全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
朝食会場は、ホテル内レストラン「アンサンブル」にて召し上がれ!大劇場の客席に似せた深紅のお椅子に腰掛け、武庫川の水面に反射する柔らかな朝日を感じながら、ゲミュートリッヒなひとときを味わったのであります。いいえ誤解のなきやう・・・是は弐階に展示してある、要は演劇で使用した小道具であります。よーく拝見いたしますと、コンビニのサンドイッチも細部に渡って作り込んである。こんなの弐階席から絶対に見える訳無いが、壱階席でオペラグラスを通して見たら案外見えてしまうかも。宝塚歌劇の妥協を許さない徹底ぶりはさすが。ザッハートルテやチキンは何だか嘘っぽいが、飾りつけの意匠がかわいらしい。是以外もジェンヌ様がお召しになったご衣裳の展示もある。やはり此のホテルは博物館的な愉しみ方も出来るのだ。館内のあちこちに、旧寶塚ホテルの展示があり、開業当時のポスターまで展示されている。阪神間モダニズム全盛の時代、紳士淑女の社交の場として重宝されたようだ。室内娯楽、屋外遊戯をまとめて「御清遊」と表現するところが時代を感じさせる。・宝塚ホテルのお写真はこちらでも(相模太郎ホームページ)確かにずっと此処で暮らしたくなる・・ホテル内のグッズショップ「アルモニー」が開店したので、鹿児島の皆さんへのお土産を物色する。当たり前田のクラッカーが売っているのが笑えた(意味分かります?)。やはり、直ぐにタカラヅカと分かるバラマキ用菓子が欲しかったから、High&Low公演記念のお菓子を購入。大劇場側の門も開いたから、場内のグッズショップも覗いてみると、High&Lowの場面を再現したと思われるミニチュアを発見!記念撮影スポットと化していた。本日は八月XX日の公演初日とあって、ファンの皆様方が早くからお出ましで、何だか殺気立った雰囲気。其れでは大劇場を後にして、出掛けることとする。今回の旅の第一目標はタイガース戦(大阪ドーム)の観戦だったので、タカラヅカの公演を観る予定は無かったのであります。宝塚大橋からの眺めは相変わらず素晴らしく、ずっと此処で暮らしたくなる。宝塚南口駅へ着くと、旧寶塚ホテル跡地は再開発の工事中であった。どうやらマンションが建つみたい。マルーンの色調も美しい阪急電車に乗って西宮北口へ。5000系のリニュアル車で、外観も内装もピカピカである。運転台を撤去して客室に魔改造したところが萌え~となってしまうのであります。本日は、今津まで進んで阪神電車に乗り換え、阪神なんば線を経由して奈良を目指す旅であります。続きはまた何時かの機会に・・・。宝塚ホテル★宝塚の街のシンボルとして地域の方に愛され続けている正統派クラシックホテル。~宝塚大劇場オフィシャルホテル~
2022.11.26
![]()
去る八月二五日、大阪ドームにて阪神-横浜戦を観戦後、勝利の美酒に酔いしれる暇も無いまま大急ぎで宝塚に向かった。人生初の、記念すべき宝塚ホテル宿泊なのである。ところが、大阪ドームから宝塚まで意外と遠い。長堀鶴見緑地線→御堂筋線→梅田で
2022.11.19
![]()
去る八月二五日、大阪ドームにて阪神-横浜戦を観戦であります。大阪ドームは全くの初めてなので、チケットを買う際も「どの辺がいいか」もよく分からないまま買ってしまった。買ったのはライト側内野席なんだけど、実際に着席してみると、近くもなく遠くもない丁度いい景色。とにかく二階席や天井にかけての光景が壮大で息を呑んだ。何だか甲子園より快適な環境だし、高校野球シーズンの「死のロード」なんて過去の話かも知れない。昼過ぎに阪急百貨店の大食堂でカツレツを食べたから、夕食は軽いものでいいやと思っていたら、嫁さんがたこ焼きを買って来て呉れた。拙者も食べたかったのである。↑阪神電車のラッピングを見たばっかりに。直ぐとなりは阪神タイガース応援席。ドームなので迫力ある応援がよく響き渡ります。やっぱりタイガースの試合は景気よく行かなきゃ駄目です。「オリックス銀行」の宣伝が出ているのが如何にも大阪ドームらしい。拙者は消防設備士の免状も持っているので、能美防災も気になるところ。