全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
婚約中に住む所が決まった時、父が持たせてくれたキーケースです。23年間、お引越しのたびについてきてくれたもの。犬のキーホルダーは、11年前、デカワンが来た時、一番似ているものをつけました。もう、中の革は限界。キーホルダーのところもすぐにはずれる。物持ちが良いってこれほど・・・って思われる?ほんと、風水でいうと、良い事ないと思ってたんだけれど。欲しいキーケースが中々見つからず。かといって、こだわっていたわけでなく沢山のキーが収納できて、実用的なものを探していました。(ってほんますごいぼろぼろになってるのよ・・もっと早くに換えないとね)今回土屋鞄製造所さんのを買いました。前々からチェックはしていましたが、大好きなブラウンレッド。このシリーズののバッグもすてきでしょ。***************************ガールの願書受付が始まりました。昨夜も自己推薦文を書いてましたね。(彼女の志望学部は自己推薦文+面接あり)写真館に受験写真を受け取りにいきました。本人の帰りが遅いので私が。この写真館・・我が家の写真を一手に。小学校受験・中学受験・大学受験・・・古い写真館ですが、七五三も、入学式も卒業式も・・・節目の写真はこの写真館。学校でも撮影してくださったのですが、本人もママもNGすごい・・・形相のガールだから使えません。ということでこちらで。3歳から知ってる方ですので、何枚か撮ってくださって、一番のものを焼き増ししました。調査書も不備があり、今日、もらい直しです。(この担任ほんま、何とかなりませんかねぇ)
2007.01.30
仕事柄、喉にはとても気を使う。今年の冬は、常に首にプチスカーフを巻いている。素材はシルクがいい。こんなに上等じゃないけれど・・(さすがエルメス)若い頃使っていたスカーフを数枚日常用に下ろした(私のはごく普通のものよ)。対角線におり、喉を守る包帯のように。寝るときも巻く。人と接する仕事をしているとまず、元気でまわりに気持ちよく元気を伝えないといけないから。夜、お布団に入ってすることは、目薬をさし。これは寝るときに点眼してもイイというもの。確かにとろんとしていてコンタクトで痛んだ目を癒してくれてるように思います。ヒアルロン酸+バーユのクリームを目じり・ほうれい腺にぬり最後に手指爪にしっかり(むちゃしっかり)塗りこみ最後に綿手袋をして眠ります。朝、大概手袋は外してるけれど。今年はチビちゃんたちが多いので、ネイルも禁。柔らかい皮膚を傷つけたら大変だから、短くしてあります。後は、加齢とともに低音になってくる声。気をつけてゆっくりいつもより少しキーを上げてお話してあげれるよう、喉を労わります。(だぁれ~~?年寄り臭いって言ってるのは・・・)昨年に比べて疲れが取れにくいとおもう。ちょっとこの半年忙しくしすぎてたから、まともに身体に跳ね返ってるのよ。踏ん張りどころかなぁ。
2007.01.29
先日、1年生のクラスで「みんな、大きくなったら何になりたい?」って聞いてみた。ある子は「バイオリニスト」(女の子)「花屋さん」(女の子)「お医者さん」(男の子)「お嫁さん」(今時こんな可愛い子もいるのよね)「総理大臣」(女の子・・イモリの彼女ですイモリとともに)むちゃ、面白い答えに「お札にのるような人」・・・これはすごい。この発想はどこから来るんだろう??他にいろいろ。Jリーグの選手になりたい子もいるし。でも、もうちょっと大きくなってくると、現実味を帯びて野球選手ではなく「高校野球で甲子園」という夢。