この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年05月27日
エゴマ油の効果効能、利用方法や1日の摂取量について。健康。美容。ダイエット。
血管が若返ると言われているエゴマ
α-リノレン酸やロズマリン酸といった成分を多く含み、生活習慣の改善、アレルギー、乳ガンなどに良いとされてるほか、美容やダイエットにも効果が期待できます。
他にもたくさんの嬉しい効果効能が期待できるので共有したいと思います!
エゴマとは?
エゴマ(荏胡麻)はシソ科の植物で、エゴマの葉はとくに韓国料理に使われていますね
生活習慣病を予防する効果が高いと近年とても話題になり今では家庭に常備しているってお宅も多いのではないでしょうか?
ごま油の仲間ではない?
エゴマ油はシソ科の植物で、ごま油の仲間ではありませんえごまから抽出された油は『エゴマ油』や『しそ油』として流通していて韓国産や国産の物があります。
エゴマ油の味は?
エゴマ油は匂いはなく、味も殆どクセがなく、サラダ油と同じで、ほぼ無味無臭です。
通常の食用油よりもサラサラとして軽い口当たりです。
エゴマ油の代表的な効果と効能
α-リノレン酸(アルファリノレン酸)
エゴマ油に含まれるα-リノレン酸には体脂肪を燃焼させる効果があり脂肪燃焼を促進させる働きが期待できます。
この、α-リノレン酸は必須脂肪酸の1つなのですが体内では作られないので外から取り入れる必要があるそうです。
α-リノレン酸はリパーゼ(脂肪を分解する酵素)の働きを促進してくれるのですが、数多く流通で出回っているオイルの中でもダントツにα-リノレン酸の保有率が多いのがエゴマ油なんだそうです。
ロズマリン酸
ポリフェノールの一種であるロズマリン酸はダイエットに効果的だと言われています。
炭水化物を摂ると体内でブドウ糖に分解され、使われずに余ってしまったブドウ糖は中性脂肪として体内に蓄積されてしまいまうのですが、エゴマ油に含まれるロズマリン酸は、そのブドウ糖への分解を抑制して中性脂肪が増えるのを防いでくれ、血糖値の上昇を抑える働きがあるようです。
α-リノレン酸(アルファリノレン酸)は油を分解して脂肪を体に溜まりにくくする働きがあり、ロズマリン酸は、中性脂肪が増えるのを防いでくれる働きがあるのでダイエットにもってこいの食材と言えるでしょう。
エゴマ油の、その他の効果効能
血流改善、血栓予防効果
アレルギー抑制効果
老化予防効果
うつ症状軽減効果
血中コレステロール減少
高血圧の予防
糖尿病の予防
動脈硬化の予防
不整脈の予防
脳卒中の予防
癌の予防
抗アレルギー作用
視力向上
うつ病
などがあるといわれています。
腸活で美肌効果
エゴマ油には血液をサラサラにし、悪玉菌の排出を促進してくれる働きをするオメガ3が豊富に含まれています。
オリーブオイル 0.6%
コーン油 1.4%
エゴマ油 60.3%
ダントツの含有量ですね。
オメガ3は腸内に滞った老廃物を体外への排出を促すだけでなく、血行を促進し、代謝を良くする作用もあります。
また、血液をサラサラにする効果も期待できるので美肌にも最適なのだそうです。
癌、アレルギー、アトピーの抑制効果
エゴマ油の効用は癌やアレルギー、生活習慣病などを改善する効果が期待できるとして、注目されています。
過剰に摂取するとアレルギー反応を促進してしまうという、リノール酸の働きを抑えてくれます。
リノール酸の摂り過ぎはガンの発生理由の1つですが、同時にガン発生率も低くしてくれるのです。
認知症予防
エゴマ油の主成分である『α-リノレン酸(アルファリノレン酸)』は体内でEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)に変わります。
これらの栄養素は青魚に多く含まれるもので、認知症予防に効果的だと研究論文が多数発表されています。
EPAやDHAもまたオメガ3の一種で不飽和脂肪酸です。
この、EPAやDHAは青魚に多く含まれているのですが1日に必要量を取るとすると、イワシなら毎日2尾食べる必要があります。
エゴマ油は、その6割がオメガ3でできていますので、スプーン1杯で1日に必要な量である2gを摂ることができます。
エゴマ油、摂取の際の注意点
・熱を加えず生で摂取する
熱に弱いという特徴があるので食べる際は熱を加えず摂取しましょう。
無味無臭というのも特徴で料理の味を損なうことなく召し上がれると思うのでサラダなどにかけて摂取するするのがオススメです。
摂取量は毎日、小さじ1杯程度
体にいいとは言っても油なのでカロリーが気になるところです・・・
摂取量は1日に小さじ1杯程度にとどめておきましょう。
開封後は冷蔵庫で保存し、なるだけ早く消費する
エゴマ油は酸化しやすいので冷蔵庫で保管し出来るだけ新鮮なうちに消費するようにしたいですね・・・
油が酸化する原因は光・熱・酸素なのだそうですが、冷蔵庫に保管し酸化を防ぐ工夫も必要でしょう。
2ヶ月を目安に消費するのがベターなのだそうです。
エゴマ油の効果的な使い方(食べ方)
食べ方と言っても簡単です。
食べる直前に料理に直接エゴマ油をかけるだけです。
例えばネットで調べたオススメの食べ方の一つに卵かけご飯がありました!お医者さんたちも食べてるそうですw
他には味噌汁にもオススメとありました!
味噌汁に入れる場合、α-リノレン酸は熱に弱いので椀に注いでからエゴマ油を最後にかけると良いのだそうです。
椀に注いだ味噌汁ぐらいの温度であればエゴマ油は劣化しないそうです。
炒めたり煮込んだり、加熱したりせずに食卓に並んだ料理にかけるぐらいならそんなに気にすることはないそうです。
ドレッシングにするのもオススメでポン酢にエゴマ油を混ぜるだけで風味豊かな和風ドレッシングになります。
エゴマ油は素材を活かし美味しくするため、名脇役とも言われています。
まとめ
エゴマ油は料理にかけるだけと手軽な使い方にも関わらず健康はもちろん、若々しさと美肌、ダイエットにも効果が期待できます。
しかも、1日の摂取量が小さじ2杯でいいというのも毎日続けられそうですよね?
価格: 875円
(2018/5/27 21:44時点)
感想(364件)
価格: 2,462円
(2018/5/27 21:45時点)
感想(23件)
【このカテゴリーの最新記事】
2018年05月26日
アボカド。美容は勿論!豊富な栄養素で健康に!!
世界一栄養価の高い果物としてギネスブックに記載されているアボカド
美容に効果的な成分を豊富に含むことで多くの女性から好まれて食べられています。
逆に、私もそうですが、独特の食感と風味が苦手な男性も少なくはないのではないでしょうか?
サラダやハンバーガーなどに紛れて入っているぶんには栄養価もあるので美味しく頂けるのですが、そのままオリーブオイルや醤油をかけてだと私は個人的に苦手で箸が進みませんw
しかしながら、昔から森のバターとも呼ばれるアボカド、美容にいいのは勿論のこと健康にもとても良いのであります。
良質な脂質が多く、ルテイン、カリウム、n-3系不飽和脂肪酸、水溶性食物繊維などの栄養素が詰まっています。
昔から『森のバター』と呼ばれるほど栄養素が高いことで有名ですが、最近では美容に良い食べ物として『食べる美容液』などと呼ばれることもあるそうです。
アボカドの栄養 (100gあたり)
カロリー(kcal)186
脂質19g
飽和脂肪酸 3.2g
一価不飽和脂肪酸 11g
多価不飽和脂肪酸 2.2g
コレステロール 0mg
炭水化物 6g
タンパク質 2.5g
ナトリウム 7mg
カリウム 720mg
水溶性食物繊維 1.7g
不溶性食物繊維 3.6g
マグネシウム 33mg
ビタミンC 15mg
カルシウム 9mg
鉄 0.7mg
ビタミンB6 0.3mg
アボカドに期待できる効果効能
・ガン予防
・悪玉コレステロールを減少させる
・肝臓のデトックス
・視力回復
・むくみ予防
・ダイエット
・美肌効果
・ストレスを和らげる
・ガン予防
抗がん作用の強いカロチノイド、ルチンがとても豊富でガン予防にも効果を発揮します
抗酸化作用、抗炎症作用を持つ物質の双方を持っているアボカドは、皮膚ガン、口腔ガン、前立腺ガンなどに効果があると言われています
アボカドに含まれるオレイン酸は乳ガンや前立腺ガンの予防にも繋がります。
・悪玉コレステロールを減少させる
毎日アボカドを食べると、単に脂肪を減らす以上に
いわゆる『悪玉』のコレステロールを減らせる
脂肪分を多く含むため『森のバター』と呼ばれることもありますが、その脂肪分の殆どが不飽和脂肪酸で肥満に繋がりにくい上、善玉菌を増やす効果もあります。
・肝臓のデトックス
アボカドに含まれるグルタチオンが肝臓を傷つける酸化物の害を防ぎ、肝機能の低下を防止します。
肝臓の解毒機能を高め、体の中からデトックスをサポートする働きがあります。
これは美容や健康を保つためにも重要な成分で、カテキンやポリフェノールの数倍もの強い抗酸化力があります。
・視力回復
視力回復に抜群の効果を発揮すると言われている『ルテイン』という物質を他の野菜や果物よりも多く含まれています
目の病気を予防してくれることで有名なルテインですが、日焼けによる目へのダメージ予防にも効果的なのだそうです。
・むくみ予防
ミネラルも豊富なアボカド。
カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄などの不足しがちなミネラルが豊富に含まれています
カリウムにはナトリウムとともに細胞の浸透圧のバランスをとる働きがあります体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、血圧を下げむくみを解消してくれる効果が期待できます。
・ダイエット
アボカド1個あたり(約140g)に食物繊維が約7.42含まれています、これはゴボウにも匹敵するほどの含有量で便秘解消に欠かせない食物繊維
満腹感も得られるため食べ過ぎを抑え、ダイエット効果も期待されてます
・美肌効果
アボカドに含まれる豊富なビタミンCには、コラーゲンの生成を促しハリ・弾力をアップさせる働きや、美白作用でシミを予防する働きがあります
ビタミンEは若返りのビタミンと呼ばれるほど美容には欠かせない成分ですが、なんとアボカドには、1日に必要な量の3分の1ものビタミンEが含まれています。
ビタミンEは血行を良くする働きから、皮膚の新陳代謝を高め、シミやソバカスを防止し、肌に潤いやハリを与えてくれます。
・ストレスを和らげる
アボカドにはビタミンBが含まれており、ストレスの減少を手助けしてくれる効果を担っててくれています。
ストレスを受けると、神経伝達物質の働きが弱まるのですが、それを補うのがビタミンB群です
不足するとイライラ感や目眩、不眠などの症状も現れてきます
2018年05月24日
ツボ。足三里などを押して夏バテ解消。
東洋医学では気の流れが滞ると病気になると考えます
そして、『気』が欠乏すると体や内臓などの活力が低下し、心に不調が現れる場合もあります
私たちの体の中には『気・血・水』という、元気に生きるための3大要素が、ぐるぐると流れています
この3つの流れがきちんと整っていると,
栄養や酸素、エナルギーがしっかり運ばれるので、気力が充実して元気になり、命の火が勢い良く燃え続けるのです
ツボは、気の流れる道『経絡』の上にある『気の出入り口』のことであり、『気・血・水』の滞りやすい場所でもあります
ツボを温めたり押したりすることで『気・血・水』の流れを整え、体調を正しく整えるというのが、ツボ治療の根幹となる考え方です
体が冷えてる場合は、ツボを温めると、より高い効果が得られます
現代人は、体を動かすチャンスが減り、筋肉が不足しています
筋肉が少ないと熱が発生しないので体が冷え、気や血が滞り、病気になるのです
ただし、なんでもかんでも温めればいいわけではありません
夏バテに効果的なツボ
・足三里(あしさんり)
・湧泉(ゆうせん)
・三陰交(さんいんこう)
・太白(たいはく)
夏は暑い日が続くと体がだるく食欲もなくなり、頭もボーッとしたり、寝苦しい夜が続くと夏バテを起こしがちになりますよね・・・
塩分や夏野菜をしっかり摂ると、体内バランスが整います
逆に冷房によって、外気との温度差に体がついていけなくなるのも夏バテの原因の一つです
自律神経のバランスが乱れてしまうので
冷房は28度に設定し、冷やしすぎないようにし、寝るときには冷房をセーブしましょう
また、冷たいものも胃腸を冷やし、夏バテを起こします
水分補給は常温の水や温かいお茶がオススメです。
冷たいもののガブ飲みは禁物ですね!
夏バテを解消するツボは
消化不良によく効く[足三里]
元気回復の特攻ツボ[湧泉]
循環不良による冷えに効く[三陰交]
胃腸など消化器系の働きを良くする[太白]?
足三里
膝の皿の外側にある窪みから、指4本分下にあたります。
足のすねを両手でつかむようにして、左右の親指を重ねて強く押す。
ボールペンの先などを使うと弱い力でも強く押すことができます。
三陰交
内側のくるぶしから指4本分上にあたります。
椅子に座って片足をもう片方の足にのせ、親指で押しましょう。
湧泉
土踏まずの端、指を曲げたときにできる『人』の字のシワの下のくぼみにあたります。
両手で足をつかみ、親指をツボに垂直に当て、力を入れて強く押す。
ゴルフボールなど丸くて硬いものを当て、ゴリゴリ押し回してもいいです。
2018年05月22日
コーヒー。健康?メリット。デメリット。
皆さんはどれくらいの頻度でコーヒーを飲みますか?
私はどちらかと言うと紅茶派で週に1〜2杯飲むかな?ってぐらいです。
最近ではこだわりのコーヒーを出してくれるお店がたくさん増えましたよね!
本格的なものや、スイーツのようなものまで様々です。
巷では、コーヒーは体に良いとか悪いとか色々言われてますが、実際の所どーなの??ってことで調べてみました。
メリット
・覚醒効果
・リラックス
・ダイエット
・消化促進
・老化防止
・二日酔い防止
覚醒効果
カフェインの覚醒効果が頭(脳)をハッキリさせる作用を持っています
ただ、カフェインはだんだんと耐性がつくのでコーヒーばかりに頼っても効果に対する必要量が増えていきますので
リラックス効果
淹れたてのコーヒーはとても良い香りがしてコーヒー好きにはたまらないものでアロマ的効果でリラックスができます
α波がよく出ると言われていて、コーヒーの香りには医学的にもリラックス効果があると言われています。
ダイエット効果
コーヒーに含まれるカフェインなどは脂肪の燃焼を助けます
よく、運動したら、20分後に脂肪が燃えだすと言いますが
運動した際に脂肪をエネルギーに変える作用がコーヒーのカフェインにはあります
ですので、ダイエット効果が期待できるのです
消化促進効果
コーヒーには消化液の分泌を促してくれる働きがあるので食べ過ぎた場合など食後にコーヒーを飲んであげると消化促進に効果的です。
老化防止効果
抗酸化作用というコーヒーに含まれる作用によって体の酸化(老化)を予防してくれます
二日酔い防止
二日酔いや、お酒を飲む方にもコーヒーは有効だと言われています
二日酔いの原因となるアセトアルデヒドという物質があるのですが、このアセトアルデヒドを体外に排出する作用がコーヒーにあるということがわかっています。
デメリット
・胃が荒れる
・口臭
・貧血
・睡眠の質
・妊娠中はリスクを高める
胃が荒れる
メリットのところで、消化液の分泌により消化を促進してくれると紹介しましたが、量を飲み過ぎたり、空腹時に飲むと必要以上に消化液が分泌され過ぎることになり胃荒れを起こしてしまいます。
飲み過ぎや、空腹時の摂取は避けた方が良いでしょう。
口臭の原因になる
タンニンやクロロゲン酸などの物質が口臭の原因となります
下や歯、上顎などに付着してしまい、時間が経つと口臭の原因になってしまいます。
気になる方は、コーヒーを飲んだ後に水やフルーツジュースなどを飲むと口臭が防げるそうです。
貧血
コーヒーに含まれるタンニンという物質が体内の鉄分と結合するので貧血になりやすいと言われています。(特に女性)
貧血気味の方は空腹時や食事の1時間前などのコーヒーの摂取は避けた方がよいようです。
睡眠の質が下がる
覚醒効果で就寝前に摂ってしまうと睡眠の質が下がってしまいます。
就寝の4時間〜6時間前以内に取ることは控えたほうがよいそうです。
妊娠中のリスク
カフェインは胎盤を通してお腹の赤ちゃんに流れてしまうので妊娠中のカフェイン摂取はとてもリスクを高めるので注意が必要です。
まとめ
適度に飲むぶんには、幾つもの嬉しい効果が期待できる飲み物ですね!
しかし、飲み過ぎてしまうと健康への妨げになるようなデメリットも多いので注意が必要です。
なんでもそうですが過剰に摂り過ぎては、かえって体に毒となってしまいます。
1日に2〜4杯ぐらいで適量を心がけるとよいようです。
2018年05月21日
認知症。アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、それぞれの症状や特徴。
年齢を重ねるごとに、うっかり物忘れや、人の名前や物の名称などが直ぐに出てこなくなったりしますよね・・・
このまま、どんどん物忘れが酷くなり・・・
なんて不安になることはありませんか?
今回はそんな不安を少しでも解消し予防できることを紹介できたらと思います。
色々な原因から、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなることで様々な障害が起こり、生活する上で支障が出ている状態のことを指します。
認知症は誰にでもかかりうる病気です。
2025年に認知症患者は700万人を超えると推定されています。
認知症予備軍であるMCI高齢者を加えると、およそ1300万人となり65歳以上の3人に1人が認知症患者と、その予備軍と言えることになりそうです
認知症は高齢者に多い病気ですが65歳未満で発症する若年性認知症も増えています。
認知症には種類がある
・主にアルツハイマー型認知症
・脳血管性認知症
・レビー小体型認知症
上記の3つがあげられます
この内、およそ60%はアルツハイマー型認知症だと言われています
認知症の症状は大きく二つに分かれます
中核症状
認知症の方なら誰でも現れる中核症状と本人の性格や環境が作用する周辺症状です
中核症状の代表的症状に食事をしたかどうかわからなくなるなど体験したことなどを覚えられなくなる記憶障害
日付、場所の理解や方向感覚が失われて今日がいつか、自分が何処に居るかなど、自分が置かれた状況がわからなくなる見当識障害などがあります
周辺症状
周辺症状には妄想を抱いたり幻覚を見るといった精神症状と徘徊や暴力などの行動症状などがあります。
中核症状による機能低下や不安、焦燥がもたらす症状です
例えば物盗られ妄想と呼ばれる大事なものを盗まれたと被害妄想を抱く症状などがあります。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は脳にタンパク質が溜まり脳が萎縮してしまうことが原因と言われています。
主な症状としては記憶障害や見当識障害があります。
最近のことが思い出せなくなっていき、歩いてきた道がわからなくなって徘徊してしまうなどの症状が起こります。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血などの脳の欠陥障害などによって起こる認知症のことです。
脳の欠陥障害は多くの場合、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病などが原因と言われています。
主な症状に、まだら認知症と言われる症状があり、物忘れが目立っていても判断力や理解力などは低下していなかったり同じことをしても出来る時と出来ない時が繰り返し起きたりします。
レビー小体型認知症
レビー小体というタンパク質が脳に溜まることで起きる脳の萎縮が原因です
このタンパク質はパーキンソン病の原因にもなるもので
実際、レビー小体型認知症ではパーキンソン病に似た歩行障害なども起こります。
主な症状として幻聴や幻視があります
まとめ
認知症は予防したり発症を遅らせたりすることができます
認知症を予防する対策は大きく分けて2種類で
日々の生活習慣の改善と簡単なトレーニングで脳機能を鍛えるものがあります。
認知症をしっかりと知ることで症状に合った対策をとったり予防することができます。
認知症を理解し不安を無くしましょう。
2018年05月19日
脳梗塞。前兆、症状。呂律、麻痺・・・。推定患者数約92万人。
今週、63歳という若さで西城秀樹さんが亡くなりました
死因は急性心不全とされていますが、西城さんは二度の脳梗塞の発症を下にも関わらず懸命なリハビリにより奇跡的な復活をとげステージで活躍していた矢先でした・・・
お悔やみ申し上げます。
この脳梗塞、推定患者数は約92万人で年間7万人が死亡している病気。
命が助かったとしても深刻な後遺症を残す病気です。
夏は、実は冬と並んで脳梗塞を発症しやすい季節だそうです
今回は、脳梗塞の兆候や、どんなことが原因になって発症リスクが高まるのかについて調べてみました。
ラクナ梗塞
比較的細めの血管の詰まりが原因で起こります。
近年減少している病気と言われていますが遺伝子上、日本人に最も多いと言われています。
糖尿病や高脂血症などを患ってる方は発症リスクを高めてしまうと言われています。
アテローム血栓性脳梗塞
頸動脈などの太めの血管の硬化が原因となって起きます。
本来、欧米人に多い脳梗塞ですが近年日本の食生活も欧米化が進み日本人の発症も増えてきています。
心原性脳梗塞
心臓や、頸動脈などにできた血栓が血流に乗って脳に運ばれることにより起こります。
脳梗塞の15%〜20%が心原性脳梗塞だと言われています。
どの脳梗塞も血管が詰まると周囲の細胞が死んでしまいます。
脳梗塞の特徴の一つとして
先ほどまで出来ていた事が突然出来なくなるというものがあります。
つまり、『ここ何週間(何日)様子がおかしい』『以前から体調が悪かった』というサインを見極めにくいのが厄介という事です。
『FAST』
・Face(かお)
・Arm(腕、手)
・Speech(言葉)
・Time(時間)
『顔の歪み』『手の麻痺』『言語的な障害』などの変化が見られたら『できるだけ早く』病院で診てもらうという『FAST』というのを順天堂大学のト部貴夫先生が推奨しています。
判断と対応の早さがカギになります。
症状
・呂律が回らない
・言葉が出ない
・人の話が理解できない
・片側が痲痺したり、痺れたりする
上記のように手足の麻痺や、呂律が回らないような症状が一時的に現れることがあります
これは、しばらくすると症状が改善することもありますが、1〜2日後に脳梗塞に発展する危険も高いようです
一時的に治ったとしても、同じ症状を繰り返す可能性もありますし、症状が現れる部分に何らかの問題を抱えている可能性も高いので、少しでもおかしいなと感じたら、ためらわずに医者に診てもらうことをお勧めします。
脳梗塞の原因になりやすい生活習慣
・喫煙
・運動不足
・暴飲暴食
・ストレス
何でもそうですが度を超えると体に毒になります
食べ過ぎ飲み過ぎ、働きすぎ、ストレスの溜め過ぎ、運動しなさ過ぎなど生活習慣を見直す必要があります
一度脳梗塞や生活習慣病を発症してまうと生活習慣にかなり制限させられることになってしまいます・・・
健康な人には問題のない行為に制限をかけられ好きなものも好きに食べられなくなることにもなりかねません。
2018年05月17日
人は下半身から衰える。脚の筋力低下による衰え・・・
歳を取るにつれ身体的な衰えはどんどん出てきますよね・・・
老化は足からと言われていることを聞いたことがあるでしょうか?
足はアンチエイジングや健康に関わる大事な場所です。
人間の体重の40%以上は筋肉であり、その筋肉の70%は下半身に存在します。
足は心臓から最も遠いところにあるので、心臓の働きだけでは血液が十分に届きません。
それが引き金になって起こる病気があるというのです・・・
高血圧・脳卒中・心筋梗塞
下半身の筋肉量が減少すると下半身に存在していた血液が上半身に移動しはじめて上半身の血液量が多くなり血圧が上昇してしまいます。
これが、高血圧・脳卒中・心筋梗塞の原因となるのです。
糖尿病
下半身の筋肉量低下で高血糖状態となり糖尿病が発症する可能性が高くなるというのです。
下半身の筋肉量が減少すると筋肉内における血中糖分の利用・燃焼が減り血液中に燃え残った糖がたくさん残存することによって糖尿病を発症してしまうそうです。
内臓の力が低下・・・
下半身の筋肉量低下で腰より下に収まっている内臓の力が低下します。
腰より下に収まっている内臓とは、腎臓、副腎、泌尿、生殖器で、こうした臓器の力・昨日は下半身の筋肉量低下と比例するので、筋肉量を減らしてはいけないのですね。
更年期障害
女性の更年期障害も下半身の筋肉量低下が原因の一つだそうです。
女性が下半身の筋肉低下になると、子宮、卵巣への血行が悪くなり女性ホルモンの生産・分泌も少なくなって、更年期障害とされる種々の症状が起こるそうです。
ひざ痛
筋肉は人体最大の発熱臓器なので下半身の筋肉量減少により下半身が冷えて腰痛やひざ痛になってしまいます。
転倒・骨折・・・
下半身の筋肉量低下で転倒の確率が4倍になってしまうそうです。
転倒骨折は寝たきりになるケースが一番多く年間10万人とされる患者の治療費は2000億円にのぼるのだそう。
転倒骨折の原因は下半身の筋肉量の低下と体のバランス能力(=筋肉)低下です。
また、歩くスピードが遅くなると転倒の確率が4倍になるそうです。
2週間の安静で筋肉の2割が萎縮する
認知症
これまで脳の神経細胞は年齢とともに減少するので脳は萎縮する一方と考えられてきました。
ところが最近の研究の結果では歩いたり走ったりして足を動かすと脳への血流が増え脳の運動野の神経細胞が増加することが分かってきたのです。
脳の神経細胞が活発化すれば筋肉を動かす機能が高まります。
つまり、足を動かすことは、体の老化や脳の衰えとも深く関わっているのです。
入院したことがある方はおわかりかと思いますが、たった数週間で、見る見るうちに、ふくらはぎの筋肉がプヨプヨになった経験はありまでんか?
絶対安静の状態で筋収縮が行われにと1週間で10%から15%の筋力低下が起こると言われています。
高齢者では2週間の床上安静でさえ下肢の筋肉が2割も萎縮するともいわれています。
ですので、過度に安静にしたり、あまり体を動かさなくなると筋肉が?せ衰えたり関節の動きが悪くなります。
そしてこのことが、更に活動性を低下させることになり悪循環をきたして、ますます全身の身体機能に悪影響をもたらし、最悪な状態では寝たきりとなってしまうことがあります。
筋肉は血液の循環を助けている
全身に血液を送り出し、体の隅々の血液を心臓に引き戻す力を助けているのが筋肉なので、筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、筋肉内を走る血管も収縮と拡張を繰り返し血流がよくなるのです。
ふくらはぎを揉むと血管が若返り病気になりにくい
ふくらはぎを揉むことで、ふくらはぎはポンプ機能を促進して、下肢に滞っている血液を心臓の方へ送り込みます。
いつでもどこでも空いた時間にできるメリットもあります。
いかがでしたか?
下半身が衰えると筋肉が衰えるだけでは済まなかったのですね・・・
2018年05月16日
ブロッコリーの力。ガン予防。老化防止。???
皆さんはブッロコリー好きですか?
私は、ブロッコリーは週に一度は買って食べています。
そして、ブロッコリースプラウトは健康のために毎日摂るように心がけています。
ブロッコリー及びスプラウトにはスルファラファンという成分が含まれています。
スルファラファンとは、植物に含有される化学成分であるファイトケミカルの一種で、ブロッコリーやスプライトに含まれている有効成分です。
スルファラファン効果は、解毒作用、抗酸化作用、花粉症抑制、ピロリ菌除菌、悪酔い軽減、内臓脂肪の蓄積を抑制するダイエット効果、冷えや肩こりの解消、美肌、肝機能改善、活性酸素抑制等が上げられます。
ブロッコリー100g中の栄養素
・カリウム 360mg
・βカロティン 810μg
・ビタミンB1 0.14mg
・ビタミンB2 0.2mg
・ビタミンC 120mg
・ビタミンK 160μg
・水溶性食物繊維 0.7g
・不溶性食物繊維 3.7g
・カリウム 360mg
・βカロティン 810μg
・ビタミンB1 0.14mg
・ビタミンB2 0.2mg
・ビタミンC 120mg
・ビタミンK 160μg
・水溶性食物繊維 0.7g
・不溶性食物繊維 3.7g
びっしり並んだ無数のつぼみの中に、開花するのに必要な栄養素が詰め込まれています。
特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。キャベツの3倍もあります。因みに、ブロッコリーはキャベツの品種改良であることをご存知でしたか?
ブロッコリー摂取により期待できる効果
・ガン抑制
・免疫力強化
・糖尿病予防
・動脈硬化予防
・便秘改善
・老化防止
など
・ガン抑制
・免疫力強化
・糖尿病予防
・動脈硬化予防
・便秘改善
・老化防止
など
ガン抑制
ブロッコリーにはガンを抑制してくれる成分がたくさん含まれています。
その中でもスルファラファンは特に有名です。
含有量は100g中12gしかありませんが、強い解毒作用で発ガン性物質を体外へ排出してくれます。
また、他にもルテインとケルセチンという抗酸化のある成分が含まれていて、ともにガンの原因の一つである活性酸素を除去してくれます。
ある実験ではマウスにルテインを与えると皮膚ガンの発生が61%抑制されっという研究結果を発表している。
糖尿病予防
糖尿病はインスリンの分泌異常によるものですが
ブロッコリーに含まれるクロムという微量成分がインスリンの分泌を促進するので普段から食べることにより糖尿病予防に効果的です。
糖尿病に関して書いた以前の記事をご覧頂けたら嬉しいです↓
https://fanblogs.jp/kenkoujyumyou30/archive/9/0?1526475040
動脈硬化予防
動脈硬化もまた原因の一つとして活性酸素の関わりが大きく影響します。
活性酸素がコレステロールを酸化させ、それが血管に付着することで硬くなります。
活性酸素を除去してくれるケルセチン、ルテイン、ビタミンC、βカロチンは動脈硬化にも有効ということになります。
その他にも
ブロッコリーにはフィトステロールという血中コレステロールを減らしてくれる成分も含まれていますし
カルシウム沈着も動脈硬化の原因の一つなのですが、そのカルシウム沈着を防いでくれるビタミンKが含まれています
ブロッコリーはこの活性酸素の除去とカルシウムの沈着を予防する2つの働きにより動脈硬化を予防します。
ビタミンC、βカロチン、ケルセチン、ルテインが活性酸素を除去する
ビタミンKが動脈にカルシウムが沈着するのを防ぐ
この2つの働きが動脈硬化の予防をしてくれる
活性酸素について書いた記事です↓
https://fanblogs.jp/kenkoujyumyou30/archive/20/0?1526475102
動脈硬化について書いた記事です↓
https://fanblogs.jp/kenkoujyumyou30/archive/35/0?1526474991
便秘改善
ブロッコリーには食物繊維が豊富です。
比率で言うと、やや水溶性食物繊維が少なく、不溶性食物繊維の方が多いのですが、それでもなかなか良好なバランスを保っています。その水溶性食物繊維ですが、体内の水分を吸収して膨らみ、そのまま長を刺激して排便を促進します。
水分が多いので便が柔らかくなるのも特徴です。
水溶性食物繊維は体内の水分を吸収して膨らみ腸を刺激する
水分を含むので便が柔らかくなるのも特徴
不溶性食物繊維は老廃物などを吸着して弁のかさを増やす
老化防止
ブロッコリーには抗酸化ビタミンと呼ばれているビタミンCとβカロチンが含まれています
この2つは体内に悪影響を及ぼす活性酸素を除去してくれる働きがあります。
※活性酸素については以前の記事で取り上げていますので、そちらもどうぞ。
スルファラファンが強い解毒作用で発ガン性物質を体外へ排出する。
ケルセチンとルテインはガンの原因である活性酸素を除去する
ビタミンC、βカロチンも活性酸素を除去し老化を防止する
カリフラワー(おまけ)
カリフラワーに含まれているグルコシレートは、抗酸化作用以外に肝臓を強化し解毒機能を活性化させる働きもあることから、老廃物や有害物質の排泄を促進するデトックス効果が期待できます。
また、むくみ改善に役立つカリウムが100グラムあたり410mgと多く含み、便秘の解消の定番である食物繊維も2.9gとレタスや白菜以上に含んでいます。
食事の中で取り入れる事で排泄力を高め余分なものを溜め込みにくくしてくれるでしょう。
脂肪が減る訳ではないですが、むくみや便秘が改善されることで外見もすっきりし、脂肪が減る訳ではないですが、むくみや便秘が改善されることで外見もすっきりしデトックス効果で綺麗になると痩せやすい体質のへの変化も期待できます。
2018年05月14日
ホメオスタシスとは?
今回はホメオスタシスについて書きたいと思います。
ホメオスタシスとは簡単に言うと身体の仕組みのことで日本語で言うと恒常性維持機能と言います
人間の体が一定の健康状態を保つために、ある一定の範囲を維持しようという機能のことです。
内分泌系(ホルモンなど)などがそれに基づき働いています
具体的に言うと、体温は36.何度辺りを維持してるのですが、それより凄く下回らないように血流を良くしたりだとか、高すぎると逆に冷やそうとして汗かいて発汗により熱を発散させたり、一定の範囲を維持しようとします。
そういった、一定のゾーンの中に収まろうとする事をホメオスタシスと言います。
その、身体の機能と同じように人間の心(気持ち)にも快適なゾーンがあります。
コンフォートゾーンって言いますけど、そのゾーンを外れると不快に感じて元に戻そうとする
より詳しく言うと
私たちの体は毎日の生活の中で様々な変化にさらされています
気温や湿度などの外的変化はもちろん、環境や対人関係などによるストレスなどの内的変化も私たちの身体に大きな影響を及ぼします
そうした、様々な変化に関わらず私たちの体は体内の状態を一定に保とうとします。
この性質がホメオスタシスと呼ばれる生態維持のメカニズムです
この様な生態恒常性すなわちホメオスタシスの為の体内調整は様々な器官で行われています
気温や体温の変化に応じて体内の温度や血流量、血液成分を一定に保とうとする働きは勿論のこと、内的ストレスで生じたダメージを修復しようとする働きもホメオスタシスによるものです
では、具体的にホメオスタシスがどの様な場面でどの様な働きをしているのかについて、お伝えしていきましょう。
ホメオスタシスとは、先ほども述べたように気温や湿度が変化しても私たちの体温などを一定に保つ働きをしています
例えば、夏の暑い日に汗をかくことで熱を逃がして体温を下げるという働きはホメオスタシスによるものです
また、熱中症にならないように水分補給が必要な時に喉の渇きを感じるという働きも、実はホメオスタシスによるものなのです
この様な、ホメオスタシスの働きは私たちの心理にも大きく関わっています
私たちが毎日の生活で感じるストレスは健康を維持するためには良くないものです。
こうしたストレスにさらされ続けると心だけでなく体にも大きな影響を及ぼしてきます
血液が低下したりホルモンバランスが崩れてしまうこともあるのです
そうした時に働いてくれるものがホメオスタシスです
ホメオスタシスが正常に働くことでホルモンバランスが整い全身の機能が正常に保たれます
ホメオスタシスは私たちが毎日の生活を心身共に健康な状態で過ごすために欠かせない働きをしているのです。
ホメオスタシスとは簡単に言うと身体の仕組みのことで日本語で言うと恒常性維持機能と言います
人間の体が一定の健康状態を保つために、ある一定の範囲を維持しようという機能のことです。
内分泌系(ホルモンなど)などがそれに基づき働いています
具体的に言うと、体温は36.何度辺りを維持してるのですが、それより凄く下回らないように血流を良くしたりだとか、高すぎると逆に冷やそうとして汗かいて発汗により熱を発散させたり、一定の範囲を維持しようとします。
そういった、一定のゾーンの中に収まろうとする事をホメオスタシスと言います。
その、身体の機能と同じように人間の心(気持ち)にも快適なゾーンがあります。
コンフォートゾーンって言いますけど、そのゾーンを外れると不快に感じて元に戻そうとする
より詳しく言うと
私たちの体は毎日の生活の中で様々な変化にさらされています
気温や湿度などの外的変化はもちろん、環境や対人関係などによるストレスなどの内的変化も私たちの身体に大きな影響を及ぼします
そうした、様々な変化に関わらず私たちの体は体内の状態を一定に保とうとします。
この性質がホメオスタシスと呼ばれる生態維持のメカニズムです
この様な生態恒常性すなわちホメオスタシスの為の体内調整は様々な器官で行われています
気温や体温の変化に応じて体内の温度や血流量、血液成分を一定に保とうとする働きは勿論のこと、内的ストレスで生じたダメージを修復しようとする働きもホメオスタシスによるものです
では、具体的にホメオスタシスがどの様な場面でどの様な働きをしているのかについて、お伝えしていきましょう。
ホメオスタシスとは、先ほども述べたように気温や湿度が変化しても私たちの体温などを一定に保つ働きをしています
例えば、夏の暑い日に汗をかくことで熱を逃がして体温を下げるという働きはホメオスタシスによるものです
また、熱中症にならないように水分補給が必要な時に喉の渇きを感じるという働きも、実はホメオスタシスによるものなのです
この様な、ホメオスタシスの働きは私たちの心理にも大きく関わっています
私たちが毎日の生活で感じるストレスは健康を維持するためには良くないものです。
こうしたストレスにさらされ続けると心だけでなく体にも大きな影響を及ぼしてきます
血液が低下したりホルモンバランスが崩れてしまうこともあるのです
そうした時に働いてくれるものがホメオスタシスです
ホメオスタシスが正常に働くことでホルモンバランスが整い全身の機能が正常に保たれます
ホメオスタシスは私たちが毎日の生活を心身共に健康な状態で過ごすために欠かせない働きをしているのです。
2018年05月12日
酸性とアルカリ性
食品は酸性とアルカリ性に分けられますが皆さんは気にしたことがありますか?
私はというと、つい最近までは全くと言っていいほど気にしたことがありませんでした・・・
酸性とアルカリ性の体に与える影響は耳にしたりして、うっすらと知識はあったのですが、病気でもない限り特に意識することはな
いと思っていました
しかし、酸性とアルカリ性を気をつけることこそが体をサビから守り老化を防ぎ健康を維持するために重要だと聞き、より詳しく知りたく色々調べて見ました。
代表的な酸性食品とアルカリ性食品
主な酸性食品
・肉
・加工肉
・卵
・魚
・きのこ類
・ドライフルーツ
・小麦粉
・砂糖
・乳製品(牛乳、チーズなど)
超酸性食品
・人工甘味料
・トランス脂肪酸(マーガリンなど)
・植物油(加工されたもの)
・冷凍食品
・惣菜などの加工食品
・炭酸飲料などの清涼飲料水
主なアルカリ性食品
・野菜
・大豆食品
・海藻類
・エキストラバージンオイル
酸性とアルカリ性とは
酸性とアルカリ性はpH(水素イオン指数)で表されます
このpHの正式な読み方は『ピーエッチ』ですが、日本ではドイツ語読みの『ペーハー』と読まれることが多いです。
pHは0〜14での数字で表され真ん中にあたる7が酸性でもアルカリ性でもない中性となります。
人間の血液の正常なpH値は6.8〜7.8の範囲で調整されています
人体にはpHを自動的に調整する機能が備わっています
体内環境を一定に保とうとするホメオスタシス(恒常性維持)の1つです。
検査値ではpH7.35〜7.45の間が基準値とされており、血液は弱アルカリ性が一番良い状態とされています。
体の中でうまくバランスをとり、この状態をキープします。
どの様に気をつけたら良いのか?
酸性の食品ばかりを食べていると酸性になってしまうというわけではなくアルカリ性食品ばかりを食べていれば健康に良いというわけでもありません
酸性の食品の中にも人間の体にとても重要な栄養素を持つものも沢山あります
例えば肉や魚などは欠かすことの出来ない栄養素をたくさん含んでいます
酸性食品が主な食生活を送ってる人でもホメオスタシスが正常に働いている時は酸性に近づいた体内環境を弱アルカリ性に戻そうと働きかけてくれます。
しかし、弱アルカリ性に戻すまでの間に活性酸素が発生してしまい体内の至る所に悪影響を及ぼします。
pHとガンとの関係
体質をアルカリ性に改善することによりガン予防に効果があり有効だと言われています。
ガン細胞は糖分をエネルギーとして取り入れ、その後、乳酸を吐き出し周囲を固めていきます。
乳酸は酸性ですが、それが邪魔して免疫細胞がガン細胞に近づけず攻撃できない状態になります。
ガン細胞は体の部分的pH5程度の酸性が強くなることで増殖しやすくなると言われています。
ガンだけではなく、健康を維持するために自然治癒力の働きを最大限に活かすにはpH7.35〜pH7.45をキープすることが大切になります。