ボートレーサー茅原悠紀選手を勝手に応援するブログ

ボートレーサー茅原悠紀選手を勝手に応援するブログ

2018.07.01
XML
先日までSGグラチャンが開催されていた徳山。
それ以前に徳山に行った時はちょうど中央スタンドの工事をしており、不便なことも多かったこともあり、中央スタンドの完成を楽しみにしていました。

ということで、中央スタンドが完成した徳山に、グラチャンでやっと訪れることが出来たので、感想みたいなことを書いてみようと思います。



まずは。新しく完成した中央スタンドについて。

新しいから綺麗です。でも正直感想はそれぐらいです。
特に何も無いんですよね。施設的にも1Fは案内所とステージがあるぐらい。2Fは一般席があるのみ。3FはROKUが出来てますが利用することないので関係なし。でも一般席は凄く良かったです。机付きでちょっとした指定席ぐらいの感じです。但し座席はカチカチのプラスチックなのは一般席らしさを残していますが。でも私は中央スタンドの一般席を使うことは無かったです。なぜなら机付きの席なのは良いんですが、3人掛けか4人掛けになっているので、知らない人と相席になるのが嫌だったんですよね。椅子だけならそんなに気にならないんですが、机付きで知らない人と横並びは抵抗があるので、遠慮した次第です。
まあこんな感じで、せっかく建て替えたのに勿体ない作りだなと思いましたね。

しかも、中央スタンドが完成したことで、東スタンドは閉鎖されたので、完全に収容規模は減ってしまってました。でもグラチャンのときは、さすがに東館の1Fと2Fも使っていましたね。そりゃSGで東スタンドを使わないと大変な混雑になりますよ。
しかし、東スタンドを使っても今回のグラチャンは凄い人混みでした。東館2Fと中央スタンドを結ぶ通路の出入り口は人が多すぎて、一回出ると戻れなくなってしまうほど。
また、中央スタンドの1Fもかなりの混雑。その混み様たるや鳴門SGの時と以上でしたよ。茅原選手が優出していなければ、最終日は最後まで観戦する気にはならなかったでしょうね。
中央スタンドを建て替えたことで更にSG開催には不向きなレース場になった気がします…。

それから中央スタンドの1Fにステージがあったのですが、そこではオープニングセレモニーなどは行われず、東スタンドの方のステージで行われていたことは不可解でした。まあ東スタンドのステージの方が収容人数は多いからなんだと思いますが、中央スタンド完成記念SGの意味合いもあっただろうに、なんで中央ステージでしないのか…、意味が解りませんでした。
このことからも、新しい中央ステージは何もかもが中途半端な印象をもってしまいました。

とはいえ、いろいろ検討し考えて作られた中央スタンドでしょうから、普段の徳山にはちょうど良い建物なんだろうと思います。今回はSGだったので完全にキャパシティを超えていたでしょうから、今回の状況だけではなんとも言えないでしょうね。

キャパシティを超えていたといえば、車で来場した人は大変そうでした。
駐車場も大混雑で、来場しても車が停めれなかったみたいです。さらに帰りの渋滞も凄かったですね。車で行かれた方はご苦労様でした。私は車では行かなかったですが、帰りのバスも大渋滞にハマりました。
徳山は公共交通機関の便が悪いので車が多くなるのも仕方ありませんよね。

また、徳山は行くとき無料送迎タクシーがありますが、今回のSGのために、いろんなところからタクシーをかき集めたようで、徳山の道を知らない運転手さんが送迎をしてました。
64年ぶりのSGということで、実質初SG開催みたいなものでしたから、徳山関係者も初めてのことだらけで、大変だったんだろうなぁと思いますね。
初めてに戸惑っているのは場内食堂も同じだったようです。ツイッターでは書いたのですが、非常に態度が悪かったんですけど、食堂の人も経験したことない大忙しの状況に戸惑っていたんでしょうね。


次の話に進みましょう。
次は再入場の話。普段レース場に行ったときに再入場ってあまりすることないですよね。でも徳山では何回も再入場をすることになりました。
中央スタンドを建設中の時は、西スタンドと東スタンドが分断されていたので、行き来するのに再入場連発でしたが、中央スタンドが完成した今も、別の理由で再入場連発なんです。
それは、芝生広場とフードコートが施設の外にあるため。特に今回はSGだったので、芝生広場に出店がたくさん出ていたので、まあ見に行くいくわけですが、出店にいく度に再入場の券を見せないといけないのは面倒くさかったですね。さらに今回は荷物預かりも臨時で用意されていたので、カメラの出し入れをする私はさらに再入場をする回数が増えてしまいました。
こんなことをしているレース場は珍しい(無い?)ですよね。恐らく外向け発売所の方を利用する人も使えるようにとか、レース場に入らない人でも使えるようにという配慮なんだと思います。今回のSG期間中も芝生広場でフリマが行われたりしていましたね。
ただ、SGの時はどうにかならなかったのでしょうかね。ただでさえ本場に来る人達でごった返しているのに、さらに本場に来ない人まで受け入れてしまうのは…。駐車場だって足りて無かったのに…。


長くなってきたので、ちょっと小休止。
中央スタンドが完成しても、対岸に大型ビジョンが設置されない徳山。SGの時はどうするのかと思っていましたが、スタンド側の水面沿いに2か所、臨時で大きめのビジョン(モニター)が設置されていました。これは良かったですね。そんなに場所も取っていなかったので、常時設置でいいのではないかと思いました。今後常設を検討してもいいのではないでしょうか。




ではそろそろ、まとめに入りましょう。
今回徳山に行って、中央スタンドの完成を確認してみた結果、徳山は中央スタンドを作って施設の規模を小さくしたかったんだなと思いました。
中央スタンドの位置づけは、旧中央スタンドと東スタンドを一つにまとめつつ、規模を小さくした施設だということ。
丸亀や鳴門と同様、今のレース場施設の建て替えの流れに乗ったやり方でしたね。

しかし言い方は悪いのですが、丸亀や鳴門と比べると、出来上がりは中途半端だと思いいます。
徳山の場合、西スタンドを残したままの一部建替えだから仕方ないのかもしれませんが、せっかく建替えたのにもったいないですね。
中央スタンドですから、来場者が滞在するメインの場所になるような施設になっていればよかったのですが、一般席は200席ほど。収容人数は1200ほどだったので、約1000人は立ち見前提の施設となります(イベントステージエリアに椅子を並べればもう少し座れます。ROKU利用者は考慮してません)
また、徳山の場合来場者数が少ないという問題もあるでしょうね。利用者数は24場中16番目、自場売上は24場中23番目。派手で贅沢な施設を作る元気は出なかったんでしょうね。

今回はSGということで通常の状況ではなく、中央スタンドの良さも伝わりにくかったのかもしれません。次に徳山にお邪魔するときはSGではないでしょうから、また落ち着いた状態で利用してみたいと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.01 17:30:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

To do@ Re:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) New! なびつうさん いつも有り難うございます …
なびつう @ Re[1]:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) New! なかなかさんへ いいレースだったと思いま…
なびつう @ Re[1]:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) New! こつおさんへ いい走りを見せてくれました…
なびつう @ Re[1]:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) New! To doさんへ 何と言っても、戸田の周年記…
なかなか@ Re:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) New! いやあ、仕上がってましたね。脚も腕も!…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: