、5匹とか7匹のアジをいっぺんに釣り上げることができます。

 その日は深いところにアジがいたのですが、浅いところにはサバがいました。
 アジを釣ろうと針を下ろしていくと、途中でサバが食いつき、アジのところまで届きません。
 何度やっても同じで、多くのサバと少しのアジという釣果となりました。
 あまりたくさん釣れても食べきれないので、アジが10匹釣れれば良いくらいに思っていましたが、少しがっかりでした。

 サバもおいしいのですが、アジを食べる気になっていた自分としては、ちょっと残念でした。

 アジはお刺身でも、たたきでも、塩焼きでも、おいしい魚です。
 サバは身が柔らかく、焼き魚にするときは網にくっつかないように注意した方が良いと思います。傷むのが早いと言われますが、新鮮であれば、刺身やしめ鯖は絶品です。

 アジがたくさんいても、アジを釣ることができない。
 つまり、チャンスがあっても、好条件に恵まれない(=好条件を作り出さないと)とチャンスを生かすことができない、という教訓でしょうか?

タコの話(ノウハウの大切さ)

 だいぶ以前ですが、極めて新鮮なタコの足を1本いただいたことがあります。
 結構大きなタコだったので、足も60cm位あり、根元は結構太かったと思います。

 「塩でていねいにもんでヌメリをとってから料理すると良い」とアドバイスをいただきました。
 早速、下処理に取りかかったのですが、かなりのヌメリに包まれています。
 特に、吸盤には、砂などのいろんな汚れもあり、下処理の行われているスーパーで見るものとは大きく異なっていました。
 結局、台所の塩をほとんど使い切りましたが、何とかヌメリをとることができました。
 まな板の上で作業したので、まな板もヌメリに包まれてしまいました。

 太い部分はさっと湯がいて刺身にしたり、先の部分はぶつ切りにして唐揚げにしたりと、大変おいしくいただきました。

 タコを食べるには、下処理が非常に重要であることを実感しました。
 正直な話、下処理をしていないタコの足に触ったり、吸盤をよく観察したりすることなどは、インパクトが強いので、おすすめしません。

 タコの例に限らず、いろんなものにノウハウがあり、「適切な下処理」がなされているのだと思います。
 「安くないと売れない」との傾向はあるのでしょうが、「適切な下処理」を圧迫するようなコスト削減は困ります。

 食べ物は特に、できるだけ顔の見える関係で、生産と消費がつながっているべきだと思います。

窓口機能を考える

 多くの企業(ここでは、行政も企業も団体なども併せて企業としています)では、本部の他に、支店などの「窓口」があります。

 窓口の役割は、大きくは次の3つがあります。
 1つは、利用者に対して、窓口として、認められた業務を行うことです。
 2つは、役割分担上処理できないことや、役割分担上処理できることであっても利用者の要望などにより、必要な情報を本店につないで、適切な処理を行うことです。
 3つは、利用者に直接応対することで、利用者のニーズを把握し、本部につないで業務改善に役立てることです。ここではニースという表現を使いましたが、直接的な要望の他、利用者の置かれている状況や抱いている気持ちなども含めています。

 つまり、本部と窓口とのキャッチボールが盛んに行われることで、企業としての力量を高めることができます。
 感じとしては「あそこの窓口にはなかなかやり手がいて、しょっちゅう本部に文句を言ってくる」ぐらいがバランスがとれていると思います。

 実際には、いろいろ事情はあるにしても、窓口を軽視している傾向があると思います(特別どこかの企業についてではありません)。
 どちらかというと窓口を縮小しようと考えて窓口に十分な情報を与えなかったり、本部が威圧的で窓口から本部に問い合わせをしづらいような状況もあるのではないでしょうか。

 このようなことをしていると、企業にとって不利な情報は窓口から上がってこないので、表面上問題がないような状態になります。

 しかし、これは、次の2つで、企業にとって非常に危険な状況です。
 1つは、利用者は極めて窓口機能に敏感になっているため、「頼りない窓口」をすぐに見抜き、企業全体の信頼も業績もダウンすることにつながります。
 2つは、「本部は十分たちを信頼していないから情報も流さない」「利用者が困っているから問い合わせをしたのにちっとも親身でないばかりか、問い合わせをしたこと自体に反感を持っているようだ」など、窓口の職員の士気を低下させ、企業全体のマンパワーの発揮に大きな障害となります。

 強いものほど、情報を持っているものほど、相手の話を良く聞いて、謙虚な姿勢を心がける必要があります。

 「苦情がないこと」は、うまくいっていることではありません。「苦情も言ってもらえないほど信用がない、期待されていない」ことです。
 「苦情を言ってもらえる企業」ほど、「感謝を言ってもらえる企業」なのです。

 窓口のいかに位置づけ、窓口職員の戦力をどう高め、企業全体のパワーアップにつなげていこうとしているか、トップの力量を瞬時に判断できます。

 謙虚になることは、みじめでも、かっこわるいことでもありません。
 企業を愛し、利用者を大切にし、自らに度量があるからできることです。

米の輸出を考える(後編)

 日本は多くの食料を外国から輸入しています。

 例えば、バナナやコーヒーなど、国民が大好きな食べ物で気候的に日本で十分な量を生産できないものがあります。
 また、ガット・ウルグアイラウンドによって義務づけられたコメのように、国内に十分な生産能力があっても、輸入機会を与えなければならないものもあります。
 みかん、牛肉、豚肉など、輸入数量の増大に伴い、厳しい状況に追い込まれているものもあります。

 稲作と違い、みかんは何年もかけて木を育て、おいしいみかんを実らせています。稲作では1年休みという手法もありますが、みかんの木を切ったら二度とみかんは実りません。
 若い木よりも一定の年数を経た木の方が、おいしいみかんを実らせると聞いたことがあります。
 多くのみかんの木が伐採されましたが、自らの命の生き写しでもあるみかんの木を伐採したみかん農家の気持ちを思うと、とても切なくなります。

 「高級な牛肉は自由化しても残る」との論調もありますが、実際には多くの畜産農家が廃業を強いられました。現在続けている方も、苦しい状況は変わりません。

 ここで確認しておきたいのは、日本がたくさんの食料を輸入しているのは、人口が増えて生産が追いつかないからではありません。
 輸入しながら、農業者は厳しい状況にあります。

 ここから本題です。

 米の輸出は、一時的には、経済的にプラスの面もあるかも知れません。実際には多くのリスクがあるので、一時的にもプラスにはならないと思います。
 実は、前回述べなかったリスクがあり、輸出する場合には、それに対処する必要があります。

 日本は食料輸入国として、輸出規制(不作などの場合に、輸出国が輸出を制限したり禁止すること)に反対しています。
 食料を輸入せざるを得ない国として、一定の正当性はあると思います。
 しかし、日本が米の輸出に積極的に取り組んだ場合、国内が不作でも、米の輸出は行わなければならないということになります。
 米の不作で国民の「国産米を食べたい」という願いが困難な状況であっても、予め予定した外国には輸出しなければなりません。
 「日本の農業者は、国内で食べられない人がいても、外国の富裕層のために輸出するのか。金になればそれでいいのなら、○○と同じじゃないか」という批判を受けることとなります。

 このような状況になれば、日本と同じ食料輸入国として、歩調を合わせて国際交渉で強調してきた国々は大きな失望を感じることとなります。

 食料生産は、コーヒーなど気候的に限られた地域でしか生産できない物は除いて、基本的には国民のために生産し、余った場合には相手国の要請によって輸出するというのが「平和的で長続きする考え方」だと思います。

 「コメは余っているから不足することはない」と思っている方も多いと思います。
 でも、それは違います。以前よりも、気象変動の幅が大きくなっています。
 多分、後15年後には、「あの頃のコメが一番安くておいしかった。そのありがたさが分からなかった」と思われる可能性が大きいです。

 もちろん、おいしいお米をお届けできるよう、できる限りがんばります。

米の輸出を考える(前編)

 TPPを意識しての最近の論調に「日本の農産物は品質が良いので、価格が高くても海外で支持されるはずだ〜」というものがあります。

 米の輸出に限れば、農業者(農業関係の株式会社等を含む)が米を輸出している例もありますし、行政や農業団体は米の輸出を促進する立場だと思います。

 米の輸出には多くのリスクがあります。
 1つは、輸送についてです。船便を利用すれば、運賃は安くても日数がかかります。航空便を利用すれば、早く到着しますが運賃は高いです。
 2つは、価格についてです。運賃や相手国の関税、相手国のデパート等のマージンを含め、かなりのコストがかかります。多少の売れ残りがあっても利益が出るようにするのは、その分も価格に上乗せする必要があります。
 3つは、販売についてです。いくら「品質が良い」といっても、売れるかどうかは分かりません。また、日本への反感を抱かれれば、ボイコットされることも考えられます。
 全体としては、余程の条件が整わない限り、「輸出で利益を上げる」というのは難しいと思います。

 農業者の行う輸出は、「そこまで農業経営が追い込まれている」からであり、「輸出すれば儲かる」との短絡的な考えとは一線を画していると受け止めています。

 諸外国が本当に日本の米を求めているのであれば、注文に応じて販売すれば良いと考えます。
 リスクをおかしてまで「買って下さい」「買って下さい」はなんか違います。

 実は、「米の輸出はリスクも踏まえると儲かるものではない」というのは、かなり広がっている認識だと思います。
 商社の方が「我が社で輸出するので、JAに出荷するよりも高く売って下さい」などと言って農家を回っているなどという話は聞いたことはありません。
 もちろん、行政も分かっていると思いますが、「農業は成長産業」と主張するための方便としているのではないでしょうか(ちょっと、言い過ぎかな?)。
 研究者も分かっているのと思いますが、「米の輸出について研究したい」というと研究費が通りやすいのでしょう(ちょっと、言い過ぎかな?)。

 農業者は踊らず、しっかり情報を集め、責任を持った判断が、経営の存続のためにも必要です。

JA大好き人間を増やせるか?

 TPPの今後の動向について、JA(農協、農業協同組合)は大きな鍵を握っています。

 マスコミでは、TPP=貿易問題、特に農産物貿易の問題だとの論調があります。
 もちろんこれは不十分で、貿易問題と言うよりも、日本がこれまで築き上げてきたシステムをアメリカンスタンダードに合わせるか否かが、最も問われています。

 それはさておき、「日本の農産物は外国でも勝負できるものである。強い農業にならないのは、各種規制と農協のせいである。農協がTPPに反対しているのは、既得権益を守るためである」との、一見もっともらしい(内容が正しいというよりも、よく知っている人が言っていそうな)意見が出始めています。これは、ガットウルグアイラウンドの時もありました。

 この意見が正論であろうと暴論であろうと、JAとしてはきちんと対応する必要があります。
 「JAは地域農業の振興のために精一杯の活動を行っており、それが地域社会の維持にも大きく貢献している」と、実例を示しながら主張する必要があります。
 その主張がなされることにより、組合員や地域住民などを中心とした自称「JA大好き人間」が、JAの主張を大きく後押ししてくれると思います。

 では、全てのJAが胸を張れるような経営姿勢を貫いているのでしょうか。
 これは本質を突く問いであり、簡単に答えられるものではありません。
 ただ、金融機関でもあるJAは、銀行を中心とした金融機関全体に課せられているルール(健全な経営を続けるためや内部牽制強化のために求められている諸基準など)を守るために、経営的にかなり厳しい状況に置かれていることは、理解しておく必要があります(もちろん、銀行なども同様です)。

 しかし、「本当にJAは地域のためにがんばっている」と思われなければ、たとえJAの経営は維持できても、TPPを跳ね返すことはできません。

 「JA大好き人間」を増やせるか、JAは大きな岐路に立ち、大きな覚悟を迫られています。

軽自動車と軽自動車制度はどうなる?

 201X年を想定したフィクションです。こうならないことを願っています。

 軽自動車は、広く普及しています。
 これは、軽自動車自体が魅力的な商品であることとともに、高速料金が安いなど様々なメリットがあることの両方によるものだと思います。
 軽自動車が魅力的な商品であるのはユーザーの声を聞きながらメーカーが努力を続けてきたことの成果であり、これは、TPPに参加しても何ら変わることはありません。

 しかし、アメリカなど自動車輸出を拡大したい国にとっては、「国益」のために、何とかしなければなりません。
 日本の軽自動車に負けない軽自動車を開発すれば良いのですが、開発に長い時間と多くの研究費がかかり、すぐに「国益」を実現できません。

