全17件 (17件中 1-17件目)
1
競技会後のトレーニングです。とりあえずは競技会のプチ反省会。何はともあれダッシュで逃げるとか吠える噛む等の御迷惑を誰にもかけなかったのは良かったです。そして脚側行進以外は練習通りに出来たよねと、一応お褒めのお言葉を頂きました。問題は脚側行進。ツイテの言葉でスイッチが入るようにしたいよねと。これって言うは易しでホント難しい。。。理由の一つは、えるざが「そこまでやる必要があるだろうか??」とずっと思っているからです。トレーニングを始めて気が付きましたが、トレーニングってフリスビーやアジリティーのような競技の一つの形なのです。なので競技犬を目指すなら良いのですが、えるざはこむぎをそこまでの犬にしようとは思っていないため、どうしてもやり切れていないと言うところがあるわけです。犬のトレーニングそのものは競技の一つでも受ける側の目的は色々で、こむぎのような家庭犬をどこまで訓練するかはホントに悩みどころです。そんなこんなで基礎である脚側行進の練習は続きます。今回はフリスビーのキャッチを動画に撮れたのでちょっと満足。コンスタントに取れるようになると良いのですけどね。
2022.10.31
コメント(0)
この時期の英会話はハロウィンネタになります。リピーターさんにとっては数回目のハロウィンになるため、毎年ビミョウに違う教材を用意しなければです。とその前に印刷したまま放置してあった教材に取り掛かりました。会話練習になる内容だったので、思った以上に時間を取ってしまいました。さて今回のハロウィン教材はボキャブラリ、そもそもハロウィンとは、ハロウィンパズルを用意しました。ハロウィンのボキャブラリーは化け物系が多くなりますね。ドラキュラとかウィッチとか。ハロウィンを教材に使うのはこの時期定番ですが、ボキャブラリー自体は日常生活に出てくる単語ではありません。なのでどうなんだろう??と思いつつやるのですが、まあ時期的に外せないかなと。時間が無くなってしまったのでパズルは家でやってね~と渡しました。地方に住んでいるとハロウィンと言ってもピンとこないし、場所によっては子供会?が何かやったりするぐらいですかね。そういえばハロウィンが日本に入ってきてから怖い話というのはお盆周辺ではなくハロウィン近くになりましたね。こうやって文化って形成されていくんでしょうね。
2022.10.30
コメント(0)

こむぎの競技会デビューです。競技会とは検定のようなもので、英検〇級という感じのものです。国家資格ではないので色々な団体が独自の認定証を出していますが、こむぎが出たのはドイツシェパード犬協会の競技会です。で当然初めての競技会なので一番下のレベルです。まずは朝6時過ぎに集合。眠くて大変です。一番下っ端のレベルからスタートなので、早起きが嫌なら上のレベルを目指せってことですね。受付を済ませて順番を抽選で決めます。えるざとこむぎは17人中6番目。1番じゃなくて良かった。。。前の5人を見て何となく雰囲気を掴むことが出来て良かったです。一番心配していたのはこむぎが逃げるのではないか、審判に吠え掛かるのではないかということでしたが、その辺は大丈夫だったのでそれだけでも大満足です。前の人が終わったらフェンスで囲まれたエリアに入り審判に名前を申告します。審判の合図でやることは4つ。どれも初心者えるざにとっては難関ですが、最初の脚側行進でいきなりこむぎが地面をクンクンしまくってしまい内心おーい😓という感じからスタート。その後のマテやフセはOKでしたが、呼び寄せた後に横に付けるのに少し手間取ったのも減点。認定は合格でしたが、上位入賞には至らずでした。でも問題児だったこむぎがまさか競技会に出れるようになるとは・・・と感無量です。当たり前ですが上のレベルはお利口さんなわんこがたくさん出ていて良い刺激になりました。一旦家に戻ってミカンを置いて、お昼ごろに再度会場入り。成績発表があり表彰式がありました。こむぎは16人中7位。まあまあのデビュー戦でした。競技会が終わると仮装大会やだるまさんが転んだ大会があり、えるざ達は仮装大会は見学しましたが疲れすぎてこむぎのおもちゃを一つ買って帰りました。色々と反省すべき点はあるものの、初めての競技会としては上出来です。もっとひどい状況になることを想定していたので、こむぎがちゃんと規定を最後までできただけでも満点です。↑は認定証です。こうやって形に残るのならもうちょっとマシな写真を使えば良かった。。。と思ったえるざでした。
2022.10.28
コメント(0)
先週の時点で12月のイベントに出ることになっていたフラメンコですが、この1週間で状況が変わったためにキャンセルです。他者に何かを依頼したい人は、まず条件を並べたうえで参加可能かどうかを問うようにした方が無用なトラブルを避けられますよと。今回のイベントは最初に条件が分かっていれば拗れることはなかったと思うのですよ。実際に参加したかどうかはともかくとして。そんなわけで通常レッスンです。ソレアが少し前進。過去に一度習った振付なのですが、習ったのが3カ月ぐらい前なので全く記憶になかったという。なぜ他の人は分かってるんだ??と謎だったのですが、要はえるざが忘れていただけでした。カウントしないとついていけない系なので、頭の中でひたすら足の動きをカウント。えるざはメロディで振りを覚えるので、数を数えながら覚えるのが非常に苦手です。でもまあメロディが分からない以上、ひたすら数えるのみです。最後にガロティンも復習。12月のイベントでやる予定でしたが、イベントがなくなったのでガロティンも力が入りませんね。2月にイベントがあるとのことでしたが、辞退しました。フラメンコはどうもイベントに出たい気分にならないのはなんでだろな。。。という訳でいつも通りのレッスンになりました。気持ち的にはその方が楽です。
2022.10.26
コメント(0)
朝にワンコをトリミングに連れて行く予定が入っていたので遅刻して行きました。毎回1時間半のレッスンの内、最初の30分強はストレッチと筋トレなのでちょうどいいやという感じ。ストレッチはともかく、筋トレは別にレッスン時間内にやらんでいいだろうと思うのです。と思っていたのですが、着いてみると撮影会が始まっていました。12月のイベント用に写真をという話でしたが、締め切りに間に合わなかったためとりあえず今後のためにも撮っておこうという話でした。えるざは1人で撮ってあるアー写はあるし、グループで撮るにしても仕事で来れない人がいることが分かっているこの日じゃなくても良いやと言う思いがあったので、衣装も持たず化粧もせず。代わりに先生のスマホで撮影をしてあげました。スマホで撮れる写真には限りがあるし背景はショボいしで、撮ってはみたもののどこまで使えるのかは謎です。さすがに編集まではしてあげませんよ。レッスンはイベントで踊る曲の踊りこみ+α。前回まではえるざが出ないとイベントには出ないと言っていたメンバーさん達ですが、今回えるざは正式に抜けることにしたので練習も抜けてみんなの踊りを見てみました。で、ここはこうした方が良いのに~が大量にあるのですが、先生が「良いじゃん!」というので何も良くないにもかかわらず何の直しも入れられません。筋トレよりも踊りこみの方をもっとやったら良いのにと毎回思います。しかもただ回数踊るだけなら以前のスタジオと変わらないし、なんも上手くなりませんよ?と。でもえるざが先生なわけじゃないし、えるざが口出しするのは先生だってやりにくいし面白くないだろうからえるざはダンマリです。何だろうこのストレス。。。そしてイベントは12月と言うことで、アラビアンなクリスマスソング?を即興で踊るそうです。試しに踊ってみましたが、コンビネーションの練習を全くしていない生徒さんにいきなりさあ踊れというのは酷でしかないです。引き出しが少ないのに、ましてや初めてのイベントで即興はかわいそすぎる。。。という訳でどうするんでしょうかね??先生的には1グループで15分ぐらいというのが引っかかっているのかもしれないです。1曲しか踊れないのだし、どうも先生もソロでは踊ってきていないので融通が利かなさそうだし。。。という訳で波乱万丈?なイベントですが、えるざはもう抜けたので後は頑張ってね!と。何と言うか、今後イベント情報あってもこのクラスに持って行くのどうしようかなぁとちょっと考えてしまいます。
2022.10.25
コメント(0)
競技会前の最後のトレーニングです。今さらジタバタしても始まらないので、とにかくここはこうした方が良いという細かい対策を教えてもらいました。とにかく審判に自身の情報を伝えに行くとき、その時点では採点は始まっていませんが既に始まっているぐらいの気概で行きましょうと。その次点で審判の心証が変わるよと。んなわけで、入場の練習を何度かやってみました。こむぎにしてみれば慣れた場所で今までに何度も練習してきた脚側歩行に少し応用を加えるだけで、実際に言い会場に行った時にどうなるかは全く分かりません。それでも練習は何度もやっておいた方が良いわけで、とにかく繰り返し練習です。練習通りにやれば上位に入れるんじゃないかと言われましたが、練習通りに出来るかどうかが問題です。こむぎの場合、審判に吠え掛かるんじゃないか?入場して試験が始まったとたんにウンチをするのではないか?それどころか逃走してしまうのではないか?と、まあ不安材料は山のようにあります。万が一こむぎが逃げてしまっても走って追いかけるから大丈夫!という謎の太鼓判をもらいました。とにかく焦っても仕方ないので、いつも通りに出来ればそれで充分かなと思っています。
2022.10.23
コメント(0)
今期の英会話も半分を過ぎました。今回はレシピを作ってもらおうと思って、まずは料理で使う動詞をやりました。えるざ自身は全く料理が出来ないので料理に関する質問が来たら全く分からないのですが、生徒さんの方がその辺は遥かに良く分かっているので助かりました。レシピを作るのに意外と落とし穴だったのが、何人分なのか、材料は何なのかです。レシピなんだから人が参考に出来るように材料を全て書き出してねとお願いしても、レシピの途中で「その調味料はどこから来た?」という料理がほとんどです。普段から料理をしている人ばかりだったので、むしろ人のためにレシピを作るのに何を何グラムとハッキリ覚えていないようです。男性の生徒さんはそもそもが料理に慣れていないため、ペアになった女性の生徒さんに料理のレクチャーを受けていました。意外と手間取ってレシピ作りだけで半分以上の時間を使ったのですが、なかなか楽しんでもらえたようで良かったです。
2022.10.21
コメント(0)
英語講座です。先週お休みだったので2週間ぶり。毎回どうすれば学生さんが寝ないでいてくれるのか頭を悩ませます。そう考えると自主的に来てくれる大人の英会話が如何に楽しいか。。。さて9月末のテスト以降、ちょっと今までのやり方を変えてみようと思い、前回はダンスそして今回はロールプレイをしてみました。と、その前に地図を使った道案内の仕方。地図を見ながら道案内をして、ちゃんと目的地にたどり着かせることができるか。さらに出身地にある有名どころを最寄りの駅から道案内してみる等々。実際にはGo straightとTurn right/leftばかり多用して、全く実践では役に立たなさそうな道案内ばかりでしたが、それでも何とか頭を使ってくれたようです。そしてロールプレイはレストランでの一コマ。ウェイター/ウェイトレスの役をお客さん役に分かれて、レストランに入るところから注文して最後にお勘定するまでをシミュレーション。事前にお客さん側のフレーズと給仕さん側のフレーズを練習してみました。ここでは注文側のI would likeとかI'll haveを使えるようになって欲しかったですが、実践で使えるのかどうか。。。こういうロールプレイは、その場では何となく楽しくできますが応用が利かないのでえるざは好きではありません。が、ちゃんとやろうとすると寝てしまう学生さんが出てくるので、もうちゃんと英語が出来るようになってもらうことは諦めました。次回はハロウィンがらみで何かやろうかと思いますが、単にハロウィンの説明だけだとつまらないし、ゲームでも考えようかな。。。
2022.10.18
コメント(0)
月一英会話にトライアルの生徒さんが2人加わりました。トライアルなので、とりあえず受けてみて次回以降どうするかを決めるんだと思います。一人はとても感じの良いお嬢さん。もう一人は一年ぐらい前から来る来ると言いながら全く参加してこなかった高齢男性です。先月から新しい生徒さんも加わったので、いきなり6人のクラスです。これまで3人でワイワイやっていたのですが、6人(えるざを入れると7人)のスペースを確保するのがまず大変。カフェにお願いして、いつもと違うカフェの端っこに場所を作ってもらいました。人数が多かったのでいつもはやらないペアワークをやってもらい、いつもよりもレッスン感があったような。。。さてトライアルに来た高齢男性。実は英会話に来る高齢男性に時々いるのですが、「俺は何でも知ってるもんね」感を出して上から物を言うという態度がちょっと・・・と思いました。他の生徒さんが「これはどういう意味ですか?」と聞くと間髪を入れずに勝手にレクチャーするという感じ。こういう生徒さんは、えるざが女性だからかあるいは歳が下だからか分かりませんが、最初からなめてかかってくるので非常に不快になります。じゃあ何をしに参加するのか?と思いますが、まあ自分の方が英語が上手いんだぞという英語自慢?を他の生徒さん宛てにしたいんだと思います。来月は予定があるから参加出来ないと言っていましたが、正直あまり参加しても学びたい姿勢がない以上意味はなかろうと思います。女性でこういうタイプに会ったことはないのですが何なんでしょうね??もう一人のトライアルお嬢さんは緊張してなのか口数は少なかったものの、とても熱心に参加されていたのに。。。久々にいや~な気分になる人に会ったなーと言う感じです。
2022.10.16
コメント(0)
夏から雨が多くて、とびとびレッスンになっているトレーニングです。今月後半にある競技会に出ることに決めて、その規定の練習です。英検でいう処の5級レベルのド初心者級なので、練習通りに出来ればパスできるはずです。ただ言うは易しで、自分だけでなくこむぎとの二人三脚なので当日はどうなることか。。。トレーニング中にトレーナーの先生が実際にこむぎで規定を通してみましたが、えるざが出るより先生が出てくれた方が良いんじゃない?というこむぎの出来です。ハンドラーによって出来が変わってしまうんですよね。何しろ初めてなので、これはやって良いのか?あれはどうなるのか?という疑問が色々。トレーニングは来週やってその次はもう競技会なので、この間に家でも練習しなければです。練習と言えばこむぎだけでなく、えるざも審査員に申告するというルーティンがあり、その言葉をつかえないようにスラスラ言う練習も必要です。あれこれと慣れない事ばかりですが、当日は色々なお店も出るようなので楽しみにします。
2022.10.13
コメント(0)
ベリーダンスの後のフラメンコです。フラメンコのクラスでは12月のイベントは後ろ向きな雰囲気だったのですが、なぜかクラス内で話すうちに出る方向に180度変更。踊るとしたらガロティンなのですが、すでにガロティンを所々忘れているので不安しかありません。そしてステージは釘を打ったフラメンコの靴は禁止です。普通の靴を履いてやるのか、あるいは先生のコンパネを借りて持って行くのかも決めなければです。フラメンコは足が見せ場でもあるのでコンパネを使って踊りたいところですが、ものすごく狭い場所なので音だけでスゴイことになりそうです。イベントは12月なのでまだ時間があるので、これから色々と決まっていくのだと思います。肝心のソレアはしばらく復習が続いていましたが、ようやく?少しだけ進みました。新しいことを習うたびに難しい。。。と頭を抱えます。踊りこむしかないのですが、いちいち時間がかかります。残りがわずかになってきたらしいので、早いところ振付は終わりたいところです。
2022.10.12
コメント(0)
イベントから1週間です。旦那様に反対されてイベントに出られなかった生徒さんが衣装を見たいというので持って行きました。で、即お買い上げ。彼女の好きな色だそうで、えるざは滅多に着ない色だったのでwinwinです。元々7万5千円だったブランド衣装でしたが、2万円で売りました。気に入って着てくれる人の元に行った方が衣装も幸せでしょう。さてイベント終了して次の曲に行きたいところですが、次のイベントの話が入ってきました。グループLineでは誰も反応しなかったのですが、レッスンに来た生徒さん2人が出るというのでイベント参加が決まりました。元々えるざが持ち込んだイベント情報なので「ソロを1曲踊るから」と伝えました。で、今やっている曲は生徒さん2人で踊れば良いやと思っていたのですが、生徒さんたちはえるざが踊らないなら出ないというので、結局習っている曲を群舞3人で踊ることになりました。そんなに好きな曲ではないので踊りたい気分ではないのと、2人が自力で踊れるようにならないと上手くはならないよ?というまるで指導者側の視点で、ものすごく乗り気ではありません。そうなるとソロはどうしようかなぁ。。。という気にもなってきて、まだ時間もあるので考えようと思います。そんなわけでレッスンは踊りこみです。3人で非常に狭いステージなので、先生がフォーメーションを色々と考えつつの踊りこみです。踊りこみと言っても、何の指示もなくただ漫然と踊るだけなので、2人の生徒さんは振りは覚えても上手くはなりません。そこのとこどうにかしてあげたいなぁと思うのですけど。。。何度か踊って、動画に撮って終了です。えるざはもうしばらくちゃんと動いていなかったので、姿勢がだいぶ悪くなったなぁと言う感じ。とりあえずえるざはフラメンコもあるので、どうしようかなぁとちょっと考えます。
2022.10.09
コメント(0)
今期の英会話5回目です。今回はレストランでのオーダーの仕方をやりました。先ずはメニューを配り、お客さんとウェイター/ウェイトレスさんに分かれてお互いにオーダーを取る、注文をするの練習です。すでに例文的なものはあるので、それに当てはめるだけで別に難しいことはありません。ただ実践となったら話は別です。お店の人は台本通りには喋ってくれません。なので次回は台本なしでやってみようかなと思います。今回はちょっと今までと違ってシミュレーション的な内容を増やしています。文法をやった方が遠回りでも確実に力はつくと思うので、そこをすっ飛ばしてロールプレイばかりやるのもどうなんだろうと思います。ただ生徒さんとしてはロールプレイの方が飽きないし、楽しいだろうなとは思います。このバランスが難しい。。。今回は本当のビギナーな生徒さんがいるので、こういう内容もアリかなとは思います。
2022.10.08
コメント(0)
ワクチン4回目はオミクロン株対応です。午前中の早い時間だったのですが、会場はスカスカでした。会場に入ってすぐに受付して5分後には注射です。今回は若い女性のお医者さんでした。座ってすぐに「はい、腕出して」で、ブスッと刺して終了。前回は副反応で38度台の熱を出したので、今回も一応覚悟していたのですが、熱も頭痛もなし。夜寝るころになって少し腕が痛いなーぐらいで終了。4回のワクチンの内で一番楽でした。旦那さんが打った時は4回目が一番つらかったようなので本当に人それぞれですね。また秋には感染者が増えると言われているので、その前にオミクロン対応のワクチンが打てて良かったです。
2022.10.05
コメント(0)
ベリーダンスのイベント後に今度はフラメンコです。なかなか頭が切り替えられないまま向かいました。が、1人お休み、2人が遅刻で、最初の30分はえるざともう一人のメンバーさんの2人だけ。もう一人のメンバーさんは先月1カ月お休みだったので、まずは復習です。と、その前にガロティンをやりました。来年の2月と4月(だったかな?)にイベントがあってガロティンで出て欲しいという話だったので、ガロティンの復習です。と言ってもスッカリ忘れていますね。所々があやふやになっていてう~んと言う感じ。そもそもがフラメンコではイベントに出るという気にならないので、まあ出ないでしょう。続いてソレア。2カ月ほど前からお休みがポコポコあって、復習が続いていて全く進んでいません。休みで忘れてしまうので復習をやってもらえる方がありがたいですが。という訳で今回も復習。なかなか進まないソレアですが、今ぐらいのペースだと無理がなくていいかなと。途中から遅刻の2人が参加。1人がえるざと同じ髪の色になっていてギョッとしましたが。。。次回には全員そろうのかな?相変わらず復習になりそうですが、何はともあれ頑張ります。
2022.10.04
コメント(0)
コロナが始まってから通っていた東京のベリーダンスのスタジオに行けなくなり、しばらくどうしようかな~とダラダラしていました。しばらくして家からちょっと離れた個所に新しいベリーダンスの教室を見つけて通い始めたのですが、月に2回のレッスンな上に緊急事態宣言が出るたびにレッスンがお休みになりで、通い始めてから2年ぐらい経っているのにまだ1曲しか仕上がっていません。そんな状況で世の中が少しずつ開き始めて、とうとう今回はイベントに出ることになりました。イベント出るのは何年振りだろか?東京に行けなくなって、すでにベリーダンスに見切りを付けていたのもあって、のんきに体重を増やしてしまいました。で慌てて衣装を合わせて体裁を整えての出場です。と言っても1曲しか教えてもらってないわけで、それも超初心者の曲です。緊張もへったくれもありません。出場するのはえるざともう一人、そして先生です。もう一人の生徒さんはベリーダンスそのものが初心者で、今回のイベントのために衣装を購入。とても上達しているので、これからもどんどん伸びていきそうです。出たかったけど旦那さんの反対で出られなかった生徒さんは応援に来てくれました。メイクはしてみたいというので、思い切り派手なメイクをしてあげました。大喜びしてくれたので、まあ別の意味で楽しんでくれたかなと。濃い緑が好きだというので、えるざの持っている衣装を売ってあげようかなと。まあ旦那さんが反対しているのでどうなるか分かりませんが。ステージは無難に終了です。えるざは一人だけマスクをして踊りました。翌日にワクチンを予定していたので、前日にうつるわけにいかないし。とりあえずガッツリ踊っていた時よりだいぶ下手になったなぁ・・・というのが感想。だからと言ってここからまた以前のように一生懸命やるという気にはならないだろうな。そもそもが月に2回しかないクラスだし、1時間半のレッスンで実際に踊るのは5分程度です。やる気があってもやる気を挫かれるタイプのレッスン内容です。まあこれから先生がどういう風に進めていくのかによるでしょうが、先生自身が生徒なので多分そこまで考えてないだろうな。帰りはクレープカーでクレープを買って先生とお喋り。これからコロナがどうなるか分かりませんが、イベントは戻ってくるのかなと思います。
2022.10.03
コメント(0)
ようやく涼しくなってきたので自主練も出来るようになってきました。トレーナーの先生から競技会に出てみれば?と言われ競技会用のメニューは何となく練習しているのですが、競技会に出るという心が決まりません。競技会で良い点を取ろうとは思っていないのですが、それ以前に競技を全てやり終えるのさえ一苦労と聞いているので、そりゃ大変だろうなと。とは言え、出れば勉強になるというのはとてもよく分かります。良い成績を残すのが目的ではなく、他のワンコを見て勉強になったり、足りない個所が分かるようになって勉強になったりと、発表会なりショーなり競技会なりに出ることで得ることは大きいです。という訳で腹を決めて申し込みをしました。競技会のメニューはたった4つです。時間にして5分かそんなものですが、人生で最も長い5分となりそうです。そんなわけでこむぎのトレーニングですが、脚側歩行で顔を上げて歩けるように練習しました。ボールを転がしておいて、えるざの顔を見て歩けたら「ヨシ」でボールを取りに行けるというものです。言うは易しで、根気が要ります。犬のトレーニングはどれもこれも最終的には人間の根気が試されるものばかりです。ついつい「まあいいや」になりがちなのを一つ一つ丁寧に積み上げるのがキモと言うか。こむぎはどれもこれも無難には出来るのですが、限りなく無難と言うレベルで、完成度を高めたいところです。顔を見て歩く→ボールがもらえるのルールを理解すれば出来るようになるはず。家ではフードを使って練習しようと思います。最後はフリスビー。もう本当に取れそうなところまでいってるんですけどね。。。なかなかキャッチできません。今はまだ暑いのですぐに息が上がってしまうので、冬に向けて練習量を上げていきたいですね。
2022.10.02
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


