全10件 (10件中 1-10件目)
1
いつになったら伝統手芸の話が・・・・と思っている方もいるかと思いますが、今回はロバの話です。野生のロバに会いに行く。北キプロスのメイン・イベント。あくまで私にとっての話なんですが・・・・。北キプロスの地図で言うと右上に細長い半島があります。その先端部分がカルパス・エシェーイの棲み処です。ディプカルパスの町から道は細く、路肩のしっかりしていない道に入ります。ロバを実際に見ることができるのか・・・・・。不安と期待で周囲を見回します。何か動くものを見ると反応してしまいます。しばらく何も見ることができず、今回は見れないのかな・・・などと思っていたのですが、なんとなく横道に入ってみました。道と行っても獣道みたいなもので、ボコボコ。(しつこいですがトルコ国内販売価格1400万円の)メルセデスベンツE250が壊れないように気をつけて進みます。遺跡があり、そこにクルマを停めて見渡すと・・・・・。あっ、ヤギ・・・・・。放牧中のヤギでした。でもその横に耳をピンと立てて、逃げる準備をしているロバの姿。近づくと、警戒して遠くに逃げていきます。ある程度の距離をあけると、再び止まって草を食みます。しばらく眺めて、ああ、良かった野生ロバ見ることができた。これで悔いがない・・・・とクルマを元の進路に戻して、感慨に耽っていると、道路に近いところにまたもやロバ。しかも逃げる風でもなく、淡々と歩いています。しばらく行くと今度はロバの群。こりゃすごいすごい・・・。さらに進むと。ロバがトコトコ歩いてきて、道を防ぐのです。いったい、どうなっているの・・・・・?と思っていたら。さらに寄ってきて。なんて人懐っこいの・・・・・・。と思っていたら「エサちょうだい」攻撃されました。結果、野生ロバをたくさん見ることができました。保護地区のため天敵がいませんし、通行するクルマが何か食べ物を与えるので、ロバたちも人に慣れているようです。とくに子供を連れた母親ロバが、修道院の駐車場にまでやってきて人の手から食べ物をもらったり、触れさせたり、写真にポーズをしてくれたり。あまり人が通る場所ではないので、クルマが通るとすかさず寄ってきてエサをねだる・・・というのを覚えたということですね。野生ロバのイメージが一気に崩れましたが、最後はロバと一緒に記念撮影もできたし、大満足。半島の突端にザフェル岬というのがあるのですが、そこまで行って戻る道では、エサちょうだい攻撃にあったのですが、あげるものが何もなかったら、怒ったのか、クルマの後ろから数匹に追いかけられてしまいました。逃げ切りましたが、羊飼いのロバより大きいので、かなり怖かったです。次回はロバが棲む半島の残りの見どころを。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 24, 2014
北キプロスを旅する・・・も途中ですが、関西地方の方にイ―ネオヤのワークショップのお知らせです。「トルコの小さなレース編みオヤ」の発売に関連して下記の日程で、作品製作を担当してくださった平尾直美先生による「太陽エフェオヤのワークショップ」と「ランチョン質問会」が開催されます。以下、平尾先生のブログの告知から引用。---------------------------------------------------------------------------------太陽エフェオヤのワークショップ 日時 平成26年11月1日(土) 10:30~13:00 対象 イーネオヤ経験者で指からの輪編みができる方。 定員 6名(先着順) 参加費 5500円(キットとお茶付) ・キット:ポリエステル中糸3本+α、ビーズチャーム1つ。 持参品 書籍『トルコのちいさなレース編み オヤ』、針、糸切りハサミ、ライター、テグス(3号or4号)、筆記用具太陽エフェさん、、私にとって一番の難敵?であって、でも編始めるとハマってしまう。。。(笑)本の解説 + α で、太陽エフェさんが好敵手となるようなポイント等々お伝えしたいと思います~。キットのお色はそれぞれ違って、色合いに合わせた天然石とビーズのチャームが付いています。『トルコのちいさなレース編み オヤ』の how to make についてランチョン質問会 日時 平成26年11月1日(土) 13:30~16:00 対象 どなたでも。 定員 10名(先着順) 費用 2500円 ※ランチ代(1500円程度)は別途。 ランチは、トルコ料理のデリバリーを予定しています。 持参品 書籍『トルコのちいさなレース編み オヤ』、筆記用具、お作りになったものなど。美味しいトルコグルメやチャイいただきながら、how to make やトルコ旅行?などのあれやこれやを、じっくりまったりご質問について、お話したいと思います。ワークショップと質問会のお申し込みは、9月25日20時より受付開始いたします。(お申し込みの詳細につきましては、25日に当ブログに改めて掲載いたします)エイリュルさん 大阪市阿倍野区阪南町1-28-26 ・HPはこちら。 ・行き方は御堂筋線 昭和町からと谷町線 文の里駅から。 --------------------------------------------------------------------------ご質問・お問い合わせは平尾直美先生まで直接: rosette.oya.ws@gmail.com まで。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 20, 2014
キプロス島の野生ロバ。ロバは家畜です。その家畜が逃げ出して、野生化して増えたのが、野生ロバ。アンタルヤのイブラドには野生化した馬の群が棲んでいます。そのロバ・バージョンですね。北キプロスのお土産物屋などでロバのぬいぐるみを見かけるのはそのせいです。「カルパス・エシェーイ」・・・と言えば、知る人ぞ知る。カルパスは野生ロバが生息している地帯の名称。そしてエシェッキがトルコ語でロバです。カルパスと一緒になってエシェーイ。そのカルバスがどこかというと・・・・・。キプロス島の地図を見てください。右上のちょうど、骨付きラムチョップの骨の端の部分です。細長い半島の先っちょに当たります。そこへ行くのに、北側の海岸線を走り、途中から細長い半島の東サイドの道を北上していきます。北側の東の海岸線というのが、今でこそ舗装されてきれいですが、住人以外はほとんど人もクルマも通らない道。開発もほとんどされていません。こんな美しい海が続いています。(というか、それ以外に見るものがありません・・・・)道の途中に教会が見えましたので、立ち寄ってみました。実際に教会として使われているらしく、ロウソクが灯されていました。途中の小さな町にも古い教会がありました。今は鳩の住処になっていて、中は糞だらけでした。キプロスは端から端まで走っても距離的にはしれています。単調で空いている道なのですが、結構長く感じました。やっと半島の麓、ディプカルパスの町にたどり着きました。ディプカルパスの町にも教会が。お向いにある町役場よりも立派です。さてここからは半島の先まで細いダラダラ道になります。さらに先は未舗装のガタガタ道です。カルパスには野生ロバをはじめ(ロバが気になって仕方がないもので・・・・)素敵なものがたくさんあるのに、どうして整備しないのか不思議です。東へ向かってきた進路を今度は細長い半島の先を目指して北上します。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 17, 2014
今回、連泊したホテルはギルネから東に行ったエセンテぺにあるゴルフ・リゾートホテル。ヤルム・パンションというシステムで、朝食、夕食込み。でも飲み物は有料・・・というものです。アンタルヤのクンドのホテル群でヘル・シェイ・ダーヒルという、朝食、ブランチ、昼食、おやつ、夕食、夜食、24時間飲み放題のシステムに慣れてしまうと、ヤルム・パンションはちょっと寂しい感じ。ホテルの設備の綺麗さやサービス(無料で利用できるものが多いという意味で)よいのは、ダントツにアンタルヤ。エーゲ海地方の同様のホテルなどにもいろいろ泊まりましたが、やっぱりアンタルヤのホテルがコストパフォーマンス高いです。クルマで30分もかからない地元なのに、クンドに行ってしまうのはそういう理由なんですけど・・・・。と話が反れましたが。北キプロスでは大型ホテルの建設が始まっています。とくにギルネから東へ行ったキプロス島の北海岸。本当に何もないところなのですが、ゆっくりリゾートしたい人にはとてもいいと思います。今後を見越してか海岸沿いに建設中のホテルをいくつか見ました。私たちが泊まったホテルはゴルフ場が併設されたホテル。イギリス人、ロシア人客がメインでした。海岸に面した緩やかな斜面に建っています。早朝からコースに出ているのは英国紳士たち。ホテルの宿泊設備は低層ビルにあり、お部屋は比較的ゆったりしていました。お風呂もバスタブ付きとシャワールームと2つ。まだ新しいのでとても居心地よかったです。夜はバイキング形式ですが、初日は特別でキプロス・ナイトと称して、屋外で民族舞踊あり、キプロスの名物料理ありの豪華版でした。キプロス名産、シェフターリ・ケバブもありました。シェフターリはトルコ語で「モモ」の意味なのですが、このシェフターリ・ケバブ、モモとはいっさい関係ありません。牛肉のミンチを(ときにはキプロス名産のヤギの乳で作ったヘリム・チーズと一緒に)羊の腸詰にしたものです。ではなぜ「シェフタリ」と名付けられたかというと・・・・・。その昔、道端でアリという名前のトルコ人がこのケバブを売っていたそうです。これを初めて食べた外国人が「これは何と言う食べ物ですか?」と尋ねたところ、「シェフ・アリのケバブだよ」と答えたそうです。「シェフ・アリ・ケバブ」が「シェフターリ・ケバブ」として伝えられたという話です。そして旅は今回メインの?「野生ロバを探しに」へと続きます。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 16, 2014
ぺテッキ・パスターネシ。蜂の巣ケーキ屋って意味です。港に近い城壁沿いの道路にあります。大学があって、学生の多いこの町で、2002年まで唯一のケーキ屋さんだったそう。レトロな作りでどこか懐かしい雰囲気。いろいろなケーキやトルコ風甘いもの、そしてアイスクリーム。店内で食べるのなら、平らなお皿に持ってくれるようですが、あえて紙カップに入れてもらいました。バニラとキウイ。その他、フルーツ系が全部で15、16種類ありました。自分のところで作っているそうです。1スクープが2TL(約100円)。暑い中を歩き回ったので、アイスクリームがとてもおいしく感じました。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 15, 2014
ガジマウサは海沿いにある、小さな町です。城塞の中に町があり、人々の生活もそこにあります。海側は城壁に取り囲まれ、城壁の上にのぼると、港から町を見渡すことができます。その町なのですが、すぐに目に留まるのが、いくつかの教会跡。廃墟になっているところもあれば、ララ・ムスタファ・ジャミイのように、モスクとして使用されているところもあります。その他にも古い建物や町並みがあり、散策にとても楽しいところです。さてたくさん歩いて疲れましたので、ちょっと休憩。ガジマウソで一番古い老舗のパスタ―ネ(ケーキ屋さん)に向かいます。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 11, 2014
レフコシャから空港への道を途中まで戻り、東岸の町ガジマウサまでクルマで約75km。北キプロスの中央部を東西に走るメイン道路を走ります。道は単純ですので標識通りに行けば、迷うことはないです。ガジマウサの港からさらに南に海岸沿いを進むと、パルム・ビーチがあります。白い砂のきれいなビーチです。地元の人、クルマで遊びにくる観光客(主にトルコ人)が来ています。トルコ人がここを見にくるのは理由があります。ビーチの後ろには、画像でご紹介できませんが1974年のキプロス戦争で破壊されたホテルや民家などの廃墟がそのまま残されています。40年前の話です。マラシュ地区といい、立ち入り禁止区域になっています。もちろん撮影禁止ですし、画像を公の場で見せるのも禁止。ですが現場は見ることができますし、そこがどういう場所であるかはみな知っているのです。この黒い幕の向こう側がマラシュ地区。目で見える範囲全て、町がそのまま残されています。ビーチと戦争の爪痕が残る建物の対比がとても不思議です。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 10, 2014
レフコシャは北キプロス最大の都市。キプロス島のほぼ中心にあり、もともと円形の城壁の中のひとつの町だったのが、南北、つまりトルコ領とギリシャ領に分断された国境の町でもあります。オスマン帝国、イギリス統治時の影響を受けた古い建物が残されていて、とても趣があります。国境・・・・・。日本にいると陸続きの国境の感覚がなかなかつかめませんが、世界の多くの国は陸の国境で隣り合わせに存在するわけですよね。実は北キプロスに来る前に、トルコ東部の国境地帯、イラン、アルメニア、グルジア国境をめぐってきたのですが、例えばカルスのアニ遺跡、谷を挟んで向こう側はアルメニアです。でも監視塔が遠くに見え、荒涼とした何もない大地があるだけです。これが国境か~って感じだったのですが。レフコシャはさらにリアルです。先にも書きましたが、ひとつの町が分断されています。隣り合ったAさんちがトルコ領で、Bさんちはギリシャ領ってこともありえるってことですよね。UN管理下の緩衝地帯がありますが、実際は柵ひとつあるだけで、柵の向こう側にも人々が普通に暮らしていたりするのです。画像は緩衝地帯にある、ガジ公園。私の背景に見える建物はギリシャ領です。柵の向こうはギリシャ文字、こちらはトルコ語表記。ガジ公園には小さな休憩所があり、そこに座って冷たいものを飲みながらギリシャ領を眺めていました。一部建物で撮影不可の場所もありますが、基本的には写真撮影自由です。さてガジ公園の付近には古い町並みが残っています。そこを含めていくつかの地域が保存地区に指定されています。教会跡、まだ使われているハマム、ハン、民家などが見られます。そして路地に入ると人々が今も暮らしている痕跡を確認することができます。私、こういう古い町並みではドアを見てしまいます。古いパーツが好きだからなのですけど。トルコでも各地で写真だけのドアコレクションをしています。よく見るとドアの上に家が作られたときの年号が入っています。一部はオスマン帝国時代のオスマン文字、それ以降はラテン数字で記載されいます。Facebookにも載せていますので、(一部画像は公開にしていますのでお友達にならなくてもご覧いただけます)探してご覧になってください。クルマで移動していると、気になるのが駐車できる場所。レフコシャは町中に駐車場がたくさんあり、有料の看板を掲げてはいるものの、料金を徴収する人も払う場所もなく、他のクルマも地元の人たちが長時間停めっぱなしかな、って感じでした。路上では「45分間まで停めていいよ~」って看板があるところに停めることができます。そしてレフコシャにはレフカラ・レースというぬい針を使う手芸があります。レフコシャ内に女性手芸組合と残り少なくなった作り手たちがいます。トルコ語ではレフカラ・ナクシュというそうですので、レフカラ刺繍となるのですけど。キプロスで見られる現行の手芸は他に、ヘサップイシ、テルクルマ、コザイシがあります。トルコのものとほぼ同じですので、トルコからトルコ人が伝えたものかと想像します。手芸の話はまたいずれ・・・・。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 9, 2014
北キプロスに行ってきました。トルコ語でクゼイ・クブルス。北キプロスはトルコ以外の国に認められていない国。複雑な事情を抱えています。キプロス島の北側がトルコ系、南側がギリシャ系。トルコから北キプロスへ入国するときは外国なのでパスポートが必要です。でもトルコ国籍の人はパスポートがなくても身分証明書で渡航できます。アンタルヤからはペガサス航空で45分のフライト。北キプロスのレフコシャに近いエルジャン空港に着きます。アンタルヤの空港では国際線になりますので、国際線ターミナルから出国手続きをします。北キプロスへの入国は黙っていればパスポートに入国のスタンプを押されてしまい、パスポートを変えない限り、ギリシャ本国を含むギリシャ領に入国できなくなってしまいます。その対処方法として別紙に入国・出国スタンプを押してもらうことができます。以前は黙っていても別紙に押してくれていたのですが、今回は言わないでいたら息子の分はパスポートに直接押されてしまいました。あと2年はギリシャに行くことはないだろうし、記念になるからまあいいや・・・です。私はもう少し期限がありますので、別紙に押してもらいました。さて、今回は先日のトルコ黒海・国境の旅同様に空港からレンタカーを借りました。クルマの税金が優遇されている北キプロスまで来たのですから、せっかくです。メルセデスに乗らない手はありません。まだ1年経っていない、Mercedes E250 トルコでは280000TL(約1400万円)するクルマです。ここではたぶん半額ぐらいで購入できるのだと思います。北キプロスは英国領だったため、クルマは右ハンドル、左側通行です。日本と同じなんです。しかもAT仕様なので、日本で運転するのと全く同じ。ただひとつ戸惑うのはロータリーシステム。信号がほとんどないのですが、国のメイン道路でさえ、ロータリーがあるところでは、直進が優先でなく、ロータリーを周っているクルマが優先されるので、ロータリー前で一時停車もしくは減速して、ロータリーを周ってくるクルマを待ってから、直進します。北キプロスは外国人もいますが、基本はトルコ人の暮らす国。言葉もトルコ語、貨幣もトルコリラが流通しています。でも交通ルールやクルマの運転は全く別。スピード出さないし、比較的おとなしい運転です。というのも違反のシステムが、パトカーによる取り締まりでなく、監視カメラによる記録が主流で、あとで罰金札が送られてくる方法。しかも郊外は100km/h、交差点のある場所の前後では65km/h、町中は50km/h以下とはっきりしていて、カメラがそれぞれ設置されています。オーバーすると証拠の写真が撮られます。どうせ空カメラだろう・・・とも思うのですが、地元ナンバーのクルマがしっかりスピードを落とすので、それに従って運転しました。ところで外国人の場合、どこに違反キップが送られてくるの? という単純な疑問があります。レンタカーでも誰が借りているかわかりますので、次回入国するときに捕まって罰金を支払うそうです。二度と来なければ免除ってことになりますかね。メルセデスに乗って100km/hまでしか出せないとは、残念ですが・・・・。まずは50km先の首都レフコシャを目指します。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 8, 2014
実はこの1週間、トラブゾンから始まってマチカ、バイブルト、エルズルム、アール、ドゥーバヤジット、カルス、アルトゥビン、リゼ、ウズンギョルと周ってきました。キリムの聖地巡りとイラン、アルメニア、グルジア国境、そして高原の遊牧民を訪ねてというルート。画像はカルスから東に50km。アルメニア国境のアニ遺跡の教会内部。1週間なのに中身の濃い旅になりました。旅の話はまたいつか・・・ということで。今週だけだと思いますが、資生堂のHP「Beauty&Co」でイ―ネオヤの記事が掲載されています。ご覧になってみてくださいね。トルコの嫁入り道具、レース編み「イ―ネオヤ」の魅力今日は1日アンタルヤ。久しぶりにスポーツジムに行ってきました。明日から今度はパスポートのいる南の島に行ってきます~。この間に店舗の改装、終わっているといいのだけど・・・・・無理か・・。にほんブログ村 手芸(その他・全般) ブログランキングへ
September 3, 2014
全10件 (10件中 1-10件目)
1