全17件 (17件中 1-17件目)
1
最近マジメに?一眼デジカメを使っていないので、撮影のためにちょっと出かけてきました。行ったところは管理人的ないつものかやぶきの小屋。秘密兵器レンズを携え、じっくり写すべく行って参りました。一応頭の中にこー写したいというイメージを描きながら現場へ到着。さて、では早速写すぞ…と思ったら農家屋さんが田んぼのあぜ道の草刈をしていました。ご苦労様ですm(__)m。ここで管理人は困ったことに。人がいるとレンズを向けれない…(-_-;)。いつもの管理人の超小心者的な行動です。ということでちょっと離れたところへ一度移動して、草刈が終わるのを待つことにしました。そこは撮影予定ポイントからは200mくらい離れたところ。車を停めて窓を開けているとわずかに草刈機のエンジン音が聞こえていました。車はエンジンを止めて涼しくなり始めた秋色の風と鳥の声を聞きながらしばし休息。管理人はこのようなところが好きなので、ヘタをすると眠りこけてしまいそうです^^;。15分くらい経ったでしょうか、耳を澄ますとまだ草刈は続いている様子。そりゃそうですよね、あんなに広いところの草刈なんて機械を使ってもそうそう終わるもんじゃない。時計を見ると午後4時を周っていて、写真的にはそろそろ暗くなりますのでこの辺で手を打とうと撮影ポイントへ向かってみました。すると農家屋さんの車がもう一台(゜o゜)。仕事をされている方が2人もいたらこりゃ間違いなくシャッターを切ることなどできないので、撮影は諦めて戻ることにしました。…しかしわざわざ写しに出向いて来たのにそこまでして遠慮することも無いと思うんだけど、やっぱり管理人は小心者なんですよね(-.-)。これが星の写真を写すときだったら、誰がいようと「俺は星の写真を撮っているんだぞ~」オーラを出しながらセッセと写すことができるんですけどね。ん~このギャップはナシテだろう…(-_-)。写真は草刈の時間が終わるのを待っているときにちょっとだけ写してみたもの。1 posted by (C)martind35↑管理人の思い描いていた撮影ポイントの裏側になります。2 posted by (C)martind35↑別にこっちから写したっていいんだろうケド、辺りを探してみても管理人がイメージしていた画角で撮れる場所が見つれられませんでした。それなら別のイメージで写せばいいんだろうけど、勉強不足で急にイメージが湧かなかったもので…(-_-;ゞ。まっ、いずれまた誰もいないときを狙って写しに行ってこようと思います。今回の日記とは関係ないけど、先日行ってきた滝の動画の別バージョンです。今回はせせらぎの音も意識して写してきたけど、コンデジの内蔵マイクでそこまでシッカリ表現できているかな?。滝とせせらぎの音 ←クリック管理人か使っている写真置き場サイトのフォト蔵さんというところは、ひと月毎に1GBもの容量が使えるんです。今月(8月)はまだ900MB以上容量が余っていますので、もったいないから?動画を上げたという次第。明日から使える容量はまた1GB。さて何を撮ってこよう…。
2009/08/31
コメント(0)
一昨年前に写真仲間より教えてもらった「こんなところにこんな滝があったのか~」って滝に行ってきました(←なんじゃそりゃ(-_-;))。この滝はスキーで有名な温泉街の中にあり、通りから15分も歩けば(ちょっと山登り~)行くことができ、その通りの喧騒と滝付近の静寂さのギャップが面白いところなんです。多少車で近くまで行くことが出来(ここから徒歩10分)、さらにバイクならもうちょっと上まで登ることができますので、今回はバイクで行ってみました(その分歩く距離が少なくなりますので…(^^ゞ)。ちゃんとした遊歩道が整備されているのですが、結構な勾配と階段があり、ライディングパンツというちょっと歩き辛いバイク用のズボンを履いていた管理人は多少息切れを起こしてしまいました^^;(…正確には体力の低下によるものと思われる(-_-;))。1 posted by (C)martind35↑こんな感じの奥まったところにその滝はあります。下界はバイク用のメッシュのジャケット(網状の生地で作られた風通しの超良い夏用のライディングジャケット。←夏にバイクに乗るときは手放せません(^^))を着ていても暑いと感じるくらいですが、ここは別世界のような涼しさです(^^)。2 posted by (C)martind35↑滝は15m以上はあると思われるくらい立派なものです。それが2本になって落ちています。その滝の規模といい周辺の山奥感といい、通りからたった10分しか離れていないことが信じられないところです。3 posted by (C)martind35↑今回使ったカメラはコンパクトデジカメのG10。管理人は普通なら景色を「写しに」行くときは一眼カメラを積んでゆくのですが、今回はコンデジでどこまで写せるかと言う課題を自分に貸せてみました(…Mだ(-_-))。G10にはNDフィルターと言うサングラスのようなものが内蔵されているので、このような水の流れを表現する場合はなかなか使い良いですね。4 posted by (C)martind35↑光の映り込みをわざと使ってみました。一眼のレンズならこのような表現も比較的簡単にできるけど、コンデジではちょっと苦労しました。でも苦労するけど表現できるところは◎ですね(^^)。最近得意になっている(^^ゞコンデジ動画を撮ってきました。滝の動画 ←クリックっ管理人としては映像表現は写真に任せたいと思っているので、どちらかというと現場の音を録音する…という意味合いが強いです。でもシャッターを押す音が録音されるのが気になっていたので、わざわざレリーズを買ってみたりしています^^;。…実はこの動画撮影、結構気に入っているんですけどね(^^)。5 posted by (C)martind35↑なんか似たようなアングルばかりになってしまいましたがご了承のほどを。一応今回のイメージ写真です(クリックでちょっと大きな写真あり)。ホントはもうちょっと右から写したかったのですが、そこには川が流れておりまして…。コンデジとは言えど、設定をあれやこれやと変えながら写しているのも結構楽しんできました。一眼カメラと2台体制だとどうしてもサブとしてチャチャっと写してしまうけど、1台しかなければそれはそれで気合撮りもしてしまうものですね。コンデジなら軽くて荷物にもならないので、なんか癖になりそうで怖くさえ感じております。事実最近一眼デジはすぐ下↓の日記の星の撮影や太陽の撮影でしか使ってないし…。いかんいかん、秘密兵器レンズでも携えてなにか写しに出かけなければ(-_-)。
2009/08/27
コメント(2)
昨日は久しぶりにきれいな青空が出ていました。ってことで今年はマジメに星を写したのはまだ6月22日の1回だけでしたので、思い切って山に登ってみることにしました。行ったところは管理人的天体撮影場所の標高1000mの所になります。下界では超!晴れていたのですが、峠へ登っていくとだんだん濃い雲が(ーー;)。高い山って暖かい風がぶつかるとそれが上空へ向かって冷たい空気と混ざって雲を作っちゃうんですね。一応想定はしていたけどやっぱり…って感じでした。2 posted by (C)martind35↑峠の途中で下界を写したものです。上空に暑く張り付いた雲がわかるでしょうか。写真から雲の無いところは良く晴れているのが判るかと思います。それだけに期待していたのですが…。でも天気図から晴れる可能性が読み取れましたので、そのまま登ることにしました。頂上に行くと案の定曇り(-_-;)。雲の上に出ることは出来なかったようです。でもせっかく来たのだから車の中で待つことにしました。そして待つこと1時間くらいしたら…4 posted by (C)martind35↑ふと空を見たら明るい星が見えてきました。そろそろ晴れてくるか?。そこで機材を組み始めるとあれよあれよと雲が"蒸発していって?"ご覧のようなすばらしい星空が突然出てきました(^^)。天気図にもよりますが、高気圧が上空にあるともしも夕方雲がわいたとしても、10時頃になって気温が落ち着いてくるとパーっと雲が「消える」事があるんです。まぁ一種のカケでもありますけどね。5 posted by (C)martind35↑ひとつ上の写真では「星がありすぎて」何がなんだかわからないと思うので線を入れてみました。今頃であれば10時ころ頭の真上に来る夏の大三角付近になります。この写りでは管理人でも星が写っていすぎてパっと見では星座が良く判らないくらいです^^;。3 posted by (C)martind35↑現場で唯一街明かりが見える方向を写してみました。魚眼レンズで写してはいますが、それでもこれだけの星空が写っています。天体写真を写しておられる方にはこの写真で現場の状態の良さがわかるかと思います(上部には天の川が架かっています)。1 posted by (C)martind35↑管理人がよく写す夏の天の川付近を写してみました(写真をクリックするとちょっと大きなサイズで見れます)。左端の明るい星は木星になります(わざとフレーム内に入れてあります)画像補正はしていますが、それにしても条件の良い写りをしていると思います。地面の道路の白線が見えるでしょうか?(モニターを適切に調整していないと見れないかもしれません)。現場は真っ暗な山の上ですし、町の明かりが届いているとしても道路は草木の陰になっていますので、この白線を浮かび上がらせている明かりはひょっとすると木星や星の光かもしれません(肉眼にはもちろん見えていません)。この写真はちゃんとした検証が必要でしょうが、カンペキな条件のところでは天の川で影が出来るとは聞いたことがあります。とするとひょっとして?。6 posted by (C)martind35↑ひとつ上の写真とは反対側の、昇ってきた秋の天の川付近を写してみました(これも写真をクリックするとちょっと大きなサイズで見れます)。上のほう(ひこ星の直ぐ下)に明るい流れ星が一つ写ってくれました(←管理人は見ていません(-_-;))。星を見ていると季節が2つ早く感じるんです。この写真でも秋の星座がいっぱい写っていますし、このもうちょっと後には冬の星を見ることが出来ました。ちなみに流れ星ですが、小さくフワっと流れるものを沢山見ることが出来ました。周りが暗いなど条件の良いところで星を見ていると、○○流星群の日でなくても流れ星がいっぱい見れるんです。下界では実は街明かりにかき消されているんですね(-.-)。今年はまだ何度も星を写していませんので、ちょっと粘りたかったところですが、11時を過ぎる頃にちょっと雲が張り詰めてきました。また時間が経てば晴れる感じもしましたが、翌日(今日)の仕事のこともありますのでそれで戻ってきました。それにしても標高があったとはいえ、防寒着を2枚重ねで星を写していました。昼間はエアコンを使っているのになんか別の世界へ来た感じがしました。そろそろ秋の足音が聞こえてきたようですね。
2009/08/25
コメント(0)
昨日は町内近辺の各種の同好会さんたちが集い、こんな活動をやってますよ~ってイベントをやる日(こんな説明でいいのかな~?(-_-))。ってことで管理人の所属する天文同好会も参加してきました。天文というとどちらかといえば夜活動する部門(思いっきり夜活動する部門^^)なので、とりあえず2班に分け、ひとつは講義班としてプラネタリウムの説明と、もうひとつは実働班(管理人はこっち)で、外に望遠鏡を立てて太陽と昼の月の観測。また、青空の中に見える昼の星の観測というものに挑戦してみました。2 posted by (C)martind35↑天気は青空の部分が1/3という感じ。でもところどころに切れ間があったので、その隙間にあるであろう星を入れれば大丈夫かな?。3 posted by (C)martind35↑ひょっとして本邦初公開?、管理人の望遠鏡です(昼の観測バージョン)。実際の星空で任意の星の位置を3コ機械に登録すると、あとはスイッチポン(死語?)でいろいろな星や星雲などを自動で導入してくれるという大変ありがたい装置が付いているんです(^^)。でもその装置の設定には前述の通り実際の星が必要で、ということは昼の中では設定することが出来ないんです。その為に前日の夜9時から会場にて設定して、そのまま一昼夜望遠鏡を立てておりました。1 posted by (C)martind35↑青空の中の星を見てもらっているの図。バックの黒い目隠しの方はアヤシイ人ではありません(んなこと書かなくてもわかるっつーの(-_-))。望遠鏡を覗いている参加者の方は、実はイベントの係員のきれいな方(←ホントにきれい^^;)に名札を外してもらってサクラ役をお願いしたものです^^;。でも係員だってイベントを楽しんでもいい訳で、実際に昼に星が見れるということなど初めて知ったらしく、とても喜んでもらえました(多分)。4 posted by (C)martind35↑当日は写真撮影の準備をする余裕は無かったので昔撮った写真ですが、望遠鏡で写した青空の中に光っている星です(確かおり姫)。昼と言っても空に星は出ているわけで、例えば映画館で映画を見ているとき、館内の電気を点けるとスクリーンに写っている画面が見れなくなる…みたいなものなんです。ようは超明るい太陽の光でかき消されているんですね。そこで望遠鏡を使うと、望遠鏡の能力のひとつである「光を集める」力により、そのわずかに光っている光を集めて、"明るい星であれば"写真のように青空をバックにした星として見ることが出来るんです。5 posted by (C)martind35↑これも昔写していたものですが、青空の中で写した木星です。写真は再圧縮によるブロックノイズが出てしまっていますが、原版を良く見ると木星表面の縞模様も見ることが出来ます。当日は一等星のカペラ・プロキオン・ベテルギウス・アルクトゥルス・ベガ。また、惑星の水星と金星を見ることが出来ました。スカイセンサー様々といった感じです。火星と土星は見つけることが出来ませんでした。他にポルックス(1等星)とアルビレオ(3等星)はわかりませんでした(同じ趣味をされている方に一応ご報告です)。6 posted by (C)martind35↑望遠鏡で昼の星を見せている傍らで、太陽を写してみました(フィルターなど太陽撮影用の処置をシッカリと施しています)。400mm望遠レンズに2倍テレコンバーターを使用。合成焦点距離1200mm(24倍)になります。f=11・シャッター速度1/2000(NDフィルター使用)で写したものを、中心部のみトリミング拡大してあります。最近黒点が無い…なんていわれている太陽ですが、この写真の原版を良く調べても黒点は1つも写っていないようでした。7 posted by (C)martind35↑上の写真の右下の部分を100%に切り出してみました。なんかザラザラしているように見えると思いますが、これは太陽表面の模様です。※間違ってもこの写真のまねをして写そうとはしないで下さい。天体写真的なちゃんとした設定をしないでこのレベルの太陽を写そうとすると、ほぼ間違いなく失明すると思われます。8 posted by (C)martind35↑観測もひと段落したイメージの図。小さい町のせいか参加者の人数が少なくてちょっとショボン(-.-)でしたが、でも望遠鏡を覗いてもらえた方は皆さん「昼に星が見れるとは知らなかった…」と感想を述べられ、その意味では管理人としても苦労して準備をした甲斐があった観測会となりました。次は夜の本当の?天体観測会にて、キラキラと輝く星を見てもらえたら…と思います。…といいながら今年は今まで良く晴れた星空の下での観測会は一度も無し(-.-)。今度こそ晴れてくれないかなぁ…。
2009/08/23
コメント(5)
携帯電話の待ち受け画面用の壁紙を作ってみました。240×320です。よろしかったら使ってみてくださいね。立ち上る天の川 posted by (C)martind35一度パソコンに画像を保存して、メールにてパソコンから携帯電話に送信するのがカンタンみたい。パケ代はかかっちゃうケド^^;(受信までに時間がかかる場合があるようです)。尚、二次使用はご遠慮ってことと、お使いの場合は使用者の責任でお願いしますってことはお約束ね。
2009/08/21
コメント(8)
このブログも開設して830日、ついに60000アクセスを突破しました~\(-o-)/。してキリ番ゲッターは…1 posted by (C)martind35↑最近非常に迷惑しているw@kw@kからのアクセスでした~(-_-;)(まさかkじゃないよな?)。はい、今朝のログでございます。はい、最近よくコレを載せていますが、別に恒例にしたいとは思っておりません。ただ今回は一応60000になったので…。相変わらず50件のほぼ全てが楽天以外からのアクセスですが、この時間帯はちゃんとしたアクセスと思(おぼ)しきログからのアクセスもありますので、ちょっとイライラも少ないです^^;(2件の楽天ログはお気に入りさんです)。毎日がこんなんだからキリ番が来ても全然うれしくありませんが、その中でもこのショボいブログにアクセスしてきてくれている正規の訪問者様の清き1クリックの為に、これからもカキコを続けてまいる所存でございます。それよりも楽天さん、早く1アクセスにつき1楽天ポイント進呈のシステムを作ってくだされ。そうしないと何時になっても迷惑アクセスが減りませんので。
2009/08/20
コメント(4)
8月に入ったばかりの出来事なのですが、実は2ヶ月前に買っていたコンパクトデジカメのG10を落としていたんです(T_T)。事件は星の観測会会場で起きました(-_-)。その日は観測会の雰囲気を写すべく、ずーっとG10を首にかけながら会場を行き来しておりました。当日の天気は曇り(-.-)。それでも星を見るために集まってくれた方たちを写しながら星が出てこないか空の様子も確認していたんです。そしたら…辺りもすっかり暗くなってきた頃、1つの明るい星(うしかい座のアルクトゥルスと思われる)が雲の切れ間に確認できました(^^)。観測会を開いた限りはとにかく1つでも星を望遠鏡で見ていってもらいたいと常に考えている管理人は、まず望遠鏡にその星を導入して、しばらく観測が出来そうなことを確認した後、来場者さんたちを呼びに行ったんです。そしてついにその瞬間…。星は見えているとはいえ雲の切れ間に出ていましたので、いつまた隠れるかわからないので真っ暗な中をライトは使わずに(星とは真っ暗なところで見るものです)小走りで呼びに行き、また小走りで同じ道を戻ってくるわずか15秒くらいの間に、誰かがそのところに黒いマットのようなものを置いたらしいんです。…たった今通ってきたところで足が引っかかったときは、宙に浮きながらホントに一体何があったんだ(?_?)と今の状況が把握できないほどで、まさに青天のヘキレキとはこのことでした。そして次の瞬間「あ゛っ!デジカメを首にかけていたんだあ~(゜o゜)」。…で次の瞬間ドサッ。ものの見事に前方へすっ転んでしました(-_-;)。しかしとっさの時にはホントに世の中がスローモーションになるんですね、なかなか貴重な経験が出来ましたトサ(-.-)。頭の中ではまだ良く状況の把握が出来ていないまま、まずは地面に転がっているデジカメを確認(;_;)。左腕に着けている時計もすっ飛び、携帯電話も散歩してました(ーー;)。次に自分の怪我を確認。左足のひざと左手のひじに痛さを感じるくらいで他は特に痛みは感じなかったので、ここで起き上がってデジカメや時計などを集めました(まだ状況を読めておらず)。まず真っ先に行ったのはデジカメの動作確認(己の体の心配をしろっ)。…がっ、動かない(゜o゜)一体どーした~っ。…仲間がバッテリーパックを拾ってくれました。どうやら落ちた弾みでバッテリーパックが外れていたようです(それだけ衝撃が強かったということか?(-_-))。液晶画面割れをカクゴしましたが、バッテリーを入れて動作確認するととりあえず普通に動き、液晶も無事のよう。ホッ(-.-)。ここで明るいところへ行って傷などの確認をすると…、ものの見事に傷がついておりました(T_T)。1 posted by (C)martind35↑矢印のところの凹みがわかりますかね?その左側にももう2つ傷があります。…管理人のココロもへこみました(-.-)。その後自分の身の点検をすると、打ちつけたひざとひじに血が滲んでおりました(-_-;)。このころ徐々にそこいら中に傷みが出てきたのですが、とにかくデジカメを落としたことがショックで怪我の治療など頭にも浮かび上がりませんでした(この後きれいな人(←ホントにキレイ^^)に絆創膏を貼ってもらってデレっとしたことはナイショ(^^)v)。G10は買ってから思った以上によく撮れることが判り、純正ケースを始め色々なパーツも買い揃えたほどすっかり気に入っていたんです。何でこのケースに入れておかなかったんだろう…(-.-)。今回はもちろん管理人の不注意が発端でしたが、でもデジカメに傷をつけてしまった事には大事にしていた分本当に自分が悔しかったです。…ってコトを今になってカキコできるのは、やっと心も落ち着いたから。デジカメの傷は結局底の所にも2つ付いていましたが、でもそれだけで済んだところはアノ状況からすると全くキセキとしか言いようがありません(管理人が転ぶ一部始終を見ていた仲間が言うに、転ぶときデジカメを守るような受身をしたとのコト)。2 posted by (C)martind35↑当初目立っていた傷も黒マジックで塗ったら目立たなくなり(←管理人の奥の手です^^;)、こんな感じで見れば落としたことなど全くわからない状態。その後使ってみても特に不具合は無いようなので、また色々と写してこようと思っています。それにしても大事にしていたバイクも買った年に早速転ばして傷をつけてしまったし(ライディングスクール中)、今回の件もそう。なんか大事にしているものほど早く壊してしまっているようですが、これも多分管理人は相当なおっちょこちょいのせいだと再認識させられた出来事になりました。
2009/08/19
コメント(5)
…今日のログですついに履歴50件圏内から楽天のログからのアクセスがなくなってしまいました。ほぼ1回おきにw@kw@kからのアクセスが入っております。一体このパソコンからは何秒おきにアクセスが来ているのでしょうね?。アフィリエィトが目的の楽天さんのことだから、いっそのこと1アクセスを受けたらせめて1楽天ポイント進呈なんてすればいいのに^^;。そうすれば管理人のカウンターは現在50000を超えているから、5万円分のポイントをもらえるとなればそりゃ楽天さんを通して買い物しちゃいますよ(^^)。さらにそうなれば迷惑アクセスも大歓迎!。楽天さんも不正アクセスの排除に動かなくても文句は出ないと思うので管理も楽ですヨ。…もしもこれが現実となれば、楽天さんには不正なアクセスに対しても1円の割引が発生しちゃうわけだから、本気になって迷惑アクセスに対策を取ってくることと思います。まぁそれが真意なんですけどね。…無理だな(-.-)。1 posted by (C)martind35
2009/08/18
コメント(6)
…なんか最近やっと夏らしい青空が見れるようになってきましたが、皆さんのところでもそうなのでしょうか?。管理人はお星様を趣味としている都合上天体観測会の依頼が来る場合があります。今年はお陰さまで?忙しく、今までで既に10回以上の観測会のお世話になってきました。がっ、その観測会でマシに星が見れたことがまだ1回も無いんです(-_-;)。星を見るということは天気の条件が1/3の確率まで落ちるんです。雨は当然として曇っていてもダメ。晴れていないと星は見れない訳で、管理人をして天体観察は水物だよ~って言っているのですが、それにしても今年の天気は悪すぎました。ある時は雨が降っていたりある時は曇り。またある時は夕方まで晴れていたものが観測会の時間になる頃には曇り…(-.-)。なんか管理人は悪いことでもしたのでしょうか?。ただ、一応晴れたときもあったんです、夜遅くには。でも参加者は「会場に来たときに」晴れていなければダメな訳で、管理人の経験からこれから晴れるよ~って言っても待っていてくれないんですよね(-.-)。管理人がお世話になっている観測会は、学校であったり文化施設の観測会であったり管理人の星仲間たちがやる一般観望会だったり…。中にはとある宿泊施設による有料の観測会なんてのもあるんだけど、お金を出して星を見に来られる方たちはやっぱり真剣。雨天や曇りにより星が見れない場合は、管理人がパソコンを使って星の説明や写真の説明などで時間を過ごしてもらうんだけど、それでもちゃんとキャンセルせずに参加してくれるんです。管理人の(下手な)説明よりも、せめてたった一つでいいから本物の星を望遠鏡で見てもらいたいのに、それすらも適わない天気であっても…です。これ、管理人にすればスゲェうれしいことなんです(^^)。こういう方たちにはその場所に居残ってでもなんとしても星を見てもらいたいと思っちゃいます。ただしその会場までは車で片道2時間くらいかけて向かっていますので、翌日の仕事の都合上あまり遅くまでいられないという実情もあるのでなかなか…(-.-)。でも許されるものなら、次の日晴れていたら個人的に望遠鏡を持って行って、改めてその方たちのために観望会を開きたかったと思っていた管理人です。1 posted by (C)martind35↑この写真は、去年その会場で星の観測会が終わった後、居残って天の川を写したもの。これほどの天の川が見れるくらい条件の良い場所なので、晴れていればこの天の川と流れ星を見ていってもらいたいと思いながら星空の説明をしております。
2009/08/17
コメント(0)
8月8日にも迷惑アクセスの現状をアップしていましたが、今朝チェックしてみたらこんなんなってました(-_-;)。1 posted by (C)martind35この楽天ブログで管理できる50件の全データーです。もう何ヶ月も続いているw@kw@kさんからのアクセスが相変わらず異常です(-_-)。このログのカウントは、同じログからの連続したアクセスは1としか数えないようなので、もしも全アクセスをカウントしていたらものすごいカウンター数になっているものと思われます。8月8日の段階ではya00hさんからも怪しいアクセスがありましたが、今朝のログを見る限りそれは対処されたようです。でもそれもすぐ別ログを取得してまた入ってくるんですけどね(-_-;)。それよりもw@kw@kさん…、いい加減この現実を認識して対処してくれないものでしょうかねぇ…。調べるとプロバイダーさんによっては直ぐ対処するところと中々対処しないところがあるようで、このように迷惑アクセスをしてくるヤツらもその辺を熟知しているようで、対処されたら他のプロバイダーを転々を使っきて、また対処しないプロバイダーに居座るのだそうです。まぁこれはプロバイダーさんも被害者な訳だけど、でも店内にゴミが落ちていればそれを片付けるのは店側の責任、なのでやっぱり仕事として排除すべきと思うんだけど…(-.-)。ちなみに真ん中辺に1件だけ楽天のログからのアクセスがありますが、これも調べたところ(クリックはしていません)アフィリエィトのみのブログのようでした。最近は楽天でブログを書いていても全然面白くなく感じています。
2009/08/15
コメント(5)
ちょっと最近ブログ更新をのめし(方言:怠けている…とか)していますので、存在証明の観点?からも1枚だけ。ある日星を見ていて、朝を迎えてしまった時の風景です。早朝に地元を見下ろすとこんなになっているとは初めて知りました。1 posted by (C)martind35
2009/08/14
コメント(2)
…別に出し惜しみしていたわけでもないんだけど、夕方のyah00のトピックスを見たらシッカリと書かれていましたので、やっぱり書くことにします。管理人はたま~に(^^ゞこのブログに、見れば面白そうな天体現象の情報をカキコするんだけど、それは原則として望遠鏡などの道具は使わなくても、自分の"目"だけでも充分楽しめる現象を書くようにしています。望遠鏡が無ければ見れないようなものを書いたって、そう望遠鏡で確認できる人っていないと思いますからね。今回の話題は望遠鏡が無ければ確認のしようが無い現象なんだけど、管理人も前に観測していたものなので、こんな感じに見れるよ~的に書かせてもらいますね。今回の話題とは、それは土星の輪の消失。3 posted by (C)martind35 (350倍)↑土星って、この"輪"があることが最大の特徴なんだけど、でも本日の8月11日は地上からはどんな望遠鏡を使ってもその輪が見れない日なんです。これは15年に一度起る現象で、厚さが200mくらいしかないその輪が地球から見て水平になってしまい、200mとはいっても遠い土星までの距離(1500000000km=15億km(゜o゜))に対しての200mは無に等しいものがあるので、地上からはその輪の検出が出来なくなるんです。ちなみに輪の厚さは200mと書きましたが、管理人が子供のころ得た知識では2km位と言われていました。それが数年前に200m位と修正され、さらに今では10m程度と言われることもあるようです。比較的地球から近い太陽系の中の話でも、天文界の情報はいまだに日進月歩です。1 posted by (C)martind35 (500倍)↑そしてこれが「15年前に」輪が無くなった時の写真です。ぱっと見ると木星のように見えるかもしれませんが、真ん中の線が濃いこと(これが輪の影です)と他の縞模様が少ないことから土星と判断することが出来ます(500倍)。この時も望遠鏡の中では輪はどうやっても見えなかった記憶があります。また、この前後に望遠鏡で土星を見ると、まるで団子に串が刺さったような「線状になった」輪が見えていました。ちなみに今年管理人は一度も望遠鏡で土星を見ておりません(-_-;ゞ。2 posted by (C)martind35 (350倍)↑一応木星の写真も載せておきます。気を付けて頂きたいのは、写した倍率が違うことです。1枚目の土星は350倍、輪の無い土星は500倍、そしてこの木星は350倍で写しています。実際に同じ倍率の望遠鏡で見比べると、土星は輪まで含めると木星と同じ大きさくらいに見ることが出来ます。この土星の輪の消失現象は、次は来月の9月4日にもう一度起こります。その間は前述のように団子に串を刺したような線のような輪を見ることが出来ます(但し昼間の星となりますので観測は出来ません)。来年になるとわずかに輪として見えるようになり、それから7年かけて輪が徐々に開いていって、また15年後に輪の消失…を空の上で繰り返しているのが土星なんです。でも土星はやっぱり輪があってこそ土星。皆さんは輪の無い土星なんて見てもつまんないですよね?^^;。今回は古い写真と言うこともあり、フィルムで写していた時代の写真を載せてみました。写真をスキャンした画像ですのでちょっとゴミが映りこんでいますが^^;、今改めてフィルムで写した写真を見ると何故かホッとしてしまいます。
2009/08/11
コメント(4)
天文関係のカキコが出来ると妙にうれしい管理人です(^^)。さて、いよいよペルセウス流星群の時期がやってきました。毎年必ず起こる天体現象としては、おそらく一番大きなイベントではないでしょうか。ペルセウス流星群とは、毎年8月12日~13日にかけてピークのある流星群で、その数も最大1時間に50コ流れるといわれている流星群です。今年(2009年)の一番いっぱい流れるであろうピークは13日の午前2時(12日の26時)頃といわれております。今年に限っては12日の夜であれば、半月よりも太い月が午後9時半過ぎに昇ってきますので、条件としてはイマイチといえます。ですがその時間までは月の無い空で見ることが出来ますし、たとえ月があったとしてもペルセウス流星群は明るい流れ星が多いことが特徴ですので、流れ星を見れるチャンスは充分あると思います。ココでひとつご注意を。まず、流れ星の数が1時間に50コ…と言われていますが、その数とは「空全体に」流れる数を表しているもので、自分ひとりで見ていても50コ見れる…というものではありません。管理人の経験からは多い時で1時間で15コ前後見れるものと思われます。人間が一度に集中してみていられる空の範囲はせいぜい1/3~1/5程度と思われますので、1時間にひとりで15コ流れ星が見れたとしたら、その間に空全体では50~60コ流れていたと想像できます。また、その流れる期間ですが、流星群とはそもそもピーク予想日を中心として前後1週間くらいは充分流れる可能性があるものです。確かにピークに近い日ほど多く見れる可能性がありますが、でもそのピークという時間もまだ予想の範囲を超えていないもので、実際に一昨年は13日の夜の方がいっぱい見れましたし、さらに14日までいっぱい見ることが出来た年もあります。ですので12日の夜がピークだから12日の夜に見るのではなくて、11日でも13日でも、また10日や14日でも空を見れるチャンスがあったらぜひ見るようにしてみてください。今年であれば日が遅くなった方が月の影響を受けずに観測できるメリットもあります。管理人は…ありがたいことにここ十年位は毎年8月12日13日の両日流れ星観察会のオファーが入っていて、自分の時間で流れ星観測をするヒマがありません(-.-)。でも参加者に星を見せながら案外自分でも楽しんでいるのですけどね(^^ゞ。1 posted by (C)martind35↑これはその流れ星観測会が終わったあと、現地に残り写真撮影をして1枚だけ流れ星を写せたものです。撮影の最中には1時間で7~8コ流れていたのですが、流れ星とはそれ位写りづらいものなんです。ただしこの時は「星空を写しながら」流れ星も写ったらラッキー♪という設定(管理人のいつものやり方)で写していたためにあまり流れ星が写らなかったものであり、「流れ星を写すための設定」で撮影していたら、見えていた以上の流れ星が写せた可能性はあります。2 posted by (C)martind35↑上の写真では流れ星がよく判らないと思うので矢印を付けてみました。また、夏の大三角の線を入れてあります。夏の大三角の大きさから、この時の流れ星が如何に大きかったか想像できると思います。今年も流れ星観測会の参加者に星の説明をしながら自分でも撮影しようともくろんでいますが、でも今年は今のところ天気が悪いみたいなんですよね(-_-;)。夜中に晴れる可能性はあるものの、翌日の仕事に影響が出ない程度に観測を切り上げたいものです。
2009/08/09
コメント(4)
先月末に静かだ…なんて書いていましたが、その後また復活しています、迷惑アクセスが(ーー;)。1 posted by (C)martind35↑今日のアクセスログの一部を切り取ったものです。午前2時から7時という「人間なら」おそらく就寝中と思われる時間帯にもかかわらず、w@kw@k・yah00・m?nから立て続けにアクセスが入っています。管理人のブログってそんなに人気あるのかな?^^;。まぁ冗談はさておき、多分迷惑な書き込みをする場所を探っている徘徊ロボット(パソコンの自動書き込みソフトのようなもの)によるアクセスと思われます(この内1件のw@kw@kは仲間のアクセスと思われる)。皆さんのところもこんな感じなのでしょうかねぇ…。他のブログサイトを利用している仲間に聞いてみても、大なり小なり迷惑アクセスはあるもののここまではヒドくないと聞いております。こんな感じなので最近はキリ番という単語も無意味に思えてきて、アクセス数を見なくなっています。また、この他にも楽天ブログに登録している足跡付きのアクセスも何件かありますが、その全てがローマ字を羅列しただけの全く無意味の登録名からのものであり、これも捨てブログ(登録して迷惑なページを1ページだけ作り、後は全く管理をしないブログ)からのものと思われます。こんな状態が続いているから、せっかくちゃんとしたブログ管理者さんが訪れてきてくれたとしても、変なページかどうかが判らないので、お礼のクリックが出来ないでいます(-.-)(そんな理由がありますので、ちゃんと訪問に来てくれた方、ゴメンナサイ)。楽天の管理者さん、このブログ読んでくれないかなぁ?…まぁ無理だろケド(-_-;)。
2009/08/08
コメント(2)
ったっていつも使っているレンズのことなんですけどね。管理人は一眼デジカメを買った当初はズームレンズ1本で写していました。別にその1本でほとんど不自由は無かったのですが、いろいろと考えるところがあり、1本、また1本と増えていって、結局今では常に3本持ち歩くようになっています。また、撮影の雰囲気を楽しむときに使うものがもう1本。都合4本のレンズを持ち歩いています。今日はそんなところの話を。7 posted by (C)martind35↑まずはレンズ一覧写真です。一応大きさを比べられるように5番(←注:このブログでは○の中に番号の入っている数字は使えません)としてカメラ本体を入れてみました。1 posted by (C)martind35↑1番のレンズで写したものです。ほぼ真横から真横まで約180度の広~い景色を写すことのできる魚眼レンズというもののズームタイプです。例えば林の中で真上を写すと、こんな感じに写すことができます。6 posted by (C)martind35↑もともとこの魚眼ズームレンズは天の川を端から端まで写すために、2本目に買ったものです。実際に星空に対しての適応は◎で、風景写真撮影の時でも今では2番目に出番の多いレンズとなっています。2 posted by (C)martind35↑2番のレンズで写したものです。俗に言う明るいズームレンズで、メーカー純正レンズだと15~6万円(-_-;)するレンズと"数値的に"ほぼ同じ性能のものが超特価で売られていましたので、清水の舞台から飛び降りて複雑骨折するくらいの気持ちで買ったものです。一般的なズームレンズと比べて夜景など暗いものを写す時、このレンズを使うとシャッターを開けておく時間が少なくても明るく写すことができます。3 posted by (C)martind35↑カメラ本体と一緒に買った3番のレンズで写したものです。こちらは俗に高倍率ズームレンズと言われるもので、景色を広く写すことから遠くのものを大きく写すことまで、この1本で写すことができます。この写真は一番広く写るように写したものです。使い勝手があまりにも便利なので、普段景色等を写す場合はほとんどこのレンズで写しています。4 posted by (C)martind35↑3番のレンズで一番大きく写るように写してみました。同じ場所から富士山の頂上の部分をここまで大きく写すことができます。一般的に高倍率ズームは画質は二の次…と言われていますが、使い方によってはマクロ撮影(小さいものを大きく写す)からポートレート(バックをボカす)までちゃんと使うことが出来ますので、ホント便利この上ないレンズです(^^)。5 posted by (C)martind35↑4番のレンズで写したものです。管理人的に秘密兵器レンズと呼んでいるものですが^^;、その道の人には70-200ニッパチレンズと言えば通用するものです。管理人ごときなどこのレンズを使うにはまだまだまだまだ早いのですが、オークションでもありえないお買い得価格(ちゃんと保証付き)だったので買ってしまいました^^;(ちなみにこれら4本で総額10万円台です(^^))。これを使うといかにも写してるぞ~って気になれるので、周りに誰もいないときなどにこのレンズを持ち出して写しています(相も変わらず小心者の管理人です(-.-))。写りは定価が定価なだけにさすがにいいのですが、ただしデカい(ーー;)。写真でもわかるように管理人の持っているレンズの中でも飛び抜けてデカくて重く、これをカメラに着けて歩いていると、まるでレンズを持ち歩いているかのようです。今はこのレンズに見合った写真が撮れるように勉強中です。風景の写真などにはこれらのレンズを使っていますが、シッカリと星を写す場合はオヤジのズームでない短焦点レンズというものを借りて写しています。風景などではあまり感じませんが、点に写る星の撮影ではズームではどうしても満足する写りになりません(お気軽撮影ではズームレンズで写しちゃいますが)。でもその短焦点レンズはほとんど20年以上使っているシロモノ。そんな古いレンズでも、最新式のズームレンズよりもきれいに写せる場合があるところはカメラの面白いところですね。
2009/08/07
コメント(0)
またまた妙~なタイトルですが…一応7月30日の日記の続きかな。盛岡の友達に送ってもらった盛岡3大麺(わんこそば・冷麺・じゃじゃ麺)のうちの2つを作ってみました(だから盛岡2/3大麺^^;)。3 posted by (C)martind35↑まずは7月30日の日記と同じく盛岡冷麺です。具はチャーシューから右回りでトマト・キムチ・きゅうり・スイカ。そしてネギとゆで卵。今回も器から具からギンギンに冷やし、スープは冷凍庫へ入れて凍る一歩手前まで冷やして作りました。冷麺ってなんか冷やし中華よりも良く冷やしたほうが旨いようです(^^)。4 posted by (C)martind35↑今回はメインディッシュ?のキムチをプラスでトッピング。豪勢に盛り付けたら具沢山になりすぎて麺が見えなくなりました(-.-)。…この辺はオトコ料理ですね?^^;。主食的食材にスイカって新潟県民としては"んっ?"って感じですが、一緒に食べるとスープにスイカの甘みが加わってさらに旨くなるんですね。このスープとこのキムチとこのスイカ、良く考えられていると思います。麺の量が片手大盛程度でしたので、管理人の胃袋にはちょっと足りないと思い続いてじゃじゃ麺も作ってみました。1 posted by (C)martind35↑これも盛岡3大麺のひとつです。荷物が縛れると思えるくらい腰の強いうどんを(そこまでは強くないが^^;)、肉味噌で食べるスープの無いうどん料理です(麺の茹で時間は14分(゜o゜))。管理人は名前を初めて聞いたとき、巷で言うジャージャー麺だと思い込み、話がちょっと進みませんでした。でもじゃじゃ麺はじゃじゃ麺なんですね。2 posted by (C)martind35↑うどんの上にきゅうりとネギを乗せて、肉味噌にお好みですりおろしたしょうがとにんにくを適量加え、器(本場は深皿)の中でぐちゃぐちゃに混ぜて頂きます。このしょうがとにんにくを入れる加減に好みが出るようで、自分好みの味に仕上げるのが業なのだそうです。この辺はもんじゃ焼きのしょうゆとソースの混ぜ加減に似ているかな。ちなみに管理人は練りしょうがを5cmくらいに練りにんにくを3cmくらい加えるのが好みのようです。初めて食べたときは何処にもない完全オリジナルな味で、すげぇ旨めぇ~って思っちゃいました。ガツガツ食べれるって感じ。送ってくれた友達はクセがあるからお口に合うかどうか…と心配していたのですが、管理人的にはドツボの味でした(^^)。仕上げに肉味噌をわざと残した皿に生卵を溶いておいて、熱っつい茹で汁を注いでもらって溶き卵状になったスープにネギを加え、それを飲んで〆るのが本場流だそうです(これをチータンと呼ぶそうな)。これもまた旨いんですな(^^)。このチータンだけ作ってもイケる感じ。名物には旨いものは無い…なんて言い方もあるようですが、こと盛岡に関してはそれは通じないようです。盛岡3大麺のもうひとつのわんこそばですが、ものを食べると言うよりも、どちらかと言うと日本そばをとにかくいっぱい食ってその空いた器の数を競って楽しむ…というものらしいので、特に日本そばにはこだわりを持っている管理人はゆっくり味わいたいので、こちらは食べたことがありません(そばをどんどん器に放り込む盛子さんを睨み付けてしまいそうです^^;)。でも味は普通の日本そばらしいので、これは食べなくてもいいかな(ダメ?)。
2009/08/05
コメント(4)
2 posted by (C)martind35↑長岡の花火に行ってきました。長岡花火と言うと今では全国ネーム?。もともと正三尺玉で有名だったんだけど、今ではフェニックスのほうが通りがいいかな。実は花火好きな管理人をして、同じ県内にいながらあまりにも道路が混むのでもう10年来行ってなかったんです(10km進むのに3時間半費やした経験アリ(-_-;))。そんなところに写真の先輩の誘いもあり、管理人も一度はそのフェニックスとやらを写してみたかったので、渋滞を避けるべく裏道を屈指して出かけてみました。3 posted by (C)martind35↑撮影現場として選んだ場所は、花火の打ち上げ現場からは離れているけど街の夜景もきれいに見れる高台で、花火を写すにはなかなかの好ポイントでした(先輩の下見の賜物~♪^^)。近所の方と思(おぼ)しき見物客もいっぱいいたけど、でも遅く行っても三脚を立てるスペースは残っている感じ。ひょっとして穴場カモ?^^。花火見物の車とは逆方向へ走る裏道を選んだため、ここまではスムーズに行くことができました(^^)(その代わりちょっと遠回り)。1 posted by (C)martind35↑番付のアナウンスはこの場でも聞き取ることが出来、この点も◎でした(番付の判らない花火は何がなんだかわからずちょっとショボン(-.-)です)。ちなみに写真は新作のハート型花火だそーです^^;。他にもキティ花火なんてのも上がっていました。花火の世界も手が込んできましたね。さすがは長岡花火、普通のスターマインでもちょっとした超特大スターマインのレベル。尺玉の10連発なんて当たり前?。やっぱり県内のどれと比べてもレベルが違うと感じました(一応県内の三大花火のひとつ)。4 posted by (C)martind35↑ちょっと遊んでみました。管理人はこんな感じの"色物写真"はあんまり好きではないんだけど、たまに使う分にはいいかな?。ちなみに合成ではありません。ちゃんとした1枚物です。5 posted by (C)martind35↑メインのひとつの三尺玉を写したものです。残念ながらちょっと雲がかかってしまいましたが、先に上がったものとともに2発ともきれいに上がっていました。三尺玉の動画 ←クリックっ↑その時の三尺玉をコンデジにて動画で写してみました。最初に開く花火は大きさを比べるための尺玉です。次に打ち上げから写っているものが三尺玉になります。花火の開花と爆発の音のズレで現場からどのくらい離れていたかが判ります(音はだいぶ遅れて聞こえてきます)。今回は一眼デジを三脚に立てた横にコンデジを動画の設定にして立て、撮影の傍らでチマチマと動画撮影もしてきました。6 posted by (C)martind35↑大トリのフェニックスの前半です。今回はスーパーフェニックスと銘打ち、15箇所同時打ち上げ(゜o゜)だったようです(写真では12箇所)。7 posted by (C)martind35↑フェニックスの山場の部分(だったかな?)。圧巻の一言でした。ここまでくるともうエンターテイメントですね。これを見れただけでも渋滞をカクゴしてまで花火を写しに来て良かったと思いました。ホントはこのフェニックスも動画で撮ってあるんだけど、打ち上げている時間が長い為(5分くらい)にデーターサイズが200MBにもなり、一本の動画としてアップできる容量を超えてしまいましたので割愛させてさせていただきましたm(__)m。(後ほどサイズダウンに成功したらアップするカモ知れません…多分)。本来管理人の花火を見るスタイルは「音で見る」派なんです。例えば尺玉が開ききる前に音がするくらいの近さで見ていたいのですが、でも花火を写す場合はある程度打ち上げ場所から離れたほうが写真にしやすいし…。それだと音は小さいし…。写すべきか見るべきか、当分の悩みどころです(-.-)。ちなみに帰りですが、裏道の効果もあり10分程度の渋滞(これでも田舎なのですごい事です)で帰ってくることが出来ました(^^)(やっぱり穴場?インターからは近いですよ^^)。以前遇った3時間半の渋滞により、それ以来ここの花火の渋滞がトラウマになっていましたがこれなら来年もありかな。でもやっぱり音でも見てみたいし…(-.-)。
2009/08/03
コメント(5)
全17件 (17件中 1-17件目)
1