全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
ロシア出身の世界的指揮者:ワレリー・ゲルギエフ氏が、あっちこっちのオケでやっていた指揮者としての地位を剥奪されたそうだ。欧米社会では、芸術家と云えども世俗の事件について態度を明確にせねばならない時もある。特に氏は、プーチンとの結び付きを以前から指摘されておった。自らの態度を明確にしない限り、覇権国家の威を借る狐とみられてしまうのである。ゲルギエフで思い出したのは、ロシア軍が南オセチアに軍事侵攻した際に「ショスタコーヴィチ:交響曲第七番レニングラード」を演奏したことに対する違和感だった。ゲルギエフ氏がはっきりとロシア軍の行動を支持した背景は、それはそれは複雑な事情があるんだろうなと思ったが、ショスタコーヴィチが第七番を書いた本当の意味は、あんた方の思惑とは別の次元にあるはずでしょ?と思ったな。時の政治権力に忖度して書かれた訳じゃないことぐらい、分かっていたはずだ。拙者は、あの時の複雑な気持ちがずっと脳裏を漂い続けることになり、拙書「誰かが見た結末」の作中、ソ連軍に包囲された街で「ショスタコーヴィチ:交響曲第七番レニングラード」を演奏すると云う、皮肉としか言いようが無い場面を創るきっかけとなったのだ。ゲルギエフさん、貴重なヒントをありがとう。ロシアと云う国にまつわる如何なる事象も忌避される風潮の最中、拙者はあるニュースに釘付けになった。名古屋の交響楽団が、ショスタコーヴィチ「交響曲第八番」を堂々と演奏したのである。第八番は、第七番と共に「戦争交響曲」のシリーズであり、作品に対する解釈や、演奏そのものも難解な楽曲である。拙者は何だか「誰かが見た結末」の皮肉な場面に酷似した、ある意味強烈な風刺を見るようで、愉快でならなかった。演奏会の企画がたまたまタイミング良く被っただけらしいが、このまま決行すべきか議論もあったそうである。もちろん、観客の皆さんは深い感銘を得たことであろう。このようなニュースに触れると、もっとショスタコを聴いてみたくなった。結局、ロシアのクラシック音楽をもっと聴きたくなると云う皮肉なことになっている。拙書「誰かが見た結末」ちなみに、「誰かが見た結末」の表紙写真がひまわり畑だったことから、ウクライナのひまわり畑のシーンで有名な「映画:ひまわり」を連想させる結果となってしまった。実は鹿児島県指宿市内のひまわり畑なのであります。「全面核戦争で人類滅亡」と云う、ハズレまくった予言書に関する物語なのだが、読者の方から「本当に当たるんじゃないかと思って読むの怖くなって来た」と云う声もいただいた。 当初、何故ウクライナは降伏しないのか?と云う疑問の声が巷に溢れていたような気がする。有識者でも、同じように発言している人がいた。市民の犠牲は増え続けているのに、何故彼らは無駄に抵抗を続けるのかと。先の大東亜戦争において連合軍に降伏した日本が、米英軍の占領を経て見事に復活した訳だが、其れは単に運が良かったと云うことを見落としているのだろう。アメリカは、例えば本土への空襲や原爆投下にみられるように、徹底的に日本を破壊したことは事実だ。だが、戦後は日本の復興のために莫大な持ち出しがあった。自由と民主主義と云う価値観を押し付けたりはするが、開拓精神のお国柄だけに、常に創造的なのである。其れに対してソビエト=ロシアはどうか。彼らは被占領国の人間を抑留して、自分達の為だけに「ただ働き」を強いる。占領地の資源を収奪するだけなのだ。旧東ドイツの国鉄は、ソ連によるレールの接収によって、ヒトラー時代の鉄道網さえ完全に復興出来なかった。出来なかったのではなく、させなかったのだ。新幹線まで作ることが出来た日本は幸福である。 最近の報道によると、ロシア側の支配下に入ったウクライナ人が、サハリンに送られるのではないかと云う憶測が出ている。やってることは、スターリン時代と何も変わらないのだ。スターリン圧政下、ウクライナ人が大量に餓死させられた歴史がある。ロシアに支配されると如何なる結果をもたらすのか、当のウクライナ人が一番良く分かっているのだ。だから彼らは全てを失うことは百も承知で抵抗するのだ。見たことあるロシアの女優さんが亡命へグッバイ、レーニン! [ ダニエル・ブリュール ]旧東ドイツ崩壊のドタバタをコメディタッチで描いた拙者のお気に入り映画「グッバイ・レーニン」に出演したチュルパン・ナイーレヴナ・ハマートヴァさんが、滞在先のラトビアから亡命するとの報道があった。ソ連出身の留学生と云う役柄で、東ベルリンに住む主人公の青年と恋に落ちる筋書きであった。独ソの恋人同士で世界の移り変わりを肌で感じながら共に成長していく姿は、新たな時代の希望を見るようであった。その彼女が「グッバイ・ロシア」とは何とも皮肉と云うか、あの映画の伏線のようでならなかった。事態打開の一筋の希望であって欲しいものである。
