全17件 (17件中 1-17件目)
1
2月教会のイスラエル旅行があるので、いつもは第2週目のホサナ会が今日あった。主任牧師のお誕生日会も兼ねていて、昼食はポットラック。(持ちより)何にも用意していないし、手ぶらじゃ悪いし・・いっそのこと休もうかな~と思ったけど、やっぱり心に栄養がほしくて遅れて出席。聖書の箇所もちょうどマルタとマリアのところで、やっぱり行って良かった。ホサナ会42名のうち20名出席。お顔の知らない方もいるけれど、縁あってこの教会に導かれた。78歳の主任牧師の健康、みんなの健康、家族の救いなど一緒に祈った。そのあと2時かホットヨガ(3回目)はじまって15分ぐらいからようやく足の裏が暖かくなり、前回より汗が出た。心(精神)と肉体をうまくコントロールして、細く長い在宅生活が今の目標。
2012.01.31
コメント(0)
いろいろあってちょこっとだけ参加。曽根さんのお話の最後のところからパネリスト自己紹介まで・・ 福祉センターの喫茶で働く知的障害の女性・・母親他界後は一人暮らしを続けている。福島から単身避難の方・・こちら 民生委員さんのお話にあった、自治体での助けあいのセキュリティシステム・・こちら 少子高齢化、国の福祉予算も少ないなか、地域にはいろいろな人がくらしているのだし、みんなが助け合って生活しなくっちゃ・・という話になっていたのだろうな~ 会場で販売していた本・・地域生活支援「ひとりから始まるみんなのこと」購入しました。
2012.01.29
コメント(2)
京都乙訓では・・「医療的ケア」シンポジウム西宮では・・くらし部会フォーラム宝塚では・・栄光教会で青野さんが歌うチャペルコンサート う~~んせめて地元のには行きたいけど・・またまたいやな予感!この時期は体調変動激しいな~~
2012.01.28
コメント(2)
先週阪大の本屋さんで見かけた本。特集 期待しています!「地域」を支える看護職へぇ~と思いパラパラめくると最後のページに昨年9月にあった「第2回日本小児在宅医療・緩和ケア研修会」の取材記事が・・つばさや在宅会員さんにも紹介したくて、本を買って自宅で拡大コピーして、守る会からのお便りにつけ配布。 さらに詳しい内容はひばりクリニックのHPに高橋先生が書かれていた。こちら全員の方とメールでやりとり出来たら、色々な情報を瞬時に届けられるんだけど・・
2012.01.26
コメント(2)
養護学校PTAからの依頼。つばさから誰か来て~私は登園日ではないから行けない。いろいろ当たったけどだれも捕まらず・・ つばさの内容は法人50周年記念誌にある。うちの子の事は「両親の集い」親の軌跡(3年前のだけど・・)。昨年作った法人新人研修のPCも参考になりそう。進路担当の先生に3つ送ってこれで勘弁してもらおう。。
2012.01.25
コメント(0)
木曜・・しぇあーどさんのお留守番日、だいぶ白髪が目立つ頭を染めに美容院へ。金曜・・私だけ阪大受診(この時期ははじめから信ちゃんを連れていかないつもりだった!) 自宅点滴の報告、次回採血予約(胆石・貧血・痙攣薬血中濃度)そして今日は月に一度の土曜登園日!「普通に生きる 」やその他守る会のお知らせのプリント入れにいったあとパパが楽しみにしていたALWAYS見てきました~もちろん義母と3人でね。主人32年、私33年生まれ、東京ではなかったけど、懐かしい!グッとくるセリフもあってオフシャル・フォト・ブック購入しました。そうそう、HPの「あなたの思いで64、写真大募集にパパが応募したら掲載されてました!ヒントは大阪のどこか。。
2012.01.21
コメント(2)
訪問看護さんに針を抜いてもらい、無事入浴もできました!針の先端はかなり曲がっていて、全開にしても落ちが悪いはずでした。。 高齢者では在宅での点滴はさほど珍しくないようですが、私の知る人たちでは珍しいみたい。入所施設なら同じ対応だったと思うし、そうでないならもっと重症化してから入院になっていたと思う。自宅点滴のおかげで、他の家族はいつもと変わらない生活を保てる。私も病院でずっと付き添いはもうこりごりだ。そう考えるとこの時期は外に出すのが怖い。ワンシーズンに1回ぐらいの点滴ならOKよ!という自分と あれだけの水分を注入していたのに何が悪かったのか、今後はどう改善したら脱水は防げるかと考える自分がいる。
2012.01.19
コメント(0)
一日2800cc入れていても、身体にはうまく吸収できていなかったのか、外気の乾燥がそれを上回っていたのか定かではありませんが・・一日2本の点滴は身体の負担を軽減したようです。今日訪問看護さんに抜いてもらって、午後訪問入浴・・入浴は1週間ぶり。 先日のテレビで広島のコールメディカルクリニックの岡林先生が「病室が家・廊下が道路・ナースコールがメール 」と言っていましたが、まさにうちもそう。障害児も大人になればそれまでかかっていた小児科から他に移ってと言われるところもあり、つばさでも外来はOKでも入院先が決まっていない人、個室で毎回10500円払っている人もいた。早い段階で処置してもらえる環境の人はまだ少ないように思う。
2012.01.18
コメント(0)
乾燥注意法一部歴代1位更新中だそう・・こちら信ちゃんの不調もどうやらこれが原因?土曜からの点滴は継続中。1本目を終わるころから発作多発で、痰も沢山出てきた。水曜まで継続の予定。
2012.01.16
コメント(2)
月曜痰の色悪く、その後はうつ伏せと水分増加でなんとか発熱もなく来ていたが・・金曜の皮膚の感じからいやな予感がして、つばさに抗生物質を持たせていた。帰りの時、「熱はそんなに高くはないが痰の色と量から投薬しました」と・・往診医にスケジュール聞いて、土曜午後の往診を予約。(すぐ来てもらうほどでもなかったので)結局本日点滴開始になりました。。点滴をはじめたとたん隠れてた痰が剥がれたのか、気管からバリバリと音がする。(その前に発作がついてはくるが・・1本目で4回もあった。)発作のたびに手を曲げるので せっかくパパが作ったシーネ(ダンボール製)は一発で壊れ、結局はいつもの雑誌とガムテープの水戸納豆状態の方が役にたった。 シーネで検索したら「腕固定ホルダー」というのがありました。
2012.01.14
コメント(2)
小山会長に来て頂いて、守る会の歴史と支部発足のいきさつ、親の役割などを聞いた。入所はゴールではなくスタート。いい施設にするのは親が積極的に協力する姿勢が大切等。(これは事業所にも言える) その後数人とランチ。障害のわが子以外にも要介護者(複数)のお世話(近隣に別居)をしている人が私のテーブル(4人)に二人もいた。 日々の寝不足の中で限られた時間をほとんど要介護者の為に使っておられる。要介護者が他者の介護を受け入れたくないこともその人達の負担の原因。
2012.01.14
コメント(0)
1月29日13:30~16:30勤労会館詳しくはこちら 年末HPに20日と掲載されていて、問い合わせ先にメールしたりのまねっとに電話で間違いを指摘して、ようやく訂正された!毎回要約筆記や手話のボランティア も来て下さって講師を遠方から呼ぶのだから沢山の人に来てほしいな~私が出た中では未だ勤労会館満席はなく、私の知る人(養護学校の保護者等)もほとんどお目にかかれないのが寂しいな~
2012.01.11
コメント(2)
今年最初のホサナ会。昨年の重大ニュースをひとりづつ話す。家族の病気・親の介護・こどもの進路・自分の体調・知り合いの看取り・・私は淳子さんのことをあげた。淳子さんの様にある日突然の事故や病気でこれまでの生活が180度変わってしまった人たちのために、またそんなことは自分達とは関係ないと思っている人たちのために、信ちゃんはあの時生還したのだろうと改めて感じたことを話した。
2012.01.10
コメント(0)
小さい時から知っている子の成人祝福式は感慨無量でした!
2012.01.08
コメント(0)
体験してきました!デドックスヨガというらしい。こちら室温38度、湿度60%、さすがに汗出ました。本日入会なら入会金キャッシュバック、8回以上の回数券購入ならさらに無料と。1回2500円もしますが・・とりあえず8回券購入。節電のご時世ですのにお許しください。
2012.01.06
コメント(0)
つばさも訪問入浴も今日からでした!(パパは明日から)信ちゃんを送った後に義母と3人で「山本五十六」見てきました。(私の父は南方に3年、母の兄は戦死、主人の父は予科練中に終戦) 最初の3分間の画像が少しちらついていたそうで(私は気付かなかったけど・・)いったん中止して、1~2分で最初からやり直し。。終了後「ご迷惑をおかけしました!」と特別入場券なるものを一人づつ頂きました。(ラッキー!)
2012.01.04
コメント(2)
明けましておめでとうございます!お元気で新年を迎えられた皆様のご多幸と、特にいろいろな状況下の中で新年を迎えた方々の上に神様の慰めと励ましがありますようにと祈ります。 年賀状に「ブログ時々読んでますよ!」に励まされ、今年も続けて行こうと思います。でもつぶやきはもうやめます。つらいこと悲しい事心配なこと苛立つこと数えたらきりがない・・誰かに聞いて欲しくて書いても、誰からもコメントがないと寂しいと思ってしまう・・私かなりブログに依存してました!今年からもっと祈る生活を心がけようと思います。更年期の身体とも上手に付き合い、疲れにくい身体にもしていきたい・・年末から実行しているのは豆乳・きなこドリンクとストレッチ、ヨガも始めてみようと思っています。上り坂・下り坂・まさか・・人生のいろいろな坂を神様に導かれて最後まで自分らしく歩いて行けたらと思います。
2012.01.01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1