全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
組織の看板で動く時代は一部では終わっている。 これからの時代はいかに自分の価値を高め良質な人的ネットワークを築いて協業していけるかである。 それには、情報収集力ではなく「情報発信力」が大事。 その情報の基本的な考え方は「皆が欲しい情報はまずあなた自身が欲しいと思う情報」ということ。 良質な関係を築いていくためには自身の得意なこと、やりたいことについて、常に啓発をしてグレードを上げていく必要がある。 そして、自分に結びつくキーワードを自分で意識して発信することにより、自分ブランドを確立していかなければならない。 「○○と言えば○○さんだ」と言うように、一人ひとりにキーワードが貼り付けられている。 そのキーワードが人を引き寄せる。 一方、希薄になるオンとオフの境界 本音と建前のように相手と場所によって自分を使い分けていた人は自分の統一的なアイデンティティの確立を迫られるかもしれない。 今後は自分の個性を理解してどこの誰から見られても良いものにパッケージ化し直して発信していくことが求められる時代とのこと。そんな新たな課題も解決していく必要がある。 前半は最近特に自分自身で感じていたこととほとんど同じことが書かれていて、背中を押してもらえる感覚であった。
2006年07月31日
コメント(1)

今週、実験計画と分散分析の講義を2日間にわたって行なった。 その準備のため、ここしばらくネットをおろそかにしてしまった。 統計学は面白い。 ツールや情報は今の時代いくらでも手に入る。 様々な統計法を習得していろいろなものを分析してみたい。 そこから思わぬ結論や方向性が見つかるかもしれない。-------------------------------------------------------○初級シスアド試験に30日で合格するためのノウハウ○今時はどこの職場でもどんな職種でも、パソコンやネットのことは知っておかないと仕事が回らなくなってきています。特にこれから就転職する方、派遣社員の方、パソコンやネットの知識がないと選択肢はメチャクチャ少なくなってしまいます。「パソコン使えます」「ネットにはちょっと詳しいです」と口で言うだけではスキルは証明できませんから、IT系の資格を取るのがベストです。IT系の資格も色々ありますが、ユーザーとして使うなら「初級シスアド」が一番です。ただ、初級シスアドの合格率は2割なので、10人に8人は落ちます。そんな初級シスアドの試験にたったの30日で合格させてみせると豪語してる人がいます。「ホントか?」と思ったんですが、ノウハウを実際に読んでみたら…http://www.merumagabiz.com/reports/sad.html-------------------------------------------------------
2006年07月28日
コメント(0)
新聞に折り込まれているフリーペーパーがなかなか面白い。 サンケイリビングやショッパー、地域新聞などに目を通すのが楽しみだ。 先日のリビングに今、このブログが面白い!との題名でいくつかのおもしろブログが紹介されていた。 さすがに紹介されるだけあって、なかなかアイディア豊富でしかも手が尽くされている。 暑気払いにちょっと覗いてみませんか? えるこみ:おすすめトピックス チワワとトラ猫 共働き主婦のお料理ノート 羊の国のラブラドール絵日記 ★彡次男坊にゃ虐待弁当&ダンナは倦怠期弁当=逆切れギャク弁!★彡 アメリカ de ゴハン イタダキマス 読んでさっぱり あかじそドリンク 赤フモさんのまるしっぽ。 新浦安マダムの憂鬱-実はお茶目だったりして- 耳折れ兄弟 毎日優待三昧 プクリン日記 ~子育てマンガ奮闘記~ 7人家族の真ん中で。 うちの3姉妹~マンガで見る今日の出来事~ 懸賞とビーズと色々 嘆く幸福論~三十路親父の痛快育児日記~ 毎日更新する(予定)のボログ・・・ 月刊暇おやじ号
2006年07月27日
コメント(9)
先週は入場寸前で満員。再度仕切りなおし。 50歳以上の人が同伴だと割引ということでクルーズ大ファンの家内に誘われてMI3を見に行った。 オープニングからスピード感溢れる展開。 自分が動いて被写体を捉えているような錯覚をするくらいカメラワークも素晴らしい。 内容の展開が早くめまぐるしいが、内容は分かりやすかった。 舞台がベルリン、イタリア、バチカン、上海ということで世界旅行も満喫できた。 銃や爆弾を相手に、よくもまあうまく凌げるものと感心するが、そこは目をつむって。 やはり、何事も最後まで諦めないことが肝心である。 ところでトムクルーズは先天性の障害で字が読めないとのこと。どうやってせりふを覚えるのだろうとの問題提起がワイフからあった。 次回は東京が舞台との話もあるらしい?????
2006年07月23日
コメント(1)

「橋の下」で恒例の赤坂会の開催された。 今回はプロ歌手のみたあきこさんがピアノ弾き語りのステージを交えてのアットホームな会合。 みたさんはピアノ弾き語り系のシンガーソングライター。 ちょっぴり懐かしくて、やさしい歌を、たくさんの人の心に届けたいとの気持ちを持って歌っている大変に美人で心優しいエンターテイナー。 中年の疲れた心を癒してくれた、楽しくて素晴らしくて、そして、あの日に帰れたひと時であった。
2006年07月22日
コメント(0)
最近、カラスの鳴き声が気になる。 朝はカラスの鳴き声で目を覚ますことがある。しきりに泣いている時や、ほとんど泣いていない時がある。 たまたま、仲間が寄り集まっているのか、鳴く必要がないのかあるいは傍にいないからか?良くはわからないが。 カラスの鳴き方を聞いていると面白い。お互いのカラスの鳴き声の間(ま)の感じからカラス同士が話をしている様子が伺える。 そういえば、この間、カラスを飼っているという人の話を聞いたらいつもカラスと話をしているという。 先日会ったお坊さんは「そういえば、この間、カラスが変な鳴き声で鳴いていた」と意味ありげに話していた。 カラスは何か興味深い特性を持っているようだ。 カラスを研究してみると面白い。 カラス研究室 カラスの本 カラス社会を解明する
2006年07月18日
コメント(0)
英語でCOは接頭語として「共に」「共生する」という意味を持つ。 コミュニティ、コミュニケーション、コラボレーションetc. いろいろな仲間と共に共同体を作り、意見を交換し、協業していく。 インターネットがあらゆる協業を可能にした。 自分の強みは何か? 自分はどうすれば役に立つことができるのか? さあ、何をどのように協業していくか?
2006年07月17日
コメント(2)

「おい、この書類、ちょっとなおしておけよ」「はい!」しばらくして机の上にきちんとおいてあった書類を見て「なんだ、全然なおっていないじゃないか?」「ちゃんとなおしましたが!」関西では「なおしておく」とは整理することを言う。「アースを取れよ」「この書類、焼いとけよ」 etc.言葉は吟味して丁寧に考えて使わないと思わぬ間違いが起きる。----------------------------------------------------------私の友人、パーソナルコーチの内田さとえさんが、東京・青山にて【ヒーリング風水&コミュニケーション力アップ】セミナーのゲスト講師をします。 【ヒーリング風水 宝セレクション (全6回)】 ~離婚カウンセラー・岡野あつこ主宰 『幸せフォーラム』より~ 全6回、1クールで、外見・内面ともにブラッシュアップ! http://blog.coachingsc.com/archives/50511636.html ★第4回(7/20・木)ヒーリング風水&パーソナルコーチ1 ★第5回(7/28・金)ヒーリング風水&パーソナルコーチ2 ※ ご優待(会員)価格でのご案内です少人数でアットホームな雰囲気の中、「本当の自分を見つける」「幸せな毎日を過ごす」方法をみなさんにご紹介。『外から中から大改造』の宝セレクション! 男性もふるってご参加ください。お申込・詳細はこちら ⇒ http://blog.coachingsc.com/archives/50511636.html----------------------------------------------------------
2006年07月16日
コメント(2)

5分でできるホームページという本を本屋で見つけて宝島主催の無料サイトHELLOで初めてホームページを作ったのが1999年8月。 当時の感激が今でも蘇るが、残念ながら2003年6月に閉鎖になってしまった。 アットホームで大変に気に入っていた。 そのHELLOでHPを作っていた方々のリンク集が見つかったので記載します。 同窓の方はどうぞ活用ください。 HELLO!同窓会 HELLOな秘密基地-------------------------------------------------------1.売れるキャッチコピーの作成法&10個のひながた2.戦略的ニュースレターの作成法&6つの有効活用法あなたはどちらが、より知りたいですか?あの『「書く」マーケティング』『書いて売れ!』でおなじみの文章コンサルタント&現役マーケティングライターの堀内伸浩氏が、7月28日と29日に上記の2つをテーマとしたセミナーを開催されます。●新規顧客獲得には欠かせないキャッチコピー●既存客フォローの重要ツールであるニュースレター今のあなたに、より必要なのはどちらですか?今回の2つのセミナーは、内容のクオリティーもさることながら、受講者の方が確実に第一歩を踏み出せるようにとの配慮から、いずれのセミナーにも、受講料をはるかに上回る5万円相当の3カ月間完全無料コンサルティングがセットされています。特に、ニュースレターについては、体系的に学べる書籍や教材が少ないだけに、士業の方やコンサルタントの方、治療院等を経営されている方は、ぜひ、この機会に受講されることをおすすめいたします。いずれも少人数限定のセミナーだそうですので、満席になる前に、今すぐチェックしてみてください。1.お客様をファンに変え、紹介につなげる 戦略的ニュースレターの作り方セミナー<7月28日(金)午後 in 東京> http://k-club.icca.jp/060728newsletterseminar.htm2.“ヒラメキ”ではなく“システム”で作る 簡単キャッチコピー作成講座 <7月29日(土)夜間 in 東京> http://k-club.icca.jp/060729copyseminar.htmどちらもオススメです。-------------------------------------------------------
2006年07月15日
コメント(0)

--- 何となく面白い言葉だとは思っていたけど言葉の意味について疑問に思ったり調べようと思ったこともなかった。 たまたま、先日の日経新聞での小松左京氏の私の履歴書にその意味が載っていて「ああ、そうっだったのか?」とあらためて知った次第。 有名な哲学者、デカルトとカントとショーペンハウエルのことを指すらしい。♪デカンショー、デカンショーで半年暮らす、ヨイヨイ! 後の半年ゃー寝て暮らそ、あーよーいよーい、デッカンショ! 有名なデカンショ節である。1年のうち、半年間は3人の哲学者の本を熟読し、残りの半年間は、眠るがごとく黙考しようじゃないか、ということ? にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2006年07月14日
コメント(2)

会社の社会貢献活動の一環で古切手の収集を行なっている。 先日、知人が800枚もの古切手を持ってきてくれた。 収集した古切手・使用済みプリベートカードなどは、財団法人ジョイセフ(JOICFP)に寄付をし、開発途上国の福祉の増進に役立てられます。 THANKS!
2006年07月09日
コメント(4)

昨日は学生時代の関西の仲間と合計4人で時間を忘れて30年以上昔に戻って広尾と赤坂で飲んだ。 当時の京都が次から次から蘇ってきた。 そのため、今日は久しぶりの二日酔い。 サウナで汗を流したが、まだ取れない。 年齢にふさわしい飲み方をしなければ‥‥でもたまにはこんな時も‥‥--------------------------------------------------顔晴ってる会 代表 の レイモモ師は、有限会社 リレーション 代表取締役であり、夕飯のまかない担当です!!!この会社は、高額商品を販売しています。高額商品ゆえ、お客さんに継続して購入してもらうわけにはいかず、売ったらおしまいでした。レイモモ師は、そんなお客さんとの関係が嫌でした。お客さんとの信頼関係を継続して築いていきたい!!!どうしたら、お客さんとの関係を・・・。あっ・・・。そうだ。自分は、子供の頃から人前でしゃべることが好きだ。これを活かして、講演会?漫談会?をやろう。安い金額で。そうすれば、お客さんの顔が毎月、見える。自分は、人生で何度も何度も「まさか」を経験してきた。それでも、顔を晴らして、元気に過ごしている。そうだ、顔を晴らせるコツを話そう。これが、顔晴ってる会の原点です。そんな、顔晴ってる会が今月も東京に上陸します。◇『第3回 顔晴ってるかい!?in TOKYO』 国道一号付近で、叫びます!!!! レイモモ師(顔晴ってるかい 代表)◇日時 7月15日 土曜日 13:30開場 14:00開始 ◇場所 ライフコミュニティー西馬込 都営浅草線西馬込駅徒歩約1分詳細は⇒コチラからご覧下さい。そして、今回は、特別に、⇒スペシャルゲストとのコラボです。顔晴っている・輝いている・夢を実現してしまった作家!!!!代表作「 ミーコのおしゃべりEnglish 」 「 1000人が選んだ一番よく使う旅の英語72フレーズ 」--------------------------------------------------
2006年07月08日
コメント(1)
千葉県民だより「くらしの情報」から引用 ===悪質な訪問販売に注意!=== 消防法の改正により、すべての住宅に「火災報知器」の設置が義務付けられた。今後、義務付けに便乗して住宅用火災報知器を高額な価格で販売するなど、悪質な訪問販売業者が横行することが予想される。 だまされないために ☆消防署の方から来ましたという言葉はご用心 消防署などの公的機関が一般の家庭に住宅用火災報知器を 販売することはありません。 ☆異常に高い値段のものを売りつけられないように注意しましょう 住宅用火災報知器の一般的な価格は1個数千円程度で、 ホームセンターなどで購入できます。 販売店の情報は住宅防火対策推進協議会でどうぞ。 また、火災報知器は個人で簡単に取り付けができます。 おかしいなと思ったら最寄の消費生活センターなどにご相談ください。 設置時期 *新築住宅 平成18年6月1日から *既存住宅 平成20年6月1日から 設置場所 原則として、寝室と寝室がある階の階段には、必ず設置しなければ なりません。設置場所は各市町村で異なりますので、お近くの 消防本部、消防署にお問い合わせください。
2006年07月06日
コメント(1)
地震時の対応についての講演を聞いた。 阪神淡路大震災では約6000名以上の犠牲者が出たが、その87%が瞬時にその場で亡くなったとのことで、倒壊防止などの日常の対策が重要である。 テレビが横にすっとんできた、ピアノが飛んできたなどの話を聞くにつけ、地震の瞬時のエネルギーは想像を絶するもののようである。 関東地方で、今後30年以内に70%の確立でM7の地震が起きるという。 準備することとして 1.日頃の備えが必要(倒壊防止、非常持ち出し品など) 2.起きた時の対応方法を決めておく(連絡方法、集合場所など) 神戸市の小学校では以下4つのことを教えているという。 1.こわれないような予防処置を 2.怪我をしないように(まずは自身を守る) 3.火事を出さないように 4.皆で助け合う 消防隊が救助できたのは2割で、後の8割は近所の方々、民間の方々によるとのことで、やはり、近隣の助け合いが頼みの綱である。 また、災害時は正しい情報をつかむことが大切であり、その手段として携帯ラジオなどは是非用意しておく必要がある。
2006年07月05日
コメント(3)
パソコンのMy DocumentのMyの概念が環境と結びついた。 先だっての環境セミナーに参加して、懇親会の席になったら、自分の箸を取り出して使い出した人がいた。 若い人なのに思わず感心してしまった。 マイ・おはし、マイ・バッグ、マイ・水筒‥‥etc 環境保全活動やリスク管理とも相俟って、これからこんなものを日常的に持ち歩く人が必ずや増えていく。
2006年07月03日
コメント(1)
銀座5丁目のファゼンダで開催された倶楽部カカトコリのオフ会に参加した。 司会進行は洋行帰りのマーク富岡さん。 ホリさんなどのプチセミナーのあと、恒例の名刺交換タイム。 これが何とも刺激的で面白い。 ネット上で有名な方々が沢山いる。 名刺を見て、「ああ~、○○さんですか?」名前と顔がマッチングするドラマチックな時間である。 世間には有能な方が数え切れないほどいる。 皆が現在の革命的ツールを有効に使い、コミュニティを上手く活用して、個人個人の能力を発揮できる時代。 まだまだトライアンドエラーが続くが、仮説検証で今日よりも明日、明日よりも明後日と、手法が刻々進化している。 今はそんな時代の真っ只中。そんなことを改めて感じたひと時であった。
2006年07月02日
コメント(1)
今、様々な店やシステムでポイント制が大はやり。 実施する側は顧客の囲い込みや無利子で先行してキャッシュを確保できる、などのメリットがあり、一方、使う側にはお得感がある。 使う側は、これを、結構そのままにしてしまっているのは勿体ない。 有効に活用するには、いろいろな店でのいろいろなポイントを、目的、ゴールを定めてひとつに絞り込むと良い。 ポイントの交換システムは東京の地下鉄網に張り巡らされている。 ポイントに関するサイトが沢山あるのでそこで研究してみると面白い。 ‥‥というような番組を今朝見た。以下、ポイントプログラムサイトをいくつか。 ポイント探検倶楽部 予想ネット ひとつ先いくGポイント
2006年07月02日
コメント(0)
先日の環境セミナーで紫外線の話があった。 昨今は昔に比べて、季節に限らず、日差しの強さを肌で感じる時がよくあり、これも何かの変化があってのことだろうかとよく感じるが‥‥、 気象庁でも昨年の5月から紫外線情報を毎日発信している。 有害紫外線指数として、 2以下:安心して戸外で過ごせる 3~7:長袖シャツや帽子の着用や日焼け止めクリームの使用が必要 8以上:日中の外出はなるべく控え、外出時は必ず長袖シャツなどが必要 とのこと。 日本以外の先進国のほとんどは直射日光に当たらないよう呼びかけていてバーンタイムテンミニッツ(直射日光を浴びるのは10分以内に)との言葉もあり、紫外線に対する配慮がもう少し必要と感じる。
2006年07月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


