炬燵蜜柑倶楽部。

炬燵蜜柑倶楽部。

2018.02.07
XML
カテゴリ: 昭和の話題
​えー。
昨日のアレはペリーヌについてなのか結局手作業しまくってしまったのか焦点がぶれました。
ので、ちょっとペリーヌについて語ろうかとw

原作は「アン・ファミーユ」もしくは 「家なき娘」


ワタシは アニメが先で原作があと だったんですがね。
ちなみに 時代が近い感覚で単語を読みたい場合は岩波文庫のほうを見るべし。 アマゾンで取り扱い。微妙に違うから。

原作と違い。


これが完全 オリジナル 。もともとはパリへやってくるとこから始まるんだよな。
だから彼女達は ​そもそも父親と一緒でも写真屋は大した金にならなかったとしてる。それ以前に、誰かに父親が金を盗まれて、 仕方なく 写真屋をしながら旅をすることにした​ ということに。

・犬のバロン
無論 原作には居ない どす。
ただこの話、かなりの期間 ペリーヌは一人で行動する んだよな。その時 思ったことを言葉にするのに、相手が無いとアニメでは辛い。 だから内心を言葉にするのに ​バロンがいると「独り言」にしなくて済む​ んだよな。
あと、 道端で倒れたペリーヌを見つけるときに、さすがに偶然で見つからないだろ、と思う原作の補完 ができてる。

・ファブリさん
原作では むしろベンディットさんの方が出てる 。だけど画面的に彼という若い大人の理解者が居ることでバランスがとれてるんだよな。

・ロザリー一家
彼女 が食堂の娘という設定と弟が居るというのはもともと無し 。フランソワーズおばあさんの孫というのはあり。ちなみに ロザリーは小指切断してる ぞ……
原作では フランソワーズが下宿を持ってるということになってる んだけど。正直 アニメのほうがこの一家に好感が持てる んだよな。だって「その下宿」の状態が酷いわけだから。
弟は ペリーヌの小島での行動が無言で済まない ことと バロンの遊び相手 として機能してる。

・テオドール
と、もう一人社長の甥がいる。どっちもどっち状態だったからより面倒。

・屋敷の中の使用人
オリジナルwでも皆いい人でよかったよかった。

正直、原作より皆大概親切なんだよな。
ペリーヌ自身は、 原作のほうが無邪気さが少ない ですなw
13歳?としては大人びていすぎ。内省的。
アニメの彼女が他の名作劇場のヒロインより今見て好きなのは、
・落ち着いている
・だけど時々無邪気
・一人で考えて行動する
・頭がいい
・言葉とか動作が嫌味でなく品がいい
・表情がシンプルに見えて繊細
・声のトーン
かなあ。
まあこの 「いいとこの出身なんだけど旅で色々経験している」 というのは強い。セーラのように視線が無意識に誰かをどっか見下してる感は無い。少なくとも見せない。
食事の動作が綺麗、というのが、ロザリーの比較で出てくるんだけど、 ロザリーがそれに無邪気に褒めるあたりがいい。
ロザリーがまた、ずっと態度が変わらないのがいい。お嬢様になってもこのきょうだいはお友達なんだよな。そういうの好き。
目が小さく描かれてるんだけど、 眉毛の動きと口ですげえ微妙な表情 になる​ んだよな。
言葉は70年代の女性の丁寧な言葉、だから 「……ですわ」 、というのが 今の人からするとアレかもしれないけど。
それとたぶん同じくらいの歳の ​他の名作劇場のキャラより大人びた頭身​ なんだよな。だから 下着を作ったりするシーンにちょっとしたエロティシズムも あるぜ、と。
正体を隠して社長のとこに居るときは、何かと複雑な思いが表情に出る。もしくは薄い顔だから、こっちに想像の余地を残させるとか。
まあただし、 服が最終回まで変わらないというのはw だけど。
原作通りに、社長の姉さんのための宴の服を注意されるんだけど、その後別の服を買うという話はないんだよな。まあそこは「同じ服を沢山もってる」という脳内補完しよう。
そーすると、最終回で別の服が出てきたのが「お嬢様だから」というのになると。

その逆の おめめきらきらな「少公女セーラ」 の完結版。これも見たのでついでにw

どう編集されてるかなあ、と思ったんだけど、……ラビニア、 「靴を履かせる」なんてやってた のか……
それと、 オリキャラ作ったことで、セーラが自活しようとしたあたり ってのもあったのね。
だがしかし、正直「憔悴したミンチン先生にアメリア先生がとうとうキレる」部分が無かったのは残念。

……ただ小公女はな。
原作自体で、セーラが嫌な性格の奴 でしかないし、 ベッキーが延々「お嬢様」として扱う ってのは、確かにあの階級の大人達としては腹立つだろーなーと思うのよ。
バーネットは 小公子で「屈託のない愛されて育ったいい子」描いて、これはこれでいい んだよな。
「秘密の花園」は皆どっか欠けた三人が友情育んでるし、子供は子供、と扱うスーザン・ソワビーの存在が大きかった。
んだけど、小公女の場合、もう 当初からミンチン先生とか「こういう大人」と見切ってる んだよな。だとしたらまあ、オールドミス姉妹で根性で学院経営してきた苦労人でゆがんでしまった女性としては、そういう視線に敏感だろ、と思ってしまうんだよなー。
で、セーラはセーラで、 相手に合わせた「堕ちた子供」の姿は絶対にしようとしない からなあ。
それと、アニメだとお隣の金持ちと正体を見せ合ったのち、ミンチン先生が乗り込んできたとこで、ミンチン先生がただへたりこむんだよな。
だけど 原作では、 「そこで」セーラは「親切だったことがあったか」みたいなことを言うんだよ。で捨て台詞。で、 ベッキーを引き取って、学校には戻らない 。その後アメリア先生がついらに堪忍の尾が切れて爆発。
嫌な子供だなあ~としみじみ思うわけですよwwwww

あとこの二つの作品を比べると、たぶん ペリーヌは自然や風景と音楽だけで結構尺稼げる んだよな。よく見ると、 この屋敷や工場はちゃんとモデルになってる場所そのもの なんだわ。(原作あとがきに写真があった)ちゃんと取材してる。
で、ハイジとか、この時代のがそうだったように、ともかく 美術が美しい 。だから何度見ても飽きないんだよな。で、この 背景を動かすだけで動画が省略できる 。コストダウン。上手いなーと思ったざんす。ハイジはまあ、使いまわしの部分も多かったけど。やぎと遊ぶとか……

あとびっくりしたのが、 絵コンテにトミノ参加してる んだよな……もしかしてハラハラ感があったのはそのせいもあるのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.02.07 23:51:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: