全30件 (30件中 1-30件目)
1

☆ねこ友だちのサイトなどには、ハロウィーンの衣装を着たり帽子をかぶったりしたカワイイねこちゃんがいっぱいなんだけど、うちでは何もしてなかった~そういえば、ハロウィーンバージョンのキティちゃんがいたなと思い、こんな時でもないと袋から出すこともないので、うちのねこと記念撮影をすることに。 ☆はい、白くないけど「しろ」です。キティちゃんを真ん中に、しろくろと3匹ならんでいるのを撮りたかったんだけど、くろはご機嫌ななめ。食べ過ぎでお腹をこわして昨日は病院に行って、元気になったけど、また薬を飲まされたもんだから、廊下のすみっこでブツブツ言ってます。とりあえず、しろがキティちゃんと並んだからいいか。 ☆カワイイ2ショットを何枚か撮影予定だったけど、しろくん、キティちゃんをじっと見たと思ったら、 ☆前足で押さえつけて、後ろ足で何度もケリケリ。帽子を噛んでくわえて振り回したり、もう大変www ☆哀れキティちゃんは、服がめくれて、お尻まるだしで、うつ伏せに倒れました~ 直してあげようと思ったら、取り上げられると思ったのか、ドリブルで廊下の奥まで持って行ってしまいました。このままではキティちゃんが大変なことになるので没収。すでに顔は汚れてしまっていました。来年はよそうwww★小ネタですみません。ちょっと時間がなくて画像の編集ができなくて、旅行記もアニメ記事も下書きがたまりまくっております。野暮用なども重なって更新も遅れておりますが、なんとか11月中には追いつく予定。同じような記事が続くかもですが、興味のあるものだけ、のぞいていただければ嬉しいです。ページビューランキング
2014.10.31

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。2期、GRANDE ROADは、インターハイ2日目のゴール争いからスタート。☆前のお話は→ 第1話「フェイズ49」 第2話「エースたち」 第3話「翔」★1期 (1~38話)はこちら→ 「弱虫ペダル 全話あらすじまとめ」弱虫ペダル GRANDE ROAD ~グランロード~第4話 「覚悟」ゴール直前、御堂筋の自慢の前歯が折れた。そして金城と福富に抜かれた...勝ったのは? インターハイ2日目、1位は箱学の福富。総北の金城が2位、京伏の御堂筋は3位だった。両手を上げる福富。金城は届かなかった。みんなの思いをゴールに届けるのがエースだというのに。涙を流す金城に福富が、ようやく俺の1年に及ぶインターハイ第2ステージが終わったと言った。「ありがとう、全力で勝負してくれて。これで俺は心から笑える」福富の目から涙が流れた。お前もこの1年、重積と自分自身と戦ってきたんだな。金城は福富の肩に手を置くと、まったくお前は不器用なやつだと言った。言ってることが逆だ、それは笑ってるんじゃなくて泣いてるんだろ。ああそうだなと福富。今日は本当にいい勝負だった。お前は強い、だが明日は負けんぞと金城は言った。明日は3日目、インターハイ最終ステージ、絶対に負けん。何があっても。京都伏見の控えテントでは御堂筋が自転車を放り出したまま隅にうずくまっていた。先頭に続き箱学と総北のチームメンバーがゴール。京伏も2名がゴールゲートをくぐった。ゴールして倒れ込んだ坂道と鳴子。1年生レースよりしんどい、合宿の倍くらいきついと言った。でも鳴子くんや今泉くんがいてくれたから何とかゴールできたよ、ありがとうと坂道。小野田くんがおったから、箱学に追いついて勝負できたんやでと鳴子。褒め合いはそれくらいで控えのテントに行くぞと田所。そんなとこに寝てたら後続に轢かれるっしょと巻島が言った。先にゴールした今泉がタオルを持って来た。鳴子がステージ優勝はとれたのかと聞く。今泉の顔が曇った。近くに勝利を喜ぶ箱学のメンバーがいた。ほんの数センチだった。すまない、俺のアシストとしての力がと今泉。いいんじゃないか、王者箱学まであと数センチのところに来てるってことだと田所は言った。控えテントでは手嶋が金城の膝の手当をしていた。ちょっと無理をしたと金城。それでもステージをとれなくてすまなかったと言うと田所は今日は福富の日だったってことじゃねえかと言った。田所と巻島の態度に鳴子が、負けて当然みたいなことばかり言って、負けたのに悔しくないんですかと言った。坂道が金城に明日、走れるんでしょうかと聞く。最後の日のレース、6人全員で、チームなんですよね。巻島が坂道と鳴子、今泉に休憩したら外に出るぞと言う。見せたいものがあると言う。連れて来られたのはゴール前、まだ必死でゴールを目指す選手たちがいた。あいつらがなぜあんなに必死で走っているのかわかるかと巻島は言った。「見とけしょ、お前らはあいつらの屍の上を明日走るんだ」屍? まもなく表彰式とのアナウンスがある。まだ50人くらいしかゴールしていない。あと倍くらいいるのに何かのミスですかねと坂道が言うと、巻島はいいのさレースは終わったんだと答えた。白旗を持った係員がゴール前に立つ。時計を見た。先頭がゴールして40分後、時間切れタイムアウトだった。ゴール直前でタイムアウトを宣告される選手。明日のレースは走れない。これがロードレースだと巻島は言った。そして、悔しくないのかと鳴子に言われたことに、喉をかきむしってのたうち回るほどに悔しいと言った。けど、そいつは明日の糧にしまっておくんだと言った。今、出しても腐っちまうだけ、道の上で爆発させろっしょ。 「屍を踏んでいく覚悟だ。レースが始まったら1秒だって無駄にするな、どんなチャンスも逃すな」そして金城は当然、明日走るさと巻島は言った。あいつはそれを一番よく知ってる。ステージで表彰式が始まる。福富が一番高いところに立ち手をあげた。2位の金城が紹介される。坂道、今泉、鳴子は走る覚悟を決めた。3位の場所に御堂筋の姿はなかった。戻った巻島にお疲れという田所。1年の前では平気そうにしていたが、ふたりとも疲労困ぱいしていた。表彰式を終えた金城は、走るさと心に誓った。明日はチームのエースとして走れなくても。箱学の宿舎では勝利をたたえ合うメンバー。福富は東堂に明日の山は頼むぞと言った。山は山神に任せておけと東堂。もう優勝は目前ですねと泉田がいうと、だが何が起こるかわからないのがロードレースだと福富は言った。いずれにせよ、明日3日目も俺たちがとる。俺たちは強い。総北の宿舎には幹のところに彩が応援に来ていた。このメンバーなら優勝は十分狙えると寒咲は言った。金城、田所、巻島は湖畔に来ていた。1年は思っていた以上に健闘してくれたと金城。俺たちが一年のときよりすごいんじゃないかと田所。俺たち3人の形ができたのは秋の対抗戦だったもんなと巻島は言った。 1年の時、金城は毎日練習ノートをつけていた。自分だけでなく田所、巻島の課題も書いていた金城は、最強のチームになるためにと言った。来年はインハイに出て優勝を目指す。来月の千葉県の対抗戦に出てみないかと金城は言った。試してみたいことがあると。千葉県の新人対抗戦、1年生3人のチームで出場、金城がトップでゴールした。お前たちが勝たせてくれたんだと金城。巻島は金城が俺たちの特徴を生かしてレース展開を考えてくれたからだと言った。3人の力で勝つ形ができた。あの時から金城についていけば何とかなると思うようになったと巻島。実際ここまで来たと田所。明日が俺たちの最後のレースだ。明日は負けられない、総北の戦い方を1年に伝えるために。歯磨きをしている真波のところに東堂が来て、明日は俺が山をとると言った。知ってますと言うと、巻島を疲れさせ金城を追い落としたらエースクライマーの俺が最後をとる。だがまれに戦況は変わることがあると言った。何らかのイレギュラーがあってお前が先頭を走ることになったら、仮の話だが心にとめておけと言った。 「お前ひとりで箱学の歴史とプライドを背負い、ゴールに向けて走る状況になったら、そのときは自由に走れ。チームのことはすべて忘れていい」洗濯をする手嶋たちに坂道がお疲れ様ですと挨拶する。金城さんがテーピングとスプレーを買っておくように、確か国道に薬局がと話す手嶋と杉元。坂道は僕が行ってきましょうかと言う。 京都伏見の宿舎では、御堂筋がメンバーに言った。「明日は僕、レースには出えへん」☆次回 「薬局までの3km」ページビューランキング
2014.10.31

セブ旅行記 2014 (6) ☆バルコニーからのながめ、というか玄関先なんだけど☆セブ島、2日目の朝です。1日目は夜おそく到着したので、部屋の中の写真だけでしたので、まずは外の写真から。 ☆ブルーウォーター・マリバゴのアムーマ・ルームです。ブーゲンビリアの花がきれいな茅葺の屋根の部屋。宿泊したのは2階です。ずらっとつながっているんだけど、真ん中に階段があって両側に一部屋ずつです。そう、バルコニーというのは、この部屋の入り口の前のテーブルとイスのところ。前が通路だから、1階の人はハズレかも。私の部屋はロビーに近いところで便利だったけど、奥の部屋の人が前を通って行くから、あまり利用しなかったです。 ☆そのバルコニー?がこれ。私の部屋は、隣は一晩だけ誰かいたけど、あとは私たちだけで、1階の部屋はずっと誰も宿泊していなくて、昼間は従業員が何やら作業なんかしていました。音楽が流れたりもしないリゾートなので、とても静かでよかったです。 ☆バルコニーからのながめ。プールのまわりに部屋がある感じです。ビーチリゾートだけど、海側の部屋ではないので、海は見えないです。左に見えるのはスパ。 ☆1階の階段下からの写真です。プールはここではなく、レストランのそばのメインのプールを利用しました。こちらは韓国人のファミリーがよく入っていて、あまり泳ぐ感じじゃなかったので。 ☆さて、部屋のまわりはこんなもんで、お待ちかねの朝ごはん~ レストランに行きます。途中に竹林みたいなのがあったり、右の大きい木はネムノキですけど、ここは背の高い木が多いです。池などもあったり、散策も楽しいです。 ☆朝ごはんはビュッフェスタイル。朝食つきはらくでいいですね。ガーリックライスに白身魚、チキンカツ、シュウマイ、ベーコン、ポテト、ビーフン。絶品というほどじゃないけど、どれも問題なく美味しかったです。 ☆サラダとデザート。スイカは色はまあまあだけど、あまり甘くなかったです。パイナップルは缶詰かな。フィリピンといえばマンゴーと思っていたけど、マンゴーはなかったです。そのへんやはりリーズナブルなホテルかも。いつも食べ過ぎを指摘されるけど、今朝もお腹いっぱいいただきました。昼は適当でよさそうです。☆レストランのまわりやビーチなどはまた後で紹介するとして、朝食が済んだらお出かけです。今日は珍しく泳ぎに行くのではないのだ~ 普段はあまり行かないんだけど、ツアーに付いていたし、セブ市内観光に行きます。次はセブの観光名所などを簡単にだけど紹介しますね。 ★「拍手」にコメントもできます。記事にまったく関係のないコメントはこちらにお願いします。 ページビューランキング
2014.10.28

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。2期、GRANDE ROADは、インターハイ2日目のゴール争いからスタート。☆前のお話は→ 第1話「フェイズ49」 第2話「エースたち」★1期 (1~38話)はこちら→ 「弱虫ペダル 全話あらすじまとめ」弱虫ペダル GRANDE ROAD ~グランロード~第3話 「翔」金城と福富が御堂筋を追う。2日目のゴールまで残り300m。全力スプリント勝負だ。「僕が欲しいのは勝利や。それたったひとつや。誰よりも先へ前へ、もっと前へ」 勝利を確信した御堂筋は両手を広げた。勝った、世界をひっくり返してやった。たったひとりの力でねじ伏せてやった。ゴールまで残り250m。足はギリギリもつはずだ。僕は勝利する男、御堂筋翔(あきら)くんや。僕は決して足を緩めたりせんよ。今までそうしてきたように。そのためにすべてを捨ててきたんだから。(今泉は以前レース中に御堂筋の、交通事故で今泉の母が亡くなったという嘘に動揺、失速して敗北したが)僕は母親が死んだくらいで足ゆるめたりせんよ。 病気で入院している母のお見舞いに、翔は自転車で2時間の道のりを通っていた。自転車を始めた翔を母はすごいなと言った。翔はツールドフランスの話をした。自転車で何日も、3500kmも走る。選手になって優勝する。母さんを自転車の後ろに乗せてゴールしたるわ。すごい楽しみなと母は言った。翔ならきっとやれるわ。歯並びもきれいやし。自転車に乗るようになってから、よく笑うなと母は言った。家から20km以上離れていたが病院の帰り道はいつもフワッとした気持ちになった。病院の暖かい感じをそのまま積んで走ってる、幸せな、色でいうと黄色かな。力が湧いて気持ちよかった。親戚の家に預けられていた翔。帰り道に転んで夜、ボロボロになって帰ることもあったが、翔にとって病院はオアシスだった。母がスポーツ選手は歯並びが大事だとテレビでゆうてたと言った。歯並びがきれいだと褒めてくれた。翔はクタクタになっても歯磨きだけは忘れなかった。運動は苦手だった。とび箱は4段も飛べない、逆上がりもできない、水泳もビート板...先生には勉強で頑張れと言われた。将来の夢の絵に自転車を描きスポーツ選手と書いたがみんなにギャグかと笑われた。翔はロードレースは世界で一番過酷なスポーツ、すごいんや、めちゃ速いんや、お前らには絶対わからんと言った。僕は速くなるだけでいい。100個のことできるより、1個のこととことんできるほうが絶対偉いやろ。翔は母の病院への道を走り続けた。母は病院の外で待っていてくれることもあった。カッコイイな選手みたいやと言った。自転車を近くでみたらホンマ速そうやなあと母。速いで、前に前にってめっちゃ進むんやと翔は言った。 素敵な乗り物やな、頑張り屋の翔にはピッタリやと母は言った。翔はヒルクライム小学生の部で優勝。母に優勝盾を見せるとホンマすごいなと喜んでくれた。めっちゃ嬉しい、誇りやわと母は言った。直後、母の容態が急変、週末には一時退院の予定だった。運ばれていく母に翔は、今度の日曜の一時退院の日にレースがあるから見に来てやと言った。必ず勝つから、自信あるからと。母は、そやな、翔の勝つとこ見たいなと言った。 母さん見に来るんやから、めちゃ回すわと翔。母は、頑張ってなと言った。「何があっても前に進むんやで」あんな小さかった子が勝つんやなと言うと翔を抱き寄せた。いつも聴こえる、幸せの音、色で例えると黄色。だがその時は少し薄くなっていた。 日曜日のレースに翔は優勝したが母は来なかった。勝つとこ見たいなと母は言っていた。僕は勝ち続ける。この自転車で。翔はペダルを回し続けた。何があっても前へ進むんや。たったひとりで限界まで...遺影の母は優しい笑顔だった。 ゴールまで残り50m、勝利は誰にも譲らん。金城と福富が追ってくる。ゴールまで20m。この足は絶対に緩めたりせんよ。すべてを削って作り上げてきた勝利の結晶は絶対に離したりしない。ロードレースは狡猾なやつが勝つ、お前の走りはコズルイと言われたがレースに狡猾という言葉は存在しない。それは単なる手段、方法。より純粋に勝ちを求めた者が勝つんだ。 ふたりが追いついた。勝ちは譲れない。と、御堂筋の足に異変が。動かない。かまわないとペダルを回す御堂筋。もうゴールは目の前、欲しいのは勝利ただひとつ。歯をくいしばる御堂筋...前歯が折れた。限界か、勝利の結晶が手のひらから...ゴール直前、金城と福富に抜かれた。そしてゴール。 僕が敗北? ...負けた...敗北者...呆然とする御堂筋。☆次回 「覚悟」★御堂筋少年、いい子でしたね。勝たせたかった気も。前歯が折れて、負けて、御堂筋くん心まで折れてしまわないといいのですが。ちょっと心配。ところで勝ったのはどっち?ページビューランキング
2014.10.27

『蟲(むし)』見慣れた動植物とは違う、時にヒトに妖しき影響を及ぼすもの。蟲師(むしし)は、それらを調査し在るべき様を示す。ヒトと蟲の世を繋ぐ者、蟲師ギンコの旅の物語。★前のお話は→ 蟲師 続章 あらすじまとめ (特別編「棘のみち」もこちら)★蟲師1~26話 特別篇は→ 蟲師 あらすじまとめ蟲師 続章 第11話 「草の茵(くさのしとね)」☆しとね(茵・褥) 座るときや寝るときに下に敷くもの。敷き物、布団。 山を歩く蟲師のスグロ。やけに蟲が騒がしいなと思ったら少年(ギンコ)が倒れていた。 闇の中からギンコを見つめるふたつの目。何だ? 俺を食う気なのか? いや、ただ見ている。俺が何なのか探っている...ギンコはスグロの家で目を覚ました。置いてあった食事を貪る姿を見て、どうやら人の子ではあるようだなと言うスグロ。緑の目玉に白い髪、蟲を寄せる体質を持ち歩く地に災いをもたらす異形の子と噂は聞いていたと言った。★ギンコがこの姿になった経緯はこちら→ 蟲師 第12話 眇の魚(すがめのうお) 何度か蟲師に拾われたと聞くが、また厄介払いでもされたのかとスグロ。なぜ蟲を寄せるままにしておくのか、一つ所に留まらなければ災いは防げるだろうにと言った。ギンコは食ってくためだと答えた。ギンコが蟲を寄せて蟲師が治す。がそれが時々、手におえないことになる。お前を拾ったのは、そういう輩ばかりってわけだ。ギンコの左目の闇を見たスグロは、穴にトコヤミが囚われている。トコヤミに飲まれたことがあるな、それで体質が変わったのだと言った。トコヤミは闇の姿をした蟲、記憶を食うからある時期から昔の記憶がないだろうというスグロに、じゃあ取り出せばこの体質もなくなるのかとギンコは聞いた。トコヤミはお前に囚われているだけ、蟲を寄せるのはあくまでもお前だ。そういう者は稀にいるがそれを治す術はないとスグロは言った。気の毒だが受け入れるほかないと。蟲は散らしておいたから数日はもつだろうから行き倒れないよう体力をつけていけとスグロは言った。スグロが蟲師をしているこの山は光脈筋。じゃあ自分を見ていたあれはヌシかとギンコは思った。ここに居座ったりはしないのに。 歩けそうならついてこいとスグロはギンコを山に連れていく。基本的な薬効くらいは覚えたかとスグロ。この山の草は薬効が高いからいくらか持って行けと言った。蟲よけのタバコの作り方も覚えておけ。周囲への影響を弱めるだけでなくお前自身を蟲患いから守ってもくれる。長居はさせてやれないが、たまにたずねるくらいならヌシ殿も文句は言わないだろうと話した。 山で会った猟師がスグロに新しいヌシはどうだと聞いた。スグロはまだだが心配はいらないよと言った。我々が心配しなくても毎年花は咲くし実をつける。それが理(ことわり)というものだ。ギンコが新しいヌシとはどういうことかと聞くと、ヌシにも寿命ってもんがあると言った。この山のヌシはかなりの高齢だが次のヌシらしきものが見当たらない。ヌシの座に空白ができれば山は荒む。現れなかったら?とギンコ。やがて世は滅ぶ...と言ってもそれは春になっても花が一輪も咲かないのと同じこと。ヌシというのは理のあらわれ、山と理とが深く結ばれていることの証だとスグロは言った。夜、ギンコが目を覚ますとヌシの監視がなくなっていた。外にいたスグロにどうしたのとたずねると、おそらくヌシが死んだと言った。山を見てくるからお前はここにいろとスグロ。俺が来たからと言うギンコに寿命だと言ったろ、次の主が現れてないから山が不安定だ。お前はここを動くなと言うと山に向かった。 ひとり木に登っていたギンコは山の中に光るものを見て、もしかしてと思い行ってみる。そこにはいくつかの卵があって、そのうちのひとつが黄金色の光を放っていた。ヌシの卵か。凄い、ちゃんと生まれたんだ。ギンコはそれを手の平に乗せた。あのヌシの力がこの中にあるのか。俺とは正反対の選ばれたもの。今ならその力を自分のものにできるんじゃないかと思ったが、バカなと思い直して巣の中に卵を戻そうとする。するとそこに親鳥が戻ってきて驚いたギンコは卵を落としてしまう。卵が割れた。山の様子がおかしくなり、スグロも異常に気付く。割れて光が弱くなっている卵を抱えてギンコはスグロの名を呼び走る。どうしよう。ギンコの前にヌシが現れた。生きていたのか。去ろうとするヌシにギンコはどうしたらいいのか教えてくれと言う。何だってするから、全部もとに戻るなら俺はどうなってもいいから。すると足元が...ギンコは卵を抱えたまま落ちた。気づくと目の前は光る川? 光脈か。ヌシがその中に入っていく。待ってくれとギンコ。ヌシが消え立ち尽くすギンコの前に光の輪が。ギンコはたぶんあそこは行ったら戻れないところだと思った。でもかまわない、もともと俺にいていい場所なんてないんだ。ギンコは輪のほうに歩く。左目の穴が痛む。トコヤミが暴れている。なんで俺のジャマばかりするんだと言ってギンコは気づいた。そうかお前、生きていたいのか。ギンコの前に手が現れた。卵を乗せろと言っているようだ。ギンコはその手に卵を乗せた。すると手が輪と反対側を指した。戻れと言っているのか。卵は輪の中に消えた。俺は戻ってもいいのか...ギンコは山の中に戻っていた。スグロがギンコを見つけた。ギンコ、お前、無事か? ギンコの目から涙があふれた。家に戻りギンコの話を聞いたスグロは、この山は当分閉じねばならんなと言った。理は消えてしまったの? この山はどうなるのとギンコ。スグロはお前が会ったものこそが理だよと言った。地表に現れる花がヌシなら、彼らは根。彼らがヌシの命を受け取ったのなら、いつかまたヌシは現れるだろう。旅のしたくをしろとスグロ。俺はお前を許すわけにはいかん。もう二度とお前には会わんと静かに言った。 ひとり山を歩くギンコ。今日はここらで休もうか。草の上に寝そべって星空を仰いだ。スグロの言葉を思い出した。 「もう二度とお前には会わん。だが忘れるな、この世に、居てはならない場所など誰にもないよ。お前もだ。理に戻ることを許されたんだ。この世のすべてが、お前の居るべき場所なんだ」☆次回 「香る闇」ページビューランキング
2014.10.23

ソードアート・オンライン II あらすじ・感想★I期はこちら→ 「ソードアート・オンライン 第1話~第25話あらすじまとめ」【ファントム・バレット編】 仮想世界で銃で撃たれたプレイヤーが現実世界でも死亡。SAO事件から1年。死銃(デス・ガン)事件の捜査を依頼されたキリトはガンゲイル・オンライン(GGO)にログイン。そこで出会ったのは、スナイパーの少女、シノンだった。☆第1話「銃の世界」☆第2話「氷の狙撃手」☆第3話「鮮血の記憶」☆第4話「GGO」☆第5話「銃と剣」☆第6話 「曠野の決闘」☆第7話 「紅の記憶」☆第8話 「バレット・オブ・バレッツ」☆第9話 「デス・ガン」☆第10話 「死の追撃者」☆第11話 「強さの意味」☆第12話 「幻の銃弾」☆第13話 「ファントム・バレット」☆第14話 「小さな一歩」★第14.5話「Debriefing」 (総集編)【キャリバー編】 ALOで新たなクエストが始まった。それは伝説の聖剣「エクスキャリバー」を獲得するもの。新たにシノンがメンバーに加わり、キリトたちは7人でクエストに挑む☆第15話 「湖の女王」 ページビューランキング
2014.10.22

☆キャリバー編スタート★前回は→ 第14.5話「Debriefing」 (総集編)★I期はこちら→ 「ソードアート・オンライン 第1話~第25話あらすじまとめ」ALOで新たなクエストが始まった。それは伝説の聖剣「エクスキャリバー」を獲得するもの。新たにシノンがメンバーに加わり、キリトたちは7人でクエストに挑むソードアート・オンライン II #15 湖の女王 今年もあと3日。朝食のとき直葉(リーファ)が和人(キリト)に「ALOで聖剣エクスキャリバー発見」のニュースを知らせる。とうとう誰かにとられてしまったかと驚く和人だが見つかっただけで入手には至っていなかった。数か月前、キリトとリーファとユイは地下世界のヨツンヘイムでゾウクラゲ邪神を助け、リーファがトンキーと名付けた。トンキーは8枚の羽を生やした姿に羽化しキリトたちを地上につながる通路まで運んでくれた。その途中でエクスキャリバーを見たのだった。誰かが剣を手に入れるのも時間の問題かもしれない。キリトは(さっきまでキモイと言っていたトンキーを友だちだとか例によってそれらしい理由をつけてw)エクスキャリバーを手に入れるべくヨツンヘイムへ向かうことにする。トンキーに乗れる上限は7人。キリト、リーファ、アスナ、クライン、リズ、シリカ、それとシノンを誘うことにする。 朝風呂中のアスナ、キリトの誘いに喜ぶwww (そして新OPは、戸松遥さん。ハイハイよろしいのではw) 会社が正月休みに入ったクライン、2週間前にキャラを作ったシノンも来てメンバーが揃う。ユイの情報によるとまだあの空中ダンジョンに到達できたプレイヤー、パーティーは存在しないとのこと。ならなぜエクスキャリバーのある場所がわかったのかとキリトがたずねると、自分たちがトンキーを助けたのとは別種のクエストが見つかったようで、その報酬としてNPCが提示したのがエクスキャリバーだと言った。 あまり平和なクエストじゃなさそうだとアスナ。おつかい系や護衛系ではなくモンスターを何匹以上倒せというスローター系。おかげでヨツンヘイムは殺伐としている。クラインが恐ろしい邪神がたくさんいる空中ダンジョンの一番奥に封印されている聖剣エクスキャリバーをクエの報酬にするのは変じゃないかと言う。言われてみればそうだ。シノンは行ってみればわかるわよと言った。 準備もできて出発。近道の長~い階段をおりる。2時間のルートを5分に短縮。到着したのは真っ白な世界。ヨツンヘイムは寒~い。アスナが凍結耐性の支援魔法をかけた。リーファが指笛を吹く。トンキーが飛んできた。背中に乗りダンジョンの入り口へ向かう。 ヨツンヘイムに到着するとプレイヤーたちが人型邪神と協力してゾウクラゲ邪神のほうを倒していた。これがクエストなのか。疑問を抱くキリトたち。そこに、めっちゃでかい女の人が現れる。湖の女王「ウルズ」と名乗った。ウルズとふたりの妹からひとつの請願があるという。この国を霜の巨人族の攻撃から救ってほしいと言った。 かつてヨツンヘイムは、アルブヘイムと同じように世界樹ユグドラシルの恩寵を受け美しい水と緑に覆われていて、女王ら丘の巨人族と眷属の獣たちが穏やかに暮らしていた。ヨツンヘイムの下層には氷の国「ニブルヘイム」があり支配する霜の巨人族の王のスリュムがヨツンヘイムに忍び込みエクスキャリバーを世界の中心たるウルズの泉に投げ入れた。剣は世界樹の最も太い根を断ち切り、ヨツンヘイムからユグドラシルの恩寵が失われた。霜の巨人族はヨツンヘイムに大挙して攻め込み多くの砦や城を築いて丘の巨人族を捕え幽閉した。そしてウルズの泉だったところに居城「スリュムヘイム」を築きこの地を支配した。女王とふたりの妹も凍りついた泉の底に逃げ延びたがかつての力はなくなった。 霜の巨人たちはそれに飽きたらず今も生き延びる眷属の獣たちを皆殺しにしようとしている。そうすれば女王の力は完全に消滅しスリュムヘイムを上層のアルブヘイムまで浮き上がらせることができる。スリュムの目的はアルブヘイムも氷に閉ざし世界樹の梢にまで攻め上ることなのだとウルズは言った。そこに実るという黄金のリンゴを手に入れるために。なかなか獣たちを滅ぼせないのでついに妖精(キリトたちプレイヤー)の力を利用しはじめた。エクスキャリバーを報酬に与えると誘いかけ眷属を狩りつくさせようとしている。報酬に与えることはありえない。スリュムヘイムからエクスキャリバーが失われるとき、再びユグドラシルの恩寵がこの地に戻り城は融け落ちてしまうのだから。おそらく見た目はエクスキャリバーのそっくりな偽剣カリバーンを与えるつもりだろう。そのずるさこそがスリュムの最も強力な武器だが、ひとつの過ちを犯した。妖精たちに強力させるためにほとんどの配下の巨人を地上に下ろしたので、今あの城の守りはかつてないほど薄くなっている。 ウルズが石を出して渡した。これがすべて暗黒に染まれば、女王の力が消え失せた証。スリュムヘイムに侵入しエクスキャリバーを台座から引き抜いてください。クエスト「氷宮の聖剣」のスタートボタンが現れた。「たのみましたよ、妖精たち」ウルズは言った。 なんだかすごいことになってきた。普通のクエストにしては話が大掛かりすぎる。地上まで霜巨人に占領されると言っていたが運営側がアップデートやイベントの告知もなくそこまでするだろうか。疑問を感じるキリトたちだったが、トンキーのためにもやるしかないとクエストを受けることにする。 「待っててね、トンキー。あなたの国を取り戻してあげるからね」「行くぞ」キリトたちはスリュムヘイムへ向かう。☆次回 「巨人の王」★新シリーズのスタート。シノンも2週間ですっかり溶け込んでいるようでw 何やら大げさな話になっていますが、とりあえず続きを楽しみにします。ページビューランキング
2014.10.22

バグズ2号の悲劇から20年経ち、地球では火星からの未知のウイルスが猛威をふるっていた。ウイルスのサンプルを入手してワクチンを作るため、アネックス1号が火星へと向かう。人間とゴキブリの種の存続をかけた戦争が始まる。★前のお話は→ 「第1話 変異」 「第2話 出陣」 「第3話 災いの星へ」TERRAFORMARS #04 ~WAR 全面戦争~第1班(班長・小町)の前にテラフォーマーが1匹あらわれ窓を破って侵入しようとする。レーダーの死角である機体の真下にしがみついていたのか。発進させてテラフォーマーを振り落した小町は捕獲するためマルコスと慶次(鬼塚慶次)に薬と網を持ってついてくるように言うと外へ。テラフォーマーには未知のことが多いから1匹だが薬を使うようにと指示する。すると突然テラフォーマーが脱出機に再び向い窓を外して侵入した。 機内に待機していたシーラが発射式虫取網を構える。シーラは小町に、マーズランキング89位だからゴキブリと殴り合う必要はないが、これの使い方だけは覚えておけと言われていた。万にひとつの事態の時に大切な人を守れるようにと。「捕獲」シーラは網を発射しテラフォーマーを捕えた。 ドイツ開発・対テラフォーマー発射式虫取網は、テラフォーマーの筋力の3倍でも千切れないよう設定されている。小町が援護して捕獲完了。小町はシーラによくやったぞと言った。お前の勇気がこの場の全員の命を救ってくれた。だが捕えられていたテラフォーマーがシーラを攻撃した。(地球) 実はU-NASAには本多を見つけたら殺すようにと言われていると蛭間。20年前にバグズ手術を勝手に行ったことを根に持っているかと本多。まあ当然でしょうと蛭間。日本人から見れば、よくやっただが、集団対集団の関係で一番恐ろしいのは技術を奪われることですからと言った。シーラの胸を超高温のガスが貫いた。過酸化水素とハイドロキノン、その能力はミイデラゴミムシのガス噴射。それは20年前のバグズ2号のクルーのひとりがバグズ手術により身につけていた能力だった。3班のアシモフもエレナを襲ったテラフォーマーの高速移動術は20年前の遺品、バグズ手術によるメダカハネカクシの能力だと言った。 バグズ2号のクルーは多種多様の昆虫をベースに使った改造人間たちで構成されていた。すべては火星のゴキブリに対抗するため。奪われない武器を身につけるため...それを、奪われた。アシモフはイワンに薬を節約したのは俺のミスだと謝り土下座した。 小町に抱えられたシーラは何か話そうとしていた。傷口が開くからしゃべるなと小町は言うがマルコスは聞いてやってくださいと言った。シーラは燈に日本語を教えてもらっていた。小町に気持ちを伝えるために。小町の腕の中でシーラは息を引き取った。言葉にはならなかったが小町は、伝わったよシーラ、すまないとシーラを抱きしめた。(地球) 今回も乗組員にはバグズ手術(テラフォーマーの免疫寛容臓移植術および骨肉細胞における昆虫のDNA配列とのハイブリッド手術の総称)を受けさせているんでしょうと本多。今回のアネックス1号メンバーに施した手術はすでにバグズ手術とは呼ばれていないと蛭間は言った。アシモフはテラフォーマーには階級と役割があると言った。アドルフもおそらく予想以上に統率がとれていると言い、ミッシェルは我々が分散したこともその位置もバレているようだと言った。小町は思った。まさかテラフォーマーがバグズ手術を受けているとは。奪われたか、流されたか、バグズ手術の技術を。害虫どもが一種類から十数種類に増えたか。上等だよ。時代おくれの技術に頼っていやがれ。 人為変態。モザイク オーガン オペレーション。これがバグズ手術に変わりアネックス1号メンバーに施された手術。バグズ手術と原理は同じだが地球に現存する生物全種類がベースに使用できる。そこにツノゼミ類の甲皮・開放血管・筋力を上乗せしている。「ついこないだまで、砂漠だった星の虫けらがよ、125万種以上の命の炎が燃え盛る、地球をなめんなよ」注射、カプセルなどで薬を使いテラフォーマーに向かう。素早い動きのテラフォーマー。ゴキブリの瞬発力は1歩目から時速320kmで走り出すことに相当する。この足の速さはあらゆる生物の中で最速。●薬の形態・摂取方法はベースによって違う。昆虫型は注射を打つ、魚型は粉末を吸引、植物型はカプセルを噛む、甲殻型は葉巻やキセルで吸引など。 テラフォーマーを次々倒すマルコス。ベースのアシダカグモは同程度のスケールでありながらゴキブリを走って捕える。網は張らず使うのは体毛と8つの目と足の筋繊維。 幼なじみのシーラの顔が浮かんだ。親の雇主の娘だったが、ケンカばかりしていたマルコスとアレックスをいつも助けてくれた。ありがとうな、シーラ。マルコスはテラフォーマーに言った。「てめえら殺す」 【マルコス・E・ガルシア ベースはアシダカグモ マーズランキング9位】☆次回 「EXCEPTIONAL TWO 奇跡の子」★シーラちゃん、いい子だったのにかわいそうでした。薬の投入方法は注射だけではないんですね。ちょっと整理できてないですが。それぞれのベースとマーズランキングは番組で出てきた順に紹介、あとでまとめ製作予定です。ページビューランキング
2014.10.20

ヤマノススメ セカンドシーズン あらすじ・感想 ★ファーストシーズンはこちら→ 「ヤマノススメ」・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています★セカンドシーズンのススメ☆第1話 「テントに泊まろう」☆第2話 「富士山を見に行こう」☆第3話 「山に登るということ」☆第4話 「降りた後のお楽しみ」☆第5話 「ゆるして、あげない!」☆第6話 「好きな事をするために」☆第7話 「カワノススメ?」☆第8話 「素敵な思い出を」☆第9話 「初めまして、富士山」☆第10話 「富士山って、甘くない...」☆第11話 「もぉ、やだ!!」☆第12話 「Dear My Friend」★セカンドシーズンのススメ Part 2 (記事なし)☆第13話 「不思議なホタルの物語」☆第14話 「お母さんと霧ヶ峰」 ヤマノススメ セカンドシーズン(1)【Blu-ray】井口裕香楽天ブックスで詳細を見るページビューランキング
2014.10.17

ヤマノススメ セカンドシーズン新十四合目 「お母さんと霧ヶ峰!」★前のお話は→ 「第1話~第13話 あらすじまとめ」★ファーストシーズンはこちら→ 「ヤマノススメ」次はどこの山に登る?とひなた。あおいは、富士山の時にお母さんをすごく心配させたから、また山に行くと言い出しにくいなと言った。だったら、あおいのお母さんも誘えばとひなたは言うと父に電話、ちょうどいい山はないかと聞く。ひなたの父は「霧ヶ峰」はどうだいと言う。エアコンじゃなくて長野の山。初心者向けで危ないところもないし清涼感がある素敵な山だと言った。 ひなたの父が車を出してくれるので、都合のいい日を聞いておいてとひなたは言った。母にいっしょに霧ヶ峰に行かないかと言うと、行ってみようかしらと快諾。山に行くのは大学以来かしら懐かしいわと母は言った。ひなたの父、あおいの母と4人で霧ヶ峰に行く。 ☆霧ヶ峰は標高1,925m(最高峰・車山) 八ヶ岳連峰の南に位置し日本百名山にも数えられる美しい山。交通アクセスが良く、登山口から山頂までの標高差もほとんどないため、初心者でも登りやすく感覚的にはハイキングのほうが近いといえます。 ひなたの父が運転する車で霧ヶ峰へ。目的地は車山の頂上。丸く見えるのは気象レーダー。リフトを見つけたあおいが青くなるが、今日はリフトには乗らないから大丈夫だとひなたの父は言った。リフトですぐ頂上についてもおもしろくないから、ぐるっとまわって行く。 車から降りると涼しくて気持ちよかった。出発~ 無理しないでゆっくり行きましょうとひなたの父。今日はいい天気だが、霧ヶ峰の名前の通り深い霧に覆われることもあって、そういう時は霧鐘塔を鳴らして方向を知らせたりするらしい。 シカよけの柵があった。あおい、ちらっとシカを見かける。もう赤トンボが飛んでいた。山と町では季節が違うんだねと言ってあおいは思った。前にもこんな景色を見たことがある。子供のころにひなたと一緒に登った山。あの時もトンボが飛んでいた。あの山はどこだったのだろう。ひなたに聞いてみると、覚えていないの? あおいにはガッカリだよ、といいつつひなたも覚えていなかった。こんな感じにトンボが飛んでいて、背の高い草が生えていたのは覚えていると言った。 あおいとひなたの後方を歩くあおいの母は、あの子たち歩くの早いわねとちょっと疲れ気味。よく登っているから体力がついてきているのでしょうとひなたの父は言った。富士山からボロボロになって帰って来た時はどうしようかと思いましたけどとあおいの母が言うと、ひなたの父は、それほど心配することもないですよと言った。時間に余裕を持って、ちゃんとした装備で、悪天候や難しい場所は避けて、要するに無理をしなければ滅多に事故は起こらないものです。 物見石(岩)でお昼ご飯。あおいの母の手料理が並ぶ。山で食べると普段より美味しい気がするわねと母。ひなたの父はラーメンを作った。スープが残らないように水は少なめ、具材はあらかじめ切って用意しておくのがコツという父に、ひなたは山まで来てインスタントラーメン?と言うが食べたらとても美味しかった。食事を終えて頂上を目指す。ひなたが父に子供のころ、あおいと登った山はどこだっけと聞く。父は「谷川岳」と答えた。群馬の奥の方にあるが駅から歩いていける場所に登山口がある珍しい山。途中にロープウェイがあってと聞いて愕然とするあおい。小さい頃は高いところも平気だったのにと母は言った。谷川岳はクライミングルートは別として登山をするにはむしろ安全な山。きれいな山小屋もあるしおすすめだよとひなたの父は言った。 車山山頂に到着。車山気象レーダー観測所もあった。いい景色ねという母にあおいが疲れたかと聞くと。疲れたど心地よい疲れだと言った。「誘ってくれてありがとう。来てよかったわ」と母は言った。でも明日は筋肉痛になりそうねと笑った。 思い出の山は谷川岳だった。昔、ひなたと一緒に見た景色。また見てみたいとあおいは思った。行けるかな。ひなたが、次に登る山が決まったねと言った。あおいも頷いた。ロープウェイは怖いけど私たちは谷川岳を目指します。☆霧ヶ峰、眺めが良くてきれいなところですね。トレッキングは楽しそうです。あおいの母も楽しかったようで良かったですね。富士山に行く前にこっちに登ったほうがよかったのでは?w そう、思い出の山は谷川岳でしたか。あおいにとってはロープウェイが難関のようですが、もう平気じゃないかな。次の山も楽しみです。 ページビューランキング
2014.10.17

☆花の写真を先に1枚。ブーゲンビリア。今回の旅で最初に撮った花の写真です。前にエルニドの旅行記のときに、ブーゲンビリアっていろんな色があるんだ~とか載せたんだけど、このホテルのブーゲンビリアもたくさん咲いていてきれいです。こんな色のもありました。きれいに壁や棚にして咲かせています。また2日目からの記事にも花を載せますね。セブ旅行記 2014 (5) ☆持って行くとちょっと便利かも★ひとつお知らせ。前回書くのを忘れてしまったのですが、コメントでいただいた質問についてですが、コメント欄で返事、記事に追記、次の記事に載せる、ブログを訪問してコメント、のいずれかでお答えさせていただいております。あまりに???な質問には答えられないですけど。入国カードにご質問いただいた方、記事に追記してあります。お手数ですがこちらで→ セブ島旅行記(3)☆さて旅行記はセブのホテルの部屋の紹介をしたところまでですが、1日目は、家から持って来た焼酎を、これも家からもってきたペットボトルの緑茶で割って飲んで寝ました。部屋の冷蔵庫に飲み物もあったのですが、初日は我慢w 明日、スーパーで買い物してからということに。☆そう、水の話ですけど、セブの水は飲めません。私は歯磨きは水道の水でしてますけど、水質は良くないです。シャワーを浴びていてもしょっぱいです。沸かしても飲まないほうがいいと思います。それと氷も注意です。そこいらで氷が入った飲み物は飲まないほうがいいです。★ブルーウォーター・マリバゴでは、ひとり1日1本、小さいミネラルウォーターのサービスがあります。無料で毎日使った分を補充してくれますが、使わないとそのまま、増えることはないので、毎日空のボトルを出しておいたほうがいいです。使い切れなかったら他のボトルに入れるなどして。☆また話が長くなりますが、私はほとんど部屋で食事したり酒のんだりしてますけど、こういうのを持って行ってますという話を少し。そんなもの現地で買えばいいという方には余計な話かもですが、お店が開いていない時間に到着したりだとか、売っていなかったりすることもあるので参考までにいくつか。 ☆黒烏龍茶のパックです。写真は楽天市場のお店のものですが、覗いたら売り切れてましたw ペットボトルの水に入れて冷蔵庫で冷やすと出来上がり。現地でウーロン茶や緑茶のペットボトル入りも売っていないこともないですが、数は少なく高いです。それに緑茶はお砂糖や蜂蜜が入っていることも。ゲロゲロ。☆安いミネラルウォーターの2リットルとかを購入してこれを入れておけば黒烏龍茶の出来上がり。そのまま飲んでもいいし、焼酎を飲むときも使えるし便利です。私は今回は、100均で2リットル用3本入りを購入。セブのスーパーで買ったミネラルウォーターに入れて作って毎日飲みました。細長くてパックの先をペットボトルの口から出しておくタイプなので取り出しも簡単。500mlの飲み終えたペットボトルに詰め替えました。 ☆で、いつもの焼酎、今回はミニ五郎です。写真は、やまやさんのもの。私は楽天のショップの他に実店舗でも買い物をしています。酒だけじゃなく、輸入食材の品揃えがいいので。そう焼酎や日本酒は飲みたいものが売っていることはまずないです。ビールが安く買えるのだから何もわざわざ持って行かなくてもと言われるかもですが、着いてすぐ買い物できるとは限らないです。酒類の持ち込み量は国によって違いますが、これは小さいボトルなので、ついでに1本とか持って行くと、ちょっとコーラに入れたりとか、2.3杯飲めますよ。★酒やたばこなどの持ち込み量(免税範囲)には注意してください。国によって違うので出かけるときはご確認を。日本出国後、免税店でも酒なども買えますが、フィリピン入国時、二人分の酒やたばこをひとりでまとめて持っていると止められることも。実際は問題ないのですが、止められて説明するのは面倒なので、各自持ちましょう。 ☆何こんなのと思うかもですが、紙コップ。別に柄物じゃなくていいのですが、かわいいから画像を使いましたw これけっこう便利です。いつも持って行きます。コップなんかホテルの部屋にないことはないんだけど、一番活躍するのは飲み物を詰め替えるとき。私はインスタントコーヒーを持って行ってアイスコーヒーを作って持ち歩くのですが、コーヒーカップのコーヒーをペットボトルにこぼさずに入れるのが難しいです。紙コップにコーヒーを作ればコップの縁を折ってとんがらせて、ペットボトルに入れればこぼれないです。☆部屋にコーヒーメーカーが付いていれば不要ですけどね。ないことが多いし。今回は粉末の緑茶も持って行ったので、それもこれでペットボトルにつめて観光に行くときに持って行きました。今回紹介したもの、いずれもそんなに場所をとるものでもないですしね。荷物のすみっこに入れておくと便利かもです。使わなかったらそのまま持ち帰ればいいし。★また機会がありましたら、飲み物以外でも、こんなに持っていってるよというのを紹介させてくださいね。高価な旅行用品じゃなくても利用できる便利なものはたくさんあります。なるべく普段の生活通りに不便じゃなく過ごすことが、いつも言ってますけど「普通に暮らすみたいに楽しく旅する」ことだと思っています。★では、次は2日目の朝から。バルコニーやホテルの庭など、到着時は暗くて紹介できなかったところも出てきます。ページビューランキング
2014.10.15

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。2期、GRANDE ROADは、インターハイ2日目のゴール争いからスタート。☆前のお話は→ 第1話「フェイズ49」★1期 (1~38話)はこちら→ 「弱虫ペダル 全話あらすじまとめ」弱虫ペダル GRANDE ROAD ~グランロード~第2話 「エースたち」 インターハイ2日目。ゴールまで残り1200m。京都伏見が先頭に立つが総北、箱根学園も譲らず並びかける。もう少しだ。今泉は思った。2日目ゴール前、レース終盤にはふたつのクランクがある。ひとつはさっき曲がった、139号線から国道300号線に入るクランク。もうひとつはゴールのある本栖湖湖畔に向かって大きく曲がり180度一気に向きを変えるこの先のクランク。コーナーの立ち上がり、速度が乗って来たところでエースを切り離すクランクだ。クランクは必然的に1列になる。クランクを抜けて先に前にいるチームが圧倒的に有利になる。だからここでのポジション取りは絶対に譲れない。今泉が前に出る。俺が先頭でこのクランクを征する。最初にエースを切り離すのは俺たち総北だ。少し後ろにいる京伏を見た今泉は力尽きたかと思う。その時、京伏の石垣が言った。「250m、きっちり引いたぞ、御堂筋」まさか、御堂筋が前に出た。クランク前、京伏はこのタイミングでエースを切り離すつもりだったのか。驚く今泉、新開。最初に動いたのは京伏だった。御堂筋が単独でクランクに突っ込む。スピードに乗って先頭を行く御堂筋を見て今泉は、速度はコーナーで必ず落ちる。減速しないで曲がるのは不可能だと思った。京伏が出たが金城と福富はこのまま行く、オーダーは変えない、全力でクランクを抜けろと言った。御堂筋は速度を落とさずにコーナーを曲がる。倒れそうに車体を傾け、地面に体を当てながら言った。「4秒や、4秒」コーナーにダイブして行った御堂筋を見て今泉はあいつは本気だと思った。嫌な感じだ。立ち上がりのクランクを征するだけでなく俺たちにマージンをつけようという狙いなんだ。 ゴール前1000m。コーナーを抜けて見ると御堂筋に離されていた。やられた。はじめからそのつもりだったんだ。トリッキーな落車ギリギリのコーナリングをして総北と箱学をマージンをつけて引き離す。決定的な差をつけて。御堂筋との差は4秒だった。あらゆる手段を使って僕が欲しいのは、勝利ただひとつや。御堂筋は先頭を走る。4秒差が縮まらない。今泉は思った。エースをゴールまで運ぶのが俺の仕事なのに何やってんだ。鳴子は平坦をずっとひとりで引いてくれた。小野田は山を。俺は...すみません金城さん。すると金城が、背負うな今泉と言った。お前は十分な仕事をした。ゴールに向かって最速で俺を引いてくれた。口惜しさ、後悔、失敗や成功、希望、意志、すべてだ。仲間がお前にそうしてきたように、お前もすればいいと言った。「託せ、心を。託された全員の願いと心を背負って最後にゴールにそれをたたき込むのは俺の、エースの役目だ」金城が前に出た。行く気だと今泉は思った。そうだ、俺だけの力で走っているんじゃない。今泉は金城の背中を押した。「金城さん、お願いします。絶対やつに追いついてください。そして勝ってください。俺の心を、全力で預けます」「追いつけ、寿一」新開も福富に託した。金城と福富が並んで御堂筋を追う。4秒差、残りの距離は少ないがひっくり返すぞ。残り800m。任せておけ、絶対においつくさ。金城が加速した。後ろでは田所が今ごろ最後の勝負をやっている頃だと言った。ゴール前と聞いて鳴子は思い出し、主将さんが落車した時も2日目の最後だったんですよねと言った。田所は心配ねえよと言った。あいつは何が起ころうと走り続ける。巻島が、俺たちの思いをゴールへぶつけてくれるっしょと言った。鳴子と坂道も頷いた。前に出た金城に福富が追いつく。来たかと金城が言うと、当然だと福富は答えた。俺は強い。そいつは厄介だ。ふたりのエースが京伏を追う。ゴールまで750m。福富が前に出た。この状況で福富は俺と戦おうというのか。いやこういう時だからかもしれないと金城。ゴールまで700m。御堂筋との差は絶望的な4秒。 俺はこの時を、お前とこうして戦う日を待っていたと福富は言った。昨年のインターハイで金城のジャージを掴んで落車させてしまった福富は謝罪に総北を訪ね、来年のインターハイでもし並んだら全力で勝負してくれるかと話し、金城はそれまでに最強のチームを作ると言った。(詳しくは1期21話「石道の蛇」)俺は京伏を抜いてお前に勝つと福富。いや勝つのは俺たちだと金城。この状況に感謝する。ふたりは拳を合わせた。そして加速する。京伏との差が縮んだ。後ろに迫って来たふたりを見て御堂筋は思った。僕が作った4秒差をふたりでひっくり返すというのか。ゴールまで残り500m、追いつくことがあるとすれば、どちらかひとりだと思っていた。御堂筋は笑った。ふたり、どうりで走りがぬるい。金城と福富は接近した瞬間にプレッシャーが変化したと感じた。ロードレースは己の足で走るもの。いかなる状況でもペダルに力を伝えるのは己ひとり。ふたりで来たのは、ひとりでは何もできないから。御堂筋は思った。友情? そういう力が奇跡を起こすんだろ。最後は、お前がいてくれてよかったなんて言ってぬるま湯に浸るんだろう。これは戦い、ロードレース。勝つためには友情なんてもん、かけらもいらない。これが本気の走りや。御堂筋は加速した。ゴールまで残り400m。また引き離す御堂筋。沿道からすごいの声と女の子の走り方キモイの声が。バカ女がおると御堂筋。そんなもんにまだこだわっている。飾りにこだわっている。飾りはゴミ、カス、不用品。そんなものにこだわっている限り真実は本質は絶対に見えてこない。僕が欲しいのは勝利、それたったひとつ。誰よりも先へ、もっと前へ。欲しいもののためにはすべてを捨てる。勝利や。御堂筋はさらに加速する。ゴールでは間もなく先頭グループが入ってくると放送がある。あれが御堂筋の真の走りの姿だと金城は思った。ギリギリまで血肉をそいで皮一枚でつながっているようだ。すべてをそぎ落としてでもゴールと引き換えるような走り。勝利への執着、情念、そうしてお前は勝利だけを。あいつは強いと福富も思った。 厄介だなと金城が言うと福富はかまわないと言った。俺はやつを抜く。そしてお前もだ。金城は、俺と同じだと言った。ふたりが加速する。残り300m。全力スプリント勝負だ。☆次回 「翔」★御堂筋くんは凄いな。確かにかなりキモイけどw 勝たせたくなってきたw わあ、残り300mで切りますか~続き早く~ページビューランキング
2014.10.15

凱旋門賞 2014Qatar Prix de l'Arc de Triomphe2014/10/5 ロンシャン競馬場★友だちが撮影したものです。凱旋門賞前日☆ロンシャン競馬場へはメトロ10号線、ポルトゥ・ドトゥイユ駅から無料バス(凱旋門賞開催2日間)で約10分。 ☆駅の出口の表示は日本語も。 ☆2日間有効の一般チケット26ユーロ (3640円) 高い~ ☆いい天気で半そでで十分なあたたかさでした。 ☆前日は仮柵があり、当日ははずして内馬場有利に。 ☆にぎやかなパドック。 凱旋門賞当日☆前日と違って寒い日でした。駅から無料バスで競馬場へ。さすがに人が多かったです。入場時にボディチェック、荷物検査があり時間がかかりました。 ☆日本人専用馬券発売所(中のスタッフはフランス人) ☆レース前に馬場確認の3騎手(横山、福永、川田) ☆横山典弘騎手。ヴィジョンの騎手紹介で笑い、日本人に受けていました。 ☆ファンファーレは馬場入場前に行われます。 ☆ゴールドシップと横山騎手。 ☆ハープスターと川田騎手。 ☆優勝したトレヴとジャルネ騎手。 シャンティイ競馬場とちょっと観光☆こちらはシャンティイ競馬場。北駅からTERで20分ぐらいでシャンティ・グヴィユー駅。 ☆シャインティの森を徒歩で20分くらいかかります。 ☆入場料は5ユーロ(700円) ☆スタンドもこじんまり。 ☆パドックもこじんまりしてます。 ☆シャンティ城。 ☆馬の博物館。 ☆ポリトラックコースもあり。★ちょっと観光(^^)/ ☆凱旋門賞なので、 ☆凱旋門賞の垂れ幕も。 ☆ジョイヨ宮からのエッフェル塔 ☆夕陽が沈む前のセーヌ川。 ☆今一番有名なポンテザール橋。 ☆リュクサンプール公園。 ページビューランキング
2014.10.14
![]()
【お買い物マラソン】 10/15(水) 11:59まで☆最近、お買い物の記事を書いていなくて、気づけばスーパーセールやマラソンが始まっていたという感じ。今回も買い回りというほど参加できていないですが、ポチ報告第1弾です(第2弾があるのかは不明w)◎54%OFF★こんにゃくケーキ&ベーグル+『こんにゃくハンバーグ(チキン入)』+『こんにゃくハンバーグ(ポーク入)』【送料無料・冷凍便】【smtb-KD】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【RCP】価格:2,300円(税込、送料込)★こんにゃくケーキ&ベーグル+ハンバーグ初めての購入です。なので美味しいかどうかわかりませんw 非常食用の買い置きのパンを旅行に持って行って食べてしまったので買っておかないとと思い探していたらこれを見つけました。カロリー大幅カット、54%OFFにひかれて購入。こんにゃくのケーキってどうなんだろうと思うんだけど、写真のケーキはおいしそうに見えるし。食べたらまた報告します(たぶんw)紫根石けん 【送料無料】【同梱OK】【グリセリンたっぷりの超保湿ベジタブル透明石けん】せっけん/石鹸/ソープ/セッケン価格:540円(税込、送料込)★紫根石けんお気に入りの石鹸です。大きいサイズでたっぷり使えます。セールの時は1個でも送料無料になるので、いつも狙って購入しています。まとめ買いすればいいのかもですけどね。1個とか2個とかときどき買うのがけっこう楽しみだったりもします。【自店ポイント5倍★10月12日20:00から10月15日11:59】ロイヤルカナン猫用 phコントロール2 フィッシュテイスト 4kg (2袋セット)【あす楽_土曜営業】【HLS_DU】価格:10,903円(税込、送料込)★ロイヤルカナン猫用phコントロール2フィッシュテイスト 4kgはい、うちの猫のエサ。尿石症もちのトラ猫「くろ」のごはんです。何でもない「しろ」も一緒に食べていますけどね。高価なネコエサなんですけど、尿石症は体質なので食事療法をやめるとかなりの確率で再発するらしいです。病院に連れて行くことを考えたら安いものかもです。今はどちらかというと、肥満のほうが心配なのですが、元気に長生きしてほしいです。☆みなさんのところ、台風の被害はなかったでしょうか。こちらは昨夜遅くから風雨が強まり、夜中は大荒れでした。午前中に雨が上がり少し青空も見えましたが風は強かったです。夕方になってやっと風がおさまってきた感じです。風でボロ家はガタガタいっていましたが、壊れたりしたところもなく、庭の木も無事です。外猫たちも元気にしておりました。心配していた子猫もごはんを食べに来たので一安心です。うちの2ネコはくっ付いて寝ていましたけどね。ページビューランキング
2014.10.14

セブ旅行記 2014 (4) ブルーウォーター・マリバゴ早特でグレードアップ【アムーマ・ルーム】☆セブ島旅行記、1日目、空港に到着してホテルに向かったところから続きです。私の最近の旅行記というと、ミクロネシアとフィリピンの離島の繰り返しみたいな感じになっていますが、実はセブ島は久しぶりです。前回は11年前、同じホテルに滞在しました。☆ブルーウォーター・マリバゴは前は、マリバゴ・ブルーウォーターと言う名前でって反対になっただけであまり変わりがないんだけどw 4年ほど前に全館の改装工事を終了しているようです。パッケージツアーの中ではリーズナブルな値段だったのと、50日前までの申し込みで部屋のグレードアップ特典が付いていたのでここにしました。☆部屋指定なしで申し込んで、ワンランク上のアムーマ・ルームになりました。前に来た時の指定なしの部屋も古いけどなかなか良かったのですが、アムーマ・ルームは新しくできた部屋なのでちょっと楽しみ。空港から車で15~20分くらい、目の前にビーチがあるリゾートです。 ☆旅行記の最初に載せた地図なんですけど、マクタン島の東側の海岸、青い線のあたりが主なビーチリゾートがある場所で、ブルーウォーター・マリバゴもここにあります。 ☆青い丸のあたりです。プライベートビーチの前に小さい島があります。西側は船着き場。ここからボート・シュノーケリング、アイランド・ホッピングなどに行けます。☆特典やホテルのビーチの話はまた後でするとして、まずはお部屋の様子です。写真はほぼ撮った順にアップしています。あちこちいいの選ぶとわけわかんなくなるのでw 夜の到着なのでまずは部屋の中から。★早得でグレードアップといいましたが、1泊料金は1000円くらいしか差はないです。が、広さは全然違います。スタンダードが27平米、アムーマ・ルームが42.5平米(いずれもバルコニー部分を含む) ですが、アムーマ・ルームは全室禁煙、アムーマウイング全体が禁煙なのでご注意ください。バルコニーでも喫煙不可で喫煙所に行くことになります。★タバコを吸わない方には関係ない話ですがw ロビーも禁煙ですが、喫煙所はそう遠くないところにあり、プールサイド、ビーチ、レストランの外席も喫煙可。喫煙にうるさいホテルではなく、うちは夫婦で喫煙者ですが、それほど不便は感じませんでした。 ☆入り口から見た部屋の中です。玄関あけたらいきなりベッドという感じw でもかなり広いです。 ☆で、振り返って撮った写真です。右のノブが見えるのが入り口。網戸が付いていて入り口を開けっ放しで網戸にすることもできます(しなかったけど) ベッドの隣の椅子は、この場所が一番明るかったので、足を載せて本を読んだりしました。 ☆ベッドです。のびのび寝ることができました。リーズナブルなホテルのベッドだと背中とか痛くなったりすることがあるんだけど、ここは平気でした。てか、家のベッドが古くなって最近、腰とか背中とか痛いんだけど、こちらのほうがいい感じでした。 ☆入り口から見た写真の左のテーブル。手前には冷蔵庫とテレビ、湯沸かしポットなどがあります。写真がないですけど。 ☆入り口からの写真で一番奥に見えていたのがこれ。実際には両開きのドアがあって、普段は閉めているのですが、写真は開けっ放しにしてドアのところで撮りました。まず右側のカゴがあるところですが、 ☆トイレと右にセーフティーボックス。 ☆トイレはフィリピン式ウォシュレット?付き。前にパラオの時にもお話しましたけど、トイレに大きいゴミ箱がついていて、トイレットペーパーは流さずにゴミ箱へというところが多いです。ホテルの部屋のトイレは流してはダメとは書いてなかったけど、あまり上等な水洗トイレではないです。いっぱい流すと詰まるかも。私はこのウォシュレットは結構利用しました。慣れれば快適w ☆反対側、ドアの左は小さい洗面所とクローゼット。トイレに入っていて、まわりが広いので始め落ち着かない気がしたけど、荷物をこちらにドンドン入れて平気だし、ベッドルームはいつも片づいているし、無駄に広いのもいいもんかもですね。 ☆一番奥はガラス戸があって開けるとお風呂です。海外でバスタブがあるだけでも私はうれしいのですが、足を伸ばしてゆったり入れる広さでした。お湯をためるには時間がかかるので、バスジェル入れて少しためて寝そべってみました~ ☆左にシャワーです。見ため大きいけど、それほどお湯の出は多くはないかな。固定式のシャワーは使いにくいですけどね。ま、お湯が出るからいいか。そう、前に来たときはお湯があまり出なかったんだけど、今回はちゃんと出ました。でも夜おそくなると出が悪くなるかな。お風呂は早めの時間をこころがけました。★部屋の写真は以上です。最近ホテルの部屋は結構アタリが多くて、ここも想像以上でした。もしかして高級リゾートとか思った人がいるかもだけど、近くにある、シャングリラ、クリムゾン、プランテーションなどのホテルに比べたら安いホテルです。ランクは旅行会社によって違うかもですが、利用した旅行会社のパンフレットでは4ランクあって一番下でした。私はこれで十分だな。★セブ到着が23:30くらいだったので、日付が変わってしまいました。日本は1時間進んでいるわけで、そう考えるとちょっと眠いかも。軽く食べて飲んで、シャワーを浴びて寝ることにします。 ★「拍手」にコメントもできます。記事にまったく関係のないコメントはこちらにお願いします。ページビューランキング
2014.10.12

仮想世界で銃で撃たれたプレイヤーが現実世界でも死亡。SAO事件から1年。死銃(デス・ガン)事件の捜査を依頼されたキリトはガンゲイル・オンライン(GGO)にログイン。そこで出会ったのは、スナイパーの少女、シノンだった。 ★I期はこちら→ 「ソードアート・オンライン 第1話~第25話あらすじまとめ」ソードアート・オンライン II #14.5 Debriefing★総集編でした。シノンのナレーションで振り返り。新たな内容はなかったので、とりあえず第1話~第14話の記事のリンクを載せておきます。☆第1話 「銃の世界」☆第2話 「氷の狙撃手」☆第3話 「鮮血の記憶」☆第4話 「GGO」☆第5話 「銃と剣」☆第6話 「曠野の決闘」☆第7話 「紅の記憶」☆第8話 「バレット・オブ・バレッツ」☆第9話 「デス・ガン」☆第10話 「死の追撃者」☆第11話 「強さの意味」☆第12話 「幻の銃弾」☆第13話 「ファントム・バレット」☆第14話 「小さな一歩」★番組の最後の部分です。「ガンゲイル・オンラインという世界で強くなれば、現実世界の自分の弱さも消えると思っていた。でも、それは間違いだった。シノンも詩乃も、同じひとりの自分だったんだ」「わたしが、あの記憶と正面から向き合えるようになるには、長い時間がかかるだろう。それでも、少しずつ歩いて行けばいい」「大丈夫、この世界は、本当はこんなにも優しくて、あたたかいのだから」☆次回 「湖の女王」★次週10/18から【キャリバー編】だそうです。11/8からは「マザーズ・ロザリオ編」と短めのお話で次々の感じでしょうか。キャリバー編にはいつものALOのメンバーに新たにシノンが加わるとか。私は原作を知らないので、なにやらさっぱりわからないですが、詳しくは公式ページでと字幕が出ておりました。下にバナー貼っておきます。 ページビューランキング
2014.10.12

バグズ2号の悲劇から20年経ち、地球では火星からの未知のウイルスが猛威をふるっていた。ウイルスのサンプルを入手してワクチンを作るため、アネックス1号が火星へと向かう。人間とゴキブリの種の存続をかけた戦争が始まる。★前のお話は→ 「第1話 変異」 「第2話 出陣」TERRAFORMARS #03 ~TO MARS 災いの星へ~ 倉庫に侵入したテラフォーマーたちは薬を壊していた。まさかそれの価値を知っているのか。いつからいたのか、どうやって入ったのか、何の命令で動いているんだ...小町は地球に引き返すと通信する。持ち帰るサンプルは艦内に侵入したテラフォーマーおよそ5.6匹。マニュアルに従いすでに引き返しはじめていると伝えると司令官は、サンプル6匹では足りない。人類の未来と20年分の費用がかかっているから失敗は許されないと言った。プランデルタに移るようにと指示がある。プランデルタは本艦で帰還できない時の予備プランだと小町は言うが、ランキング上位の者がいれば必ず下位の者を守りながら任務を遂行できるから信じるんだと言われた。今いるのは火星熱圏上部。勢いで来れるところじゃない。テラフォーマーは最初から隠れていたのか。誰かが手引きしているのは明らかだと小町は声を荒らげた。 マーズ・ランキングとは、(蛭間が本多に説明する) 火星環境下におけるゴキブリ制圧能力のランキング。中でも上位に名を連ねる、小町艦長をはじめとする幹部たちは兵器と言っても差し支えない。だが兵器は危険でもある。クルーを指揮する立場にあり主に軍隊出身者で構成される彼らは、各加盟国よりえり抜きの対テラフォーマー戦のプロフェッショナルである。倉庫の燈とマルコスのところに来た小町艦長はここは俺がやるから脱出機に迎えと言う。艦内に艦長からプランデルタに移行するとの指示がある。現在メインエンジンに支障をきたし火星の地表へと下降している。安全な着陸は困難となったため総員ただちに脱出機格納エリアに移動すること。脱出機格納エリアへの扉に到着したアレックスたち。扉を開けようとすると燈とマルコスが来て、ゴキブリがいるかもしれないと艦長が言ったから待てと言う。みんなに下がるようにと言って扉を開けるといた。アドルフが燈に下がっていろと言った。幹部がそれぞれテラフォーマーを片づけた。入り込んだのは6匹、ちょうど幹部と同じ数。集まったクルーに小町艦長より作戦の説明がある。緊急プランデルタにのっとり6機の高速脱出機による火星への着陸を開始する。6機それぞれの班分けは、 ★日米合同第1班 班長 小町小吉 ★日米合同第2班 班長 ミッシェル・K・デイヴス ★ロシア・北欧第3班 班長 シルヴェスター・アシモフ ★中国・アジア第4班 班長 リュウ・イーウ ★ドイツ・南米第5班 班長 アドルフ・ラインハルト ★ヨーロッパ・アフリカ第6班 班長 ジョセフ (ここまでの登場人物、マルコスとシーラは1班、燈とアレックスは2班、エレナとイワンは3班、エヴァは5班) 同時に迎撃されるのを防ぐために6方向に射出されるが着陸後は無線で連絡を取り合い本艦墜落地点へ集合する。エヴァにシーラが、別の班だけど幹部の人たちはすごく強いから大丈夫だよと言った。燈、マルコス、アレックス、シーラ、エヴァの5人は拳を合わせた。みんな死ぬなよ、また地上で。6機がそれぞれ飛び立つ。火星着陸後の各機(班)は、 第2班。近くにゴキブリの影はないとミッシェル。外に出ると想像を超えるきれいなところで近くに水場があった。燈たちは水が安全か調べることに。ミッシェルは丘のひとつ向こうにいるかもしれないから警戒を怠るなよと言い他班と連絡をとりに。第1班。酸素が少ないのにマスクを外しても息苦しくない手術の効果にマルコスとシーラは感心する。薬をチェックした小町は予備程度しかないと思う。(ミッシェルから各班に着陸成功の旨連絡せよと通信) 第6班。着陸時に網にかかる。地上に落ちるとたくさんのテラフォーマーに囲まれていた。6機まとめてこうならないために別々の方向に飛んだのだが、これはハズレ引いたかもなとジョセフ。20年前にも知能の高い個体がいたと聞いていたが、ここまでとは。 第3班。けっこう遠くに来ましたねとイワン。アシモフは計画通りだと言った。着陸したのはピラミッドのようなものがある地点。ゴキブリがいないのが妙だがといいながらアシモフは任務開始を告げる。とそこにテラフォーマーが現れる。レーダに写っていなかったはずだが。アシモフがテラフォーマーを抑え生け捕りにすると言う。エレナが網を撃つ用意をする。テラフォーマーは武器を持った者のところへと進む。銃を持たせたらエレナが北海1だからそちらに向かっているなら問題ないとアシモフ。対テラフォーマー発射式虫取網、エレナが引き金に指をかける。ターゲット捕獲...が次の瞬間エレナの体は...第1班。レーダーに反応がないことを確認、移動する。小町からクルーに話が。プランデルタが発動した今、地球からは救助船が火星に向かっているはずだ。40日後に火星に到着し我々は地球に帰還することになる。それを待つ間のミッションはふたつ。まずアネックス1号本艦の墜落地点に集合。ウイルス研究設備を復旧し火星のウイルスのサンプルを持ち帰ること。そしてその間ゴキブリに殺されないこと。最初にミッシェルたち第2班と合流する。ランキング上位で信頼できる仲間が揃い次第、アネックス1号を奪還する。 ★西暦2620年4月12日。火星探索チーム火星到着。エイリアン・エンジンウイルス各種任務及びテラフォーマーとの戦闘開始。地球からの救助艦到着まで、40日。☆次回 「WAR 全面戦争」(感想)幹部はみんなものすごく強いですね。しかしゴキブリもかなり進化しているようで苦戦しそうですね。ピラミッドみたいなのは何だ? あれっ、エレナさん、カッコイイなあと思っていたけどもう退場ですか、残念。ちょっと画像はわかりにくいですね。黒丸とか黒塗りとかで、なんだかなな感じ。規制でグロさが軽減されるというか、ちょっとギャグっぽく見えてしまうのはもったいない気も。と言いつつ次回もとりあえず見ますけどwページビューランキング
2014.10.12

ヤマノススメ セカンドシーズン あらすじ・感想 ★ファーストシーズンはこちら→ 「ヤマノススメ」・各話タイトルクリックで、あらすじ・感想記事にリンクしています★セカンドシーズンのススメ☆第1話 「テントに泊まろう」☆第2話 「富士山を見に行こう」☆第3話 「山に登るということ」☆第4話 「降りた後のお楽しみ」☆第5話 「ゆるして、あげない!」☆第6話 「好きな事をするために」☆第7話 「カワノススメ?」☆第8話 「素敵な思い出を」☆第9話 「初めまして、富士山」☆第10話 「富士山って、甘くない...」☆第11話 「もぉ、やだ!!」☆第12話 「Dear My Friend」★セカンドシーズンのススメ Part 2 (記事なし)☆第13話 「不思議なホタルの物語」 ヤマノススメ セカンドシーズン(1)【Blu-ray】井口裕香楽天ブックスで詳細を見るページビューランキング
2014.10.10

ヤマノススメ セカンドシーズン新十三合目 「不思議なホタルの物語」★前のお話は→ 「第1話~第12話 あらすじまとめ」★ファーストシーズンはこちら→ 「ヤマノススメ」 ひなたの家で天体観測をする、あおい、ひなた、ここな。土星、金星、おとめ座のスピカ、うっすらと天の川も見えた。ホタルが一匹飛んで来た。ひなたは微妙な反応(怖がってる?) 嫌いなのかと聞くと、そんなことないよと言う。ここなが、ホタルをたくさん見られる素敵な場所があるので見に行かないかと言う。ここなは小さい頃はホタルさんになりたかったくらい大好きと話す。お母さんによく連れて行ってもらった。ホタルさんとお星さまがキラキラと輝いて、まるで宇宙に浮かんでいるみたい。それを聞いてあおいも行きたいと言い、かえでも誘ってみんなで行くことにした。「名栗湖」へみんなで浴衣を着て行くことに。母に浴衣を貸してと話すと、そういえば名栗湖のほうであおいが幼稚園の頃にホタルを見たわねと言った。うちとひなたちゃんちのみんなで行ったのよと母は言った。 ホタルか...ひなたは思い出していた。小さい頃、あおいの家族とホタルを見に行って...迷子になって...泣いて、あおいに慰められて...ホタルのお化けが出てきて...いや、ホタルのお化けなんているわけがない。夢とごっちゃになっているのか。おあいに言ったら笑われるに決まっている...黙っていよう。母に浴衣を着せてもらうあおい。名栗湖に行ったとき、あおいとひなたがはぐれてしまったのだと母は言った。ひなたは大泣きして大変だったと聞いて今度からかってやろうとあおいは思った。母は、あの時、あおいが「ホタルの妖精さんが連れてきてくれた」と言っていたが、いったい何を見たのかしらねと言った。 夢を見てあおいは思い出した。確かにあの時、ホタルの妖精に会った。妖精がはぐれたふたりを家族のところに連れて行ってくれたのだ。ひなたは覚えているかな、でもバカにされるに決まってる...黙っていよう。 浴衣を着てホタルを見に名栗湖へ。あおいがひなたに昔、ホタルを見に行ったとき大泣きしたとお母さんに聞いたと言うと、そうらしいねと言った。ここながカワイイ浴衣姿で登場。自分で縫ったと言う。昔からお母さんがお洋服とかいろいろ作ってくれたので真似して作るようになったとここな。そこにかえでが到着。浴衣と言ったのに思いっきり普段着だった。気にしない~行こうかとかえでw バスを降りて河原に。小さい頃に来たのはたぶんここだよねとあおい。人が少ないところへ歩く。何が出てきてもおかしくないと言うあおいに変なこと言わないでとひなた。あおいも昔みたでしょ、お化けと言うと、あおいは見たのはホタルの妖精でしょと言う。お互いにいるわけないでしょと口げんかw 真っ暗になった。あおいの手を握るひなた。ここなが、ホタルさんと指さす。たくさんのホタルが飛び交う。空には星、地上にはホタル、まるで宇宙にいるみたい。私たち星の海を泳いでる。こんなにすごかったんだ。これなら何がいてもおかしくないよ。 家に帰ってここなは母にホタルはとってもピカピカしてきれいだったと話す。母が押入れから服を出して覚えているかと聞く。子供の頃の服。これを着て一緒にホタルを見に行ったよねと母。ここながホタルさんになりたいと言うので母が作ってくれた着ぐるみだった。 ホタルの着ぐるみで歩くここなは、迷子になって泣いているひなたとあおいを見つけた。みんなのところに連れて行ってあげますと言うと手を引いて歩いた。ひなたにはここながホタルのお化けに、あおいにはホタルの妖精に見えたのだった。 ほ、ほ、ほたる来い...★すごいホタル。きれいですね。飯能にはこんな素敵なところもあるんですね。ホタルのお化けの正体はここなちゃんでしたか。かわいいですね。三人は昔会っていたんですね。そう、最後にホタルを見たのはいつだったろう。ふと思いました。では、また来週、ヤッホー(^^)/ ページビューランキング
2014.10.10

小野田坂道は千葉県の総北高校の1年生。毎週ママチャリで秋葉原に通うアニメが大好きな気弱な少年が仲間と出会い自転車競技部に入部。試練を乗り越え才能を開花させていく......原作、渡辺航の自転車ロードレース漫画。☆2期、GRANDE ROADは、インターハイ2日目のゴール争いからスタート。★1期 (1~38話)はこちら→ 「弱虫ペダル 全話あらすじまとめ」弱虫ペダル GRANDE ROAD ~グランロード~第1話 「フェイズ49」インターハイ2日目。スタート直後に田所が遅れ、坂道が助けに行き、ふたりでチームに合流するために走った。そしてゴールまで30km地点でチーム総北の6人がそろった。上りで先頭集団までチームを運べとの金城からのオーダーに坂道は奮起し先頭集団に追いついた。だが限界で倒れそうになったところを今泉に支えられる。 ゴールまで5km。今日最後の戦いが始まる。さあ勝負だ、箱根学園、そして京都伏見。 箱学は真波が引き、総北は巻島で前に出る。真波に下がるようにと言って東堂が先頭に出た。一番厄介なやつが出て来たと巻島。離されはじめたところに田所が出てきた。チームのためにここまで来たんだ。俺にも引かせろ。総北名物、肉弾列車発進。全員で引く。これがチーム総北の走り。鳴子も前に出て加勢する。御堂筋は早めに仕掛けたほうがよさそうだなと言った。そして告げた「フェイズ49発動」エースとアシストが前に出る。最後の勝負だ。総北は金城と今泉、箱学は...エースの福富ひとり。京伏のフェイズ49はアシスト封じやと御堂筋。エースアシストのゼッケン2番は絶対に行かせないと水田が荒北の前に。どけ、うっとおしいと荒北。京都伏見は石垣と御堂筋が前に。フェイズ49、御堂筋は水田に期待していると言った。君は他の連中とは違う匂いがする。僕と同じ側の人間じゃないかと秘かに思っている。やってくれるな、ここで頑張れば来年のエースは...水田は荒北の前を死守する。その姿を見た御堂筋は笑った。ロードレースは騙し合い、たとえチームメートでも使えるものは何でも使う。「心配せんでもええよ。きみらは2日目で全員散りな。3日目は僕ひとりで十分や」前に出た御堂筋が福富に、お宅のアシスト、クタクタなのではと言うと、福富はそうだな、荒北にはアシストのアシストを頼んであるからと言った。荒北がアシスト封じと言っている水田に言った。「バーカ、なに言ってんだ、今日のエースアシストは俺じゃねえや」水田、愕然。ここまで温存させてやったんだから負けんなよと荒北。ありがとよと言って新開が前に出た。石垣に全速力で走れと御堂筋。福富の合図に新開が上がる。一瞬で福富の前に。遅かったなと言う福富に、ちょっと道が混んでいてねと新開。総北と京伏にはかなり離されているがという福富に、問題ないよ20秒で追いつくよと言った。 新開が福富を引き追い上げる。スプリント勝負で潰したはずの新開の姿に御堂筋は石垣にもっと回せと言った。一番厄介なのを潰しといたはずなのに。そして総北もなんでここにいるんだ。15秒で追いついた新開は御堂筋にそんなに急くなよと言った。ゴール前の緊張感を楽しもう。ジャスト20秒。悪いが今度は勝たせてもらうよと新開は御堂筋に言った。今泉も新開のすごいプレッシャーを感じていた。悪いけど君たちにも負けないよと新開。こいつら全員ゾンビだと御堂筋。でもこの中にひとり弱いのに混ざっているやつが。弱いやつは淘汰されないといけない。御堂筋は今泉にハンドルを当てた。バランスを失って倒れかける今泉。油断していた。レース中はよくあること。またあいつか。でも俺はこんなところでくたばるわけにはいかない。みんなの力をもらって走っているんだ。今泉はガードレールに体を当てて体勢を立て直した。御堂筋に、とかどうでもいい。チームがいなきゃここまで来れなかった。だから俺はここで最高の仕事をするんだ。今までのあいつなら、あの当たりに負けていたはずと御堂筋。石垣にフェイズはすべて破棄と告げる。ここからは状況を読み取り適宜判断、対応していく。のこり3km。つまらんプランは役に立たないらしい。ベタな小細工はもうなし、力と力の戦いだ。ゴールで待つ応援組。全員が合流してそろそろ上りが終わっている頃かと手嶋。今泉と金城がゴールに向けて動き出している頃だなと寒咲。富士山の西側を走る国道139号線は緩やかな上りを経て978mのピークを越え山梨県に入る。その先のテクニカルなカーブの続く下りの先に待っているのが2日目のゴール本栖湖。今まさに命を削るような下りの勝負が始まっているはずだ。 下りに入る。何があってもこのポジションだけは絶対に譲らないと今泉は先頭に出る。残り3km。譲れないのはうちも同じでね。新開が詰める。下りカーブでブレーキング勝負はほぼ同時だった。俺が一瞬早かったか、よく耐えた今泉君と新開。京伏もくらいついていた。正直、箱学のほうが遥かに格上。それにくらいついている総北も並みじゃない。けどここまで来ている。俺たちのジャージが。だから我慢やと石垣はペダルを回す。3m離されたら一気に千切れる。張り付く京伏。残り2km。エースをゴールに連れて行くのがアシストとしての最後の役割。俺は引くと石垣。御堂筋が京都伏見のジャージを着ている限り。ここで切り捨てられてもかまわないから、俺たちが、俺が大好きだったこのチームのジャージをゴールに届けてくれ。クランクに入る。これを抜ければすぐに本栖湖。と、石垣が滑ってバランスを崩した。3m離れる、ゴール前1500mで俺たちのジャージが...何やってんねん俺は...インターハイでアシストに回ったと報告した時、先輩はくさるなよ、お前には我慢とど根性の走りがあると言った。お前の力で最高のポジションまでエースを運んでやれ、エースにジャージ取らせるのはお前やで。本栖湖に応援に来てくれると言っていた...先輩、みんな...すまん。倒れかけた石垣を御堂筋が助ける。すまん、ありがとうと言う石垣に御堂筋は、当たり前や、こんなとこで転んでもろたら困る、あときっちり250m、僕を引いてもらわないとと言った。石垣君は僕のアシストなんだから。わかったと返事すると石垣はまた箱学、総北に追いつく。 ゴールに向かう気持ちは同じや、御堂筋。形は少しいびつかもしれんけど、これが俺たち京都伏見というチームや。行くぞ、御堂筋。残り1200m。京伏が先頭に出た。☆次回 「エースたち」★いやあ待ちましたよインターハイ2日目の続き。ゴール直前で前期が終わったもんだから、いきなりクライマックスで楽しいですねw 新OP.EDもいい感じ~ 復活した今泉くん、新開くん。石垣くんを助けた御堂筋くん。3校一歩も譲らず、続きが楽しみです。ページビューランキング
2014.10.09

セブ旅行記 2014 (3) フィリピン入国&イエローカード☆旅行記はセブに到着したところからですが、その前にフィリピンの出入国カードなどについてお話しておきます。時々変更などあるので、2014年9月現在のものと考えてください。4月に変更があったようです。大きな違いといえばまず、「出国カードがない」ということ。パスポートとチケットだけで出国でした。☆ではまず、入国カードから。写真がどれも歪んでしまっていてすみません。 ☆行きの機内で入国カードと税関申告書が配られます。税関申告書は申告するものがある場合のみ記入して提出ということでした。入国カードの内容です。1. 姓2. 名3. ミドルネーム4. 連絡先電話番号/メールアドレス5. パスポートナンバー6. 出発地の国名7. 居住国8. 職業 (Office worker会社員・House wife主婦など)9. 便名10. 訪問目的 (旅行なら一番上の Pleasure/Vacationにチェック)11. パスポートサイン【10/8追記】コメントでいただいた質問の答えです。3.ミドルネームは日本人は空欄でOK。4.電話番号は自宅(携帯可) ☆税関申告書です。あとで書くのは面倒なので、申告するものがなければ提出不要か、家族で1枚か、機内で配られたときに確認するといいですね。文字が読みにくいので写真を半分にしますね。 ☆上半分の記入内容は入国カードとほぼ同じ。写真で言うと一番下、実際にはカードの真ん中あたりに、同行している家族の数と荷物の数(チェックイン・機内持込手荷物)の記入欄があります。 ☆下半分は、YesかNoにチェックするもの。内容は、(簡単にですが)1. 生きた動物、植物、それらの加工品を所持しているか。 2. 10,000ペソ以上持っているか。3. 10,000USドル相当をこえる外貨を持っているか。4. 輸入禁止品(拳銃、そのパーツ、規制薬品、ドラッグ)や制限品(VCD、DVD、トランシーバーなど)をもっているか。5. 販売目的の宝石、電子製品などの商品や見本を持っているか。☆一番下、左にパスポートサイン。右は出国日です。☆最後に健康調査カードです。黄色い用紙のものですが、今までフィリピンの入国にはありませんでしたが、エボラ出血熱の関係でしょうか、追加になっています。私より少し前にマニラに行った人は、入国時に体温チェックの機械があったと言っていましたが、セブにはありませんでした。入国審査の前にもうひとつゲートがあって記入して提出するだけでした。一時的なものだと思いますが載せておきます。 ☆写真は色が茶色ぽいですが、実際にはもう少し黄色いです。両面あって、表は説明。裏がこちらです。上の方は入国カードなどと変わりないです。名前、性別、年齢、国籍、便名、日付、フィリピンでの滞在ホテル名など。☆下がチェック項目で、2週間以内に、発熱、頭痛など症状があったときはチェック。下はYesかNoを選ぶもので、病院、動物園、などに行ったか、4~6時間以内に熱さましの薬を飲んだかとなっています。(上の項目にチェックがなく、下すべてNoであれば問題ないです)★セブでのフィリピン入国は質問されることなどもほとんどないです。書類だけきちんと書いておきましょう。★では、次はホテルの部屋の様子など。 ★「拍手」にコメントもできます。記事にまったく関係のないコメントはこちらにお願いします。ページビューランキング
2014.10.07

仮想世界で銃で撃たれたプレイヤーが現実世界でも死亡。SAO事件から1年。死銃(デス・ガン)事件の捜査を依頼されたキリトはガンゲイル・オンライン(GGO)にログイン。そこで出会ったのは、スナイパーの少女、シノンだった。 ★I期はこちら→ 「ソードアート・オンライン 第1話~第25話あらすじまとめ」ソードアート・オンライン II あらすじ・感想☆第1話「銃の世界」☆第2話「氷の狙撃手」☆第3話「鮮血の記憶」☆第4話「GGO」☆第5話「銃と剣」☆第6話 「曠野の決闘」☆第7話 「紅の記憶」☆第8話 「バレット・オブ・バレッツ」☆第9話 「デス・ガン」☆第10話 「死の追撃者」☆第11話 「強さの意味」☆第12話 「幻の銃弾」☆第13話 「ファントム・バレット」☆第14話 「小さな一歩」 ページビューランキング
2014.10.06

仮想世界で銃で撃たれたプレイヤーが現実世界でも死亡。SAO事件から1年。死銃(デス・ガン)事件の捜査を依頼されたキリトはガンゲイル・オンライン(GGO)にログイン。そこで出会ったのは、スナイパーの少女、シノンだった。★前のお話は→ 第1話~第13話 あらすじまとめ★I期はこちら→ 「ソードアート・オンライン 第1話~第25話あらすじまとめ」ソードアート・オンライン II #14「小さな一歩」 ★画像はこちらで→ 「第14話 小さな一歩」画像あり「逃げろ、シノン」飛び込んできたのはキリトだった。新川を止めようとするが、「僕の朝田さんに...」とキレた新川に劣勢。殴られ押さえつけられた。新川が注射器を取り出しキリトの胸に刺した。怒ったシノンがラジカセで新川を殴りノックアウト。やられたと言うキリトに「死なないで、こんなふうに死なないでよ」とキリトが注射を打たれたところを見ると心電モニター装置の電極が貼ったまま。注射はちょうどその上に打たれていた。体内に薬品は入っていない。まったく、脅かしてくれるなと言うキリトに、それはこっちのセリフよとシノンは言った。新川はのびているが命に別状はなさそう。シノンはキリトに、来てくれてありがとうと言った。キリトは、結局なにもできなかったし、遅くなって悪かった。けがはない?と言った。学校でまた不良少女たちに呼び出される詩乃。友だちなんだから困っていたら助けてくれるよな、とりあえず2万貸してと言われる。詩乃が、あなたにお金を貸す気はないと断ると、今日は兄貴から借りてきたんだとエアガンを取り出し詩乃に向ける。そして土下座して謝れと言った。引き金を引こうとするが動かない。詩乃はガンを取り上げると、1911ガバメントか、お兄さんはいい趣味ね。私の好みじゃないけどと言った。そして大抵の銃はセーフティーを解除しないと撃てないのと言うと遠くの空き缶を撃ってみせた。そして、確かに人には向けないほうがいいわと言った。ガンを返すと不良少女は座り込んだ。じゃあねと立ち去る詩乃。本当は強盗の顔が浮かび苦しかった。でも大丈夫だった。「これが最初の一歩なんだから」詩乃は歩き出した。校門のそばで、どういう知り合い? もしかして彼氏? と言われる。キリトが校門の前でバイクを停めていた。待ち合わせって言ったけど、なんでこんなに目立つところにいるのよと詩乃。キリトは「やあ、こんにちは、シノン」と微笑んだ。ふたりで菊岡と会い事件の話を聞いた。あの事件の直後、新川恭二と兄の昌一は逮捕され、昌一の供述から共犯者の存在が明らかになった。3人目のデス・ガン、金本敦は現在逃走中だが、菊岡が言うには捕まるのは時間の問題らしい。デス・ガンのきっかけは昌一が透明化できるマントを手に入れたことだった。昌一はマントと双眼鏡でプレイヤーのリアル情報を盗むのに熱中した。弟の恭二はキャラクター育成に行き詰っていた。アジリティ型のシュピーゲルはアジリティ万能論を流行らせながら自分はストロングス・バイタリティ型に移行したゼクシードを深く恨んでいた。話を聞いた昌一はゼクシードの本名と住所を恭二に教え、どのように粛清するか話し合った。最初は本気ではなかったが、連日の議論で計画は現実味を帯び、父親が経営する病院から、緊急時に電子機器を解除するマスターコードと劇薬を盗み出した。念入りに下調べをして標的をセキュリティーが低い場所で一人暮らしの人物に絞った。最初の犠牲者のゼクシードは昌一が自宅にマスターコードを使って侵入、示し合わせていた時間に殺害。恭二は兄のキャラクターのステルベンでログインしてデス・ガンと名乗ってゼクシードを銃撃した。二人目もほぼ同じ手口。だがGGOのプレイヤーたちは怯えるどころかデマ扱いしたのでBoB本戦で一気に3人を銃撃する計画を立てた。標的はペイルライダー、ギャレット、シノン。だがそれには障害があった。デス・ガンの動きに合わせて現実世界の実行犯もターゲットの家に移動しなければならない。そこで金本が加わった。金本はジョニー・ブラックというラフィン・コフィンでザザとコンビを組んでいた毒ナイフ使いだった。金本は自宅が近いペイルライダーとギャレットを担当、恭二がシノンを引き受けた。それまで実行役は昌一だったが今回は恭二が実行役に固執した。恭二は黙秘を続けていると菊岡。新川昌一は幼い頃から病気がちで父親は恭二を病院の跡継ぎに決めた。兄弟仲は悪くなかったが昌一はMMORPGにのめり込み2022年にソードアート・オンラインの虜囚となった。生還した昌一に話を聞いた恭二は兄が英雄に見えたそうだ。昌一はデス・ガン計画はゲームだったと供述している。新川兄弟は医療少年院に収容となる可能性が高いと思うと菊岡は言った。ふたりとも現実というものを持っていないわけだしと菊岡が言うと詩乃は、そうじゃなくて恭二はGGOの中だけが真の現実と決めていたのだと思うと言った。恭二に会って、自分が今まで何を考えてきたか、今何を考えているのか話したいと詩乃。菊岡は、あなたは強い人だ。ぜひそうしてください。面会ができるようになったらメールでご連絡しますよと言った。赤眼のザザからキリトへの伝言だと菊岡。「これが終わりじゃない。終わらせる力はお前にはない。すぐにお前もそれに気づかされる。イッツ・ショウタイム」菊岡と別れてキリトはシノンを紹介したい人がいるとエギルの店に連れて行く。アスナとリズベットが待っていた。キリトはガンゲイル・オンラインの3代目チャンピオン、シノンこと朝田詩乃さん、と紹介。シノンにアスナとリズベットを紹介する。ステルベンの話になって、病院用語で死なんてどういうつもりでつけたんだろうとシノンが言うと、アスナはキャラクターネームに名前以上の意味を探そうとしないほうがいいと言った。気づくことより見失うもののほうが多いから。アスナはシノンに友だちになってくださいねと言った。キリトが詩乃の過去の事件のことを協力が必要だったからアスナとリズに話したと言い謝った。アスナたちは以前、詩乃が住んでいた町に行ってきたと言う。驚く詩乃。帰ろうとするとキリトが、それは君が会うべき人に会っていない、聞くべき言葉を聞いていないと思ったからだと言った。母娘が入ってきた。この子が生まれる前は郵便局で働いていましたと女性は言った。もっと早くあなたにお会いするべきだった。謝罪もお礼すら言わずにと涙を流した。あの事件のときにお腹にこの子がいた。あなたはこの子の命も救ってくれた。ほんとうにありがとうと母娘は頭を下げた。キリトは言った。君はずっと自分を責め続けてきた。でも君には同時に自分が救った人のことを考える権利がある。自分自身を許す権利があるんだ。「しのおねえさん、ママとみずえを助けてくれてありがとう」少女が絵を差し出した。そして詩乃の手を握った。☆次回 「Debriefing」★キリトくん、死ななくてよかったですね。それにしても、ちょうど胸の何やら貼ったところに打つなんてwww そしてキリトくん、弱っwww 色男、金と力は...って感じかな。シノンが助けた人が出てきて、いい感じの終わり方かな。うんうん、いいお話でした。あ、終わりではないのですね。次回、Debriefing? 報告ならもう十分なんだけどwwwページビューランキング
2014.10.06

バグズ2号の悲劇から20年経ち、地球では火星からの未知のウイルスが猛威をふるっていた。ウイルスのサンプルを入手してワクチンを作るため、アネックス1号が火星へと向かう。人間とゴキブリの種の存続をかけた戦争が始まる。TERRAFORMARS #02 ~DEPARTURE 出陣~【人間が感染症にかかるときのザックリとしたメカニズム】病気の原因のひとつにウイルスがあるが、自分で活動、分裂、繁殖をする細菌に対しウイルスは他生物の細胞に寄生していないと増殖できない。増殖にも宿主の細胞を材料として使い細胞を破壊するものが多い。また他の動物のウイルスが人間にも移れるように突然変異することも。その場合、人間に移ったウイルスがその細胞を壊し過ぎたり、逆に人間側の免疫が過剰に現れることで本来の体全体の機能が保てなくなる。【エイリアン・エンジン・ウイルス】流行が危惧されている新種のウイルスで致死率100%。存在は公には発表されていない。一般的には新種のウイルスといっても必ず近縁のものやそれを保有する動植物がいるはずだが、このウイルスにはそれが存在しない。42年前に突然現れ、20年前からその数を急激に増やしている。培養ができないこのウイルスからワクチンを作り出すためには、ウイルスの本場で大量のサンプルを手に入れるしかない。「だからみなさんには行っていただくのです、火星へ。人類の生き残りをかけて」 ★画像はこちらで→ 「第2話 出陣」画像あり西暦2620年。アネックス1号は地球の大気圏を抜け自動操縦で火星へ向かう。艦長の小町小吉の艦内放送。あとは39日後に火星に着くまで居住区で過ごしてもらう。艦内には人工的に低重力を作り出してある。幹部エリアは原則的に立ち入り禁止だが何か困ったことがあれば遠慮なく知らせるように。ちなみに幹部の中で独身なのは、ミッシェルとジョセフとそして俺だ。小町の話に緊張感がない艦長だと乗組員たち。これから始まるのは命がけの任務だというのにな。とかいいつつ、みんな張り切って艦内探検へ。エヴァがシーラに艦長のこと好きなのかと聞く。シーラ動揺w 手術を受ける前日。不安で落ち込んだシーラは訓練をすっぽかしてひとり泣いていた。小町が来て、連れ戻しに来たのかと言うと、違う、俺も泣きに来たんだと言った。泣きたいときはここに来て、泣いて泣いて、そこらのもんに当たり散らして、そうでもしなきゃやってらんねえよなと小町は言った。シーラは小町が好きになった。エヴァに気持ちを伝えないのかと言われたが、まさか、私と艦長じゃつりあわないしと答えた。エヴァとシーラはシャワールームを見に行く。ロックされてなかったので使用中なのに開けてしまった。出てきた女性(エレナ・ペレペルキナ)はシーラに告白なさいと言った。女は恋をすべきよ、どんなときでもね。でもオヤジはないけどね~ ああいう人がポジティブおっぱいなのかな。マルコスにネガティブおっぱいと言われたエヴァは言った。火星到着まで20日。キャッチボールをする燈とアレックス。アレックスの速球はプロ顔負け。昔からこれだけはスゴイんだとマルコスとシーラ。和気あいあいと過ごす燈たちだが中には喧嘩を始める者も。止めに入ったイワン(イワン・ペレペルキナ)が殴られた。アドルフが来てやめろと言った。おまえらのほとんどは、放っておいても任務で死ぬ。虫けらは虫けらの生を全うしろと。怒るマルコスをシーラが止める。シーラがイワンの怪我の治療をする。いつもこんな感じなのでタダのアホと姉ちゃんにもよく言われるとイワン(姉はエレナ) けど誰にでもできることじゃない、すごく勇気があるんだねとシーラは言った。イワン一目惚れw 火星到着まであと3時間。埼玉県字浦市。場末のバーに入ってきた男は店主に、まさか日本にいらっしゃったとはと言った。あれだけいろいろあったにも関わらず懲りずにまた火星へ向かってますよ。ニュースを聞いたときは驚いたでしょう。何の話ですかと言う店主に男は、国連航空宇宙局アネックス1号計画副司令官、日本国航空自衛隊三等空佐(長っw) 蛭間七星(ひるましちせい)と名乗った。本多博士(本多晃・ほんだこう)ですよねと蛭間は言った。20年前のバグズ2号計画に技術者として関わっていた本多は他の加盟国を小町もろとも出し抜こうとして失敗した。私の兄、蛭間一郎を利用してと蛭間は言った。よく今日まで生きてこられたものです。いや、よくぞ今日まで生きていてくださった。私はU-NASAの職員として来たのではない。日本を自衛するものだと名乗っただろう。あなたの協力と情報が必要だ。順を追って話しましょうと蛭間は言った。バグズ計画とは違う、アネックス計画のことを。地球を出発して39日目。本艦は順調に火星へ接近。間もなく大気圏に入る。総員2時間後にAエリアに集合すること。装備を確認後プランアルファにて火星への着陸ミッションを開始すると艦長から指示がある。シーラに艦長に告白しなくていいのかと言ったエヴァは、自分は世話をやいてるような顔をして恐怖から目を背けているだけだと思う。きっと私だけじゃない。だって火星に降りたらあんな...アドルフは怯えるエヴァにどんなに怖くてもそれを知ろうとすることは大切だと言った。人間にたったひとつ生まれ持った武器があるとしたら、事前に恐怖を感じ自覚し対処し作戦を立てられることだ。俺たちオフィサーはこいつの倒し方を知っている。大丈夫だ。99人の仲間がお前ひとりの恐怖に100人で対処すると。それでも嫌だ、このまま火星に着かなければいいのにとエヴァは思った。ミッシェルに艦長からDエリアとSエリアの監視カメラが複数停止しているから確認を頼めるかと連絡がある。シャワールームの前で燈とマルコス。さっき中国の女の子が入っていったが長湯だなと近づく。匂いに引き寄せられてw のぞくと女性と目が合った。すみませんでした~と謝る燈。ドアが開いた。女性は死んでいた。やつが現れた。何でだ、まだ火星に着いてねえだろうが。攻撃をかわす燈。避けられたのは奇跡だと思った。ちょうどゴキブリが人間の最初の一撃をかわしたのと同じ、絶対的な戦力差は埋まらない。ここは俺が避け続けるから倉庫に走れとマルコスに言う。ふたりで逃げて追って来られたらふたりとも殺されるからと。マルコスは倉庫に走る。燈がひとりで戦おうとしているとミッシェルが来てマルコスを追えと言った。俺も戦うと燈。みんなが手術で手に入れた能力を発現させるには薬が必要なのに今はない。薬なしで常人以上の体力を持っているのは俺とミッシェルさんだけだと燈は言うが、だからこそとミッシェルは言った。一匹だけじゃなかった場合マルコスが危険だ。お前が守れ。まさかと燈は思うが、そのまさかだった。どこから入ったんだ。艦内で乗組員が次々あっけなく殺される。薬は倉庫の中だ。アレックスと燈は倉庫に走る。万が一テラフォーマーと接近戦になった場合はこの薬を使え。この薬は非常に体に負担をかけるが手術によって与えられたお前たちの能力を引き出すものだ。艦長からそう説明を受けていた。あの薬さえあれば...倉庫に到着したふたり。だがすでにそこにはテラフォーマーたちがいて薬を破壊していた。艦長はワシントンへ通信する。「あの計画は失敗だ」☆次回 「TO MARS 災いの星へ」★うわっ、どこから入って来たんだ~ゴキブリ~ 火星に着く前に人間が全滅しそうな勢いですね。どうなることやら。時々半分黒い画面は規制? でも逆に音はいい効果だしてるかも。怖っ。ページビューランキング
2014.10.05

セブ旅行記 2014 (2) 成田~セブ ☆セブ島ってどこにある?☆成田出発からホテルまでの間、撮った写真は実は機内食だけなのです。食べ物ばかりと言われそうなのでw わかりやすいフィリピンの話など。そんなの知ってるよって方はスルーしちゃってくださいな。まずフィリピンの場所なんですけど、 ☆はい、この辺。ピンクの丸のあたりです。島がいっぱいで面積がわかりにくいんだけど、資料によると29万9404平方メートル。といってもピンとこないかな。日本の面積が約38万平方メートル(377900)でそのうち北海道が22%なので、ちょっと乱暴かもだけどw 日本地図から北海道を除いたくらい。☆人口は9,586万人(2011年)そのうち首都マニラが1,155万人。 ☆これから行くセブ島はピンクの下線のところです。フィリピンは日本同様、島が多くて、政府観光省によると、7,107あまり。うち5,000は無人島だそうです。まあいつも言ってるけど、南の島の人口とか島の数とかの数字は、だいたいこのくらい、って思ってくださいね。長いこと数えてなかったりするし。☆島の数は世界第2位です。日本が3位で6,852(北方領土178を含む) ダントツ1位はインドネシア。で、あまり関係ないけど、そのインドネシアの島の数の話なんだけど、昔、ガイドブックに18,000と出ていたのを記憶していたのですが、最近数えなおしたら違っていたとか。2013年に、17,508から13,466に訂正されてます。4,000も減るって...www ☆セブ島あたりの地図です。セブと言っても、空港やビーチリゾートがあるのは、赤い丸のあたり。セブ本島と橋でつながった、マクタン島になります。 ☆マクタン島です。ビーチリゾートホテルがたくさんあるのは、東側の海岸。青い線のあたりです。私が滞在するホテルもここにあります。これで地図の説明は終わり~ 機内に戻ります。☆成田発セブ行き、フィリピン航空435便。お客さんは半分くらいかな。定刻に離陸。雨が降っていて途中少し揺れたけど、まあ快適。機内食です。 ☆2種類あって、ビーフ・オア・チキン? とか言ってたけど、日本発着の便はひとつは一応和食みたいです。ごはんがある上に海苔巻もあったり、やたらでかい大福がついていたりと微妙ではありますが、ビールと一緒に、そこそこ美味しくいただきました。見ため色がよくないですけどね。☆フィリピン航空の機内食を食べる時は、写真の見本があるので見たほうがいいかもです。お肉の違いだけじゃなくて和食と洋食みたいな感じだけど、ジャパニーズフードとは言ってくれないし、デザートとか微妙なときもあるんで。☆食事が終わったら入国の書類などを書いて(例によって二人分w) テレビは席ごとになくてゲームもなかったので、主人は居眠り。私は本を読んで過ごしました。19:30成田発。成田からセブまでの所要時間は、行きが5時間、帰りが4時間半くらいです。日本とフィリピンの時差は1時間。フィリピンが1時間遅れています。☆今回の旅行に持って行った本はこちら。7月に発売された「マスカレード・ホテル」を楽天ブックスで購入して読まないで我慢していたんだけどw バスの中で半分以上読んでしまい、成田空港の免税店で8月発売の「マスカレード・イブ」を追加購入。これで現地で雨が降っても平気かな。 ☆いつも旅先で私を寝不足にさせる罪な男、東野圭吾w これも面白いですよ。ホテルが舞台なんだけど、ホテルマンと刑事の価値観とか初対面の人の観察のしかたとか、違いがすごく興味深いです。おすすめです。プレゼントつきのクイズもありました。それに、続けて新作、しかもいきなり文庫だから2冊持っても荷物にならないし。この調子で毎月出してくれないかなwww☆23:30 無事セブ国際空港に到着です。人も少なかったので、あまり待つこともなく入国。荷物もすぐに出てきて、出口には現地旅行会社のガイドのフィリピン人女性が待っていました。私たち一組だけということで、少し休んでホテルに向かいました。★フィリピンの入国カード等については、後でアップします。また、エボラ出血熱の関係で健康調査書(イエローカード)が追加になっていました。一時的なものかとは思いますが、それについてもお話しますね。 ★「拍手」にコメントもできます。記事にまったく関係のないコメントはこちらにお願いします。ページビューランキング
2014.10.04

【杜鵑草】(ホトトギス)ユリ科 ホトトギス属9/12・10/9の誕生花☆花言葉「秘めた意志・永遠にあなたのもの」 ☆うちの裏庭の日陰に8月~10月くらい、長く咲いている花、ホトトギスです。斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似いてることからついた名前だそうです。ちなみに鳥のホトトギスは「不如帰」と書きます。 ☆前にどこからかもらってきて植えたものなんだけど、かなり増えてしまって、毛が生えた不可思議な模様のホトトギスだらけの裏庭は、ちょっと不気味~w なのであまり好きでもなかったけど、たまにはいいかなと思って写真を撮ってみたら、ちょっとカワイイかもwwwページビューランキング
2014.10.03

凱旋門賞 2014Qatar Prix de l'Arc de Triomphe2014/10/5 ロンシャン競馬場 芝2,400m5R 発走16:30 (日本時間23:30)【ゲート番】【馬番】【馬名(国)】【騎手】の順です。1 16 アヴェニールセルタン(仏) C.ルメール2 6 ゴールドシップ(日) 横山典弘3 8 トレヴ(仏) T.ジャルネ4 1 フリントシャー(仏) M.ギュイヨン5 17 ドルニヤ(仏) C.スミヨン6 2 ルーラオブザワールド(愛) L.デットーリ7 3 アルカジーム(英) J.ドイル8 20 タペストリー(愛) R.ムーア9 13 プランスジブラルタル(仏) JB.ユケーム10 11 エクト(仏) G.ブノア11 12 モンヴィロン(仏) C.ステファン12 19 ハープスター(日) 川田将雅13 5 スピリットジム(仏) S.パスキエ14 7 ジャスタウェイ(日) 福永祐一15 18 タグルーダ(英) P.ハナガン16 10 シルジャンズサガ(仏) P.ブド17 15 フリーポートラックス(仏) M.バルザローナ18 9 チキータ(愛) J.オブライエン19 4 アイヴァンホウ(独) W.ビュイック20 14 キングストンヒル(英) A.アッゼニ ページビューランキング
2014.10.03

セブ旅行記 2014 (1) 旅のはじまりは成田☆待ってないかもだけどw お待たせしました(^^)/ 年に2回の旅行で「旅行ブログ」と胸を張るw たがめの旅行記でございます。5日間の旅行を3ヶ月くらい引っ張ります。適当におつき合いくださいませ。☆9月にセブ島に行って来ました。なんだ普通~とか思ったかな。そう、今回は聞いたことがない島とかじゃないです。有名なフィリピンのビーチリゾート。私の旅行記というと、マイルをためた特典旅行でホテルをネットで手配したりだとか、自分で作る個人旅行みたいなのばかりと思われてるかもですけど、今回は観光も付いているパッケージツアーです。☆それじゃケチケチ旅行じゃないみたいだけど、いえいえ、このほうがお得だったのですよ。というわけで、そんなこんなも含めて、パッケージツアーでもこれだけお得に楽しめるよって旅行記にしたいと思っています。☆セブ島って、名前はもちろん知っているけど、実は行ったことないし、よく知らないという方もいるかも。いまさら聞けないフィリピン情報満載で?お届けいたします。忙しくて海外旅行ができない方も、ぜひこれで行ったつもりになっちゃってくださいね。て、こんなに言って大丈夫かなwww☆また前置きが長くなりました。それでは出発です。まずは成田空港~ ☆成田空港第二ターミナルです。フィリピン航空の直行便でセブに行きます。行きは夜発、帰り成田昼着の便です。追加料金で朝発や帰り夜着にもできたのですが、成田空港行きの高速バスが利用できる時間だったのでこれにしました。会社にもよるでしょうが、旅行会社にバスの手配を頼むと手数料を取られるので行きは自分で予約。マイルがたまるカードで支払い。☆帰りも定刻なら一日2本しかない成田空港発のバスに乗れるのですが、遅れるといけないので成田に着いてから購入することにしました。冬の旅行に比べるとバスが走らないことはまずないし、あまり心配はないのですが、いつものことですが台風シーズンなので、リスクは少ないほうがいいですからね。 ☆朝、仕事に行くより遅い時間に家を出て、日曜なので渋滞もなくスイスイ。仕事で借りている駐車場に車を置いてバス乗り場へ。昨夜は雨が降っていて心配したけど、今朝は曇りでした。気温24℃。涼しいです。☆いきなり出国後の写真。搭乗口です。成田~セブよりも家から成田空港のほうが時間がかかるんだけどw まあそれもいいかな。新幹線利用というのもあって、お金がないわけでもないんだけどw バスなら半額。それでビールが何本買えるとかいうのも楽しいものです。移動時間は貴重なお昼寝タイム。のはずなんだけど、昨夜は早く寝たし、朝ものんびり出発だったから眠くもなくて例によってまた読書。 ☆写真ボケていたのでもう1枚。フィリピン航空435便、セブ行きです。チェックインして出国して、タバコを買って、それとバスの中でかなり本を読み進めてしまったので1冊追加。成田空港内の本屋さん、期待していなかったけど新しい本の品ぞろえは結構よかったです。消費税なしなので、ちょっと嬉しい。免税店で本を買うつもりはなかったのですけどね。あ、本の話はまた機内で。 ☆この時間帯は、アジアのあちこちに行く便でごった返しているんだけど、フィリピン航空は端っこ。各地への便が次々出発して、気づいたらガラガラでした。飛行機も空いているみたいです。台風が発生しているみたいなんだけど、今どのへんだろう。まあ知っても天気が良くなるわけでもないしいいかな。雨ならそれなりの楽しみ方もあるし。とりあえずフライトは問題なさそうです。☆少しだけ遅れて搭乗案内がありました。ではセブに出発です。(こんな感じで無駄話いっぱいの旅行記です。参考になることはあまりないかもですが、よろしければ暇つぶしにでもw) ★「拍手」にコメントもできます。記事にまったく関係のないコメントはこちらにお願いします。ページビューランキング
2014.10.02

イヌサフラン (コルチカム)☆葉っぱがなくて、いきなりニョキッっと咲く花。 ☆イヌサフラン。これは園芸種だからコルチカムのほうが一般的な呼び名かな。葉っぱは夏に枯れてなくなっているので、いつも存在を忘れてしまっていて、彼岸花もそうだけど、ニョキッと出てきてビックリという感じ。今の時期にこういう色の花は庭にないので毎年たのしませてもらっています。 ☆前は花壇だったけど、つぶしてしまったので、今は砂利の中から出て咲いています。で、上の2枚は4日前に撮った写真で、のんびりしているうちに次々咲いて満開になっていました。あまり変わりばえしないけど、今日の写真もどうぞ。 ☆ちょうど花の中にズッポリ入ってお食事中だった方が出て来たところです。きれいな八重咲きもあるらしいです。八重の花が多い我が家の庭では珍しいんだけど、これは私が買ってきたものだから。昔、マンションに住んでいるときに、花屋さんでグチャグチャに絡んだ球根から蕾が出ていて、見切り品のワゴンセールみたいになっていて100円で買ったもの。そのまま本棚の上に置いていたらどんどん花が咲いて慌ててこちらの庭に埋めに来ました。それから毎年少しずつ増えて花を咲かせています。 ☆ちょっとピンボケです。そう、イヌサフランて、サフランに似ている花だけどサフランの仲間じゃないからイヌサフランというらしいけど、イヌって何? イヌなんとかという花はいろいろあるけど、なんか気の毒な気がする。もう少し気の利いた名前はないんだろうか。ちなみにイヌサフランは、以前はユリ科に分類されていたそうだけど、今はイヌサフラン科。サフランはアヤメ科。そういえば、サフランモドキという花もすごくかわいいけど、擬きってかわいそうだよね。☆花が終わると葉っぱが出てきて、春は緑の葉っぱだけいっぱいに。夏になると枯れてきて、8月頃にはすっかり枯れてしまうので、刈って捨ててしまうけど、それでも平気みたい。強いですね。サフランは食用に使ったりできますけど、イヌサフランは毒草です。葉っぱや球根は食べたら中毒症状が出て、死亡例もあるらしいのでお気を付けくださいませ。食べようと思ったこともないけど、葉っぱは、ギョウジャニンニクの葉に似ているらしいです。私はギョウジャニンニクの葉をよく知らないんですけどね。★早いもので、気づけば10月ですわ。庭はいろんな実が赤くなって、紅葉もどんどん進んで、北のお山はもうすぐ冬みたいな感じになってきました。枯れないうちに庭の花もアップしないとです。10月もどうぞよろしくお願いします♪ページビューランキング
2014.10.01

およそ遠しとされしもの。下等で奇怪、見慣れた動植物とはまるで違うとおぼしきモノ達。それら異形の一群をヒトは古くから畏れを含み、いつしか総じて蟲と呼んだ。★2014年4月より放送の「蟲師 続章」→ 蟲師 続章 あらすじまとめ★前のお話は→ 蟲師 あらすじまとめ蟲師 第13話 一夜橋 (ひとよばし)(2006年に放送されたものです) ★画像はこちらで→ 第13話「一夜橋」画像ありいまにも落ちそうな吊り橋を渡るギンコ。橋のたもとで会った青年ゼンが手紙の差出人のところに案内してくれた。依頼主の女は娘のハナをみてくれと言う。三年ほど前、かずら橋から谷に落ちた。命は助かったがそれ以来、日向で呆とするばかりで方々の医者にも見せたが頭を打った跡もなく理由がわからないのだと言う。ハナを見て外に出るとゼンが待っていた。ハナをあんなにしたのは俺だ。頼むから何とかしてやってほしいと言う。ギンコは谷底へ案内してくれるか、それとハナが谷へ落ちた時の事を聞かせてくれと言った。ハナに本家からの縁談があった。断ればこの里への支援は切られる。逆らえないと泣くハナにゼンはふたりで逃げようかと言った。そんな事したら家族が村八分にされてしまうとハナは言うが、ゼンは俺の親はわかってくれる。お前の親も本当にお前の幸せを望むなら耐えられるはず。ここにいたら望むように生きられない。谷を出て山越えて広くて明るい土地に行こうと言った。ふたりで出て行こうとするが、かずら橋の途中でハナがやっぱりだめだよと言いだす。私たちだけ幸せになんかなれない。向こうに行ってもずっとゼンのことを想って耐えるからと言った。ゼンはそんなの俺は嫌だと言った。とにかく橋を渡ってしまおうと言ったがハナの足元の脆くなっていた板が割れて谷へ落ちてしまった。谷を探したが見つからなかったが、到底助からない高さから落ちたはずなのにハナは自分の足で歩いて戻った。ただ中身はもぬけの空になってしまっていた。皆「谷戻り」になっちまったと嘆いた。この谷では稀にそういう者が出るそうだ。谷に落ちて戻ったはいいが心は喰われていて「一夜橋」の架かる夜に死んでしまう。谷に一夜限りの橋が架かるのを見たものがあるそうだ。言い伝えにすぎないだろうがとゼンは言った。ハナを今、乗っ取っているのと同じモノがいるようだなとギンコ。「ニセカズラ」という蔓状の蟲だと言うと木に登って蟲を採った。蟲は日向へと移動していく。ギンコはゼンにお前には酷な事を言うが谷戻りも一夜橋もおそらくただの言い伝えじゃない、どっちもニセカズラで説明がつくと言った。普通ニセカズラは木の上で生活しているが、この谷のニセカズラは生物の体を乗っ取る事で谷の底から出ようとしているのだろう。生体の体に宿り日の光を浴び力を蓄える。そして一定数に達するごとに宿主から出て群れを成し谷を渡り望ましい場所へ移住する。それが一夜橋なのではないか。以前およそ二十年ごとに蟲の渡りがある谷があると聞いたことがある。蟲とやらが出たら元に戻るんじゃないかとゼン。調べて歩いたが谷底に動物の骨が見当たらない。ニセカズラは死体に寄生している可能性が高いとギンコは言った。だとしたら抜け出ても死体に戻るだけ。二十年に一度だとしたら今年だ。何とか延ばせないかとゼンは言った。元に戻してくれとは言わない。少しでも長く生きてくれればそれで。ギンコはハナの母親に話し残念ながらこのままにしておくのが、いちばん長く生きられる術と言った。蟲を取り除くことはできるのでしょうと母親。できるがそうすれば十中八九その場で亡くなるとギンコは言うが母親は構わないと言った。あの子がこのまま生きていて幸せだとお思いですか、ならいっそという母親にそんな無謀な賭けをしなくてももし三年前のあの時生きていたなら一夜橋が出た後無事元に戻るとギンコは言った。そんなもの本当に出るかいつ出るのかわかりゃしない。ハナが元に戻ればもらってくれる良縁がある。これ以上お待たせするわけにはいかないと母。そんな話には乗れないとギンコは言った。彼女はもう「彼女」とは言えないが、それでもまだ生かされている。物のようには扱えないと。ギンコが出て行こうとすると橋の修理の用意をしたゼンが来た。明日中に補強するからうちで休んていってくれと言った。ゼンの家族は里にいるがゼンは村八分で里の者とは絶縁されひとりで暮らしていた。ハナが生きていたから出て行こうとは思わなかったとゼン。ハナがいなくなったらたぶんそのうち出て行くよと言った。全の家に泊まった夜中に妙な音がして見ると橋が落ちてしまっていた(誰かが綱を切っていた。ちなみにゼンは寝ていた)橋を架け替えるのは時間がかかりそうだ。ゼンの家にはハナの母親が来ていた。蟲師をかくまっているそうだね、まだ話が終わっていないのだと言って。冗談じゃねえとギンコが外に出ると谷戻りの動物を見た。このあたりにたくさんいるのかも。ゼンはハナが歩いているのを見かけて駆け寄る。どこに行くんだと捕まえたハナは温かかった。お前まだちゃんと生きててくれてるんだよなあ。何もかも忘れてるみたいだけどハナだよな。そこにハナの母親たちがハナには近づくなと言っただろうとやって来る。ハナが倒れた。首から何か出て行った。母親が駆け寄ってきたがハナは息をしていなかった。首から黒い縄が抜けてハナが死んだとゼンはギンコに言った。お前もここを出で行くか、そのほうがいいだろうとギンコ。おそらく今夜、一夜橋が架かる。こちら側からなら渡れるはずだ。そこら中、力を蓄えたニセカズラでいっぱいだ。夜半までに決めることだ。この機を逃すといつ出られるかわからんぞとギンコは言った。一夜橋が架かった。未練はないな、この橋は戻れば落ちるぞとギンコ。なあに何とかなるさとゼンは言った。そうだきっと忘れられる。ここを出れば。橋を渡りはじめたギンコとゼン。だが途中でゼンが止まった。何してる、もう戻れやしないぞとギンコ。この橋の中にハナだったやつがいるから進めないとゼンは言った。違う、ハナは三年前に死んだんだとギンコは言うが、違わないとゼン。おれはこの三年、ハナが生きていてくれたからやってこれた。あの姿を見るのは辛かったけど今となっちゃまだましだ。踏みつけてなんざ進めない。戻るなとギンコは叫んだがゼンは一歩戻った。橋が切れてゼンは谷底に落ちた。その後、彼がどうなったか正しくは知れない。だがおそらく、一夜ばかりの橋が架かるのは、およそまだ二十年ののち......★原作では第4巻にあります。ページビューランキング
2014.10.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1