西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

和活喜 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New!  こんにちは。福岡宗像は曇りです。 ご…
あくびネコ @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちは。 こちらは午前中少し寒いくら…
トンカツ1188 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちは 蒸し暑いですね >「素材は…
flamenco22 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんにちにゃん^^ いつもありがとうです…
jun さん @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! 今日は11:00から父(96才)定期内科検診を…
エンスト新 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! おはようございます 貴重な画像でもありま…
家族で眼鏡 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! おはようございます。 コメントありがと…
風とケーナ @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! おはようございます♪ いつも本当にありが…
ただのデブ0208 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New!  おはようございます。ブックオフの複数…
ヴェルデ0205 @ Re:高見彰七の真実 (その3)(06/24) New! こんばんは。 梅雨入りすると雨が降らなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.03.19
XML
のとドンの日記を掲載後、下記の記事を目にしました。
タイムリーなので、ご紹介します。

【日経新聞 3月18日】  「人気ゆるキャラ、なごむ名前の法則」

なぜ、ゆるきゃらに「~どん」や「~もん」が多いかの理由です。
「どん」は鹿児島弁の「さん」、「もん」は熊本弁の「者」に由来するとしています。
「どん」には対人関係の壁をなくすともあります。

ゆるきゃらでは、「のとドン」が最初に紹介されています。
まさにタイムリー。

「ドラエもん」も「もん」だと、この記事で思い当たりました。

自然にできる呼び名の法則。
面白いものです。

【過去の日記】  「シンプル・イズ・ベスト - のとドン -」





募金支援、お願いします おきてがみ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.19 20:15:38
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
chappy2828  さん
こんばんわ~♪
たしかにネーミングも大切ですね(#^.^#)
親しみを感じるほうがいいからね
でも、熊本や鹿児島の方言なんだね~笑

(2015.03.19 20:21:43)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
恭太郎。  さん
「もん」と「どん」面白いね。 (2015.03.19 20:28:25)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
ザビ神父  さん
こちらでは、小学校高学年と中学生の女の子たちを
中心に、フナッシーが人気です。
どうしてかは、分かりませんが…
                ザビ (2015.03.19 20:57:47)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
こんばんは

ユルキャラも全国で 千体近く

親しみのある ネーミングは

どん  もん ですか

(2015.03.19 21:37:19)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
「人気ゆるキャラ、なごむ名前の法則」を読んでみました。
九州弁、とりわけ鹿児島弁のことが出てくるので興味深く読みました。

 ゆるキャラの問題からは外れますが、今でも私たち年代以上では旧家とかを呼ぶときに「〇〇どん」は日常的と言っていいくらい使ってます。
ただ若い層では「西郷どん」でさえ「西郷さん」と呼んでいます。あとせいぜい2,30年で消えていく言葉になると思います。 (2015.03.19 21:41:28)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
harmonica.  さん
一筆書できそうな単純さがいいんでしょうね。v(=∩_∩=) (2015.03.19 21:59:19)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
天星音1005  さん
こんばんは~

ゆるキャラもネーミングが命ですか。
でもシンプルさが結構いいかも。
子供の名前もシンプルなのがいいな
(2015.03.19 22:28:30)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
marnon1104  さん
「どん」の意味はちょっと違いますが
人気のカップうどんも、「赤いきつね」よりは
「どん兵衛」の方がネーミングで勝負有りって思えます^^ (2015.03.20 05:48:03)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
mkd5569  さん
おはようございます。
よびやすい名前、やっぱり人気ですね
いい一日を(o・_・)ノ
(2015.03.20 08:06:14)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
なるほど~~
石川県のゆるキャラは百万さんだったような・・・・
自分の地域のゆるキャラって??何だったかな??
福井県は一歩も二歩も遅れてるなあ~~--; (2015.03.20 10:47:12)

Re:名前の法則 - ゆるきゃら -(03/19)  
LimeGreen  さん
「ゆるキャラ」ってよく存じ上げませんし、正直言ってあまり興味もないですが、命名の事情を知ると、それってアメリカ英語の名前の語尾の"y"や"ie"と同じことかなぁ、と思いました。
ちなみにうちにも故Billyっていう「ゆるキャラ」(?)がいましたね。 (2015.03.20 19:59:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: