光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:24/105 鬼そば藤谷:鬼塩ワンタンラーメン、味玉(05/03) こちらのお店、渋谷時代には年に数回行っ…
真心タロウ@ Re:24/083 中華そば まるき:まるきそば(小)、チャーハン(小)(04/11) 先日、北千住での仕事後、次の仕事が無か…
真心タロウ@ Re:23/320 らーめん 藪づか:味玉チャーシュー担担麺(12/23) こちらのお店、店主さんが同郷(群馬県太田…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(69)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(384)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(72)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(27)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(128)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(300)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(35)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(186)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(49)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(23)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(132)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(109)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(616)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(152)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(9)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1002)

ラーメンの食べ歩き:港区

(106)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(905)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(363)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(160)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(136)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(20)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(72)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(243)

光圀の食べ歩き:そのほか

(67)

光圀の食べ歩き:台湾

(214)

光圀の諸国への旅

(158)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2023.05.02
XML
カテゴリ: 光圀の諸国への旅
 時間的にはかなり余裕があるので、電車で足利駅に戻った後に近くにある足利学校へ見学。足利学校は日本で最も古い学校として知られる。創設の時期に関しては、奈良時代か、平安時代か、鎌倉時代か、室町時代かという様々な議論があるが、室町時代から戦国時代にかけて関東地方における実質的な最高学府であった。天文18年(1549年)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが、ここを「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介した。江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろした。1921年(大正10年)3月3日、「足利学校跡(聖廟および附属建物を含む)」として国の史跡に指定された。







 入徳門に入ったすぐ近くのところに孔子の像が建てられている。向かいは切符売り場と事務所である。



 入口の近くにある「正一位霊験稲荷社」は、現在学問の守り神「足利学校稲荷社」として信仰を集める。御朱印とお守りなどは、切符売り場で授与される。



 学校門である。



 教壇門。



 教壇門のすぐ近くに大正天皇が皇太子時代で手植えだ木である。


 孔子廟である。孔子座像と小野篁公像が中に設置されるが、入れない。 



 中にも、明仁上皇と上皇后が天皇・皇后時代でここへ行幸した時に手植えの木がある。



 衆寮である。僧房または学生寮として使われた。



 方丈、書院、庫裡の建物。中に今展示コーナーが設置される。また、東照宮大権現、すなわち徳川家康の位牌、および徳川家三代から十一代将軍までの位牌が安置される。



 足利学校伝来の書籍の保存を目的として明治36年(1903年)3月に足利学校遺蹟図書館が発足され、大正4年(1915年)に現在の建物が完成され、開館した。



 「足利学校中興の祖」として平成2年(1990年)中興550年祭の際に設置された「上杉憲実公顕彰碑」である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.19 00:20:47
コメント(0) | コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: