仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.02.25
XML
カテゴリ: 仙台
三原良吉氏の説明で仙台には行人塚が2つあるとされている、ということを書いた。

■関連する過去の記事
秋保の木食知足上人 (2015年2月20日)
行人塚の地名の由来 (2008年9月12日)
ガソリンカーと仙台 (2012年11月5日)

ところで、三原先生の同じ御著のなかに、川内のエノキ塚の話があって、「仙台市内に4箇所ある」行人塚の1つである、と書いている。

う~ん、2か所ではなく、4か所もあるのか。古城神社(行人塚踏切)のほか、あと2つはどこになるのだろう。

エノキ塚についての三原先生の解説は概ね次のとおり。

仙台商業の扇坂プール前の筋違橋の北から、山屋敷に通じる坂道を登り詰めると右側に高台があって、綱村公の御茶屋の跡。その南向かいに行者塚と伝えられるエノキ塚がある。榎の老木があったのでそう称する。下は二之丸裏下馬から続く千貫沢である。二之丸がわの谷の斜面は今も大木の密林で昔は狐狸の類が多く、昔は仙台城の化け物話の中心だった。

このような説明である。(三原良吉『郷土史仙臺耳ぶくろ』宝文堂、1982年)

ここでエノキ塚とされているのは、東北大の川内キャンパスの西側の外縁あたりになるだろうか。千貫沢とされるのは植物園のあたりのことか。それとも教養部設置前の付近一帯を指しているのだろうか。

さて、行人塚のほかの場所。他の文献で探してみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.26 00:09:58
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: