全11件 (11件中 1-11件目)
1
3月は・・22日(土)午前 兵庫県守る会共同募金助成事業 春よこいこいまつり すなご25日(火)午前 兵庫県守る会理事会 すなご 午後 甲山福祉センター新任研修 つばさ保護者会「親の思い」 すなご4月前半は・・4日(金)午前 つばさ開所式 すなご5日(土)午後 全国重症心身障害児(者)を守る会近畿ブロック役員会 嵯峨嵐山6日(日)午後 しぇあーど&考えよーかい感謝祭 コンサート 伊丹スワンホール こちら11日(金)午前 つばさ保護者会 すなご12日(土)午後 西宮市医療的ケア交流会 甲東公民館
2014.03.21
コメント(0)
阪大小児外科受診で、ヘルパーさんの知り合いの若いお母さんと少し話す。信ちゃんの年齢を言うと・・28歳か~(お子さんを見て)頑張ろう!と。養護学校低学年の人から見たら28歳は途方もない年齢なのだろう、私もそうだったもの。まず小学部卒業、次が中学部、そして高等部卒業がまず大きな目標。その次は成人式、それから先は30歳か?(無事に冬が越せるかがよりリアルに感じられるが・・)その一方で、卒業後の進路先はあるのだろうか?今後さらに医療的ケアの人がたくさん卒業してくるというのに・・。
2014.03.18
コメント(0)
信ちゃんショート中熱が高めで入浴はなし。(親だけ温泉に行って3回もお風呂入ってごめんね。)1回電話があり、薬追加とクーリングで大事には至らず感謝。お米が少なくなってきた・・注文しようとしてたらお米屋さんから「そろそろ無くなったころでは?」と電話あり感謝。医療的ケアハンドブック人に貸してあげたら、私も欲しいと・・送り主にメールしたら送ってあげると・・これまた感謝。ガスコンロの右のつきが悪い、、昨日はどうにもつかなくなってイライラしてたら今朝大阪ガスから点検の通知。なんていいタイミング!信ちゃんショートで温泉に3回も入ったら、なんでもかんでも感謝に思えるから不思議。。ちなみにショート直前次男がネットで取ってくれた旅館が22日の旅サラダに登場するそうです。私たちは安いプランでしたから、かには茶碗蒸しにちょっと入っていただけですが・・
2014.03.17
コメント(0)
先月は雪で飛んだからか、今日はたくさん出席(18人)計画相談リーフレットの説明、アンケート集計の中間報告、次年度役員選出、次年度の移動のおしらせ、6階にできた地域防災避難スペースとミストのお風呂の見学などその後役員さんでお昼を食べながら作業をして、14時半から信ちゃんは事前診察。今日から日曜夜まで4ヶ月ぶりの二泊三日のショートです。昨日ショートの話を聞いてから超不機嫌な信ちゃんでしたが、ちょっと私も疲れているので、「信ちゃんは別荘に行って大きなお風呂に入って来てね」と・・
2014.03.14
コメント(0)
ヨミドクターこころ元気塾暮らしの保健室の記事1 2 3
2014.03.10
コメント(0)
今日は多職種連携フォーラムで訪問看護師の秋山正子さんのお話があった。行けなくて残念だったけど、お名前で検索したらインタビュー記事を見つけた。こちらとこちら先日のカンブリア宮殿では祐ホームクリニックの取り組みが紹介されていた。こちら
2014.03.08
コメント(0)
信ちゃん帰宅後神戸の在宅会員さんから電話。「青野原の移転はどうなっていますか?時期は?住所は?」信ちゃんのケア中で即答できなかったので、一旦電話をおいた。早速病院名で検索したら立派なHPがあり、移転計画のことも詳しく載っていた。(私も知らなかった、勉強不足。。)その方はパソコンは確か使えないはず。「必要なときは通所の職員さんに印刷してもらう・・」と言われていたように記憶していたので、印刷して郵送で送ることにした。昼間支部ニュース発送したばかりだったので、もう1日電話が早かったら一緒に送れたけどね。パソコンやスマホで情報収集できる時代でも、使えない人に取っては紙媒体の郵便は貴重な手段。
2014.03.07
コメント(0)
いつも木曜午後に来てくれるヘルパーさんの休みがわかっていたのと、日帰りならOKとすなごに言ってもらってたのでお願いすることにした。10:30事前診察、ずいぶん久しぶりの2階病棟の申し送り終了後、私は理事のお仕事。。つばさと在宅会員さんへ、おたよりと支部ニュースの配布と発送。一人ランチ後、買い物していったん帰宅。メールの返信と昨日の洗濯たたみながら「僕のいた時間」を見る。昼寝もアンケートもできなかったけど、買い物でばったり出会った人と時間を気にせず立ち話(親の介護問題・・どこも大変だ!)したり、つばさなら15時半迎えか16時自宅受け取りよりはゆっくり過ごせた。土日はなかなか取りにくいから、またこんな使い方も出来たらいいな~(・・と母は思っているのだが、信ちゃんはどう思っているかな?)
2014.03.06
コメント(0)
厚労省HPはこちら重心施設や私達在宅者の生活にどのような影響が出るのかな?
2014.03.05
コメント(0)
忙しい。。MLは書かなきゃいいのに書いてしまう。。
2014.03.04
コメント(2)
13時半から西宮市自立支援協議会フォーラムでした。堺市自立支援協議会会長で大阪府立大学助教授の三田優子さんのお話はとてもわかりやすくよかったです。長らく入院されている精神障害の方の地域生活ができるかどうかの試験は驚きでした。またせっかく退院しても「あたりまえ」の生活をしていないグループホームの方のお話には愕然としました。いかにご本人にとっての「普通の暮らし」を支援者が理解していないか?などの事例と、講演後は当事者の方のお話もありました。
2014.03.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1