全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
去る八月二五日、大阪ドームにて阪神-横浜戦を観戦するために大阪へ向かった。鹿児島空港から伊丹空港まで全日空のボンバルディア機に揺られて約一時間、伊丹空港から伊丹市営バスに乗り換えて阪急伊丹駅まで来た。本当に伊丹経由で大阪市中心部まで行く人間など我々くらいだろうが、要は阪急伊丹線に乗りたかっただけのこと。伊丹駅の立派な駅ビルの中で目を引いたのが池田泉州銀行イメージガールの有紗瞳様!「すみれの花定期預金」の宣伝が美しい!パンフレット貰いに店舗へ入ったら、衝撃の光景が!ラックにパンフレットが一枚だけ置いてあって、其の理由が表示してある。大量に持って行く人がいるから一枚だけ置いてる、無い場合は店員まで声を掛けて欲しい的なことが書いてあるのだ。是ほど人気がある銀行パンフレットも珍しいだろうが、其処が宝塚の威力たるもの。有難く一枚頂きましたぞ。伊丹駅から6000系電車に乗車。6000系も、いよいよ支線運用で占めるようになったようだ。塚口駅に着いて神戸線に乗ったら最新の1000系で、車内設備の進歩に目を見張る。さすが本線運用の車両はレベルが違う。車内レイアウトに、少し「関西私鉄らしさ」が薄れているが、阪急電車伝統の色彩は堅持している。阪急百貨店大食堂でゲミュートリッヒなひととき?阪急梅田駅へ到着し、一号線から九号線までずらっと並ぶ阪急電車を眺めながら阪急百貨店へ。うめだ阪急は大き過ぎて、まだ行ってない店も数多い。今回は「シャンデリアテーブル」で昼食を決め込んだ。拙者は勝手に「大食堂」と呼んでいる。何だか、昭和時代の阪急百貨店大食堂を彷彿とさせる雰囲気だからだ。シャンデリアは、旧コンコースに吊るされてあった本物。阪神間モダニズムの雰囲気をしっかり堪能する。カツレツを食してうーんゲミュートリッヒなひとときを感じたいところだが、どうもそうはなりませんでした。周囲は中年女性のグループでびっしり固められていて、もう煩いったらない。黙食なんて誰もやってない。まだ八月ですよ。えらい蔓延してた時期です。もう飛沫飛ばしまくりやがな。隣の二人組様なんか、延々としゃべってはるけど、食べ物の味分かるんでしょうかねぇ。しかもドーム屋根は音が良く響くんです。クラスター発生確実や、こらあかんと観念して店を出た。続いて阪神百貨店に移動であります。百貨店の建物も全館完成!素晴らしい!阪神側も着々と素晴らしくなってます。阪神タイガースのグッズショップへ行くと、場所も大きく変わっており、面積も格段に広くなっている。ゆっくり梅田を散策出来たのは参年ぶりだが、本当に素晴らしいことになってました!(大阪ドームへ向かうまでの長い道のりは、次の機会に書いていきます!)
2022.10.23
![]()
去る八月二五日、大阪ドームにて阪神-横浜戦を観戦するために大阪へ向かった。鹿児島空港から伊丹空港まで全日空を使うことになったが、我々が乗ることになったのは、何とボンバルディア製のプロペラ機!極めてローカルな雰囲気である。恐らく、全日空で唯一かも知れないプロペラ機だが、普通に駐機しているだけで「前輪ぶっ壊れて胴体着陸したように見える」のである。地面までやたらと低いのと、下に流れるような全日空の塗装の性かも知れない。いよいよ鹿児島空港より出発!ロビーから地面に降りて歩くのかと思ったら、ちゃんと連絡通路と接続していた。やたらと低いのが分かるだろう。機内はこんな感じ。東海道新幹線の、しょぼい普通席を思い出す。エアバスの最新型だったら、液晶画面の付いたオーディオがあってブラームス「ハンガリー舞曲」を聴けたりしたのだが、本機に液晶画面なんてある訳なーし!ブルルルル・・・と、プロペラ音を響かせて飛ぶボンバルディア。プロペラ機は奄美大島へ出張する際にも乗ったが、最近のプロペラ機は、なかなか安定した飛行を実現している。本機は翼が上にあるので、どの席に座っても景色がちゃんと見えるのが売りらしい。なので、遊覧飛行的な愉しみを期待していたのだが、あいにくの天気で雲しか見えなかった。もちろん、大阪市内の街真ん中をスレスレで飛ぶスリルはお約束である。伊丹空港へ到着!此処では地面に一旦降りることになった。地面に降りると飛行機を間近に見ることが出来るので有難い。どうです!低いでしょう。伊丹空港は、鹿児島から羽田まで行くのに乗換便の都合で降りたことがあるが、ターミナルビルから外へ出たのは、恐らく四十年ぶりかも知れない。YS11型機で花巻空港まで行き来したとき以来である。懐かしい以前に、昔を覚えていないから、初めて来たに等しい感覚である。ターミナルビルからバスに乗り換えることにした。大阪在住時代、よく目にしたのが「大阪空港交通バス」~今や所属会社も変わって阪急観光バスになっている。阪急観光バスも萌えて魅力的だが、我々は敢えて「伊丹市営バス」に乗換えた。わざわざ阪急伊丹から大阪を目指すと云う、鉄ヲタ全開の旅がスタートであります。
2022.10.16
全2件 (2件中 1-2件目)
1