竹ちゃんの旅日記のブログ

竹ちゃんの旅日記のブログ

全て | カテゴリ未分類 | 海洋アジア一人旅 | 平内町ふるさと会 | タイ・ラオス避寒の旅 | ラサ・中央アジアの旅 | ミャンマー入・出国陸路の旅 | スリランカ・南インドの旅 | ニュージーランドの旅2017年1月 | ラオス・ミャンマーの旅 | テント担いでスイス旅 | 南米大陸一人旅 | 自力で安く、アンナプルナB.C | 孫2人と鈍行列車で青森旅 | ミャンマー最南端からヤンゴンを目指す旅 | 日本縦断ー徒歩と野宿旅 | ベトナム・ラオス・タイ節約旅! | インドネシアの旅(2020年1月) | その他 | ユーラシア大陸横断 | 東南アジア6ヶ国の旅(2013年 ) | ブータンの旅(2013年) | タイ・ラオス・マレーシア旅行(2014年) | 山&ハイキング&温泉 | 沖縄縦断ー徒歩と野宿旅 | タイ・ラオス旅2020年8月 | タイ・ラオス旅2022年8月 | 地球一周ひとり旅 | 腰痛・食事・ダイエット
2018.08.15
XML
8/14

rblog-20180815052716-00.jpg
大型掘立柱建物 長径2mもの大きな柱の穴が6つ 穴の大きさから建物を想定して復元された建物

rblog-20180815052716-01.jpg
大型竪穴の住居(想定復元)建物内部
長さ32m、幅9.8mの広い建物

rblog-20180815052716-02.jpg
当時の生活の様子を再現している

rblog-20180815052716-03.jpg
住居(想定復元)

rblog-20180815052716-04.jpg
三内丸山遺跡の入口

rblog-20180815052716-05.jpg
小湊の料亭「さん平」

rblog-20180815052716-06.jpg
姉と孫たちと食事

rblog-20180815052716-07.jpg
rblog-20180815052716-08.jpg
rblog-20180815052716-09.jpg
料理が次から次と運ばれてくる
どれも美味しく 新鮮だ!
孫たちも夢中で食べている

三内丸山遺跡は青森から車で15分で行ける。なんと、入場が無料なのだ。近い将来有料になるらしい。

【パンフレットから要約】
三内丸山遺跡は日本最大級の縄文集落跡で。巨木(栗の木)を用いた高層建築、広い交易範囲など高い文化が特徴。狩猟採集を糧に移動生活をするという従来の縄文人の生活観を大きく変えたという点で注目されている。発掘調査によると、集落は約5900年前に成立し、その後規模は拡大し、約4200年前に人々は遺跡を放棄した。

三内丸山遺跡から陸奥湾まで近く、海産物を食べられた事や、ドングリやクリなどが繁茂し、その実りを享受できるようなったことが大きかった。
当時は青森でもりっぱな実のなる栗林が存在し、三内丸山遺跡の人々も食料も潤沢であった。しかし、約4200年前に突然の寒冷化により、クリなどの陸上の食料生産は激減した。陸上動物も同様に減少し、遺跡の人々の食料確保に深刻な影響を与え。遺跡の衰退をもたらした。この気候の寒冷化は日本全国でおこり、縄文人の人口減少の重要な原因であった可能性が高い。

rblog-20180815063839-00.jpg
大型竪穴住居

rblog-20180815063839-01.jpg
南盛土 約1000年分の土 ゴミが積み重ねられた盛り土を発掘調査 土偶や石器、ヒスイなどが見つかっている 交易は当時も盛んだった

rblog-20180815063839-02.jpg
竪穴住居

rblog-20180815063840-03.jpg
rblog-20180815063840-04.jpg
rblog-20180815063840-05.jpg
「ねぶたの家ワ・ラッセ」 今年の夏実際に運行されたねぶたを展示している







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.15 06:44:58
コメント(0) | コメントを書く
[孫2人と鈍行列車で青森旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: