この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年06月08日
全商商業経済検定とは?
ここでは、 「全商商業経済検定」の種類、内容、得点配分について解説していきます。
全商商業経済検定はほかの全商検定と違って ちょっと特殊 です。
級は1級、2級、3級とあります。
ビジネス基礎という検定科目に合格すれば、3級取得になります。
1級、2級はどうすれば取れるのかというと、
「マーケティング」、「経済活動と法」、「ビジネス経済A」、「ビジネス経済B」の4科目の中で、1科目取得すれば2級、 2科目取得すれば1級合格 となります。
また、高校在学中に5科目すべてに合格した人は、「商業経済検定全科目合格」となり、賞状がもらえます。
名のとおり 商業経済に関する問題 がでます。
常識的な問題も出る ので、1級でも結構簡単に合格できます。
試験時間はビジネス基礎は40分で、
それ以外は、60分です。
合格点はどれも70点以上です。
● ビジネス基礎(3級)
ビジネスの基礎的な問題が出題されます。常識問題です。
基本中の基本なので、商業科の生徒じゃなくても受かります。
● マーケティング
マーケティングとは「顧客が満足する商品やサービス」を提供するための企業活動のことです。
市場調査とか販売促進とかですね。
● 経済活動と法
経済活動や日常生活で必要とされる基本的な法律について出題されます。
民法が問題の中心です。もちろん商法も出題されます。
● ビジネス経済A
基礎的なミクロ経済理論やマクロ経済理論が出題されます。
「ミクロとかマクロとか何?」と思うとかもしれませんが、難しい問題は出題されません。
ミクロ経済理論は市場の価格決定、マクロ経済理論ではGDPなどが主な内容です。
● ビジネス経済B
産業構造の変化や国際化に関するビジネス問題が出題されます。
ビジネス経済A、Bという名称では試験の違いが全く分からないので、変えてほしいものですね。
2月の第1日曜日に実施されます。
1科目 1,300円です。
なので、1級合格には最低でも2,600円
全科目合格には、6,500円必要です。結構高いです。
どの科目も50問で1問2点です。
3択問題がほとんどです。 記入問題も8問ほどありますが、用語を書けばいいだけです。
以上、全商商業経済検定についてでした。
全商商業経済検定の種類
全商商業経済検定はほかの全商検定と違って ちょっと特殊 です。
級は1級、2級、3級とあります。
ビジネス基礎という検定科目に合格すれば、3級取得になります。
1級、2級はどうすれば取れるのかというと、
「マーケティング」、「経済活動と法」、「ビジネス経済A」、「ビジネス経済B」の4科目の中で、1科目取得すれば2級、 2科目取得すれば1級合格 となります。
また、高校在学中に5科目すべてに合格した人は、「商業経済検定全科目合格」となり、賞状がもらえます。
試験内容
名のとおり 商業経済に関する問題 がでます。
常識的な問題も出る ので、1級でも結構簡単に合格できます。
試験時間はビジネス基礎は40分で、
それ以外は、60分です。
合格点はどれも70点以上です。
● ビジネス基礎(3級)
ビジネスの基礎的な問題が出題されます。常識問題です。
基本中の基本なので、商業科の生徒じゃなくても受かります。
● マーケティング
マーケティングとは「顧客が満足する商品やサービス」を提供するための企業活動のことです。
市場調査とか販売促進とかですね。
● 経済活動と法
経済活動や日常生活で必要とされる基本的な法律について出題されます。
民法が問題の中心です。もちろん商法も出題されます。
● ビジネス経済A
基礎的なミクロ経済理論やマクロ経済理論が出題されます。
「ミクロとかマクロとか何?」と思うとかもしれませんが、難しい問題は出題されません。
ミクロ経済理論は市場の価格決定、マクロ経済理論ではGDPなどが主な内容です。
● ビジネス経済B
産業構造の変化や国際化に関するビジネス問題が出題されます。
ビジネス経済A、Bという名称では試験の違いが全く分からないので、変えてほしいものですね。
試験日
2月の第1日曜日に実施されます。
検定料
1科目 1,300円です。
なので、1級合格には最低でも2,600円
全科目合格には、6,500円必要です。結構高いです。
問題形式・得点配分
どの科目も50問で1問2点です。
3択問題がほとんどです。 記入問題も8問ほどありますが、用語を書けばいいだけです。
以上、全商商業経済検定についてでした。
2016年11月14日
全商商業経済検定の合格率を公開!
商業経済検定の合格率を調べてみました。
まずは、現在公開されている中で 最新4回分の合格率を発表します!
そして、 合格率の分析と まとめもお伝えします。
公開されているのは平成25年度(第28回)までです。それ以降は公開されていません。
平成27年度より「商品と流通」と「国際ビジネス」が廃止され、「ビジネス経済A」と「ビジネス経済B」に代わっています。
● ビジネス基礎(3級)
第25回 82.5%
第26回 83.1%
第27回 80.4%
第28回 70.1%
平均合格率 79.0%
● 商品と流通
第25回 50.9%
第26回 37.0%
第27回 42.4%
第28回 51.8%
平均合格率 45.5%
● マーケティング
第25回 56.3%
第26回 41.6%
第27回 48.2%
第28回 35.7%
平均合格率 45.5%
● 経済活動と法
第25回 30.2%
第26回 55.2%
第27回 30.8%
第28回 40.0%
平均合格率 39.1%
● 国際ビジネス
第25回 18.5%
第26回 35.6%
第27回 29.2%
第28回 23.4%
平均合格率 26.7%
「ビジネス基礎」はやはり合格率が高く 80% ほどあります。
商業経済検定1級・2級の科目では、「国際ビジネス」以外の3つの科目は合格率平均の大差はありません。40%くらいです。
ただ、どの科目も実施回によって合格率がかなり上下しています。そのことも頭に置いといてください。 幾つかの科目を受験した方が良いかもしれません。
重要な点として、「商品と流通」・「国際ビジネス」はもうありません。
その代わりに、 「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」 が新設されています。
「それじゃあ、合格率は参考にならない」と言いたくなるとは思いますが、ちょっと待ってください。
「商品と流通」は 「ビジネス経済A」 と、
「国際ビジネス」は 「ビジネス経済B」 と被っているところがあります。
現に、 「ビジネス経済B」はほかの科目に比べて難しい と言われています。
なので、改定以降も「ビジネス経済B」の合格率は他のものに比べ低く、それ以外は同じくらいの合格率だといえるでしょう。
商業経済検定1級を目指すなら、「ビジネス経済A」「マーケティング」「経済活動と法」の中で、得意分野を選択するなら、合格しやすいでしょう。
確率論的に多くの科目を受験した方が、取得しやすくなります。
まずは、現在公開されている中で 最新4回分の合格率を発表します!
そして、 合格率の分析と まとめもお伝えします。
商業経済検定の合格率
公開されているのは平成25年度(第28回)までです。それ以降は公開されていません。
平成27年度より「商品と流通」と「国際ビジネス」が廃止され、「ビジネス経済A」と「ビジネス経済B」に代わっています。
● ビジネス基礎(3級)
第25回 82.5%
第26回 83.1%
第27回 80.4%
第28回 70.1%
平均合格率 79.0%
● 商品と流通
第25回 50.9%
第26回 37.0%
第27回 42.4%
第28回 51.8%
平均合格率 45.5%
● マーケティング
第25回 56.3%
第26回 41.6%
第27回 48.2%
第28回 35.7%
平均合格率 45.5%
● 経済活動と法
第25回 30.2%
第26回 55.2%
第27回 30.8%
第28回 40.0%
平均合格率 39.1%
● 国際ビジネス
第25回 18.5%
第26回 35.6%
第27回 29.2%
第28回 23.4%
平均合格率 26.7%
合格率を分析!
「ビジネス基礎」はやはり合格率が高く 80% ほどあります。
商業経済検定1級・2級の科目では、「国際ビジネス」以外の3つの科目は合格率平均の大差はありません。40%くらいです。
ただ、どの科目も実施回によって合格率がかなり上下しています。そのことも頭に置いといてください。 幾つかの科目を受験した方が良いかもしれません。
重要な点として、「商品と流通」・「国際ビジネス」はもうありません。
その代わりに、 「ビジネス経済A」「ビジネス経済B」 が新設されています。
「それじゃあ、合格率は参考にならない」と言いたくなるとは思いますが、ちょっと待ってください。
「商品と流通」は 「ビジネス経済A」 と、
「国際ビジネス」は 「ビジネス経済B」 と被っているところがあります。
現に、 「ビジネス経済B」はほかの科目に比べて難しい と言われています。
なので、改定以降も「ビジネス経済B」の合格率は他のものに比べ低く、それ以外は同じくらいの合格率だといえるでしょう。
まとめ
商業経済検定1級を目指すなら、「ビジネス経済A」「マーケティング」「経済活動と法」の中で、得意分野を選択するなら、合格しやすいでしょう。
確率論的に多くの科目を受験した方が、取得しやすくなります。