2022.03.27
![]()
国家としてはクソなのに~のくだりは、拙書「誰かが見た結末」の登場人物のセリフであるが、拙者自身のロシア感そのものである。例のウクライナ侵略で露わになったのは、「あの国は本当にクソだ」と云う、動かしがたい事実である。年末年始に相模原市に帰省した。二年ぶりの帰省である。羽田空港に着いた後、キキ&ララの羽田モノレールに乗ったり自動運転バスに乗ったり、いろいろ道草食いながら都心へ。日比谷シャンテで嫁さんと食事をした。嫁さんが「赤の広場に行きたい」と言い出したので、何の話かと思ったら、赤の広場と云うロシアの雑貨店(経営者はウクライナ人なので誤解のなきよう)が何やら「かわいい」と評判らしいのだ。場所は東銀座だと云うから、運動がてら其処まで歩いて行った。なるほど、ロシア産の食品や雑貨の店なのだが、壁に吊ってあるのを見て驚いた。それは何と「プーチン大統領のTシャツ」なのである。誰がこんなん買うねん、と突っ込むところだが、売れるから置いてあるのだ。「あのオッサン、自分のことカッコイイとか思ってんだろうか」と、苦笑を禁じえなかった。 そう、日本国内ではあの国のことが「ネタ」として消費されていたのだ。あまりのバカバカしさに、ディスる気力も萎えるとは此の事か。こうした傾向は、例えば最近のロシア大使館のツイッターが象徴的であろう。「日本は二度もナチスを支持する挙に出た。かつてはヒトラー政権、今回はウクライナ政権を支持した」 まるでぶっ壊れた翻訳機のような支離滅裂さが乙で、これでも彼らは心理戦を仕掛けていると本気で思っているらしい。だが、もう笑い話で済まされない。我々の言ってることが分からなければ、核弾頭を撃ち込んでやると、彼らは大真面目に考えているのだ。もちろん、広島や長崎の人々が何を叫ぼうが屁のカッパだ。チャイコフスキーを聴き続けて四十年が経ち 実家に帰って、掃除をしたり私物の整理をしたのだが、古いステレオに仕舞ってある古いレコードに見入った。チャイコフスキーの悲愴(カラヤン指揮)、チャイコフスキーのピアノ協奏曲(リヒテル演奏!)~いずれも小学生の時分から聴き慣れていたものである。小学生の頃から悲愴とは、何とも先が思いやられる訳だが、逆に聴いてて心が洗われるような気になるものだ。こんな訳で、拙者はロシア作曲家の曲は浴びるほど聴いている。ラフマニノフ、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、最近はグラズノフも聴いた。CDの枚数ではドイツ・オーストリアを超えるかもしれない。 本来なら、魅力的な文明国は自然と人間が集まって来る。19世紀末のハプスブルグ帝国は、軍隊は弱くても文化力のおかげで大国として君臨したではないか。それなのに、東欧やバルト三国やウクライナがロシアを見限ったのは、国家としてクソ過ぎて、バレエの本家だとか、マリインスキー劇場が素晴らしいとか、そんなのでは埋め合わせ出来ないほど重症だからだ。 さて、父親の書斎は歴史モノが結構多いんだけど、「バルバロッサ作戦」とか「焦土作戦」とか、いわいる独ソ戦の分厚い本がある。だから、ハリコフとかジトミールとか、独ソ両軍が激突した地名や位置関係は前から知っていた。キエフ近郊バービー・ヤールでは、ナチ親衛隊によって大勢のユダヤ人が虐殺されたことでも知られ、キエフに追悼施設がある。その施設もロシア軍のミサイルで被弾してしまい、現地のユダヤ教徒が憤慨している訳である。ここでロシア大使館の妄言をもう一度読み返して欲しい。ガス節約に電気ケトルを購入拙者は急遽「電気ケトル」を買った。湯を沸かすのをガスから電気に転換するためだ。ロシアへのLNG依存を少しでも減らしたい!購入したのは、ヒロ・コーポレーションの電気ケトル。電源をオンにすると、LEDが光り輝く。空焚き防止にもなる訳であります。(背後に映っているのは旧東ドイツ軍の制服なので誤解のなきよう) それと、ウクライナ支援のバナーを急遽作りました。しょぼいけど、技術が無いので。それと、トイレットペーパーの「ネピネピ」の外装パッケージがウクライナ国旗の配色であることに感激してしまった。
2022.03.06
全2件 (2件中 1-2件目)
1