さて、試合の方は阪神が主導権を握る展開ですよ。我々の席の前が、実は車椅子専用の席だったんです。其の席に、九十代ぐらいの老夫人が息子さんと思われる方と観戦されていました。お揃いのユニフォームを着ていらして、其れだけで何だかホッコリさせられる訳だが、近本選手が登場すると、彼の名前が入ったタオルを掲げていらっしゃる。きっとファンなんだなぁーと、更にホッコリさせられた。もちろん、近本選手も「ええとこ」で打って呉れましたよ!一生叶えられないかも知れぬ夢?せっかく来た大阪ドームである。色々なものを見ておきたいと、横浜攻撃中に球場内を散策してみる。オリックス関連の展示が多いのは当たり前田のクラッカーであります。ブルーウェーブだなんて何と懐かしい!オリックスと云えば、この方を抜きにして語れないだろう。イチロー氏が活躍した時代もまた歴史の一部となった。まだ阪急ブレーブスの余韻も残っていた、懐かしき時代であります。そして令和参年のオリックス優勝!此処で多くの方が感じたのではないだろうか。我が阪神タイガースとオリックスとの日本シリーズを見てみたい!と。果たして自分が生きているうちに実現するのか、其れすらも分からない夢物語である。あまりにも欲張りすぎる夢かも知れない。ちなみに、オリックスが勝って大阪ドームの観客が増えただけでも阪神電車が着々と利益を上乗せ出来るようになっている。阪神電車や阪神園芸、そして熱烈な阪神ファン、球団を取り巻く外野だけは超優秀なのが哀愁を感じさせるところである。
2022.11.13
![]()
去る八月二五日、大阪ドームにて阪神-横浜戦を観戦するために大阪まで来た。梅田の阪神百貨店でタイガースグッズを物色した後、決戦の地となる大阪ドームへ向かう訳だが、半日掛けて大阪市内を一周することになった。まずは地下鉄谷町線に乗って大阪市内を南下。大阪市営地下鉄のシンフォニックな警笛が懐かしい!まずは喜連瓜破の霊園に着いてお墓の掃除!夏の喜連瓜破は何で何時もこんなに暑いのかと思う程暑い。汗だくになって管理事務所へ引き揚げる途中、不思議な光景に出くわした。霊園内の道路にガチョウさんが三羽佇んでいる。こんなに暑いのに、置物のように微動だにしない。何時から此処に住み着いたのだろうか。あまりの暑さに、地下鉄の駅へ着く前に市バスに乗り込んだ。さて、何処まで行こうかと懐かしい市内の風景を眺めながら西の方角へ。途中に南海電車の踏切があって、高野線の電車が軽やかに駆け抜けて行く。さて、此のまま延々と西へ向かう訳にもいかない。何処かで北へ転進せねばならない。乗換えたのは細井川!此処から阪堺電車に乗りますよ。天王寺行ではなく、恵美須町行であります。本当でガチな「ザ・阪堺線」であります。阪堺線の小さな旅本当は住吉大社で必勝祈願他、諸々のことを祈願する予定だったが、あまりの暑さに車内から祈願。天気予報雨だった気がするんだけど、何でこんなに晴れてんの(笑)。阪堺電車は小さな電停を数え切れないほど停車しながら大阪市中心部へ。ごちゃごちゃした街並みの向こうにそびえる阿倍野ハルカス。このアンバランスさが大阪らしい!電車は恵美須町駅に到着。降りた乗客は我々を含めてたった三人。時代の移り変わりと共に、何とも秘境感漂う駅になってしまっています。電停は地下鉄の駅から幾分離れた場所に移設されており、何でこんなことになったのか不思議。入口も分かりにくいし、昔の駅ホームがあった箇所は、マンション建設現場やインドアテニススクールが出来たりしている。ターミナルとしての恵美須町電停は、事実上放棄したような雰囲気だ。通天閣に寄る時間が無いので、恵美須町から堺筋線に直ぐ乗った。長堀鶴見緑地線を経由して大阪ドームへ到着!阪神を応援すると云うよりオリックスの世界なのは仕方が無いが、既にあちこちに「佐藤さん」「近本さん」「大山さん」だらけであります。其れでは初めて経験する大阪ドームの阪神戦をじっくり堪能するとしよう。続きはまた次回に。(もうとっくにシーズン終わってますけど、何時もこんな風にリアルタイム度ゼロなブログです。)
2022.11.03
全4件 (4件中 1-4件目)
1