全10件 (10件中 1-10件目)
1

困ったことで・・・WOWOWキーファー・サザーランド主演のタッチ放送開始記念(?)で24-Twenty Four昨夜から先ほどまで、シーズン1#1~24放送されていました夜中まで見てましたが、途中・・・リタイア今朝起きたら、夫が続きを見ていました。まだまだ続いています途中、買い物に出かけたり、夕食の下準備をしたりで、中抜けでしたが、どうにも目が離せませんでした今日は一日雨模様だから、お出かけなしで、部屋の片付けやらブログの更新など、今までたまっていたことを片付けようと思っていたのに・・・今、外は雨がひどくなってきました
2012年09月30日
コメント(8)

9月24日 午後7時~御園座10月の観劇に向けての第1回目の講座がありました講師は、いつもの歌舞伎ソムリエおくだ健太郎氏御園座B1グリーンホール月末の月曜日のせいでしょうかいつもより参加者の数が少なかったような・・・講座内容は、夜の部2幕目の襲名口上の実演です初めは、大きな声で読みながら・・・台詞は、メリハリのある声、抑揚に気をつけて、ガギグケゴは鼻濁音、語尾はリエゾン? 注意して聞いていないと通り過ぎてしまいそうな音ですが、実際に自分で発音してみるとこちらもなかなか難しい「・・・・いずれも様の御ひいきお引き立てのほどを、隅から隅まで~ずずずいっと、請い願い上げたてまつりまする~」と大きな声で全員で言って、深くお辞儀しますそれを、数人ずつこうして実演しましたお辞儀は胸から、手で三角を作ってその中に鼻をつける・・・なかなか難しいお辞儀でしたそのあと、正面を向き、左、右、正面と三方に眼差しを向け、最後にもう一度深くお辞儀、平伏(舞台では、ここで幕が閉じます) 講座が終わってから、10月6日観劇のケットは、くじ引きです夜の部の演目は1・鬼一法眼三略巻2・六代目中村勘九郎襲名披露 口上3・義経千本桜観劇前に見どころ解説終演後に懇親会もあります楽しみ~
2012年09月24日
コメント(6)

私たちの教室、今年一番のイベント名古屋市青少年センター「アートピア」でのタイトルは「Thhithi to Hawaii The Roots」でした このような会場の楽屋なんて初めて・・・朝、到着したときは、どこから入ったらいいか、マゴマゴでしたまずは・・・Opening 今日のコンサートは、フラのルーツをたどるたびです古代ハワイの人々はタヒチから移り住んできたのをご存知ですか?前半は、古代タヒチのリズムでのおどり、だんだんに楽器の音色にあわせて踊るタヒチアンダンスに、その後スローな曲調が好まれるようにもなり、現代フラともよく似ている曲ができました。途中休憩を入れて、第2部は現代フラ・・・楽屋と舞台をあっちこっち・・・あっという間に時間がたちました最後は、先生の優雅なおどりみんなうっとり~最後は、みんな会場へ戻って記念写真を撮ったり、2次会のお知らせ等々 2次会は、会場から程近い「ハノハノ ハワイアンダイニング」ここでも大盛り上がり、最後には、また踊りだす人も・・・外へ出ると、テレビ等がきれいにライトアップされていました今日もほとんど立ちっぱなし、また足腰痛くなりそう~(^^ゞ=============================やっと、今月初めの博多行きの日記の1部分だけUPしました9月1日(その1):博多へ~9月2日(その2):夕ご飯は~
2012年09月22日
コメント(12)

2日続いた郡上おどりのイベントが終わって今日は、フラダンス 教室のみんなと、敬老会のイベントに参加しました広い体育館に、観客はいっぱい人前で踊るのは苦手(郡上踊りは自分で踊って楽しむんですが、フラダンスは人に見せるもの)ちょっとちがいますね~フラを始めた動機は、週に1度くらいは、体を動かすほうがいいよね~・・・くらいの軽い気持ちでしたま、なんとなくですが・・・不真面目な生徒ですm(__)m 楽屋で準備中 舞台袖から・・・みんなとワイワイは好きですほんとは、人前で踊るより、カメラマンで付いて行くほうが好きですそこの ア・ナ・タ・オババのフラダンスなんて見たくない!と言っているア・ナ・タ同感よ!でもね若くてきれいなダンサーもいますよ可愛い子どもたちも・・・教室のHPです
2012年09月16日
コメント(16)

円頓寺えんじょい祭り に今年も参加しました昨年は、思いがけない人と出会いましたその友人は、もう○十年も昔勤め始めたときの同期入社の仲間ですもうず~っと会うことがなかったのに、円頓寺でばったり!懐かしかったですね~「今年も行きますか~」とメールしたところ、すぐに返信がきました「行くわよ~!今からワクワク。5時の練習会から行くからね~!」5時ちょっとには到着受付で手ぬぐいと抽選番号札とお茶をいただいて・・・ 講習会が始まりました今年も、KENさんの指導です写真を撮り損ねてしまったので、ホリーさん からお借りしました 時々、1本歯の高下駄で颯爽と踊られる姿は、「きゃ~すてき~!」と声がかかりそう昨年からFanになりましたここは郡上か?と思えるほど、人が大勢、アーケードの中なので、下駄の音がよく響きますひょっとしたら、郡上より大盛り上がりだったかも。。。そうそう、ホリーさん にお目にかかって、ブログでお知り合いになられた人や、郡上での踊り仲間の方たちともお話しました皆さんほんとに郡上踊りがお好きなんですね~8時半過ぎに終わりました明日からは、普通の商店街に戻ります
2012年09月15日
コメント(3)

郡上踊りは、昨年はじめて徹夜おどりに参加して、面白くなりましたといっても、今年、郡上で踊ったのは、今夜で3回目ですが・・・安養寺境内で踊る昔おどりは、お囃子なし、松明の周りを回りながら謡い続けられる歌にあわせて踊ります郡上の町の中で、山車の上でのお囃子と一緒に踊るのとはかなり~雰囲気が違いますただ昨日から天気予報が気になっていましたこの昔おどりに参加したいと思っていました雨?今朝から時折ざざ~っと滝のような雨が降ったと思うと、すぐに、日がさしたり・・・おかしなお天気でしたでも~会場への道は雨はほとんど降っていませんでしたトンネルの入り口には「出口雨」とありますところが、着いてみたら、道路はべったんこ、ところどころに水溜りが・・・土砂降りの雨が上がったばかりのようでした 駐車場からは、ライトアップされた郡上八幡城が見えます安養寺境内への路には、ろうそくがともされています会場は・・・ こんなに暗いコンパクトデジカメなので、きれいには撮れていませんが、何となく雰囲気だけはわかるかしら~踊っている最中に、おしゃべりが聞こえてきました「ねえ~明日名古屋行く?」「そうね~・・・」明日の名古屋って?名古屋駅近くの円頓寺商店街で郡上踊りのイベントがあるんです「第2回 えんじょい祭」郡上おどり in 円頓寺まあ~まあ~皆さん郡上踊りが大好きなんです最後の曲が終わって、それぞれ家路に・・・遠い人は片道150kmも走って来られているとかお別れの挨拶は「では、明日!」「また、明日円頓寺でお目にかかりましょう」ですって
2012年09月14日
コメント(12)

今年は、ボランティアしたのがほんのちょっとだけでした昼食をいただいたのは1度だけ映画祭最後の日、天むすでした 午後は、会場係りでしたので途中からですが映画を見ることができました「トムボーイ」•愛知初公開•原題:Tomboy•フランス/2011年/82分•監督:セリーヌ・シアマ•出演:ゾエ・エラン、マローン・レヴァナ•配給:Films Distribution•2011年ベルリン国際映画祭テディ賞審査員賞受賞トムボーイとはおてんば娘のことですが、主人公ロールは少年のような格好をしていて、初めて会った少女に、男の子の名前を言ってしまう自分は男の子だと意識しているのか?はまだよくわからない隣の人(ボランティア仲間)はぐっすり寝てた・・・でも、寝ないで見てましたが・・・知らないうちに、コックリ・・・最後の場面で、何?会場の後片付けまでがボランティアのお仕事外へ出ると 今年の映画祭は終わりましたネームカードは記念に(?)もらえます何枚目かな~今日も疲れた夕ご飯は、簡単なものにしよ~そう思いながら・・・
2012年09月09日
コメント(6)

あいち国際女性映画際のボランティア会場の係りとしては、今年初めてのおでかけつい先日の博多旅行の疲れ・・・(ーー;)あちらこちら、歩き回って足が。。。モモやふくらはぎ、脛も痛いお尻の筋肉(?)も痛いそんな痛みが続いているところでした元気ね~!と言われて、調子に乗って動き回っていますが、やはり・・・体に年は出てます・・・担当は交流ルーム 映画祭期間中、東北の物産展示即売会です目立つハッピは若い子にお任せ会場へのお客さんの呼び込み、人数のカウントがお仕事です午後2時~5時3時間もの間立ちっぱなしでした 盛岡じゃじゃ麺とりんご胡瓜(漬物)を買って帰りました映画祭は今度の日曜日(9日)までです9日もボランティアで出かける予定です今度は会場係の予定博多旅行の日記は、近いうちに書くつもりです(^^ゞ
2012年09月05日
コメント(14)

博多座では、ハプニング(ーー;)博多へ出かけたのは、朝日ゴールメンバーのうち6人(やはり、2泊となると出かけられない人もいて)博多座、入場してからはお土産を買ったり、いろいろ~で、それぞれが席へところが、一人だけ来ない!前半の部が終わっても見当たらないんですみんなどうしたんだろう?と心配顔でしたお手洗いで倒れちゃってたら~?などとも・・・一番年上の方だったので、そんなことまで心配していましたところが~幕間の休憩時間に「ねえ、終わったらどこへ集合?」と、けろっとした顔で。。。ほかのみんなは・・・あれ~~~????どうしたんでしょ?間違えてほかの席に座っていたんですってたまたま、その席の人がいなかったからよかったというか、間違いに気がつかなかったというか・・・ひとまず安心終演後は先生のお勧めで「ひょうたん寿司」へ着いてびっくり狭いお店で、入り口が階段ずら~っと上のほうまで人が並んでいます(え~~、ここに並ぶの~?)並ぶのが嫌いな人が多いのですが、先生のお勧めなら・・・と思ったより早く順番が来ましたお値段が安くて、おいしい!これは並んでも食べたくなるお店でしょう この日、一番のお勧めは、鮪と牛炙りでした食後は、ぶらぶらと 那珂川(なかがわ)と、屋台を見て歩きました屋台は眺めただけ 宿は、博多駅前の都ホテルお値段重視で、トリプル寝るだけだから~まあ~まあ~これでOKです明日、明後日は博多の街めぐりの予定です
2012年09月01日
コメント(0)

9月1日午前7時15分名古屋駅新幹線口集合ここから博多へ・・・JR50+でとってもお値打ちな2泊3日のお楽しみです今回はぜ~んぶ、幹事さんにまかせっぱなし、下調べもなにもなしで出かけましたついていくだけ・・・いつものこと、私の担当はお財布持ち係です皆さんからお金を預かってそのつどお支払いします 以前、朝日ゴールプロジェクトでお世話になった岡崎先生が「博多座もいいよ~是非!」ということで企画されました(岡崎先生は演出家、最近では主に北島三郎さんの演出補として活躍されています)博多駅に到着 まずは、お昼ご飯(^^♪駅中に「博多めん街道」が・・・ そのなかでも、一幸舎とだるまが一番人気のようです私たちは一幸舎へ みんなどれにしようかな~?とわからないながらも自分の好み(?)のものを選んで、券売機でチケットを買いました(ほんとは、ラーメンは醤油さっぱり系が好きです)お腹がいっぱいになったところで、荷物をホテルに預け、博多座へ向かいました 3階席、一番遠いところから観劇です続きはまた後ほど。。。(^^ゞ
2012年09月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1