全8件 (8件中 1-8件目)
1

結婚祝いにお友達からもらったパジャマ&まくらカバーパジャマは数年前に破けてしまい、息子たちのパジャマに変身後処分しましたが、まくらカバーは直しながら、なんと11年!使っておりました~しかしいよいよ生地が薄くなってしまったので、新しいまくらカバーを作りました作った!...と言っても、ハルの事ですから所要時間は5分でした~去年小学校のバザーで買ったタオルを縫っただけです真ん中も開きっぱなし普通はボタンで留めたりするんでしょうけど、必要ないと思うんですよね家族しか見ないものだし、しょっちゅうお洗濯したいからこれでいいんです合わせの部分は破れやすい部分なので、返し縫しました縫い代も普通は内側に入れるんでしょうけど、端始末がしっかりしているタオルなので、縫いっぱなしでいいじゃないですか、お洗濯もこの方が乾くしお洗濯のことを考えると手ぬぐいのほうがいいと思いますが、手ぬぐいだと端始末しないと...ということでタオルです前回リメイク講座で販売終了のタイパンツもUPしました最近はこんなの作ってるんですよ~今後のイベント出店時も、販売終了のタイパンツの写真をUPしたいと思っています↑イベント出店予定です ※7月5日はanother~kitchenの不要品交換会にも出店します!
2009年06月26日
コメント(0)

今年はミニスカートやホットパンツ、チュニックなどに七分丈のスパッツを合わせるのが流行ってるみたいですね流行り物に弱い(笑)ハルはミニ丈のタイパンツを作ってみましたよ履いてみるとキュロットスカートみたいなライン!ひざ上5~10cmくらいなのですが、もっと短くてもよかったな~でもタイパンツは股を落として履くので、これ以上短くすると構造上の問題が...合わせるスパッツは網タイツと☆柄を用意しました...歳考えろ!ってことは言わないでください(笑)これは私物ですが、ミニ丈もタイパンツなら取り入れやすいですよいくつか作る予定なので欲しい方はリクエストしてくださいね☆さて、リメイク講座のmixiのトピでこんなご意見をいただきました 「まだ使える布」と「もう使えない布」の見分け方が少しわかったこと。 「とりあえず何かに使えるかも」と思って取っていた布をだいぶ整理できました。 「まだ使える」という、布の可能性を考えるリメイク講座ですが、 同時に「もう寿命」の布の見分け方も教えていただいた感じです。 おかげさまで、取って置いた布を整理できました。 改めて、ありがとうございます! Kさん(一部抜粋)Kさんは「何でもとっておく人」から卒業できちゃいましたね~すぐに捨てるのは確かにもったいないですが、リメイクに手間がかかりすぎる衣類なら、流行ってるうちに手放したほうがトクですちなみにハルの着なくなった衣類の選別は・リメイク可能 →ストックへ・リメイクが難しい、まだ流行のもの ブランドなど売れそうなもの → ネットオークション ブランドではないがきれいなもの → フリマ、不要品交換会 その他 → 人にあげる服には流行があるので、ちょっともったいないかな?くらいで譲ったほうが喜ばれます子ども服ももちろん流行がありますよたとえばズボンは股上が浅め、ダブルウエストになっているものが多いです昔のものはやたら股上が深いので、ハルは浅く直して履かせていますこういうリサイクルを繰り返していると、必要のない衣類を買わなくなりますよ!タイパンツやビッグベルで下半身が決まったこともあり、ほんと服買わなくなった&欲しくなくなりました「わたしも衣類選別したい!!」という方はぜひリメイクに呼んでくださいね~↑イベント出店予定です ※7月5日はanother~kitchenの不要品交換会にも出店します!
2009年06月23日
コメント(0)
昨日は長野市で大きな小学生相撲大会がありました4月の木曽の大会は相撲を習っている子の大会で、今回は全国大会に続く長野県で一番大きな大会です主催は長野県のテレビ局長野市は相撲クラブ以外の小学校単位での参加も多いので、盛り上がります低学年は個人戦のみ1年生の下の息子は、40人のトーナメントで順調に勝ち上がりベスト8で敗退しましたぎりぎりまで寝て朝食を食べずに会場入り雨の中テントを張ってるハル夫婦をよそに、おにぎりを食べその後自分の集合がかかるまで、常に何か食べている状態控えでは体も動かさず、何の緊張感もなく、隣の子に話し掛け続けるというマイペースなサラブレッドタイプ(笑)取り組みが終わると、さっさと会場内の公園に行って散々遊び、閉会式から自宅に着くまで眠り続けておりました...4年生の上の息子は個人と団体戦個人は26人のトーナメント、ベスト8手前の2回戦で敗退しましたここの土俵は砂が滑るらしく足が流れてしまいましたが、取り組みは良かったです朝はさわやかに起床しテント張りも協力して、仲間の応援も一生懸命緊張しつつも時々何か食べて、控えでも体を動かし気分を高める努力型、いや努力と情熱しかない!兄弟でもぜんぜん違いますね~ベスト8くらいになると力の差はほとんどなく、その日の運で勝つように思いますみんな勝ちたい気持ちは同じ両親よりも体の大きい高学年の男子も負けた瞬間泣いてる子が何人もいましたうちの息子も目を真っ赤にしながら、泣くのを一生懸命こらえていましたその悔しい思いがあるから、またがんばれるんだと思います団体戦は8チームが参加3位に入れたので北信越大会の出場が決定しました今回の大会は、先鋒4年生以下 中堅5年生以下 大将6年生以下と決まっており、クラブに一人しかいない4年生の上の息子は自動的に先鋒に決定しかし先鋒が勝つとチームが勢いに乗れるので、責任重大です先生と作戦を立てて、その通りに責めて勝って、見事にお役目を果たしたのでした「本当に成長したね」と息子の立派な取り組みに感激しつつも高学年になると対格差が開くのは仕方のないことで、誰よりも相撲が好きなのに、誰よりも背も低く体が細い息子(涙)息子のように小さい子が、怪我しないで筋肉に頼らず戦ってゆくには今後どうするべきなのか?気合や努力だけではどうにもならないことがあると、ハル夫婦も息子も気がついています勝敗に一喜一憂している場合ではなさそうです北信越大会(石川の能登)は喜ばしいことなのですが...なんとNO ONE出店予定の「奏での森くらふと」と日程が重なっちゃったんです!どうやら今年はハル一人で出店することになりそうですということで、お手伝い大募集です!一緒にNO ONEを盛り上げてくださいませ!!
2009年06月22日
コメント(0)

「着なくなった自分の服を子ども服にリメイクしちゃおう」というコンセプトで開催しているリメイク講座、お越しいただいたみなさま、楽しいひと時をありがとうございました!!お引越しした新しいanother~kitchen白い壁と高い天井、広々とした開放的な空間、お庭やベランダには緑がいっぱい!とっても居心地のよい素敵な空間でした~~~ランチは4冊目の異国風から写真は新しいケータイで撮ったら、容量が重くてUP出来ません...(悲)相変わらずとてもおいしくて、ペロッと食べちゃいました松本から往復6時間で疲れてるはずなのに、なんか活力が湧くんですよね基礎編講座で実演した「Tシャツから30分で出来るズボン」今日土曜参観だった小4の息子が、嬉しそうに履いていきましたこのTシャツズボンは、履きやすくて快適で大好きなんだそうですお洗濯も乾きやすいように、着心地もいいようにと考えた甲斐があります応用すれば伸びない素材でもズボンが作れるので、もう買わなくてもいいくらい☆早速感想もいただいてます♪(一部抜粋です)感激!2歳前のお子さんと通しで参加していただいた、Kさん「ズボンも、シャツの裾をズボンの裾にするから、 縫うのは内側と股のところ、ウエストくらい。 見えるところはきれいな縫い目だからいいですよね。 それからTシャツ素材は切りっぱなしで問題ないんですって!!わーお。楽々 着ないTシャツは旦那のも含めて結構出てくるし、 女性用のキャミなんかもちびズボンにできるんだって 女の子だったらワンピースにできるけど男の子じゃ無理~って思ってたから 目からうろこでした これからどんどん洋服をよごしていく月齢だから、 ちょこちょこ合間見て作っていこうかなって思います」長時間のおつきあい、ありがとうございましたお子さんが激しい動きなのに対して、ママの落ち着いた対応...ハルもこんなママになりたいな!とひそかに尊敬しておりました~mixiで早速完成品をUPしてくださいましたこんなに早く仕上がっちゃうんだよ、ということを証明してくださって嬉しいですマタニティのことでメッセージいただいた、Tさん「さて、昨日は楽しい講座をありがとうございました。 ミシンをあんな風にきれいにすることも ニット用の針を使うことも驚きでした。 いろんなアイデアをいただき、すぐに何かやってみたくなりました。 また、私のパンツから、兄弟おそろいのズボン2つを取っていただき、 着せるのが楽しみです!!」兄弟おそろいの服、すっごく喜びますよ~仕上がったらぜひ写真を見せてくださいねマタニティの件もとても参考になりました明日にでもお返事させてくださいね昨日の応用編の講座では「着なくなったジーンズの活用方法」で盛り上がりました股上が深くダボっとしたジーンズは、股上を上げてサイズ直しをするとか、ウエストを加工してマタニティにしちゃおうとか、スカートになるんじゃないか?とか、子どもズボンをカットした残りでバッグが出来るんじゃないかとか...皆さんからいろんな意見が出て面白かった~リメイク講座の醍醐味は、完全参加型の講座なんですジーンズは不要品交換会でいただければ、手を入れていくつか試作しますねあ、次回講座の日程は決まっていませんが、7月5日のanother~kitchenの不要品交換会に参加しますよ~なんとタイパンツの販売もしちゃいます試着コーナーも作っていいよと、あな吉さんが言ってくれたので、おためし邦題です!
2009年06月13日
コメント(0)
いよいよ明日は平日初開催のリメイク講座です平日はどんな雰囲気なんだろうかと、どきどきしています!数日前にmixiのトピでは持ち物をお知らせしましたが、「あっ!mixi見てない方もいらっしゃるんだった~~」と思い立ち、ぎりぎりのUPになってしまいましたみなさんにこのお知らせが間に合うといいのですが...☆「リメイク基礎編」参加の方 ・現在お子さんサイズの服(型紙代わりに使います) ・カットしてもいい大人服 講座内容の「大人Tシャツから子どもズボン」のカットが優先になります 時間に余裕があったら他のアイテムをカットしたいと思います 通しで参加の方は応用編でカットを承ります ☆「応用編」参加の方 ・現在お子さんサイズの服(型紙代わりに使います) ・カットしてもいい大人服 ・捨てられなかった思い出の服、ちょっと直せばまだ着られそうな子ども服 いただき物で気に入らない服などなど リメイクに向かない服もありますので、多めにお持ちいただくといいかも... ☆基礎編ではレジュメをお渡ししますので、 カットする衣類はお持ちいただかなくてもかまいません ☆洋裁道具(糸、針)の斡旋もあります 当日は裁縫道具についてや、ミシンのメンテナンス、ミシンの選び方なども説明しています 初心者の方は縫い物へのハードルがぐんと下がると思いますし、 得意な方も新しい視点で縫い物がより楽しくなると評判です 明日の朝早く出発しますが、パソコンチェックしてから出ますので、ご質問などは今夜中にメッセージください
2009年06月11日
コメント(0)

先週連れ合いの母方の祖母が他界して、親族が集まる機会がありました義母の妹さん(連れ合いの叔母)は千葉在住洋裁やパッチワークが好きな器用な方で、趣味で頼まれた服などを縫っていると聞いていました「はるえさん日暮里に生地買いに行くんだって?わたしも今度お友達と行くんだけど、いつもなんてお店に行くの?」とか聞かれて、ユザ〇ヤやオ〇ダヤなどの手芸専門店とはちょっと違った品揃えとか、問屋街なので応対がちょっと江戸っ子だとかディープな手芸話で盛り上がったのでしたが、叔母さんはミシン(多分30万くらいのやつ)、4本糸ロックミシン、バインダー(?)と糸を買うと6本くらい一気に糸を通す作業をするとかで、びっくりしましたええわたし、本業ですがただでもらった家庭用足踏みミシン、2本糸ロックミシン、しか使っておりません →以前の日記で紹介していますそのほか所有しているのは、20年前に当時一万円弱で買ってもらったノーメーカーのミシンとイベント時のすそ上げ用の1980円の電池で動くミシンこれって、ちょっと縫い物される方に話すと「そんなミシンで縫ったもの売ってるの?」という低~~いレベルなんだと思います足踏みミシンを使っているというと、「やっぱり専用のなんですね~!」と言われますが、厚手も薄手も何でも美しく縫える、工業用ミシンじゃありません出張リメイクなどで「ミシンがあったら見せてください」と言うと、「わたしのは3万円くらいの安いので恥ずかしいんですけど...」と謙遜されますが、わたしは3万円なんて高級ミシンを使ったことがありませんとお話しすると「ハルさんは腕がいいから~」なんて言っていただくのですが性格が適当なので、きっちり仕事は苦手ですただ、毎日何かしら縫っているので、慣れはあると思いますがミシンは縫い合わせた布と布がはがれなければいいと思っているので、多少の縫い目の崩れはあまり気にしません既製品だってよ~くみると縫い目は曲がっているし、糸調子が合ってないものもありますそれよりは生地のゆがみのほうが気になるので、そこは気をつけていてリメイク講座でも生地の構造からお話していますわたしたちの母世代は花嫁修業のひとつだったであろう縫い物お店に行けばいくらでも洋服がある今の時代、本を見て、型紙を取って、何日もかけて作る服が本当に必要なんでしょうか?もちろん手間をかけて仕上がった服の満足感は格別ですが、子ども服の場合はすぐ汚されてしまったり、大きく作りすぎて不恰好だったり型紙が体に合わなくてワンシーズン着られなかったり、手間がかかる割には不満が大きい経験がある方も多いのでは?それよりは安く買った既製品や着なくなった自分の服で「すぐできるよ~」なんてお子さんが見てる前で仕上がっちゃったら、買いに行く時間もお金も短縮できていいことばっかりですよね~...という講座がリメイク講座ですすっごい楽しいので、楽しみにしててくださいね!リメイク講座のご案内ですイベント出店予定 新作もまだご用意できます!
2009年06月09日
コメント(2)

割とフットワーク軽くどこへでも泊りがけでも、一人で切符とってホテルとって出かけてしまうハルなんですが、「ハルさんはすごいね、私は子ども置いて泊りでなんて出られないや」とか「ハルさんの講座やイベントに行きたいけど、遠くて行けないです」とか、本当によく言われます以前は「遠いから行けない」というのは、単に興味がないからの断り文句だと思っていたのですが、みんなそれぞれ大切にするものがあって、だから行けないと言う事もあるんだと思うようになりました「でもいずれ時が来たら、行きたいと思ってます!」という意思表示「あなたを支持してるんですよ、興味があるんですよ」という意思表示そう思うと、断られるのも悪くない無視されるよりは、ずっといいかもしれないでもね、「遠い」と思うその距離は、別の人にとっては「とても近い距離」だったりするんです「遠くて行けない」という人よりずっと遠くから「思ったより近かったです~」って、ニコニコして会いに来てくれる人もいますハル家族は遠いことを理由に我慢することはほとんどないのですそういう生き方をしていると、「距離を感じない我慢しない人」とのつながりが少しずつ増え、こちらから行ったり、来てくれたり、素敵な時間の共有が出来ます「遠いから行けません。ごめんなさい」と言う人よりも「いつでも行けますよ~」と言う人の方がいつのまにかハルの周りに多くなったので、それを聞いても、なんとも思わなくなったのです思い切って来たら、人生変わるかも...「リメイク講座」 「イベント出店予定」こんなの履いたら、好きなことできるかも...
2009年06月07日
コメント(0)

開放デー初の試み!「公開リメイク」を開催しましたモニターにご応募いただいたのは、ブログを手伝ってくれたFさん名刺をお願いしているので、そのお代と引き換えですFさんは保育園のおねえちゃんとはいはいのおとうとくんのママ「リメイクって何をどうしたらいいのかしら?手芸はキライではないけれど、あまりやらないかな...」予定では1時間くらいのおためしのつもりだったのですが、ハルの調子が乗ってきたので(笑)90分のフルコースになりました → ウエストがゆるくなってしまったズボンゴムを縫い付けてある構造で、新しいゴムを入れるのは厄介そうですダブルウエストにしました → キャミソールはスカッツに!巻きスカート風にしたので、お子さんの動きを妨げません → パパ、ママ、おねえちゃんお揃いで買ったカットソーおねえちゃんのはサイズアウトして、着れなくなってしまいましたお色が男の子っぽかったので、レースを外しておとうとくん用に ↓ ママのカットソーは、おねえちゃんのワンピースにリメイク丈が短かいかも...ということで、丈を長くするアレンジも提案しましたデニムはお子さんのスカート、ピンクはママのカットソーですどちらも合いそうですね カットした袖で、おとうとくんのズボンも取れましたよここまでで時間オーバーなので、ズボンは宿題です今後もご希望があれば、開放デーでの公開リメイクを開催したいと思います公開リメイクは60分で1000円です通常講座より時間は短くなりますが、おためしでいかがでしょうか?お友達の見学もOKですよいよいよ来週です!リメイク講座 6月12日(金)です ※後半フリーカットはカットのみになりますイベントも決まってきていますイベント出店情報新作出しました
2009年06月02日
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1