ママのお教室はP○学園の近くにと、桐○の近くにあるので野球がどうしても盛んです。ダル君はママんちの近くの子でしたしね。ちょっと背負うものがある家庭の子供さんも多いのですが、おもしろい発想は普通のご家庭の子供さんが多いです。きっと、色々な点で、柔軟なんでしょね。でも、可愛いでしょ。******************夕方、お教室に卒業生のママが来てくれました。教え子が、その進学先の学校案内のパンフに載ってるので持ってきてくれたの。もう、、むちゃお兄さんになって、笑顔で夢を語ってる。(ってこの子は、小学校の頃、登校拒否でかなり問題を抱えていたのね。 でも、気長に接すること、信じること、待つこと・・・そうして受験。)って、この子は3兄弟の真中。3人ともジャニー系のおっとこまえ。ホントに、可愛いですよ。
2007.01.27
先日から、少し心がけて「光熱費圧縮」作戦中ですが、これは一人では無理で疲れてきました。ガス、電気、水道・・いろいろ。へんな表現ですが、高度経済成長時代に大きくなった私より歳上の大阪人は水道に対してムチャ無駄に使うのが染み付いてるの。特にパパさんのはすごい・・・地盤沈下するほど地下水をくみ上げ使ってきた世代です。今でも、大阪はスーパー銭湯ブームで掘る掘る~どこでも温泉状態・・いつか大阪は今以上に沈むゎ。気がつけばホントに上町台地以外は0m地帯になったりして。ママはガールに「シャワーは一回ずつ止める!」とか歯磨き中は「水道を止める」って言い続けてる。全自動トイレの全自動を切り、その都度「小」水流で流すということを宣言履行してもらうはずだったのに・・・パパさんに染み付いた全自動の習慣に家族は何度も「悲劇」を味わっています(そこまでするかって思うでしょ。でも、おトイレのカタログを見ると書いてあって1回にすごく使うのよ。お食事中の方スマソ)お台所の洗い物もウエスでさっとふき取り湯たんぽのお湯で汚れを浮かせて洗えばきれいになるし手も荒れない。他にも色々・・。ケチや始末だけでこんなことを言ってるのではなく、次の世代にできるだけダメージを少なくこの地球を残したいから・・・空気清浄機で綺麗になってるすごくいいコンデションの部屋で「タバコ」・・・換気扇をつけて「ひゅるる~~」。どこかのメーカーの家のコマーシャルで3メートルの距離の夫婦って言うのがあるのですが、わかるような気がする・・人間ドッグで「こんなにタバコすってるけど、オレの肺は綺麗!って太鼓判を押された」と申しております・・確かにパパさんの肺は強靭でしょうが、私の肺はデリケート(笑)。タバコの伏流煙から自分を守らないと。って最後は省エネより健康ネタになってるし・・。これも少しずつ意識改革をしてもらうしかないかな。(ってこれがまた、50過ぎの男・・・なかなか変えれるもんじゃございません・・)
2007.01.25
ガールの2日間は終了しました。善戦したとおもいます。自己採点も済み、2次に向けて今以上に(ってガールなりに、もう大概がんばってるんだけど)モチベーション挙げてくれることを祈って・・・・昨日、今日と生徒達の中学入試の発表もあり、こちらもうれしい知らせが続いてます。とにかく・・・・強そうでへたれなところのある「わたし」。それを外に出さず、一番不安な本人や生徒ママ達の不安を少しでも取り除いてやることを考えてこの時期過ごします。ですから、お正月明けから、髪に白いものがものすごく増えます。今年はガールの事もあり、前髪に白いものが塊となって群生しています・・・
2007.01.21
使いにくい・・・・慣れるのにまた時間がかかるゎ・・・日記を試しに書いてるけど、こう、意味が伝わりにくい変え方は????
2007.01.18
12年前の明朝、震災があった。義妹があの、高速近くに住んでいて、もう、どうしていいやら我が家はてんやわんやだった。******************あの朝、暗いうちに私は頭を何かで叩かれたように激しい頭痛に襲われてお布団の中で吐き気までもよおしていた。夫は横でZZZZZ。隣の部屋では子ども達がZZZZZ。苦しくて苦しくて・・・その時、ゆかから突き上げるような大きな揺れが起こり、隣で寝ていた夫は私の枕を踏んで(頭を良く踏まなかったものだ)子ども達の寝ている隣の部屋へダッシュし、「お前も箪笥を押さえろ!!」その後のあまりの悲惨な現状に声も出なかった。あの時、○関の酒会社の宮水でミルクを飲んだ姪は中学2年生。私は、あれからも、あの時のような頭痛はいまだに経験していない。12年、書ききれない色々な思いがよぎる。
2007.01.16
昨年亡くなった、主人の親友の1回忌納骨でした。友を送るから一年。お子様のいないお二人。お墓の問題がその後いろいろあって、結局ご夫婦二人が眠れるよう配慮された堂に納骨されることとなった。一年の間に、奥様は色々な事を自分でこなし、決めれるだけの強さを身につけられた。淋しさから、懐かしさに時が変えてくれたようにおもう。夫婦二人の絆・・・羨ましくも尊いものと思った。私たち夫婦にはなんと、抱えてるものが多い事よ・・・そう思う反面、その抱えてるものが私をここに踏みとどまらせている理由のような気もした。夫婦二人の絆・・・・これを考えさせてくれた一日だった。
2007.01.15
ここまで、なんとか、体調を崩すことなく過ごしてきたガール。昨日の朝「お腹イタイ」と。「えー」2回お手洗いに行き、お腹のお掃除をして、その後、爆睡!学校も休み、お昼まで眠ってました。疲れが貯まっていたのね。神経的にも少し弱ってきてるように思える。しっかりしてそうで、案外へたれなのね。なかなか、周りはそう見てくれなくて、いつも肩に力を入れてないといけないのでしんどい時も多いと思う。親としてはそこらへんを理解してやろうと、接してきたつもり。とにかく昨日は自分で起きるまでほっときました。食欲は落ちてないので安心しました。ちゃんとちゃんとお昼も食べ、イチゴを食べ、気分良くなったのか、ママと同じ空間(リビング)にお勉強道具を持ってきて勉強を始めました。体力が戻って、ほっとしましたね。お友達も心配してメールを沢山くれて、受験生同士励ましあいしてるので「ノロじゃなく2回(うんも)で終了!」って返事に皆がほっと。ここまでとにかく、大きな病気もなく、精神的には色々あっても何とか乗り越えてきた。親としてすごいなぁっておもうのは、我が家で一人だけ「眼鏡」をかけていないことかな。テレビも好き、本も好き、でも、強靭なのかな。今日は朝からお蕎麦を食べて元気に予備校に出かけました。持てる力を発揮できるよう祈るだけです。
2007.01.13
12月22日に新幹線に飛び乗り戻ってきたボーイが、今日大学へ戻りました。確かに一人住まいするようになり逞しくなりましたが、一人生活はマイルール。飛鳥王家の時間の使い方とずれが。でもね・・・やっぱりママはボーイが大好きです。傍にいるとシンドイ子なんですが、離れる時は心と体が引き裂かれるような・・・心の中、縮むようなそんな思いになります。半独立した息子です。家はあまり居心地の良いものにすると自立しないと思い、あえて特別扱いはせずいました。20日間大阪にいました。彼は彼なりに受験生妹に気を使っていました。春は帰ってこないようなことを・・バイトをつめてやりたいらしい。でもね、「帰っておいで」といって、お教室近くの駅で別れました。本当に「心が縮む・・・」そんな気持ちの別れでした・・・。
2007.01.10

年末からお正月にかけて家族のものを少しずつ。ガールの湯たんぽカバー 赤いポイントはなんとなく足の当たりが良くてね。毎朝、お布団から出るときに持ってくるのだけれど、ポイントが肌触りがよくって机の下において足を暖める時もなんとなく気持ちいい・・義父母のネックカバー(義母のものを先に作ってあげたのですが、義父からのリクエストでお年賀に) 交差するように作ってあるので、首元がごわごわしなくていいのよ。キャンディーポット テーブルの上においておくのに丁度いい大きさです。すべて・・・毛糸クローゼットに残っていた毛糸で。思ったものを形にしただけなのですこしいびつ(笑)なところもあります。でも、用をしながら合間に作りますので、まぁ、、良しです。これも始末?の精神です。
2007.01.09
今年の目標は、暮らし方を新婚時代に戻すって、ちょっと意味が違いますがシンプルに暮すという意味。ケチとは違う。この暮らし方は家庭の経済も守るし、環境にも優しい。古い小さな棟続きの3DK借家・・・お家賃43000円の時代からスタートした頃を思い出し、無駄を少しずつ省いて生活するということ。当時、夫の160000円のお給料からお家賃・夫の小遣い・光熱費・少しの貯蓄・・・などなど引くとおのずと生活費が換算されますね。私が仕事をやめ、専業主婦としてやっていこうと思ったころのことです。夫より1,5倍のお給料をもらっていた時代、仕事をやめて家庭に入ることを決めた時、自分の心に決めた言葉が・・・半分の生活でした。使えるお金の半分の生活を心がける・・いざという時に困らない為に。家計簿を大雑把につけてきていますが、当時の生活をしのぶのにとてもためになります。いつの間にかそれが70パーセント、90パーセント、目一杯・・・それ以上の事を望んだり。50歳になるまでに、もっともっとシンプルにを心がけて。1984年に結婚した頃・・・バブルの絶頂期にもつましく暮らした頃を思い出し、少しずつあってもいいけどなくても困らないものから処分していこうと思います。
2007.01.08
実は今まで具体的に仕事の内容をこの日記に書くことは無かったのですが、お友達のkaori-2007さんに、以前、お稽古や学習の動機づけなどの質問があったことを思い出し、今年は少し教育関係の事も記していこうとおもいます。***********************今日から講義がスタートしました。各自に長期休暇用宿題は渡してあります。私のお教室は学習の大きな流れはあるものの、それぞれの進度に合わせて宿題を組み立ててあります。土曜班は2名のみ休み。私は、ここ数年、生徒達の国語力がかなり低下しているとを実感しています。本を読まなくても過ごせる家庭でのおもちゃ(ゲーム)のためだとおもっています。あとは、親世代の活字離れ。休み中の宿題は徹底的に言葉、日本語中心にプログラムを組んだので各自、しんどかったと思います。きっかけは3年生に質問した「空気を読む」。3年生でもしっかり自分の言葉で説明してくれる子もいれば、「何を読むん」の子も。とにかく慣用句やことわざ・・漢字。これを徹底して。中学校受験を考えてるお子さんは学年+3年までの漢字を読み9割~10割書きを8割程度マスターすることでかなりの問題に取り組めます。手始めに低学年は身体に関しての慣用句。見る、聞く、書く、声に出して読む・・・そして考える。すべてが同時に出来るように練習することが大事。早期教育で間違ってはいけないことです。気長に、向き合ってやる、そして言葉の芽を摘まないように付き合ってあげる。これが英才教育の入り口です。そして、今年の中学入試もスタートしています。少ないながらも、教え子達は早い子は推薦で決まった子もいます。とにかく一校ずつ手堅くがママの信条。体調を崩さないように頑張って欲しいです。まずは1日目は順調にスタートしました。
2007.01.06
あけましておめでとうございます。やっと、日記を綴る気持ちになりました。色々な事があった一年が過ぎお正月3日間は、うずうずした気持ちを抑えてあえて、日記を書きませんでした。昨年の「毎日綴る」を決めたこともあって。敢えて、今年は初めの3日間綴ることをやめることで自然体でこの日記とも付き合っていけそうな気がしたから。昨夜、やっと家族4人が集まったので色々な話をしました。子ども達がそれぞれ自分のこれからの事を。息子は自分の大学への疑問・・・でも、進路は揺るがない。その葛藤を・・・・娘は受験に対して色々な挫折や悩みやその中で乗り越えようと思っていること。成長を感じながら、まだまだだと思うところやもう大丈夫と思ったところなど。感慨深く。こうやって飛鳥王家は始動しました。夫は今日から私は6日から仕事も始まります。さ~~て、過ぎたる欲は持たないで、でも、前向きに。パーの生活を、たまにバーディが取れれば幸せ。バーディがボギーの時を助けてくれて、年末には家族が何がしかの一歩を踏み出して、健康で笑って過ごせていれば幸せだとおもいます。今年も硬かったり、軟らかかったり、ご飯ネタだったり、怒りだったり・・・・雑多な日記になるとおもいます。でも、背筋だけはピンとしていたい。頑張りましょうね。
2007.01.04
全14件 (14件中 1-14件目)
1