全6件 (6件中 1-6件目)
1
こんな時間に、日記を書いています。今日は、朝から、お勉強会(マクロ)にでかけ、一度帰宅し、家事を少々、夕方から個別講義にでかけ・・・戻ってきたのが8時前。まずはシャワーを浴びて、疲れが残ったまま、晩ごはんを用意し、気がつけばうたた寝。こんな時間に起きちまいまいた!リビングのクッションを枕にしていたんだけれど、ボーイが「んっ???これ ア・オ・ム・シ!」大きさ的には3齢くらい。クッションにおりました。ティッシュでごめんよ~っと。青虫はまだ、仲良し虫の範囲。我が家はマンションの6階。中途半端な高さ。ミスターG(ゴキちゃん)も昨年お引越ししてきた時一度遭遇。先日、夜、ベランダに出ようとした時に、何か黒い奴が部屋に。大きい・・・見た目5cmくらい(見た目大きく感じる)羽音が怪しい大きな蜂もう、、大捕り物です。リビングから出さないようにし・・・殺虫剤でシュ~~~~~ッ。その後、証拠物体を見つけるのに耳で探す探す。もう、疲れます~最後は掃除機で吸い取り、その紙パックを掃除機ごとビニル袋の中で交換。見た目より少し小型ですがでも、大きい・・・虫コナーズも吊るしてあるんやけどぉ・・・この日はボーイが留守でガールと2人大騒ぎでした。とにかく、虫の季節になりました。
2009.06.30
![]()
今日は朝から毎月お参りに行っている「奈良三輪」へ出かけました。奈良の暑さもハンパじゃなく、汗がだらだら~~~と。帰りは高速一つ向こうのインターでおりて人気の「道の駅・・・あすかてくるで」(面白いお名前でしょ)へ。ここは10時に開店ですが、9時半にはたくさん並んでいます。今日は12時前到着、人出の峠はだいぶ引いていました。切花(ここのお花はむちゃ安くて色々な種類があります)とプチトマト(2苗)とオクラ(4苗)の苗を買いました。お野菜はトマト(5コ)胡瓜(6本)山芋(半本)葉付き人参(4本)大房デラウェアこれだけ買って(花も苗も野菜も)1000円ちょっと。今、ベランダでささやかにガーデニングの真似事をしています。種から育てたバジル・青しそ・タイム・レモングラスが良い感じで育っています。小さな芽ですがペパーミントとレモンバームも。ハーブは自分で育てると無農薬でお茶に少し浮かべたりしても安心でしょ。バジルはトマトととても良く合います。1枚2枚必要な時ものすごく便利ですね。花も育てたいのですが、蜂恐怖症の我が家(私もボーイも刺された経験があるので要注意)では我慢しています。楽天では扱っているのですが、近所ではなかなか手に入らず・・欲しいなぁと思っているのが■【ハーブ】ステビアヘルシーな甘味料!お砂糖の代わりにティーに浮かべて♪ステビアなんか、よさそうでしょ。さて、夜ご飯は人参葉の天婦羅(今年最後かも・・ちょっと色が濃い)とりハム(作っておいたもの)サラダとりハムのスープでさっぱりラーメン・・・ってこれは子供たち用私は、天婦羅とお味噌汁と玄米ゆっくり準備しています。
2009.06.26
先日、正食師範科の9回目でした。一昨年の秋からスタートして、やっとここまできました。長かったような、早かったような・・。色々な事があった時、とにかく前に進める気持ちにさせてくれたお勉強でした。いつの間にか、心の支えになっていました。あと、1回で師範科も卒業となります。そして、今回は校長先生の授業でした。校長先生のお話はいつも、心温まるもの。まだ、まだ、学ばなければならないことはたくさんあります。でも、伝えたいこともたくさんあります。卒業後の事も少し考えねばならない時が来ているようです。「地味ですが基本に戻って大切なお料理ばかりです。」と校長先生が仰っていらしたように、地味なお料理でしたが、とても味わい深いものばかりでした。夏のお野菜は身体を冷やすので、その調理法。大豆のおかずにもおやつにもなるお料理。黒豆の水無月・・・うすいエンドウの葛豆腐ピーマン(正食で初めて使いました)の調理法・・師範科になると、毎回のお品数が多く、要領よく、作っていかないと、時間が足りなくなります。実習後、試食の時の先生のお話・・理事長先生の講義の後のお手当てほうなど盛りだくさんの一日でした。校長先生のお話の仕方は私のような仕事をしているものにとってとてもお勉強になります。見習わねばと思っています。さて、卒業制作はグループで取り組むことになっています。来月に、プチ試食会です。
2009.06.14
ずっと悩んでいた、卒業制作の食材。手探りで考えていても、壁に突き当たり・・・撃沈。何度も撃沈!!!今日、買い物に出かけた時、ショウウインドウから、私に信号を送ってきた食材があります。ウン・これはいける。家族全員が満足し、子供も食べやすく、3世代が喜ぶようにアレンジしよう・・・その、食材って何?「作りこんでGOとなってからのお楽しみ」に(って内緒にするほどのことじゃないんだけれど・・・)***********************農薬についてショックなことがありました。昨日、トマトを小さな箱で買いました。中には入っていた紙に「生産者」の方の顔写真と使った農薬について書かれていました。化学合成農薬・当地比5割減。化学肥料・当地比5割減(窒素成分)とかかれてありました。その横に10種類の農薬(殺虫・殺菌・その他)でも、回数と量は記されていない。栽培期間中(9~6月)上記農薬を27回以内使用する場合があります。4月下旬以降は病害虫の多発時のみ使用。化成肥料元肥に14.5kg/10aそうか・・・これで半分の量ということは普通なら、10aに30kgの化成肥料。27回の農薬散布なら54回は散布するということ・・10aって10m×100mの土地(わかりやすくいえばこの広さ)にこれだけのものが使われているんだって思うと怖くなりました。日本の農地にそれだけのものが投入され、そこで出来たものを人間や動物が食べている・・・正食で前々回、日本の農業の現状について学びました。シンプルに安全なものを買い求めることがとても難しいと感じました。
2009.06.09
先日、フェイスマスクを買った。以前ほど高価なものに手は出なかった。でも、ええねん~ヒタヒタの美容液の浸かってる一枚・・お顔にのせてみる・・・・ううううう、すぐにしみ込んでるのがわかる。肌の手入れもまともにしていなかったからなぁ。面白いくらい肌に入っていく。おっさん化してきてるから、このあたりでちょっとストップかけないといかんね。今日は、オフだったから、家事を念入りにこなした。雨の合間のちょっとやんでいる時を見計らって、ワンのお散歩に。その後、身体を拭いて、足を洗ってお家に入れる。こちらに越してきて、毎日必ず、玄関・エントランス・ドア、チャイムやノブなど綺麗に拭き掃除をする。エントランスの花は「アジサイ」と「ラベンダー」の鉢植え。ラベンダーは先日伊勢にいった帰りに買い求めたもの。咲き終わった花や姿の悪い花はきりも出したりした。そして、最後は「香」を焚いてワンのにおいを中和する。常備菜は<私用>常備菜は切干と高野豆腐の煮物麩のフライぬか漬け昆布と椎茸(だしをとった後のもの)で佃煮<子供たち用>煮卵(はなまるマーケットで見てからファン)豚肉の甘辛煮豚カツ(パン粉を付けて冷凍)結構、時間かかったゎ。冷蔵庫のお掃除もした。そして、ベランダに種を蒔いたバーブが沢山芽生えてきたので間引いた。レモンバーム・バジル・ミント・シソ・・・・収穫までまだまだ。 さて、自分でカラーリングをしてお風呂にでも入りますか。
2009.06.05
先週の疲れが抜けきれず、昨日は戻ってきて、メークも落とさずZZZ。でも、歳やね・・・5時に目覚めました。朝風呂に入りたかったのに身体がいうこと利かず。だら~~~と家事をこなし、お昼前にワンの散歩。その後お風呂・・・で、わがマンションの1Fはちょっと有名なベーカリーショップ。そこで、コーヒーと天然酵母のベーグルを食べふぅーっと、まったり。久しぶりに近くのショッピングセンターで(ってほんの1分の距離)お買い物。玄関マットや梅雨に備えて玄関の傘立を買い求めてきました。戻ってきて、撮りためているDVD「アスペルガーに生まれて」と「エチカの鏡」このま逆の教育に「理解」と「実践」の難しさを改めて考えさされました。かたや、「脳の前頭連合野」を乳幼児期を意識して育てる・・かたや、アスペルガー症候群に苦闘する小学生のこと。心に深く残った2本でした。
2009.06.02
全6件 (6件中 1-6件目)
1


