全28件 (28件中 1-28件目)
1

こちらをクリックして頂けるとランキングの点数に10P入りますにほんブログ村 現在も「1位」キープしています何時も応援して頂きありがとうございます 葛飾区水元公園の紹介と楽しいショット(3)<最終回> (1)水元公園の大きな池には整備された釣り場があります トイレや水道が完備されています毎日たくさんの人が朝早くから夕方まで釣りを楽しんでいます ヘラブナも釣れます釣り堀入場無料 駐車場完備 今回の撮影は全部コンデジ18~180ミリ詳しい説明を知りたい方は コチラお知らせ|水元公園|東京都公園協会 (2)水元公園の大きな池には上の看板に書いてある様にたくさんの魚が生息しています (3)釣り人は大きなパラソルをさして 1日中釣りを楽しんでいる人や家族連れでも楽しめます (4)釣り場には大きな滝が流れ込んでいます 滝の前に立つとマイナスイオンたっぷり (5)菖蒲園の先には紫陽花がたくさん咲いている遊歩道がありとても綺麗な風景です (6) 遊歩道の上から眺める菖蒲園の風景がとても綺麗です 菖蒲園が長く続いています (7)水元公園内には大きな吊り橋があります「水元公園大橋」です サイクリングも出来ます (8) 糸にイカを付けてザリガニ釣りをしている人がいました 釣ったばかりのザリガニを撮影 (9) この丸まった細長い筒状の葉は何の花の葉でしょう (10)その答えは「スイレン」の蕾でした たくさんのスイレンが咲いていました (11) 小さな池一面にスイレンの葉と白い花が一面に咲いていました (12) 兄弟で楽しそうに小枝に糸を付けザリガニ釣りを楽しんでいます 微笑ましい風景です (13) 公園内の散策コースで犬を連れて池畔を散歩している人がたくさんいました (14) 帰り道に可愛いリスちゃんがお別れに挨拶してくれました ドングリおいちいでちゅ~ にほんブログ村 ザリガニ釣りたのしそうでちゅ~ 莉緒もしたいでちゅ~ 最後の写真のリスちゃん とっても可愛いいでちゅ~
2012.06.30
コメント(36)

こちらをクリックして頂けると10ポイントが入ります何時も応援にほんブログ村 ありがとうございます皆様の毎日の応援でランキングが決まります 葛飾区水元公園 菖蒲の花のUP撮影テクニック編(2) (1) 水元公園の菖蒲園は広大に広い場所に幾つものパターンが違った菖蒲園が見れます菖蒲園の隣には川の様な大きな池があり 背景が素晴らしい風景の中の菖蒲園です (2) 大きな川にみえるのは池です 写真右上に「コサギ」がいるのが見えますか (3) こちらは掘りに囲まれた形の菖蒲園です この様な大小の菖蒲園が数十カ所あります (4) 菖蒲の花の白や紫色とグリーン色の葉の風景がくっきり見える様にピンクのTシャツを着て木道を歩いている女性を写真のやや左側に作図して撮影 (5) 菖蒲の花をUP撮影する時は 花芯の綺麗な色と模様の部分を中心にして回りの花弁はトリミングして撮影すると黄色い綺麗な部分が強調され 綺麗な写真になります 菖蒲のUPの写真はすべてコンデジの望遠180ミリで撮影 マクロモード使用してません (6) 上の写真と同じ様にして撮影 ブログに写真を並べる時はなるべく色が違う花を入れ花の写真どうしがお互いに目立つように並べましょう 写真展の時も同じです (7) 最後の真っ白な菖蒲を撮影 花弁(はなびら)の色が透明感が出る様に「露出補正プラス2」で撮影 花がふんわりして柔らかく綺麗になります (8) どの花の撮影も一緒ですが正面の写真とやや中心から左右にアングルをづらして撮影すると花に表情と変化が出来より良い写真が出来ます 是非お試して下さい (9) 花芯(かしん)が綺麗に見える様 近くで綺麗な花を探して 俯瞰で撮影しましょう にほんブログ村 莉緒も もうちゅこち大きくなったらジイジといっちょに~ カメラでお花さんの写真を とってみたいでちゅ~ そのときはカメラのこと色々おちえてくだちゃ~い
2012.06.29
コメント(39)

お忙しい時はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村皆様の応援で2位と差が出来「1位」安定中 引き続き応援お願い致しますペコリ~ 葛飾区水元公園 紫陽花編 (1) (1) 6月22日葛飾区水元公園撮影 紫陽花の色やバランスを考えて作図右斜めから目線より高い土手の紫陽花をコンデジでローアングル撮影 「露出補正プラス1」 (2) 同じ場所で反対側から土手に登って額紫陽花を手前に入れて撮影 露室補正プラス1 (3) 新種の額紫陽花で花弁の周りが白い淵で綺麗です この額紫陽花の名前が解る方教えて下さい (4) 上の額紫陽花をバランスの良い所をUP 花と葉と空間をバランス考えて撮影 (5)白い柏葉紫陽花の花が並んで咲いていました 紫と青の紫陽花を画角に入れると柏葉紫陽花の白とのコントラストが出て白色が綺麗に見えます ハイテクニック撮影 にほんブログ村 莉緒のマンションの近くでも紫陽花たくさんさいてまちゅ~ だいちゅきな~お花なので 家にも飾っていま~ちゅ~
2012.06.28
コメント(44)

お忙しい方はこちらをお願い致します にほんブログ村 長野県海野宿の歴史ある佇まい(最終回) (1) 旧家の玄関先に可愛いポストを発見 ちゃんと鍵もあります 頭は帽子を被っている様で ポストの形にも似ています (2) 黒と白の土壁が長く続く小道は江戸時代の様 侍が出て来そう (3) 短歌 俳句 川柳 の投稿箱です 風流でお洒落 (4) ポストのあった家は「金八屋」さん 何のお店だったのかな (5) 白壁となまこ壁がある屋敷 お洒落 (6) 旧家の庭には小さな祠(ほこら)や石灯籠があり ニ階には出桁格子が多く見られ 「長短二本の木」を交互に組み込まれ 美しい模様を織りなしています (7) 江戸時代は脇本陣の「大島屋清衛」氏の旧家 1階は格子戸 2階は出格子 (8) 卯建の部分をUP 隣家へ火災が 燃え移らない様な 防壁になっています (9) 駐車場の近くのお土産屋さん 地元名産や野菜 干物等が売られていました (10) 北国街道は中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で 佐渡で獲れた金の輸送や北陸の諸大名が参勤交代で通った道であり 江戸との交通も頻繁で善光寺参拝客も多くあり 明治時代には宿場の機能は失われ 宿場時代の広い部屋を利用して養蚕業を始め 関東地方や外国まで売り出され活況を呈しました (11)1181年 後白川天皇の皇子高倉宮似仁王の発した平家討伐の令旨に応じ木曽に旗挙げした木曽義仲はここ白鳥神社の前の千曲川原へ挙兵した平家物語 源氏盛衰記に語りつがれる 海野宿は交通・軍事の要の場所であった (12) 白鳥神社は豪族海野氏の産土神として祭られ 御神木の「ケヤキ」の大木は樹齢700年を超え太い幹には大きな瘤が2つあります この街の歴史の古さを伝えています (13)団体観光客がいなくなるのを待ち誰もいない海野宿を撮影 道路が土ならば江戸時代ののセットの様です 「七人の侍」や「木枯らし紋次郎」が出てきそう にほんブログ村 莉緒も海野宿なら往復あるけそうでちゅ~ ジイジ 今度いっちょに散歩してくだちゃ~い
2012.06.27
コメント(42)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村クリックしたら画面が動くまで7~10秒お待ちください応援完了ありがとうございました 長野県海野宿 ☆ 歴史を感じさせる佇まいの街並み(3) (1) 海野宿は豪族の海野氏が収め 平安・鎌倉・戦国時代まで栄えた宿場町です古くは正倉院の御物(天平時代=740年前後)に「海野郷」として最初の記録があります海野氏の菩提寺の「興善寺」がこの街道の先にあります (2)宿場の横に流れる小さな用水路と矢車草の花を入れて海野宿全景を撮影北国街道の海野宿は延長650メートル享和年間には旅籠23軒伝馬屋敷59軒もあり宿場は賑わってました宿場町時代の建物と明治以降の建物が現在も良く調和しています (3) 北国街道の 海野宿は 日本の道100選にも選ばれています (4) 旧家のなまこ壁*柳*用水路がありとても雰囲気がある街並みです 写真の構図の中に3つを入れて作図 (5) 旧家の玄関の前に「クジャクサボテン」が綺麗に咲いていました 歴史を感じる旧家の玄関の綺麗な木目 戸の色とクジャクサボテンのピンクの花とのコントラストが素敵 (6)歴史ある旧街道には「骨董品屋」さんが似合ます 御主人さんともお話しました (7) 海野宿街道の横道にはこんな素敵な白壁の風景も見られます (8) 真っ赤な「カルミア」の花と旧家のレトロな窓ガラスを背景に入れて撮影 (9) 街道沿いにはたくさんのお道祖神があります (10) 旧家の正面横には横道があるので雰囲気の良さそうな所は何時もチェック (11) 旧家の玄関前に道祖神がありました モノクロ撮影 (12)街道の入口には海野宿の地図と説明板があります 良く読んでから散歩して下さい (13) 民家の横道にはデージーの白い花が咲いていました 長閑な風景です にほんブログ村 莉緒も7月の参観日に向けて一生懸命 おゆうぎやお返事のれんちゅうをちていましゅ~ 当日は莉緒 緊張しちゃいそうでしゅ~
2012.06.26
コメント(49)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村クリックした後は7~10秒画面が動くまでお待ちください動いたらポイントが入り完了です 海野宿(うんのじゅく)のしっとりとした佇まいの街並み(2) 重要伝統的建造物群保存地区 ☆ 日本の道百選選定地区 北国街道です (1) 昼食をしたお蕎麦屋さんの店先では地元名産のお土産が売っています (2)レトロな街並みの街道沿いには小さな水路があります昔はここで野菜や食器等を洗ったのでしょう (3)旧家の前には縁台があり観光客の人が涼みながら休憩できるのでとても助かります (4) 各旧家は海野格子で囲まれ 玄関には昔の家紋と家号を書いた看板が下がっています (5) 「鍵屋」と書いた看板が昔は鍵まいを作っていたお家かも (6) 水路の手前の花を入れ街並みの写真を作図して撮影 (7)屋根の上に付いている鯱(しゃちほこ)は「卯建=うだつ」です 卯建が上がらないという言葉があります メモメモ 富裕の家でなければ卯建は造れませんでした (8)大名屋敷の様な立派な門がありました 庄屋クラスのお住まいだったのでしょうか?まるで時代劇のセットの様な風景 横には出入り口用の小さな戸があります (9)この旧家は江戸時代は本陣として使われていました 今も人が住んで生活しています (10) 門の入口から望遠撮影 綺麗に手入れされている庭を撮影させて頂きました (11) 屋敷の前には大きな石に「本陣跡」と刻まれた石碑がありました (12) なまこ壁の蔵と花を入れて作図 素敵な街並みです (13) 旧家の入口では地元の名産品をお土産で売られています (14)卯建には何種類かありこちらは「袖うだつ」と呼ばれるもので火災の時に隣に燃えうつらない為の「防火壁の役割」と家の宝飾でもあります にほんブログ村 来月の4日に莉緒の保育園の授業参観日がありまちゅ~ パパとママのお母さんも参観日に来てくれるので緊張しまちゅ~
2012.06.25
コメント(42)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致します にほんブログ村 上の 「植物花写真」のロゴか下の莉緒ちゃんの写真のどちらかをクリックして 7~10秒位お待ち下さい PCの画面が動けば応援完了 ありがとうございました 長野県海野宿(うんのじゅく)しっとりした佇まいの街並 (1) 白鳥神社入口に樹齢700年のケヤキがあります (2) 白鳥神社の詳細は文字数が1万を超える為最終回に紹介いたします (3) 白鳥神社は日本武尊の伝説を記とする歴史ある神社です (4) 神社の御神木のケヤキです (5) 海野宿入口付近の風景です しっとりとした街並みが続きます (6) 地蔵尊の前に「馬頭観音」の石碑がありました (7) 「無言館」から海野宿へ来て 手打ち田舎蕎麦の「かじや」さんで昼食 今まで2回来ている海野宿 何度来ても癒される街並です 店内を紹介致します (8) 「かじや」さん店先に江戸時代にあった様な看板の行燈(あんどん)がありました (9) 店内は レトロな雰囲気で癒される空間 かじやさんのご夫婦はお二人とも素朴でとっても親切 手打ち田舎蕎麦もこしがあり素朴な味 何より冷たいほうじ茶が最高 (10) シンプルで心温たたまる田舎蕎麦 こしもあってとってもまいう~~ (11) 支払いに行ったら 何とレトロなレジに目がテン 了解を頂き撮影 子供の頃このレジで チ~~ン~という音が楽しくて何回もさせて貰ったのを思い出ました (12) 明日は海野宿の「卯建=うだつ」や海野格子(こうし)や出桁造りの街並みを紹介します にほんブログ村 莉緒の写真をクリックして7~10秒お待ちください PC画面が動いたら 応援終了 莉緒もこの道をジイジといっちょに歩きたいでちゅ~ 手打ちお蕎麦もおいちちょ~なのでたべたいでちゅ~
2012.06.24
コメント(42)

お急ぎの方はこちらをクリックして8~10秒間お待ち にほんブログ村 下さい 画面が動く様になれば応援完了です 今日も2位の方と僅差の接戦なので応援よろしくお願い致しますペコリ~ 長野県 信州の鎌倉 ☆ 国宝安楽寺三重塔(2) (1) なが~い石段を登ると やっと安楽寺三重の塔が杉木立の中から見えてきました (2) 最後の階段を登って一息 石垣と三重塔を入れて作図 (3) 北条家の墓所があります 重要文化財 国宝「安楽寺三重塔」 鎌倉時代 (4) 下から見上げて撮影すると三重の塔の「もこしやひさし」の様子が良く解ります (5)2つの看板は国宝「安楽寺八角堂」の詳しく紹介 150サイズ以上に拡大してご覧下さい安楽寺の建立は鎌倉時代末期と言われています 北条氏の外護衛によって栄えた寺で開山が入宋僧二世が中国よりの帰化僧である事等から 寺運の最も栄えた鎌倉時代末期に建てられたものとの考えが有力視されていたところ 最近科学的な光が当てられこれが証明されました 建築様式は禅宗様(鎌倉時代に宋から禅宗に伴って伝来した用式で唐様ともいう) 八角三重の塔で初重に「もこし」を付けた珍しい形式である上に細部もまた禅宗様の形式からなり類例が少ない 「曹洞宗安楽寺のパンフレットより抜粋」 (6) (7)一階のもこしの部分をUP 組木やかえる又を巧みに組み合わせて建造されています (8) 三重の塔の裏側に回って下の部分を撮影 (9) 裏山に登って三重の塔を俯瞰撮影 (10) もこしの部分(一番下)を高い位置から細部が解る様に正面からUP撮影 (11) 撮影を終わって杉木立の涼しい石段を下って本堂まで下ります (12) 本堂では安楽寺で使われた籠が天井から吊るされて展示されていました (13) 帰り道の反対側から鐘楼堂を撮影 お洒落な裾のラインが素敵 (14)お待たせしました 明日は軽井沢から一時間の場所にある「海野宿=うんのじゅく」を3回にに渡りご紹介いたします 江戸時代の宿場町で殆どの旧家には人が住んでいます画面上ブルーのシャツは 撮影会に参加された「U・Yさん」白いシャツは「U・Dさん」です にほんブログ村 莉緒ちゃんをクリックしてから8~10秒お待ちください 画面が動けば応援完了です ありがとうございました 莉緒毎日保育園でともだちやちぇんちぇいとあしょんでいましゅ~ 大ちゅきなちぇんちぇいに絵本を読んでもらっていましゅ~ おひるねも ちゃんとできましゅ~ 7月27日で2歳になりまちゅ~
2012.06.23
コメント(42)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 今日も2位の方と接戦なので引き続き応援よろしくお願い致しますペコリ~ 今日は早朝より仕事で出掛け夜も遅いのでお留守番よろしくお願い致します 長野県 信州の鎌倉塩田 ☆ 国宝安楽寺三重の塔 (1) 杉林が立ち並ぶ長い石段を登ると山門があります (2) 長い階段の頂上に鎌倉時代の重厚な山門が見えてきました (3) 石畳を歩いて行くと安楽寺の本堂が見えてきます (4) 本堂手前には 鎌倉時代の国宝安楽寺三重の塔と同じ作りの鐘楼堂がありました (5) 左側が本堂 右側が庫裏です ニ階の障子の窓部分のひさしの形がお洒落 (6) 石段を登って行くと 途中の小さなお堂に 三体の像が 中国の僧侶の様です (7) 石段の上から小さな水路と美しい苔を撮影 ブルーのシャツはU様 (8) 杉林から差す木漏れ日が 緑色の苔に 丸く当たり素晴らしい風景 苔フェチの私なのでもちろん「苔こっこ~!」 久し振りの鳴き声 (爆)この苔とっても綺麗なのでスリスリしたい気分です 暫く見ていました 癒されます (9) 八体のお地蔵様が並んでいます 赤い涎掛けと 新緑の コントラストか綺麗 (10) 反対側からも撮影 お地蔵様の顔や表情がはっきり見えます 右側のお地蔵様の台座には 御賽銭とお線香を供える穴が開いてます (11) 長い石段を登るとやっと国宝安楽寺三重の塔が見えてきた (12) 後光がさしている様に綺麗 一番下の屋根は「もこし」 四重の塔に見えますが 三重の塔です ひさしの形は八角形です にほんブログ村 莉緒こんな急な長い石段はのぼれまちぇ~~ん ジイジおんぶしてくれれば行ってもいいでちゅ~ ジイジもやっと登ったのでおんぶは無理かな
2012.06.22
コメント(39)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 長野県蓼科女神湖 ☆ ホテルアンビエントを紹介 (1) 早朝の朝霧の 美しい女神湖の撮影を終えホテルへ (2)女神湖散策コースの出入り口 早起きして散策したのでお腹ペコチャン 私のお腹はポコちゃん ププ~ (3)ホテル アンビエント 正面エントランス スッキリとして綺麗 (4)結婚式が出来る 教会やホテル館が幾つかあります (5) シンプルなエントランスのドアを2つ入ると ・・・・・ (6) 広々として清潔感があり素敵なロビーが見えて来ました (7) ロビー横のレストランで朝食を 煉瓦の壁に素敵なランプが (8)バイキングブッフェ 私は洋食を頂きました 焼きたてのパンがマイウ~ (9) トマト・オレンジ・グレープ・牛乳 フレッシュジュースが (10)駅から見える棚田の姨捨から近くの無言館で 絵画見学 戦没画学生の方々の絵がたくさん展示されています (11) 館内はもちろん撮影禁止 休憩室窓のガラスに蝶が止まっていました 背景のアールの窓をアクセントにボカして作図 蝶の模様が綺麗 (12)「無言館」は丘の上にあり 山々が連なり綺麗な風景 (13) 長い石段を登ると静寂の林の中に鎌倉時代の国宝が・・・・・ 明日は 信州の鎌倉 「国宝・安楽寺三重塔」 を ご案内させて頂きます お楽しみに にほんブログ村 ホテルの朝ご飯おいちちょうでちゅ~ 莉緒はスクランブルエックがちゅきでちゅ~
2012.06.21
コメント(46)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 2位の方と僅差 応援引き続きよろしくお願い致します 女神湖 朝霧風景 湿原散歩(2) (1)朝霧に包まれた幻想的な風景が 「湖畔幻想(A)」 photo by jun (2)スワンに逢いに 「出会い」 photo by jun (3)小学生の朝礼のよう 「スワンに逢いに」 photo by jun (4) 「水温む」 photo by jun水温み湿原を潤し 鮮やかなグリーンの湿原 (5)湿原に水を送るポンプ小屋 「水車小屋」 photo by jun (6)真っ直ぐな木道を 斜め構図で作図 「グリーンロード」 photo by jun (7) 雪解け水温む 早春 「春の小川」 photo by jun (8) 「グリーンアンブレラ」 photo by jun丸い葉が童話の世界 小人さんの傘のよう (9) 「モノトーン」photo by jun墨絵の様な作品に モノクロモード (10) 「湖畔幻想(B)」 photo by jun帰り道 霧が流れてきて あっという間に霧景に・・・・・ (11) 「霧 景」 photo by jun2~3分間のドラマ 目の前で流れる霧は幻想的 (12) 「貴婦人」 photo by jun湖畔で色白の貴婦人と巡り合いました 露出補正プラス2 にほんブログ村 莉緒もいっちょに~ちゃんぽ行きたかったでちゅ~ 夏休みになったら連れて行ってくだちゃ~い
2012.06.20
コメント(48)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 今日も2位の方と接戦が続いていますかなりのハイレベルポイントの接戦となりました中々差が付かないので 引き続き皆様の応援よろしくお願い致しますペコリ~ 女神湖早朝の朝霧風景(長野県蓼科)☆湿原散歩♪~☆ (1) 「静寂」 photo by jun ホテルをAM5時半ごろ出て直ぐ横にある女神湖の自然散策道を早朝撮影しました散策道を行くと直ぐに小さな浮島を発見 湖面のさざ波を入れて作図しました (2) 「出逢い」 photo by jun 女神湖の北側には自然散策道があり綺麗な木道があります 一周20分位で巡れますたくさんの季節の花に出逢えます 花の名前の説明の標識もありました (3) 「時の流れ」 photo by jun 湿原は湿気があるので立木に苔が生えています 時の流れを感じます (4) 「メロディー」 photo by jun 落葉松(からまつ)の木にたくさんのマツボックリが音符の様に見え とっても可愛い~一眼レフは絞り優先(AVモード)背景を綺麗にぼかすため 開放で撮影しています (5) 「右まわり」 photo by jun 湿原にはゼンマイが生えていました 木道からかなり遠いので300ミリで撮影ゼンマイの先端を良く見ると クルクル巻いているのが右回りでした (6) 「早朝の湖畔」 photo by jun 湖畔に黄色い花が咲いていました「露出補正プラス2」設定して湖面をハイキーに (7) 「せせらぎ」 photo by jun 散策コースには 渓流が流れていました ザ~ザ~という音が涼感を感じます (8) 朝 霧 (A) photo by jun ホテルへ帰ろうとしたら急に山から朝霧が流れて来ました 大自然の30秒のドラマの始まりです 最初は対岸の白樺が見えていましたが だんだんと霧が流れて・・・ (9) 朝 霧 (B) phot by jun 対岸の白樺が霧で隠れてしまいました するとファインダーの画面の右側から・・・・・なんということでしょう~(劇的リフォーム風)右側から鴨が泳いできて フレームイン今回の撮影会は神掛りの様なラッキーな事が続きました メンバーのパワーでしょう素晴らしい早朝撮影が出来ました ホテルの朝食が美味しい事でしょう にほんブログ村 ジイジ~毎日ブログの競争 たいへんでちゅね~ 莉緒も保育園から帰ったらママとおうえんちていまちゅ~ 莉緒毎日応援ちているので頑張ってくだちゃ~い by rio 莉緒ちゃん毎日応援ありがとう 「孫手も借りたい」とはこの事です(爆)
2012.06.19
コメント(49)

お急ぎの方はこちらをクリック お願い致しますにほんブログ村 昨日現在まで2位と100P以内の僅差で激戦した(1回10P入ります) 何とか1位をキープしていますが 逆転圏内なので引き続き応援よろしくお願い致します ペコリ~ (おしらせ) 昨日の楽天早朝のメンテナンスで トラブルが発生致しました以下の5人の方のコメントが消えました その後復活もしないまま終了してしまいました楽天さんも昨日のAM2時~4時迄のメンテのはずがお昼近くまでありましたコメント消えた方申し訳ございませんペコリ~ ゆかりんさん チャメリーさんティーポットさんくまさんtheysunさん5人のコメント読みましたが消去されました 女神湖☆湖畔のホテル「アンビエント蓼科」素敵なディナー ホテルの入口を入ると明るくて素敵な ロービーが見えて来ました ロビーのグランドピアノの上には素敵な花が生けてありました 後ろには教会が 暗くなるとガラスの教会に素敵な照明が灯ります 後1時間位で暗くなるのでブルー色の照明がガラスの教会に灯るでしょう ガラスの教会では結婚式が出来ます 純白のロングドレスが・・・・・ジューンブライトに結婚された方は幸せになれるとか・・・・・ フランス料理レストランの店内です とっても素敵な雰囲気ですオープンテラスもあります 店内のインテリアも照明も とってもゴージャス ビールで乾杯 ふわふわ焼きたてのパンがとってもマイウ~ お皿も素敵 前菜 野菜料理でソースがとっても美味 お酒を飲んでいるので詳細不明 オードブル ビールの後は赤ワインでまた乾杯 テリーヌと新鮮地野菜 お口直しの ハチミツシャーベット ほんのり甘くて口の中がひんやり爽やか メインデッシュの 鴨のソテーと新鮮地野菜の アスパラ*インゲン*ニンジン添え デザートはヨーグルトとフルーツのミルフィーユアメリカンチェリー添 ガラス皿も素敵 私は最後に紅茶を頂きました オープンテラスを背景に撮影 オープンテラスを撮影させて頂きました キャンドルのシャンデリアがムーディー キャンドルのシャンデリアを正面から撮影 ラストタイムなので店内は誰もいません 皆様も是非「アンビエント立科」素敵なフレンチレストランで是非デナーを楽しんで下さい にほんブログ村 莉緒もこんな素敵なホテルでディナーたべたいでちゅ~ ジイジ~夏休みに連れて行ってくだちゃ~~い 女神湖でスワンボートに乗ってみたいでちゅ~
2012.06.18
コメント(46)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 お友達の皆さん今かなりの接戦なので毎日応援よろしくお願い致します現在2位との差が100ポイントを切ったのでかなりの接戦で明日にも1位が入れ変るかも知れません 今日が正念場です 応援よろしくお願い致します スマホや別のパソコンをお持ちの方はログアウトしてから応援お願い致しますペコリ~ 駅のホームから見える棚田(2)姨捨駅 棚田コンデジ撮影 昨日に続いて皆さんの好きな写真の番号を何枚でもコメントにお書き下さい (1) 姨捨駅の駅舎の中もとってもレトロで素敵です 特にシャンデリアが素敵 駅舎にシャンデリアがあるのは珍しいです とってもお洒落な駅舎です (2)こちらは昨日と同じ駅舎の風景をコンデジで撮影しています 撮影会の時は肩から1眼レフを首にかけて右手にはコンデジを持ってW撮影しています撮影したデータにトラブルがあった時の為です この他に後2台のカメラ一眼レフ1台とコンデジも後1台持参しています 車での移動出ないと厳しいです (3)「くつろぎの駅」と書いてある駅舎です 駅舎の待合所はレトロで素敵です (4)珍しい名前の駅ですね「姥捨=うばでなくてこちらは「姨捨駅=おばすてえき」と読みます (5) ホームの真ん中に大きな木製の「灯ろう」がありました 「投句箱」になっている様ですここは棚田に月が 写り込む風景が綺麗に見えるのも有名な場所です (6)海抜547メートルの駅なので 山間の棚田の風景が綺麗に見えます近くには戸倉上山田温泉も6キロ先にありますので時間があれば温泉にも入れます (7)途中で自動車を降りていたら丁度電車がいました 直ぐにコンデジで素早く撮影 (8)棚田の急坂を登っている時にこのマーガレットのお花畑をみて元気がでました (9ーA)マーガレットがとても綺麗なので真上から俯瞰撮影しました 花の形が良く解ります (9-B) 棚田近くに家があり棚田を管理してしています 軽トラックで苗をは運んでいますたくさんの鯉登りが棚田の涼風を受けたなびいていている風景に 癒されました (10ーA)天空の棚田 「日本棚田100選」 流石素晴らしい棚田風景です 田植え前の棚田です 南米のマチュピチュの段々畑を彷彿する風景ですね (10-B) 田植え前の棚田でこれから植える苗が置かれています 手植えなので大変です (11)田植えが終わった天空の棚田です 丘の上なので太陽をたくさん浴びて 美味しいお米が出来るのでしょうね 一度食べて見たいです (12)こちらは天空の畑です 農家のおじさんが畑の様子を見に来た所をパチリ何気ない風景写真ですが とても癒される写真の1枚となりました (13) こちらが2日目に宿泊する憧れのホテル「アンビエント蓼科」です 素敵なホテルです豪華なフランス料理のディナーや 綺麗な夜景もありますのでこの後を お楽しみに にほんブログ村 莉緒はこの棚田を歩くのはむりそうでちゅ~ 綺麗なホテルの周りの湖を散歩ちたいでちゅ~
2012.06.17
コメント(44)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 突然「2位」の方がポイントが増えて現在接戦中です 暫くの間応援宜しく お願い致します ブロ友や友人の皆様毎日応援して頂きありがとうございます 駅のホームから見える棚田(長野県・姨捨駅~おばすて) 皆様の好きな「写真の番号」と「その理由」を書いて下さい とても勉強になります何枚選んでもOKです 色んな風景があるのでゆっくりお選び下さい (1) 高い場所にある駅なので電車はスイッチバックで運転しています この駅は無人駅なので誰でも入れてホームから棚田を見降ろせます 棚田にお月さまが写り込んで 綺麗に見える名所です 棚田100選にも選ばれています (2) 駅の改札口を入って反対側のホームへ渡って真下の棚田を見ることが出来ます夕方の棚田しっとりとした風景なのでカップルで見るのも素敵癒される風景です (3) ホームから見える棚田の風景です たくさんの棚田や建物が一緒に見えます (4) 遠には山々が連なり川が流れていて大きな平野となっています街の姿も良く見えます (5) 棚田の近くまで車で移動して下から この急坂を頂上迄300メートル位登りました丘の土手にはマーガレットの花が 群生して咲いていている風景に癒されました (6) 途中棚田の水路脇に真っ白なマーガレットが生けた様に綺麗に咲いていましたマーガレットを手前にして背景の棚田を入れてローアングル 広角撮影しました (7) 懐かしい「スカンポ」がありました この茎を吸うと 甘酸っぱい味がします子供の頃 スカンポを吸っていたのを懐かしく思い出しました (8) 6月2日まだ農家の庭先に鯉登りがたくさん上がっていました 丘の下から撮影写真の鯉登りの上に電車が通っています かなり高い場所です (9) 農家の方達の集会でもあったのでしょうか 軽トラでたくさんの人が集まって来ました新緑とカラフルな鯉登りが泳いでいる姿と白い軽トラとのコントラストが綺麗 (10) 夕日が棚田に写り込んで光っています 夕方の棚田の風景がとっても綺麗でした (11) 棚田の脇にあった畑の野菜の花と棚田を入れて遠近感を出して撮影しました (12) 棚田の脇には小さなお地蔵さまが立っていました 棚田をバックにして撮影 (13) 棚田の頂上近くまで登ったら丘の上にバイクが止まりました ストップランプが赤色なので 画面が締まるので急いで撮影 丘の先端でバイクは止まりました今回の棚田の撮影はデジイチ(一眼レフ)コンデジ(コンパクトデジカメ)で撮影しています にほんブログ村 莉緒も来月の7月27日でもう2歳になります 保育園に行って色々教えてもらっているので一人で出来る事が 増えてきまちた じいじぃ~の様に料理もつくりたいでちゅ~
2012.06.16
コメント(45)

お忙しい方はこちらをクリックよろしくお願い致しますにほんブログ村 昨日から2位の人が入れ変わって また僅差の接戦になりそうです皆様の応援よろしくお願い致しますポチ~何時もの応援に感謝ですペコリ~ 銀座ライオン本店でステーキランチ☆ 銀座紫陽花風景☆ (1) 日比谷の映画館で今大人気の「テルマエ・ロマエ」を見ました 古代と現代をタイムマシンで行ったり来たり とっても面白いストーリー展開です皇帝・庶民・日本のお風呂事情の時代背景が解りとっても楽しい映画でした 日本語なのでとっても見安いです 阿部寛と上戸彩の 演技力が最高 (2) AM9時15分開演の映画で12時頃終り 銀座ライオン本店でランチしましたお店の横に綺麗な額紫陽花が咲いていました広角ローアングルで銀座の街を入れて撮影 (3) 紫陽花の株の一番下の花をコンデジのマクロモード撮影背景が暗いので花が綺麗 (4) 銀座ライオン本店のステーキランチです もちろんサッポロビールで乾杯今月の新潟撮影会の話や7月の白馬撮影会の打ち合わせをしました 先輩はこちらの会社の株主なので何時もご馳走して頂いています Uさん何時もご馳走様 感謝デス (5) Uさんが近くの農園や自宅の庭で収穫した新鮮野菜をたくさんお土産に頂きました (6) 自宅に戻ってから包を取っ手直ぐに撮影 グリーン色が綺麗なサラダナです (7) 今年は白菜も収獲出来たそうです 大きな胡瓜もあり早速野菜サラダに (8) 紫色が鮮やかなレッドオニオンです サラダに最高 白い髭が可愛い~い (9) 朝取り新鮮野菜が十数種類ありました 白菜 サラダナ 大葉 チンゲンサイ 赤かぶ赤玉葱 きゅうり アイスプラント 水菜 ルッコラ パセリ みつば セロリ 春菊 ビーフレタス グリーウエーブ 等の朝取り野菜を丁寧に包んで頂きました jun 感激 (10) 大葉もこんなに大きく元気 普通の2倍はあります 土が良い証拠です (11) 「新創作 草月サラダ」水菜を森の様なイメージで立て回りは花園のイメージです (12) 草月サラダを 俯瞰撮影 ブルーのガラス皿にバランスと色彩を考えてコーデ (13) 草月サラダの真ん中をUPで撮影30代に2年ぐらい草月流生け花を習っていました私の師匠の故*秋山庄太郎巨匠が写真の構図の勉強になるのでと言われて習いました (14) 早速朝どり野菜で 白菜とベーコンを煮込み 最後に牛乳を入れて出来上がり食感を出すために焼きたてのフランスパンを細かくして振りかけました その後にスープが美味しいのでご飯を入れてミルクリゾットにして食べたら最高にまいう~草月サラダ*白菜料理のコーデネート 「企画製作撮影 jun281」 (15) 銀座ALMONDのピンクのテント紫色の紫陽花店内のシャンデリアを入れて撮影繁華街の撮影はデジイチは使わずコンデジだけで撮影18~180ミリズームISO400 にほんブログ村 莉緒も新鮮なやちゃい ダイチュキでしゅ~ たくさんたべたいでちゅ~ じいじぃ~今度 ステーキも 食べちゃちぇて~くだちゃ~~い
2012.06.15
コメント(42)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 先輩で写友のU様がご近所の犬友の「O様」を紹介して頂きブログも見て頂きありがとうございました 応援までして頂き恐縮です これからもよろしくお願いいたしますペコリ~20代からの友人「OK様」今日から莉緒ちゃんの写真をクリック 応援して頂きありがとうございます 7月の「白馬撮影会」での撮影教室楽しくさせて頂きます これからもよろしくお願い致します ブロ友や皆様のお陰で現在「植物・花写真」カテゴリ「1位」をキープしています 皆様の応援お陰と感謝しています ありがとうございます 秋山郷の雪渓を数カ所クリアして無事奥志賀高原へ到着☆ 地獄 から 天国へ (1) 秋山郷から数カ所の雪崩後状態の様な悪路を緊張しながら運転して何とかフッ~奥志賀高原のペンションに 到着しました 途中どうなるかと心配でした 私は普段新宿では殆ど車を運転しないので今回も「U氏」が殆ど運転して頂きました連日早朝から夕方迄長時間運転大変お疲れ様でした 高速は私にまかせて (2) やっと休憩所のペンションへ到着ヨカッタ~ 直ぐに庭の花を撮影しに行きました (3) ペンションの庭先にはたくさんの「水芭蕉」が咲いているのにビックリ 真っ白く花に見えるのは 水芭蕉は苞(ほう)です 花は真ん中の黄色い細長い花です (4) 水芭蕉の咲く場所は湿原なので中に入れないので木道からコンデジの望遠で撮影 まだ咲きたてで白い苞が綺麗で ラッキーでした 最後は葉が巨大化します新緑の緑と 水芭蕉の苞の白さの コントラストがとても鮮やかで綺麗でした (5) 写友のU氏がとても珍しい花を見つけました 熊笹の中に咲いていたのは「シラネアオイ」の花でした 自然に咲いているのは初めて見ました私有地なので守られていたのでしょうU先輩は昔の職場の上司で仲人です ちょっと長嶋監督似 スポーツマンで素敵です (6) 花まで遠いので木道からコンデジの望遠で花全体を写しました花弁が紫で大きく「シベ」が黄色いので とても綺麗な花です 白樺美人林がお出迎え(天国編) 奥志賀P・Christania (7) 去年の10月6人で撮影会に来たペンションです 長野県の奥志賀は標高が高いのでまだ残雪も見られ雪解けしたばかりです ペンションの近くには白樺の美人林があります たくさんの白樺がありと天国の様な美しい風景に癒されました (8) 白樺美人の雑木林にはたくさんの白樺があり 遠くから見ると 雪景色の様で綺麗小雨の中を暫く散策とコンデジで撮影しました 18ミリズーム広角で撮影しています (9) 白樺の太い木を右側に入れてアクセントにした構図の写真ですこの場合はタテイチです 太い白樺の節は 人の目の 形に似ていて面白い写真です (10) こんなに綺麗な白樺林で暫くのんびりしていたい気分ですが 今日は蓼科の女神湖にあるホテル「アンビエント蓼科」へ向います その前に駅から見える棚田で日本100選の棚田を撮影しに行きました その様子は明後日UPします お楽しみにヨコイチにしてワイド撮影 白樺林の風景を広角で撮影 露出補正プラス2空の色をを飛ばして白樺の葉の透明感を出しています 白樺の木肌も超美人 にほんブログ村 莉緒も毎日保育園疲れるので こんな綺麗な 白樺林でゆっくり休みたいでちゅ~ 莉緒は来月2歳になりまちゅ~
2012.06.14
コメント(42)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 以前同じ職場の先輩 Uさん・Kさん・Tさん 応援頂きアリガトウゴザイマスペコリ~友人のKさんご夫婦・写友のSさん・親戚のMちゃんも応援アリガトウゴザイマス何時も応援して頂いているブロ友の皆さん毎日感謝の気持ちでいっぱいですこれからも楽しくて少しでも皆様のお役にたてれば嬉しく思います 道路に高い雪の壁が!秋山郷恐るべし☆運転チビリマシタ~ へいけ茶屋で一服して綺麗な渓谷を見ながら順調に車を走らせていたら・・・ 突然先に見えるのは道路を横切っている雪です 果たして車は通れるか 通行止めか雪渓の道路の手前に車を置いて 歩いて雪崩の様な雪のチェックしに行きました 高い雪の壁と瓦礫が道路に散乱していましたこの先の奥志賀まで行けるか心配でした 雪は道路を横切って谷の方へ落ち込んでいった様ですその後除雪車が来た様です 雪渓の真下まで確認をしに行きました雪の壁で冷凍庫の中の様に寒かったです 果たして去年10月に行った奥志賀のペンション迄たどり着けるかドキドキ運転です明日はその後の結果をお知らせします ブログをUPしているから元気なのは確かです にほんブログ村 じいじぃ~ 莉緒こんな恐い所ではいっしょに~ 車に乗りたくないでちゅ~ 莉緒ちびっちゃいましゅ~
2012.06.13
コメント(37)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 皆様の毎日の応援で 現在「植物・花写真カテゴリ」 1位 をキープしています 皆様の応援のお陰だと感謝していますペコリ~ 引き続き応援頂けます様 よろしくお願い致します 癒される風景や花の写真をこれからもたくさんUPしたいと思います引き続き撮影ワンポイント教室も 続けて行きたいと思います お楽しみに 新緑と渓谷美の「秋山郷」「へいけ茶屋」根曲がり竹味噌汁 (1) 棚田撮影を終え次は新緑の渓谷美が綺麗な長野県の「秋山郷」へ向かいました (2) 秋山郷の入口から暫く車で走ると渓谷の沿いに「へいけ茶屋」が見えて来ました途中道が細いため 車を止めて撮影出来る所が無いので 最初の休憩場所です優しいお婆ちゃん2人で お店をしていました とても居ごこちが良いお店です (3) へいけ茶屋には囲炉裏があって炭がおきています岩魚等を焼いたり 暖もとれます (4) 岩魚の塩焼きは時間がかかるので 短時間で食べられる「根曲がり竹の味噌汁」を食べることにしました 店の中には湧水が出ていたのでペットボトルに入れました (5) 湧水は冷たく 甘く とっても美味しい湧水でした 真夏には最高です コーヒー お茶 蕎麦 ご飯 を湧水で作ったら最高に美味しいでしょう (6) 「根曲がり竹の味噌汁」の中にはコクを出すため豚肉が入っています 根曲がり竹もたくさん入っていて とってもマイウ~ 1杯200円で超安いです (7) 早朝からの撮影会で皆さんお疲れなので売っていた「栃の実饅頭」を差し入れしました (8) お店の裏には湧水が流れ込む池がありました ここで岩魚を 入れている様です湧き水で 蕗を洗っていました 蕗のおひたし 大好きです (9) 池の周りにはクリンソウが咲いていました 苔の石があり湿度のある場所でした (10) 地元で獲れたしめじ・蕗・根曲がり竹・うど等の山菜が店先で土産に売られていました (11) 綺麗なブルグリーンの川 赤い橋 新緑の木々の コントラストが絶景です (12) へいけ茶屋のガードレールから体を乗り出して撮影 ブルーグリーンの川が素敵今日の写真は全部 18~180ミリのズームで撮影 ISO400 スポット測光で設定 今日は先日の撮影会で一緒だった先輩が日比谷でAM9時15分上映の映画を見てから銀座でランチします皆様の訪問コメントが遅くなりそうなのでよろしくお願い致します にほんブログ村 莉緒は保育園で絵本を読んでもらったり~ 散歩ちたり~ おやつを食べたりちています~ お友達もたくさん出来てたのでうれちいでちゅ~
2012.06.12
コメント(42)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致します にほんブログ村 ホテル「雲海」の夕食と朝食十日町まつだい芝峠温泉☆ まつだい芝峠温泉 「雲海」の正面玄関です 峠の頂上なので眺めは最高です露天風呂から見える雲海の棚田は素晴らしい風景ですず~と入っていたい気分でした 大きなガラス面があるロビーからは雲海の棚田が見られます ソファーに座りながら見る風景はまさに天空にいるのと 錯覚する様です 何時間でも見ていたくなります 早朝のロビーのガラス越しから 雲海の素晴らしい風景が見られるので最高ですロビーからの眺めは雲海の上にいる気分で飛行機に乗っているのと錯覚します 露天風呂に入った後は お楽しみの夕食です まずはビールで乾杯 美味しい料理を肴にしながら今日の撮影会の話題で大盛り上がり 新潟と言えば日本酒が美味しいです 私は「八海山」のミニボトルを飲みました コンデジでお料理の真上から片手で撮影 お料理が全体的に良く見えますご飯はもちろん十日町産の「こしひかり」です 1時間半程かけてゆっくり頂きました先付 アボガドとモッツァレラチーズのサラダ 八寸 五点盛り 鱒寿司と山菜のゼンマイが美味 地産地消のお料理なので新鮮で美味しくてマイウ~ 「焼き物」帆立貝とカレイのバター焼き「揚物」山菜天ぷら酢物旬の山菜(十日町市産)「蒸し物」茶碗蒸し(新潟産卵)「煮物」豚肉の角煮(新潟産) 「鍋物」牛きのこ鍋(新潟牛)「止椀」ながも・豆腐のお味噌汁(佐渡市産・十日町松代産)「ご飯」 コシヒカリ(十日町産)「デザート」カボチャのプリン 以上13種類のお料理を美味しく頂きました新潟県の地産地消の食材を使ってのお料理どれも大変美味しかったです 翌日の朝食のサラダや 飲み物はバイキングでした地元の牛乳がマイウ~ にほんブログ村 毎日早起きちて 保育園にかよっているので 午後からお昼寝ちていまちゅ~ お昼寝の後は 元気が出て またみんなとあしょんでいま~しゅ~
2012.06.11
コメント(46)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 新潟県十日町朝靄の棚田の風景(最終回)☆ このマークは撮影のワンポイントテクニックです 撮影の参考にして下さい (1) ホテル4時30分起床早朝5時30分頃棚田到着 最初は雲海(朝霧)で何も見えませんでした 6時頃になってようやく手前の棚田から雲海が流れて棚田が見え始めました (2) 6時過頃うっすら雲海がベールを1枚づつ脱ぐ様に棚田全体の風景が見えてきました棚田風景の幻想的なドラマがこれから始まります ゆっくりお楽しみ下さい (3) 周りも明るくなり 遠くの棚田まで見えて来ました 手前の草を入れて撮影 (4) 遠くの山の尾根も綺麗に見えて来ました気温も上り朝靄の動きが早くなりました雲海の透明感を出すため 雲海撮影は殆ど「露出補正プラス2」で撮影しています (5) 棚田の下の海雲(朝霧)が上昇して 棚田の全景がだんだんと見えて来ました (6) 棚田全体が見えて来た所で手前のウツギの花と雲海の棚田を入れて撮影 (7) 水を張った手前の大きな棚田に日の出の太陽が当たり 水面が輝いていました (8) アングルを少し変えて 手前に草を入れて 風景の遠近感を出しています 全員三脚は使わず「感度400~1200を使用」「露出補正はマイナス1~プラス2」三脚を使用するとローアングル ハイアングル 難しい場所でも撮影出来ますカメラ撮影や移動も早く出来ます「絞りは近景は開放~遠景はF11」が多いです (9) 7時過ぎ雲海が上がって 棚田全体の綺麗な風景を見ることが出来ました棚田の撮影は 一眼レフで150枚位の連続撮影をしました 露出補正が多いので枚数が増えています 撮影する度にモニターを見て 露出を確認しています にほんブログ村 莉緒ちゅぐに熱が下がったので あちたから 元気に保育園にいってきま~ちゅ~ みなちゃんお見舞いのコメントありがとう~
2012.06.10
コメント(47)

お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 新潟県十日町の棚田の朝日と夕日の風景(6) (1) 朝靄が明けた棚田です 十日町は雪が多くて 田植えはまだされていませんでした (2) 棚田の朝靄がだんだんとひいて棚田全体が見え始めて来ました素晴らしい風景です (3) 早朝の棚田はまだ朝靄に隠れて何にも見えません靄の中から太陽が上がってきました (4) ウツギが朝梅雨に濡れて雫が光ってとても素敵な風景でした 背景は朝靄で真っ白です (5) ホテルのベランダから 夕日が見えて来ました 急いで撮影しました夕焼けの空の上へと昇る「天使のはしご」が黄金色に輝いてとっても綺麗でした (6) 雲間から太陽が顔を見せ始めました 回りの雲も紫色とオレンジ色で綺麗 (7) 雲間から夕日が綺麗に姿を現しました もう少しで山の尾根に沈みます (8) 夕日が山の尾根に沈む1分前です露出が変わるので何枚もシャッターを切りました (9) 尾根にいよいよ太陽が沈みます 今日1日無事で夕日まで撮影出来て最高の1日でした棚田の朝靄の風景写真がまだたくさんあるので明日UPします お楽しみに にほんブログ村 今日はじいじぃ~とたくちゃん遊ぼうと思いましたが 昨日 微熱があるので 暫く遊んでから家に帰りました 今日はばあ~ばが横浜へ泊まりに行っています
2012.06.09
コメント(38)

お忙しい方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村 新潟県十日町の棚田の風景☆ (1) 撮影会初日(6月1日)ホテルに帰る前に夕方の棚田を見に行きました今年は雪が多く寒いのでまだ田植えはしていませんでした (2) 幾つかの棚田は水を張っている所もありました 右の大きな木の上に紫の花が咲いています 何の花でしょうか先日青山のオフ会でお会いした0616natsuさん がこの花は「桐の花」だと教えて頂きました桐箪笥を作る木はこの様に大きな桐の木から作るのですねありがとうございました (3) 棚田は田植え前に綺麗に耕され S字のラインが素敵な風景でした (4) 棚田の水面に薄いピンク色の夕日が当り光って とても幻想的な風景で綺麗でした 棚田を暗く落として夕日の光を浮かび上がらせる為に「露出補正マイナス2の補正」 (5) 棚田に咲いた白い花のマーガレットは 夕方霧が発生して背景が真っ白になりましたマーガレットの花の背景をハイキーな透明感を出すために 「プラス2の露出補正」画面左上に真っ白い車止めのポールが見えて奥行きと透明感のある写真が出ました (6) ホテルに到着したら部屋のベランダから綺麗な夕日が見えました明日は日の出の棚田と夕日のショーの風景をご紹介致します おたのしみに 昨日は銀座で小学校のクラス会があり帰りが深夜の1時になってしまいました今日は夕方より新宿で中学校のクラス会があるのでまた今日も遅くなりそうなので皆様の所に応援だけ伺いますコメント出来ませんのでよろしくお願い致しますペコリ~ にほんブログ村 莉緒は今日じ~じぃ~の家に泊まりにいきまちゅ~ 今日は1日雨なので 家の中であちょびましゅ~ プレゼントのシューズを履くのがたのちみでちゅ~
2012.06.09
コメント(43)

お忙しい方はこちらをクリック願い致しますにほんブログ村 2位と接戦なので引き続き皆様の応援よろしくお願い致します 応援ありがとうございした皆様の応援のお陰で 何とか植物・花写真カテゴリの「1位」をキープ出来ています 7月白馬撮影会教室のメンバーの皆様と河津会の皆様何時も応援ありがとうございます ぶな林の美しい風景 「美人林」 撮影会レポート(4) (1) 美人林の駐車場には まだ残雪が残っていました 少し前までは雪景色だった様です (2) 太いぶなの木をメインにしてぶな林を空に向けてハイキーで撮影して新緑が綺麗に写る様に露出補正をプラス1~2の間で補正しています 緑色の空気感を出しています (3) まだ若いぶな林ですがたくさん並んでいると素晴らしい「ぶなの美人林」ですねこの写真も「プラス1~2の露出補正」をして新緑の透明感を出しています (4) 美人林の公園内には小さな池があります 無風なので池面が鏡の様に綺麗なのでぶなの木の新緑が 池に写り込んでいる所を撮影しました 絵画の様な風景です (5) 同じ場所で右側に曲がっているぶなの木をアクセントに入れてタテイチで撮影 (6) 池の右側は少し暗いので 池面が薄いグレー色になっています 池の周りの柵とぶなの木を 少し風が出てさざ波がたった池面の写り込みを撮影しました (7) 明日は十日町の棚田の写真を紹介します まだ田植え前の風景です お楽しみに にほんブログ村 莉緒も美人林 綺麗なので散歩ちたいでちゅ~ たんぼの周りも 歩いてみたいでちゅ~ 明日は新潟~長野撮影会レポート(5)を紹介致します
2012.06.07
コメント(39)

< お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村P> 現在2位と接戦なので応援引き続きお願い致しますペコリ~ 新潟県十日町にある畑の真ん中の手打ち蕎麦屋さん☆ お待たせしました新潟長野旅行のプレゼント当選者発表 今回は「飛び番プレゼント」でした 当選した方おめでとうございます 6月1日コメントの早い順でお名前を発表致します 近日中に発送させて頂きます 1番コメント AOさん 10番コメント tea pottoさん30番コメント ミミちゃん 50番コメント ロプロスさん100番コメント ハッピーカミングさん以上5名の方おめでとうございました 長野県の「さくらんぼ入りゼリーきらら」と「AVON」のストロベリーかマンゴーのお好きな方のボディスムージーシャンプーとゼリーの2品をプレゼントいたします 長野県の女神湖のホテルで買った「さくらんぼゼリー」です ストロベリー&マンゴーのボディシャンプー とっても爽やかで甘い香りですどちらかかお好きな方を1つお選び下さい 今日のコメントにどちらかをお書き下さい ブロ友のkyonkyon727さんより ローズの香りの入浴剤や素敵なBATH GOODSと「モネのスイレン」の素敵なポストカードでお手紙を頂きましたありがとうございます疲れた日にローズの香りの入浴剤を入れてゆっくり癒されながら入浴させて頂きます 清津峡から美人林へ向かう途中 蕎麦屋さんでランチ 移動途中 村の外れの古いお堂の前に2色のサクラソウが石垣の上に咲いていました 背景には山と大木 古い石段が見えて素敵な風景でした 田圃の真中にある「おばあちゃんの蕎麦屋の岳藪」「たけやぶ」さんです 古い民家でアットホームな素敵なお蕎麦屋さんです 吹き抜けの壁には山好きなご夫妻の友人の写真が飾ってありました 素敵な空間です 私は十割蕎麦を注文流石手打ち蕎麦歯ごたえがあって蕎麦の香りもありマイウ~ 朝どりの山菜の天麩羅とエビ天2匹の天ぷらです こちら2人前です 天麩羅の衣がパリパリの食感でフキノトウがほろ苦く春の香がしました 山菜天麩羅マイウ~大満足 お蕎麦屋さんを出てから「美人林」へ向かいました山道入口には綺麗な杉林がお出迎 「美人林」は新緑のぶな林でした グリーンの光がとっても綺麗なぶな林です 明日は「美人林」の紹介を致します 今回撮影はすべてコンデジです 露出補正あり にほんブログ村 莉緒も美味しそうな天麩羅と手打ち蕎麦をたべたかったでちゅ~ さくらんぼゼリーもおいちちょ~ 莉緒のお土産たのちみでちゅ~ 新潟県~長野県の撮影会レポート(4)へと続く
2012.06.06
コメント(51)

お急ぎの方やお友達はこちらをクリック お願い致しますにほんブログ村 6~7秒お待ちください画面が動くと終了です ありがとうございました 日本三大渓谷「清津峡トンネル」新潟県十日町(2) (1) 清津峡渓谷トンネルの入口に到着です 冷たい冷気が流れて来ました中へ入ります (2) トンネル内には3ヶ所の展望台とパノラマステーションがあります柱状節理が良く見えます (3) 展望台から見た柱状節理の壮大な風景です (4) 左側には残雪のせっぴの断面が見えます 6月1日でもまだかなりの残雪が見られました (5) トンネル内の天井に綺麗なイルミネーションがありました 天の川の様に綺麗です人影にブルー色の光が光っています宇宙人ではありません 撮影会の参加者です (6) 清津峡に住む動物たちのはく製が展示されていました 「月の輪熊」が吠えています (7) 優しそうなカモシカさんですが近寄ると危険かも~ (8) とっても可愛い顔の「テン」です 莉緒ちゃんが好きそうです (9) こちらは「タヌキ」さんです 顔はとっても可愛 腹づつみ するのかな (10) 「ハクビシン」さんです 皆さんはどの動物がお好きですか (11) 最後は「キツネ」さんです 牙をむき出して恐い感じです にほんブログ村 莉緒は「テンちゃん」が一番可愛いくてすきでちゅ~ カモシカさんもかわいいでちゅ~ クマは顔がこわいでちゅ~
2012.06.05
コメント(39)

< お急ぎの方はこちらをクリックお願い致しますにほんブログ村P>今日も2位とかなり接戦なので引き続き応援よろしくお願い致しますペコリ~ 清津峡(新潟県十日町)の柱状節理の風景と花(1)☆ (1) 新潟県十日町にある清津峡はトンネルの入坑口から最後の見晴所迄の往復が1.5キロあります途中に3カ所の見晴所と最後にパノラマステーションがあります美しい渓谷と川の風景と豪壮雄大な柱状節理(ちゅうじょうせつり)の風景が見られます柱状節理とは岩体冷却の際体積収縮によって冷却面に垂直に六角状の節理が生じた物です 入場料 大人500円 午前8時30分~午後5時迄 展示物・ビデオホールあり (2) 柱状節理の雄大な風景が見晴所から見られます 手前の瓦礫の下は残雪です今回2泊3日の撮影会は一眼レフ300枚コンデジ300枚合計約600枚撮影しました (3) 岩の割れ目には残雪が残っています多い所では数メートルの残雪が見られました (4) トンネル入り口迄は綺麗な渓谷の新緑花とコバルトグリーンの川の風景が見られます (5) 新緑と 柱状節理の岩と川のコラボが素敵な風景の遊歩道です (6) トンネル内の見晴所から残雪が残る風景が見られます (7) トンネル入り口迄の遊歩道にはたくさんの花が見られました 真っ白な大手まりが綺麗花の撮影は一眼レフカメラで絞りを開放バックをボカして花を浮かび上がらせて撮影 (8) オレンジ色のレンゲツツジが鮮やかで綺麗 石垣の暗い部分を背景にしています (9) 山をバックに薄ピンク色の「ウツギ」を撮影 プラス1の 露出補正をしています (10) 川の流れの白い波を背景にしてセイヨウツユクサを撮影葉のバランスを考えて撮影 (11) オダマキの花を川を背景に撮影 アクセントに黄色い小さな花を入れました今日の11枚の写真は 全部コンデジの1眼レフカメラで撮影した物です にほんブログ村 莉緒にもお土産ありがとう~~ じいじぃ~の家に あちょびに~行ったときもらいまちゅ~ たのしみでちゅ~
2012.06.04
コメント(44)

みなさ~ん ただいま~ 今夜新潟県~長野県の撮影教室を終わって帰ってきました 留守中にたくさんの応援 ありがとうございました SOS 皆様に応援頂いて何とか6月3日迄はギリギリ「1位」でしたが 6月4日の今日逆転されそなので 引き続き応援よろしくお願い致します。 今日から皆さんの所へ訪問致します 3日間で約500枚を撮影した写真を 今日整理して 明日から写真をUPします よろしくお願い致します プレゼントの発表もしますので お楽しみに jun281 写真のボディーシャンプーと 長野県のスイーツを 5人の方にプレゼントします にほんブログ村 じいじぃ~「1位」今日はギリギリなので みなちゃ~ん 応援よろちく~
2012.06.03
コメント(41)
全28件 (28件中 1-28件目)
1