2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
-「手品」は手が一つで口が三つ-今回はこの言葉に痺れました。友人「まほでし」さんの「魔法使いの発想術セミナー」に参加しました。http://plaza.rakuten.co.jp/mahodeshi/マジックには必ずネタがあるわけです。しかし実際には、テクニックよりそこまでの「表情」「話し方」のが重要なのですね。それに実際に行う「勇気!」6つ今回は伝授頂きましたが一発で看破するのはまず不可能でしょう。●同じ手品を繰り返さない。ネタは3つ準備する。今回で合計13個伝授頂きましたので、自分なりのストーリーを考えてみたいと思います。●マジックを自分のビジネスに応用するとどうなるか?途中からそればっかり考えていました。親しい人から「驚き」「笑い」を取りたい方にオススメします。▼魔法使いの発想術セミナーhttp://tinyurl.com/a8mms※安心価格です。参加者は面白い方ばかりですよー。
August 30, 2005
コメント(1)

はい、行き詰ったので日記です。私は大体BGMを聞きながら仕事をしています。講演テープ、音楽なのですが。。一番のお気に入りはS.E.N.S。。MOVEMENTです。よくドラマのBGMで使われていたものばっかりを集めた秀作です。あなたは何を聞きながら日記を書いていますか?私はこれです。
August 25, 2005
コメント(0)
伝説のレストラン「カシータ」に行って来ました。丁度子供がキャンプで不在だったので、夫婦だけで4日間過ごす事になったからです。思うと子供が産まれてから初めてです。「カシータ」は小さな「驚き」を連発してくれます。・名前を連呼されます。(道案内の方からそうでした。)(笑)・スタッフの笑顔が「最高に素敵」・話しかけるタイミングが絶妙。・オススメもうまい。つい、二人で食べ過ぎてしまいました。始終漂うものは「フレンドリー」・・・初めてのお客にも「常連客」のように接するのでしょうね。お店は17時開店なのですが、スタッフは10時から出てその日のお客様の準備をされているようです。エレベーター出てから「和田様、お待ちしておりました。○○さん(妻)、こんばんわ。」うーん。。。全員の名前(同行者含む)覚えているのか。。(店案内のスタッフからレシーバーで連絡行っているのでしょうが・・)それ以外にも「あなたの為に」の準備の数々。。。。そういえばカシータ高橋オーナーの講演CDを聞いた事があります。その中でこんな一言があります。「お客様の大切な1日を選んでいただいた。応えるのは当たり前だ。日本は「貰える」事に慣れすぎてしまっている。」与えるレストラン・・・カシータ・・・また来る事があるでしょう。また素敵な笑顔に会いにいきます。※コースはチビッとづつなのですが意外なボリュームがあります。次回はコースではなく単品を頼み、ワインと会話と空間を楽しみたいと思います。----伝説のレストラン「カシータ」を出て表参道まで妻と歩きました。「起業して2年・・・やっとこういう時間が取れるようになって、素敵な場所に連れてきてくれたね。」妻のこの言葉が心に響きました。私は「事業家」の入り口から2歩くらい入れたくらいですが、妻の理解があったからです。ありがとう。子供がキャンプから帰って来ました。とても楽しい時間だったようで、多くは語らないものの、その日は思い出し泣きをするくらい。。いい思い出になったようです。そういえば私も「子供会」のキャンプに行った事覚えています。これからも子供にたくさんの経験を積ませてあげたいと思います。
August 23, 2005
コメント(4)
家族で豊島園に行きました。そんなに混んでいないし、空き過ぎてもいない。。遊園地も楽しめました。それだと普通の出来事なのですが、、私の目をひきつけたものがありました。それは。。「伝説の揚げフランク」 なんなんでしょう?これ。。。。見た目は通常のフランクフルトなのに。。しかも「ハムソーセージ世界大会金賞受賞」 ええー?そんなの知らないよ。ホントにあるの?しかも値段の付け方が微妙に上手い!「1本300円、2本500円」まあ、ためしに。。と2本買ってしまいました。演出もお上手「オーダー受けてから揚げています。30秒お待ち下さい。」はい、どうぞ!「ううーーーん。なんか油が多くて。。。」妻いわく「揚げると皮が硬くなるのかな?」まあ、お味は「普通でした。」でも、これ売れるでしょうね。またしても勉強になりました。あまりに気になったのでネットで調べてしまいました。「伝説の揚げフランク」が「ハムソーセージ金賞」じゃなくて、原材料のフランクが金賞なんですね。これ。。見事な付加価値の付け方ですね。素晴らしいです!※あなたはここから何を学びますか?
August 15, 2005
コメント(2)
東京メトロ限定「metoropolitana」ってフリーペーパー知ってますか?そこで「旬な話題」として「花火」が組まれていた。「文章」が素晴らしい出来なので紹介します。(文・沢田美希)夜空に花が咲く。壮大で華麗な花火が、私達の上に降り注ぐ。美しく咲き誇る花火を眺めていると、花火が夏の風物詩である日本に生まれ育って、心から良かったと思う。それと同時に、この美しい一瞬一瞬をいつまでも大切にしたいと願う。花火をこの胸に焼き付けながら、いつもそう思う。これは冒頭文です。記事も「鍵屋」を素晴らしく紹介し、例年楽しみに観ていて、連れた誰もが「こんな凄いの観た事ない!」と絶賛する「江戸川・市川花火大会」も「鍵屋」がやっているんですね。そして。。。。いつまでも、私達の心のどこかには、花火が咲き誇っている。美しいと感じ取れる心、感動できる心、そしてそれをこれから先もずっと忘れずに大切にしていこうと強く思う心。今年の夏は、どんな誇るべき美の業が、私たちの心を照らしてくれるのか。「ヒュ~、ドーン」夜空に、またひとつ、忘れられない花が咲く。
August 12, 2005
コメント(1)
人間が誰しも心とらわれる魔法の言葉(ワード)がある。「誰でも」「簡単に」・・・・・そのようなタイトルの本や、情報商材、セミナーが多い。(そう思いませんか?)でも実際には、「そりゃ「あなた」だから出来るのでしょう?」という事が多く、出来そうな内容でも、様々な条件がついてしまうことが多い。あなたもそんな経験ありませんか?「誰でも簡単に1億円稼げる!」とあった場合。。・ホントかな?・また、怪しい情報なんじゃないの?と思ってみても、不思議と興味だけは湧き、内容を知りたくなってしまう・・実際「嘘」ではないだろう。。達成できた本人が言っているわけだから・・ただ、注意しなくてはいけないのは。。「誰でも、簡単に」はその作者が勝手に思っているだけなのである。実際には当たり前だが「実践」しなくては何も起きない。だから、購入する場合や、参加する場合は「必ず実践するものを得る」と覚悟する必要がある。そう、、「覚悟」する。これを決める事ができれば、後悔することはないだろう。今までの経験上「覚悟」出来ない場合は、購入、参加を見合わせた方が良い。ロクな結果とならない。どんな「噂」が良いセミナー、著名人が行うセミナーでも同じである。「誘い」に人間は弱い。もちろん「誘われて」いい内容の場合もある。しかし「覚悟」に勝るものない。不思議な事に人間には「変わりたい自分」「変わりたくない自分」が互いに対立している。「変わりたい「覚悟」」がなければ変わらない。あなたは「変えたい「覚悟」」が出来ていますか?
August 10, 2005
コメント(2)
最近ほぼ毎日ブログ化の作業をしております。(嬉涙)と、いうことで、最新作紹介です。▼人を動かす「例の方法」NLPPOWERSさまhttp://www.nlppowers.com/あと3サイトほど控えておりますが、9月中旬までには全てリリースします。こうご期待!
August 8, 2005
コメント(1)
![]()
天国の本屋-恋火-をみました。ホントに天国ってあるのかも知れないね。しかし何故花火会場に「ピアノが・・・?」(爆)素晴らしい奇跡の演出でした。またしても竹内結子、魅せてくれました。我々がしている事ももしかしたら自分というものを通して誰かに動かされているのかもしれない。それを運命・使命というのではないだろうか?日本語の奥深さに脱帽。特にラストシーンは恐らく他の言語で表現するのは困難ではないでしょうか?●今の季節にぴったりですね。花火、、最近日本映画オススメです。お盆休みにドゾ
August 7, 2005
コメント(1)
先日一番長く勤務した会社の近くの会場でとあるセミナーがありました。場所は神谷町でした。まず城山ヒルズのエントランスで、BIG Bandによるミニコンサートをやってました。3月より私もサックスを吹いているので(まだ初心者ですが・・)じっくり観てしまいました。演奏者にはなんと78歳のトランペッターもいました。-夢実現リストが一つ増えました。ありがとうございます。「い、、いかん前の方で観たいから、、急がないと。。」したら既に席は決まっていたのでした。ある意味いいかも知れませんがちょっとね。。しかもかなり席は窮屈なのです。机もないし・・・なんかテンションが開始前に低い。。セミナーのオープニングでは賢者や一般の凄い言葉が字幕で流れていました。「産まれてくるときには皆が笑い、そして私は泣いていた。でも死ぬ時には皆が泣き、私は笑っていたい。」-作者不明-内容そのものに感銘しなかったのはテーマが絞りきれていなかったせいだろうか?それとも私のネットマーケッターとしての力が上がったのだろうか?ま、複雑な思いで会場を出て、次の約束まで時間もあるので散策・・・城山ヒルズの裏手が神谷町までの「散歩道」になってました。うーん、8年もいたのに知りませんでした。蝉がうるさいくらいに鳴き、でも静かで、オフィス街と生活が融合した空間でした。オフィスで仕事をされている風景も懐かしく感じました。比較的大きな会社が多いようです。そういうところから離れて早6年。。早いものですね。大きな会社、小さな会社、会社そのものに独特のものがありますよね。これからは私が創っていかなくてはいけません。そう思いながら神谷町に到着、わずか7分くらいでしょうか?考え事をするには最適な「小道」でした。あなたの近くにもこんな空間あるのではないでしょうか?探してみましょう。
August 7, 2005
コメント(1)
私は多分Amazonのヘビーユーザーでしょう。毎月最低でも3万、多いときは10万くらい購入しているからです。アソシエイトも参加していますし、マーケットプレイスで販売もしています。一番利用しているサイトは検索エンジンGoogleですが、その次がAmazonでしょう。さて、ここで問題です。「Amazonジャパンをはじめたのはだーれだ・・・・」答えはこの章の最後に。。Amazonジャパンは士気の高い二人のビジネスマンによってはじめられました。その1人がFujisan社長の西野伸一郎氏なのです。その西野氏の講演会に参加しました。▼「丸の内ビジネス人勉強会(MBB)」http://www.treasurequest.jp/archives/000020.htmlMBBはの岡村勝彦氏が主宰しています。岡村氏の進行がまたいいんですね。実はグロービスの講師として人気の高い岡村氏は、ファシリテート力もかなりのものでした。回りが参加しやすい雰囲気を創るのがうまく、通常の勉強会とは性格が違うものでした。あまり言うと「正直」もったいないのですが。。。・欧米人と日本の文化の違いに苦労した。・WEBは全て数値化できる・ベゾスの決断力に脱帽「経営者は皆が解らないというものを決める」・何故新刊と中古を一緒に売っているのか?また現在西野氏は定期購読専門のサービスをされています。その中では、・本と雑誌では、雑誌のが市場としては大きい。・日本は返品率が高い。なんと40%近くある。・雑誌の定期購読率は低い。しかし確実なニーズがある。久々のセミナー参加でしたが非常に有意義でした。良質な勉強会を探していたのですが、これはいいです。2ヶ月に1回のようなので定期的に参加したいと思っています。▼西野氏のFujisan運営-雑誌定期購読サービス-http://www.fujisan.co.jp/▼過去のMBB一覧http://www.treasurequest.jp/archives/000026.html※メールアドレスを登録すると、次回の案内が届きます。※Amazonジャパンは岡村氏、西野氏の二人が立ち上げました。凄いですね。
August 3, 2005
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