 そこで、次のことが考えられます。

 1つは、「外国産の優れた車について、日本国民に正当に知らされる機会が保証されておらず、日本国民の選択の自由が阻害されている」とのことで、一定規模以上の軽自動車を販売している販売店に対して、外車も販売するような措置(強制もしくは、さらに怖い自主的な申し合わせ)が導入されることです。

 2つは、「外車は優れているのに、軽自動車に与えられているメリットによって、適正な競争が妨害され、日本国民の利益が阻害されている」とのことで、各種制度が縮小もしくは廃止されることです。

 いよいよ、あれほどTPP参加を歓迎していた自動車業界が先頭に立って、TPP離脱に向けて水面下で動き始めます。

−ここまでフィクション−

 なお、軽自動車のメリットは、次のホームページで詳しく解説されています。
http://www.kei-car.tank.jp/meritto/index.html

「消費者」「消費者団体」はどこへ?

 これまで、世界的な自由貿易の推進をすすめているのがWTO(世界貿易機関)ですが、その前進はGATT(ガット、関税および貿易に関する一般協定)でした。

 ガットの最後の大きな交渉となったウルグアイラウンドにおいて、我が国は「一定量の米の輸入機会義務(ミニマムアクセス)を負い、一定量を超える米については関税をかけること」となりました。
 仮に、国内が大豊作であっても輸入機会を与える義務を負うというものです。

 この交渉において、日本は食料輸入国として「輸出規制(輸出国が不作の時に輸出に制限をかけること)」について、安定的な食料輸入ができなくなるということで、反対の立場をとりました。
 実は、このことは、新たな事態を引き起こす可能性があるのですが、それは後日に譲ります。

 さて、ウルグアイラウンドでは、「国境措置の関税化(ある品目等について、輸入禁止などを認めず、たとえ高い関税をかけたとしても輸入できるようにする)」が中心テーマの1つになりました。
 国内では、農業者をはじめ、消費者を含め、幅広い反対運動が起きました。

 マスコミでも大きく取り上げられ、後継者を確保できない農業の現状についても、報道がなされました。
 消費者からは「農業が追い詰められている実態」について驚きの声が上がり、それが反対運動の大きな力となりました。

 しかし、今回のTPPでは、農業者や農業団体、医師会などは反対の立場で、輸出企業等は賛成の立場で発言がありますが、消費者や消費者団体のまとまった意見はなかなか聞かれません。
 はっきりと反対の意思表示を示している消費者団体もありますが、大きな組織である生活協同組合は足並みが揃っていないようです。

 TPPは、いわゆる貿易問題というよりも、それぞれの国のシステムを(アメリカ流に)統一していこうというものです。
 この点で、ガットよりも数段「大問題」です。

 農産物が安くなるのではないかとか、断片的なことではなく、消費者団体として、消費生活がどのような影響を受けていくのか、全面的な議論を展開し、意思表示をしていただきたいものです。

「兄貴よがんばれ」は20年

 もう二昔前になりますが、故・小島慶三さんの講演を聴く機会がありました。

 小島さんは、商工省(後に通商産業省、現経済産業省)を経て、実業界で活躍され、経済同友会役員を経て、国会議員もつとめられました。
 経歴から判断すれば、まさに「経済界」の代表のような方です。

 講演は国会議員になられる前のことです。
 当時は、今もそうですが、財界からの農業批判がかなりありました。
 「日本の農産物価格は高すぎる」とか「農業は甘えている」などが盛んにいわれました。これは、今もいわれています。

 このことについて小島さんは「企業経営者には、農家の二男・三男などが多い。農業の大切さなどは十分分かっている。ただ、自分たちは農家を離れ、寂しく心細い思いもしながら、これだけがんばってきたのだから、実家(農業)を継いだ兄貴(長男)はもっとがんばってほしいという気持ちを持っている」「農業批判には、兄貴や農村への叱咤激励も込められている」と話されました。

 確かに、当時の財界人の方は、立場は立場として、人を大切にし、度量とバランス感覚のある方が多かったように思います。

 今となっては懐かしい話ですが、忘れてはいけない「元気な時代の日本の姿」です。
<<  前へ     >> 次へ
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: