西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]

sumabo  Dream財団

Comments

alisa. @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! 観音様のいる場所にはパワーを感じますね …
ロゼff @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! こんばんは 今日から六月。 今月もどうぞ…
LimeGreen @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New! ずいぶん様子は違うようですが、50パーセ…
mogurax000 @ こんにちは New! >台風の被害はなさそうで何よりです。 台…
和活喜 @ Re:岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1(06/01) New!  こんにちは。福岡宗像は晴れです。 ご…

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.06.26
XML

にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

先日の愛知県岡崎市 諏訪神社の石灯篭。
岡崎市で最も古い石灯篭は、
塩問屋 国分久右衛門守胤により寄進されました。

その国分家ゆかりのもので、私がみつけたもの。
それは「馬頭観音」でした。

「石灯篭には、馬の彫刻があり、塩の運搬には馬を使った。」
これがヒントでした。

この神社は、岡崎市内の神社仏閣10ヶ所以上を、
徒歩で巡る中で立ち寄りました。
石灯篭の存在も、国分家も、馬頭観音があることも知りませんでした。

馬頭観音は、諏訪神社と境内を共有する誓願寺にありました。
誓願寺は1566年に、徳川家康が建立ました。

馬頭観音は、諏訪神社の鳥居前の墓地にありました。
歴代の御住職の墓石の間に、隠れるようにして馬頭観音があります。




馬頭観音に興味がなければ、間違いなく見逃すことでしょう。




本来の馬頭観音は、憤怒相。
しかしこの馬頭観音は違います。
やさしく馬の成仏を願う様な表情の馬頭観音です。




馬頭観音の背面には、
「馬頭〇〇 国分治介」と書かれています。




「馬頭〇〇」の〇〇は、「観音」とは読めません。
怒りを捨てた、そのやさしい表情に、
国分家では「観音」以外の名を与えたのでしょうか?


・・・・・・・・・・・

先日の石灯篭のクイズ。
国分家ゆかりの物は「馬頭観音」でした。

たくさんのご回答、ありがとうございました。
正解者は下記の方々です。

【正解者】 (コメント順、2022年6月25日23時時点)

 〇 「トンカツ1188さん」

 〇 「neko天使さん」

 〇 「恭太郎。さん」

 〇 「flamenco22さん」

 〇 「LimeGreenさん」

 〇 「天星音1005さん」

 〇 「ザビ神父さん」

 〇 「ヴェルデ0205さん」

 〇 「みぶ〜たさん」

 〇 「marnon1104さん」


【 冷たいスィーツが恋しい 】
PVアクセスランキング にほんブログ村


< ↓ ランキングクリックはこちらから  >
にほんブログ村 雑貨ブログ キッチン雑貨へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.26 00:00:06
コメント(36) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: