光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re[2]:24/083 中華そば まるき:まるきそば(小)、チャーハン(小)(04/11) New! 仕事のイレギュラー感、よく分かります😢…
真心タロウ@ Re:24/083 中華そば まるき:まるきそば(小)、チャーハン(小)(04/11) 先日、北千住での仕事後、次の仕事が無か…
真心タロウ@ Re:23/320 らーめん 藪づか:味玉チャーシュー担担麺(12/23) こちらのお店、店主さんが同郷(群馬県太田…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(69)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(384)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(72)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(27)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(128)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(300)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(35)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(186)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(49)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(23)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(132)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(109)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(615)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(152)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(9)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1001)

ラーメンの食べ歩き:港区

(106)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(904)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(363)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(160)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(136)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(20)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(72)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(243)

光圀の食べ歩き:そのほか

(67)

光圀の食べ歩き:台湾

(214)

光圀の諸国への旅

(158)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2024.03.04
XML
カテゴリ: 光圀の諸国への旅




 あちこちで工事が行われているので、道がわからなくなったが、東京タワーを目印で無事に​ 愛宕神社 ​を見つけた。



 京都の愛宕神社が総本社の愛宕神社は、1603年(慶長8年)に徳川家康の命によって創建され、東京都区部の天然の山として一番の高い25.7メートルの愛宕山にあるのだ。正面の男坂の階段は「出世の石段」と呼ばれ、86段で、約40度の傾斜である。実際に階段の高さも普通の階段よりやや半分ぐらい高いかと感じられる。ウォーキングで鍛えているのに一気に登ったもののやはりきつい。

 ところで、「出世の石段」は、高松藩士の曲垣平九郎が江戸幕府三代将軍徳川家光の命で愛宕山上の梅花を折りに乗馬のまま石段を上下したことで、家光に「日本一の馬術の名人」と称賛され、全国で名を知られたという逸話が由来で、「寛永三馬術」という講談の元ともなったが、曲垣平九郎はのち結構大変な人生を送られたのだ。務めていた生駒家、その後に務めていた越前のお家も潰れたため、結局浪人となり生没年未詳。ネットでは彼が越前の徳川忠長に仕えたという情報もあったが、徳川忠長は生駒騒動の前にすでに死罪で亡くなったし、越前とも無関係であった。また、越前と言えば徳川家康の次男、結城秀康を家祖とする越前松平家、福井松平家だが、松平忠直の追放は二代将軍徳川秀忠時代だったし、不祥事として挙げられる松平光通の自害で福井藩が潰れたわけでもない。いずれにせよ、曲垣平九郎は出世どころか不運と言ってもよかろう。



 出世の石段に登ったら石でできた一の鳥居と正殿が見える。



 主祭神は火産霊命で火の神である。水の神様である罔象女命(みずはのめのみこと)、山の神様である大山祇命(おおやまづみのみこと)、武徳の神様である日本武尊、将軍地蔵尊・普賢大菩薩が配祀。



 境内末社は、猿田彦神を祀る太郎坊神社、宇迦御魂神を祀る福寿稲荷神社、大國主命・事代主命を祀る恵比寿大黒社である。



 鯉のいる池や、龍神様の滝が整備中のため、橋を渡って市杵島姫命を祀る弁財天舎へ参拝することができない。



 境内にも猫が多いようだ。神社側も、可愛がってくださいという旨の告知を出している。御年で目が悪いらしいこの子に撫でることを許されたのだ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.10 02:23:18
コメント(0) | コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: