全16件 (16件中 1-16件目)
1
11月から始まった英語講座ですが、早くも今年度最後の講座となりました。先週はテストをやったので、今週はテストを返却して正誤のチェック。そして学生さんとの約束通り映画というかドラマを見ました。何を見ようかなぁと悩んだのですが、テストの返却があるため映画を丸々1本見るだけの時間はありません。そこで色々と悩んだ挙句、ミュージカルが好きと言っていた学生さんの好みに合うかなと「glee」を選びました。過去に一通り見ているのですが割と何度見ても面白いです。まあ時間中に見られるのは1話だけなので、Season 1の1話のみ。学生さんの好みに合うかなーと思いましたが、続けて見たいと言っていたので良かったです。もう少し余った時間で「ビッグバン・セオリー」の1話も。こちらはシットコムなのでヘラヘラと笑いながら見ました。最後に学生さんが「スゴク楽しかった!」とこの4カ月を総括してくれたのでホッとしました。「私のこと忘れないでくださいね!」と、カワイイですよね。英会話学校と違って自分の意思で好きで習いに来るわけではなく、好き嫌いに関わらずカリキュラムに組み込まれているというシチュエーションは初めてだったのですが、今回に限って言えば1対1だったから出来たことが色々と多かったです。来年度からは学生さんの人数は増えるので、本当に講義のような形になるのかな。。。学生さんのレベルも多分バラバラだろうし、ちょっと想像がつきません。3月の後半にとあるセレモニーがあってそこに来賓として呼ばれています。そこで来年度の学生さんたちの顔を見ることになるし、今年度の学生さんとはそこで最後になります。来年度も楽しみと不安がありますが、今年度の学生さんはとても良い子だったので今後も頑張って欲しいです。
2022.02.28
コメント(0)
露ウクライナ情勢から離れて気分転換になったフラメンコです。先週お休みだったので、先々週に習った個所を含めた全体の復習です。直前に動画をチェックしたものの、1週お休みするとすっかり忘れていました。なので復習がメインと言うのは助かります。とは言えちゃんと覚えるには回数踊るしかないので、また来週には忘れているかもです。とりあえずここら辺まででようやく半分だそうで、全部でもしかして10分近くなるんじゃない?と驚愕します。世の中すっかりコロナの話はすっ飛んでしまいましたが、市内では相変わらず新規感染者数は増えています。なのでどうなるのか分かりませんが4月の頭にフラメンコフェスティバルがあります。えるざは出ませんよ宣言しましたが、メンバーさんの2人が出るのでガロティンの復習もしました。フラメンコフェスティバルの話が出てから毎回ガロティンを踊っていますが、曲の最初の部分をすっかり忘れています。踊った回数だけで言えば前半部分の方が後半よりも多いはずですが、なぜか最初の方は記憶から抜け落ちています。何でだろう。まあイベントで踊らない分あせりはないのですが、せっかく習ったのだからちゃんと踊れるようにしておきたいですよね。
2022.02.27
コメント(0)
24日にロシアがウクライナに侵攻しました。そこで色々と思い出したこと。過去に今回のようなショックを受けたのは911の時。当時はまだSNSがなかったので、2ちゃんねるで情報を色々と見ていたのを覚えています。その頃えるざは東京で字幕を作っていたのですが、アフガニスタンを空爆する一方でエンタメ作品を量産するアメリカに驚愕したものです。たくさんの一般人が亡くなっている一方で自分がアメリカの作るエンタメ作品に字幕を付けることに疑問を感じ、そのころに社会人学生になって国際政治を学ぼうと思ったんだと思います。まあその後に専攻を変えたので初志貫徹出来てないのですが😓今回のロシアによると言うかプーチンによるウクライナ侵攻はSNSでほぼリアルタイムに情報を追うことが出来ます。ただどちらがどれだけの兵を殺しただの何人の犠牲者が出ているだのと言う数字はほぼ信用できないので、その手の情報も情報戦の一部だと思った方が良いとは思います。写真や映像、現地の一般人だったり報道陣だったり、何だったらウクライナの大統領のツイッターだったりと、様々なリアルと嘘が飛び交い心が疲れますね。21世紀になっても他国に侵攻するというのが本当に驚きで、1000年経とうが2000年経とうが人間は学習しないし歴史は繰り返すんだとガックリします。ウクライナはNATOに入っていないためNATOからの支援は望めません。そして大統領は他の国から退路を用意してもらっているのに前線で戦うことを望んでいます(今時点で)。映画のような展開ですが、映画なら残った大統領は必ず生き延びてヒーローになります。実際には首都が陥落したら速攻で殺されるでしょう。それを全世界が何もせずに見守るしかないとか、本当に21世紀か?と。プーチンは認知症なんじゃないか?という噂もありますが、なんにしても独裁者に核のボタンを持たせちゃダメですね。国際社会には合法的に独裁者を引きずり下ろす手段はないわけで、軍のクーデターかどこかの誰かによる暗殺ぐらいしか思いつきません。なんたって国連の常任理事国による他国への侵攻であり、これを前例としてしまっては今後の日本にも大きく影響してきます。まだ予断を許さない状況ですが、戦況は刻一刻と変化していて本当にウクライナの人々の無事を祈るばかりです。
2022.02.26
コメント(0)
今年は異様に寒いですが、トレーニングは続きます。どうもイマイチ調子の出ないトレーニングになりました。えるざが甘々なのが原因ですが、要はこむぎとの根競べです。どうしても人間側が「まあいいや」になりがちで、それが原因でトレーニングが上手くいかなくなっているのだと思います。「こうありたい」というイメージが上手く出来ていないというのもあるかも。という訳で脚側歩行は相変わらずピシッと決まらないけど何となくOKなレベル。続けての選別ですが、出来ているのかいないのか?な感じではあります。そしてここに来て「持って」という単語をこむぎがちゃんと理解していないことが発覚。どうやら指をさす動作で覚えているようで、言葉だけだと動きません。耳で聞きわけてちゃんと頭を使って考えるという方が良いわけで、仕方なくまた「持って」の復習にしばらく時間を使うことに。やらないと忘れるというのは人間が漢字を忘れるのと同じなので、戻っては復習、戻っては復習をやらないとダメですね。最後はフリスビー。これも相変わらず空中でのキャッチは出来ないのですが、追いかけて持って来る遊び?なのだという認識は出来ているので、あとは取るだけ。取るだけなんですけど、その1歩がなかなかね。トレーニング中に雪が降りました。前回積もった時のような雪ではなく風花でしたが、結構な量?時間?降っていました。そりゃ寒いよねと。トレーナーの先生の話はごもっともな例を使って教えてくれるので非常に分かりやすいのですが、だからと言ってえるざが(こむぎが?)すぐに出来るようになるわけではなく、やっぱり根競べなんですよね。どれだけ投げ出さずに出来るかにかかっています。
2022.02.24
コメント(0)
大学の英語講座です。次回が最終講座で、今回は試験です。と言っても11月から始まっているので、4カ月弱分でしかありませんね。今までえるざは何だかんだと英語に関わる仕事をしてきましたが、ちゃんと筆記試験を作るのは初めて。何が難しかったって、1時間半にちょうど合う量と難しさの試験にすると言うことでした。選択式だったり○×の試験は問題数があっても時間がそれほどかかりません。そんなわけで記述式の問題も入れました。試験を受ける学生さんが大量にいたら記述式の試験を採点するのは結構大変なのですが、今回は1人だけなので。試験前に学生さんが「あんまり出来なかったらすいません」と言ったのですが、別にえるざのためにやるテストではないし、そもそもテストは自分がどこまで理解していてどこが理解できていないのかを見るためであって、えるざに謝ることではないよと。そんな感じで試験の間中、量はどうなんだろう?とえるざの方がドキドキしていました。次回は採点したテストを返すのですが、記述式をどこまで厳しく/甘く?採点するかをこれから悩みます。
2022.02.21
コメント(0)
昨年マイナンバーカードを取得したので、今年の確定申告はe-taxでやってみることにしました。結論から言うと非常に面倒くさいです。今まではウェブで入力したものを印刷して郵送していたのですが、手続きの面倒さと言えばe-taxの方が遥かに面倒です。デジタル化の意味って??と考えてしまいます。とりあえずスマホにアプリを入れて、何度も何度もパスワードとマイナンバーカードの読み込みを強いられます。そしておそらくですが、入り口がいくつもあるので自分の位置が分からなくなる作りになっています。デジタル庁って何のため?と思ってしまいます。その時々でQ&Aを参照しながら進めるのですが書かれている説明も分かりにくいし、とにかく自分が今どこのページから手続しているのか分かりづらく肝心の入力にこぎつけるまでに1時間は優にかかってしまいました。入力については毎年、微妙な変更はあれども内容は変わらないのでそれほど困らないのですが。。。そんなわけで四苦八苦した挙句に何とか終わらせて送信。今までと違って紙の添付書類を全く送らなくて良いのは便利です。えるざは基本的に還付ではなく追徴されるのですが、紙で送らずクレジットカードか銀行家コンビニかといくつかの選択肢があります。これも情報がどこにあるのか、どこから登録するのか探すのに苦労しました。確定申告は1銭の得にもならないのに時間ばかり取られて、その上追徴なのでホント疲れます。
2022.02.18
コメント(0)
先週は雨だったためにお休みだったトレーニングです。2週間開きましたが、この間に雨が何回か降ったのでなかなか外で練習が出来なかったこむぎです。家でももちろん練習はするのですが、家で練習するのと外でトレーニングするのとではやっぱり違います。さらにフリスビーは広い場所がないとできないので、なかなか練習不足のまま臨んだトレーニングです。で、やっぱり脚側歩行は上手くいかず。もうこむぎが脚側歩行を好きではないので、どうすれば前向きに出来るようになるのか頭を悩ませます。そして前回習った選別。何個かある軍手の中から特定の軍手を選ぶというものです。これは家の中でも練習出来るのですが、こむぎ自身がコンセプトを理解しているのかどうなのか悩むところです。「探せ」と言った後に軍手を取りに行くのですが、選んだ後に合っているのかえるざのリアクションを確かめようとします。トレーナーの先生曰く、半分遊びになっちゃっているようです。まあ、遊び半分でやっていたわけなので仕方ないですね。また明日からやり方を変えてみます。フリスビーは相変わらずです。なかなか空中でキャッチが出来ません。空中で取るものと言う意識がないので、これも思ったより道のりが遠いです。取れそうなんですけどね。とりあえず嫌いにならないように楽しみながら続けようと思います。
2022.02.17
コメント(0)

週一の英語講座です。来週はテストで、その翌週はテストを返却して終了なので、実質今回が今年度最後の授業になります。で、雪です。スタッドレスタイヤに履き替えておいて良かったーという景色でした。↓は教室の窓から見える景色ですが、下にはお約束の雪だるまが鎮座していました。とりあえずテスト範囲としてあった個所が終わっていなかったのでササっと進めました。その後、先週配ってあったプリントをやってほぼ1時間半が終了です。とにかくテキストを一方的にやるだけでは眠くなるので、如何にして口を開かせて頭を使わせるかに苦心します。これで実質授業は終了ですが、内容的にはほぼ中学・高校の英語の授業で、こんなんで良いのか??という感じです。あとは学生さんが少しでも理解を深めてくれていればいいかなと思います。さて、えるざはまだテストを作り終わっていないので、来週までに頑張って作らなければです。
2022.02.15
コメント(0)
ソレアの続きです。前回、規則性がないので覚えづらいと書きましたが、引き続き規則性がなく覚えにくいは続いています。今までの経験から、「ここでは右に行くのが自然」とか「この後は前に出るのが自然」という経験則が全く役に立ちません。その分、今後の振付の幅は広がるのだろうとは思います。と思ってやるしかないと言うか。新しく習う振付は毎回ほんとに数秒しかないのですが、その数秒がなかなか思う通りに覚えられないのがホント大変です。そして最後にここ最近の分の動画を撮ったのですがそれが約2分。その前のパートが4分ぐらい?これで振付が終了するわけでなく、まだあと何分ぐらい続くんだろ?という訳で、ゴールが見えないまま地道に歩く登山です。最後にガロティンを踊って終了。ガロティンは4月にあるフラメンコフェスティバル用に復習しているのだと思いますが、コロナでどうなることでしょうね?えるざは今のところフラメンコに関わるイベントはもう出なくていいかなと思っているので、4月にも開催したとしても出ないだろうと思います。が、皆さんは頑張ってくださいねー。
2022.02.13
コメント(0)
新型コロナの感染者数が増えていて、市でも少しずつ3回目の接種が始まっているようです。母親のところには先月の終わりにハガキで連絡が来ましたが、なぜか折り返しハガキで申し込みをしたものの音沙汰無し。そうこうしている内に持病持ちの人向けにキャンセル待ちを受け付けるという態勢もできたようで、早速旦那くんが申し込みました。初回ワクチンでの混乱を考慮してか、高齢者にはハガキで申込書を送ったようですが、なぜかそちらの手続きは滞っている模様。一方のキャンセル待ちの方は選び放題な空きっぷりだったようです。初回、2回目と市ではファイザーのワクチンを接種してきましたが、3回目はモデルナを選べるようになったようです。噂によるとモデルナは人気がないようです。両方のワクチンを交差接種することで抗体価の増加が大きいと言われていますが、そういう情報って高齢者には伝わってないのかな?という訳で大雪警報が出ている中、本来ならこむぎのトレーニング日なのですが、そちらは雨で中止。そして旦那くんの3回目ブースターを打ちに連れて行きました。えるざは中に入っていないので分かりませんが、特に混んではいなかったようです。ファイザーからモデルナになって副反応はどうなるかな?と言うところですが、今のところ何ともないそうです。まあ明日どうなるか分かりませんが。母親は来週末に接種だそうで、まあ2人が打ってくれればとりあえずはホッとします。そういえばえるざはワクチンパスポートをゲットしていますが、一般的にはどのぐらい普及しているんだろう??海外に渡航するのでなければ日常的にワクチンパスポートが必要になることは(今のところ)ないですが、今後どうなるのでしょうね。そしてえるざの3回目は市の予定では5月ごろ?ですが、このモデルナ不人気っぷりを見るともう少し早いかなと思います。
2022.02.10
コメント(0)
![]()
先日2日連続でコンタクトを失くし、さらに過去にも何度となく失くしているので、思い立ってハードコンタクト用のスポイトを買ってみました。目に向かってスポイトをくっつけるというのが恐怖なのですが、使ってみたらとても快適です。えるざが買ったのは↓のものではありませんが、まあどのスポイトもこんな形です。先端が吸盤になっていて、意外に押し付けなくとも触っただけでレンズが取れます。ハードレンズは目じりをこめかみに向かって引っ張って取り外します。えるざが今使っているレンズはちょっと大きめなので引っ張ってもすぐに外れず、何度も何度も角度を変えて引っ張っていたのがまたストレスだったのですが、スポイトでそのストレスもなくなりました。ポロっと落とすことも(今のところ)なくなって、落とすリスクが軽減しました。多分ですが目じりを引っ張ることによる肌への負担も減ったと思いますし、眼瞼下垂のリスクも減るかなと。ついでに万が一の時のためにワンデーのソフトレンズも購入。なぜ最初からソフトにしないのかと言えば、乱視が強いためですね。何度もソフトにしようかと試していますが、結局ハードの方が矯正する力が強いと言われ、そのたびに結局ハードに戻っています。が、こういう困った時用にソフトは常備してあって、いざという時はワンデーでしのげるようにはしています。そんなわけでこれでしばらくはコンタクトを失くさないだろうと願います。メニコン SPスポイト ×1個(メニコン/ハードコンタクトレンズケア用品)
2022.02.08
コメント(0)
今年度は今月で授業が終わる英語講座です。11月から始まったので4カ月の講座で、一体どれだけ教えられたのか?という感じです。ここのところ連続で動詞を教えているのですが、自分の言葉で説明してもらうことにしました。えるざが中学生で家庭教師で動詞を説明するという設定です。うーん、うーんと悩んでいたので、15分の準備時間を与えました。さらに「動詞」とは何か、どうやって使うのか、どうやって作るのか、例文を出してみるというヒントを出しました。受け身でただ何となく聞いているだけよりも、こうやって「教える」という能動的に臨むことでかなり理解が深まります。明文化することで脳の整理も出来ます。何かを覚えようと思ったら、実は教えるのが一番だったりします。とりあえずよく頑張って教えてくれました。数字の数え方やThere is/areの説明もしました。来週の講座が最後で、その翌週はテストです。とりあえず英語が嫌いにならずにちょっとだけでも学べることがあったなら良かったなと思います。あー、テスト作らなくちゃ。
2022.02.07
コメント(0)
コロナの感染者がドンドン増えていますが、世の中がコロナに慣れてしまって、以前だったら自粛していた感染者数を大幅に超えても世の中が通常運転に近い状態ですね。フラメンコも今回はお休みという話が出ません。ワクチン接種が進んでいるというのもありますね。という訳でソレアです。振付に規則性がないので、非常に非常に覚えづらいです。右に行ったから次は左とか、ここで何回リズムを取ったから次は何回というような予想が効きません。なのでひたすら覚えるしかなく、1回のレッスンで本当に数秒分しか覚えられません。正確には2回レッスンをやってやっと朧げに分かるという感じ。通常2回のレッスンの間には新しい振付もやるので、毎回朧げな部分を残しつつ進んでいくが続いています。先生が「もうすぐ終わるよ」と言っていたらので一瞬光が見えましたが、今のパートが終わるだけでまだまだ曲は終わらないそうです。いつまで続くかなぁ。。。久しぶりにガロティンも踊りました。が、まあ半分ぐらいは忘れてました。そして1曲を丸々踊るとやっぱり息が上がりますね。8分を全力で走る感じですかね。スタミナつけなきゃーと。行きは相当寒かったのですが、帰りはしっかり汗だくになりました。
2022.02.06
コメント(0)
めっちゃ寒いですが、朝からトレーニングです。多分、外気温は5度ぐらい。まずはいつも通りの脚側歩行。何でも良くできるこむぎさんの苦手分野です。今はどうすれば顔を上げていられるかが課題です。歩き出した途端に顔を下げてしまうので。先生には「憧れを持つと良い」と言われました。何のことかというと、誰かや何かに憧れて「こうなりたい」という思いが上達に繋がるという物。まあそうですよね。好きじゃないものはやりたくないし、好きなら苦にならず努力できるし。続けて今回から選別の練習が始まりました。まずは自分の匂いを付けた軍手を置いて持ってこさせます。次に新しい軍手を横に置いて、えるざの匂いの付いた軍手を持ってこさせます。さらにもう1枚追加して、えるざの匂いの付いた軍手を選ばせます。と言った具合です。どうなるかなと思ったのですが、意外とちゃんと持ってきてくれました。コンセプトを理解しているかどうかはわかりませんが、これも練習していく予定です。最後はフリスビー。えるざの投げるコントロールがちょっとだけ上手くなってきたので、こむぎの走る方へ投げてあげられるようになってきました。が空中キャッチが出来るという訳でもなく、これはいつかできるようになるんだろうか?と。楽しそうに追いかけるようになってきたので、その点では良いかな。まあ先は長いですが、気長に頑張ります。
2022.02.03
コメント(0)
![]()
定期的に通っている婦人科と皮膚科と眼科です。まず婦人科。そろそろ婦人科ともお別れする時期なんじゃなかろうかと思っています。先生にえるざが一体いつから通っているのか聞いたところ、2013年より前は電子カルテがないので分からないとのこと。2013年には手術をしていて、確かそれより7年ぐらい前から通っているはずです。長いなー。現在はホルモン補充療法を止めようとしているところですが、止めると結局元通りになるため、徐々に薬を止めようと試みている最中です。1日おき、2日おき、3日おきと薬を使わない期間を少しずつ伸ばし、前回からとうとう断薬お試し期間となりました。で、何とかなっていると言えばなっているのですが、頭痛や肩こりがひどく、特に頭痛は吐き気を伴ってほぼ毎週のごとく不調になっています。断薬する以上、体が慣れるまで我慢するしかないだろうと思ったら、先生が漢方薬を出してくれました。漢方薬なんて効かなかろうと思ったのですが、これが意外と何とかなっているっポイです。漢方薬は合う、合わないがあるので、万人におススメできるのか分かりませんが、とりあえず今のところ頭痛らしきものは消えているのでえるざには合っているのかもしれません。漢方セラピー加味逍遙散96錠【第2類医薬品】続けて皮膚科。こちらは相変わらず「どうですかー?」「相変わらずですー」「じゃお薬出しときますねー」という感じです。今回はちょっと前々から気になっていた湿疹の薬も出してもらいましたが、ステロイド薬なのに効いてくれないので、次回また相談になりそうです。そして次は眼科。こちらは行く予定ではなかったのですが、うっかりコンタクトを片方落として紛失してしまったので仕方なく。いつもは混んでいて大変ですが、今年からオンラインで順番が取れるようになったのでスムーズになりました。一通り検査して、テストレンズも入れて診察もして、さあ後はテストレンズを返して帰るだけというところで、テストレンズを落として紛失。看護師さん総出で探したのですが結局見つからず、看護師さんに「いいよ、いいよ」と言われながら帰ってきました。落としたのは申し訳なかったですが、落としたのが自分のレンズじゃなくて良かった。。。と。家に帰って速攻でスポイトを購入しました。メニコン SPスポイト【ポスト便】ハードレンズ外し用 (お一人様1個のみ)小さい吸盤で取り外すものです。えるざはコンタクトを外す際に飛ばして失くしたことが過去に数回あり、これはもうスポイトでプチっと取った方が安全だろうと。とそんなわけで病院に行くときは何だかまとめて行っています。今月はもう一度眼科に行って、加齢黄斑変性のチェックです。前回は右目だけだったのですが、左目にも症状が出てきたのでどうなるかなーと思っているところです。
2022.02.02
コメント(0)
えるざのテストではありません。英語講座の学生さんのテストです。気軽にテストをやると言っても、作るのはえるざなので気が重い限りです。とりあえず時間がないので、テスト範囲を決めてこういうものを出すよというヒントを出しつつの英語講座です。単語出る?と何度も聞かれましたが、この学生さんの場合は単語よりも文法の方が問題で、極端な話 単語は後からいくらでも覚えることは出来ますが、文法を間違って覚えていたらいくら単語を覚えても会話ができません。そんなわけで、先週に引き続き動詞のまとめをやっているのですが、なかなかbe動詞と一般動詞の区別が難しいようです。テストまであと3週間しかないわけで、まだやらなければならないプリントも残っているし、テストを作る側のえるざが頭を悩ませます。そして2月が終わったら一旦休止。今年度の学生さんとは本当に短い期間しかできませんでしたが、良い関係は築けたんじゃないかな。来年度の学生さんは増えるので、今回の様に1対1でお喋りしながらという訳にはいかなくなります。雰囲気もガラッと変わると思われるので、今からドキドキです。
2022.02.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1