全28件 (28件中 1-28件目)
1

習志野市内の街角にある像のマップを、作ってみようと思ったのが数年前、いくつかスポットを登録してそのままになっていたが、今日は2枚ほど写真をアップ、 少し調べてみると、著名な方の作品もあったりで再発見すること多々。 彫刻など、少し縁遠かったが、少しずつ興味がわいてきているような、、 第一弾として、来月中くらいには完成させたいなあ! にほんブログ村 日々の出来事ランキング 暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 --------------------------------------------------------------------------
2019年08月31日
コメント(0)

その人の「キーワード」は何か、意識するしないにしろ、政治家に限らず、人と接している時に、無意識にも探しているような気がする。今まで、こんなことが根本にあり、こんな考えでと、そのキーワードまたはそれに近いものを想像して、意識せずとも仮説を立てながら、それがたとえ漠然としていても、人に対してはそんな考え方をしているような気がする。座右の書や座右の銘がわかれば、その人の価値観がわかり、その人が何を理想としているのかなど、その人を理解する上でも、ひとつの大きな指標になる。みんなに一人ひとり聞いてみたい気持ちはヤマヤマだけど、単純にそれだけでは面白くはないのかも知れないけど、、、想像するところが面白いのかもしれないけど、、、とりあえず、政治家はポスターにそれを書いてもらえると、普段の言動などと併せ持っての判断基準の一つにはなるかもしれない。 R元.8.30 日経夕刊「今日の政界ZOOMから」にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月30日
コメント(0)

副題は ―未踏領域のデザイン戦略― 新書に挟まれていた広告を見て、久しぶりに著者の本を読んでみたくなった。 以前に読んだ本を探してみたら、ついこの間読んだような気がしていたが、なんと早20年以上が過ぎていた。なんとなんと、、、その時の記憶として、 一歩、高みから今の社会を眺めて、フレームを外して改めて物事を見直してみる、というその考え方がとても新鮮だし、これからの考え方になるなと思っていたこともあるので、興味津々に、、以下、目次巻頭言 デザインの可能性について 村井純第一章 「デザイン」を広義に解き放つ 「コミニケーション」をデザインするとは? 激変するコミニケーション トータルな視点が問題解決につながる イメージさえあれば何でもできる 「デザイン」はより良い日常へのツール 狭義から広義へ「デザイン」を解放する第二章 「未踏領域」をデザインする 慶応SFCでの実践記録 1.授業の組み立て 「履修選抜」で24人、6人で4つのチーム テーマは現実感がないほどのレベル 大学の授業という「未踏領域」のデザイン ダメ出しはする、アイデアはいわない フェアの評価方法を熟考する 2.学生たちのプレゼン事例 防災「備食」 オリンピック・パラリンピック「BOP2020」 キャンパスビルド「籠森COMORI」 強靭健康社会「USMEアスミー」 強靭健康社会「健幸診断」 本当の平和「多様性ネイティブ」 本当の平和「笑 Pandemic」 無二の私の幸福「3分ヒーロー」 無二の私の幸福「あたりまえ?展」 自分たちならではの視点が最強となる まず「自分事化」してみよう 「右脳」と「左脳」のキャッチボール 本質をつかむ若さのパワー 合意形成の困難を肌で知る 「もがき」はスキル向上の踏み台 「未踏領域」の思考は「脳運動」だ 3.学生たちの感想 多様性が当たり前になれば、争いは減る 国際会議に笑いを取り入れれば、国同士はいがみあわない 相手の持ち物を知って、違う価値観を許す展覧会 花を平和に見立てて、みなに受け取ってもらう 「何のために?」「誰のために?」を考え抜く習慣が仕事を作り出していく 4. Q&A 抽象的な議論が続きますがそこ止まりで、ソリューションが出てきません ロジカルな議論はできるのですが、そこからソリューションに跳べません みんなで一生懸命話し、一生懸命作ったものにピンときません 上手に自分の意見を通すには、どうしたらいいですか リーダー役になりましたが、チームがなかなかまとまりません チーム内の意見が対立した時は、どのようにすればいいですか 反抗的、非協力的、無関心、不誠実なメンバーとは、どう付き合えばいいでしょうか 5.対談 佐藤可士和×オオニシタクヤ アイデアをいわない 慶応SFCの学生は議論ができる 決断の早いチームがうまくいく 注意・尻取りディスカッション リーダーシップとフォロワーシップ チームを駆動する「コンセプト」 パカーンと光が当たってコンセプトを発見する 頭から煙が出るほどやる第三章 「視点」をつかむためのヒント デザインとは「ビジョン」を家設計すること 「議題」→「コンセプト」→「ソリューション」 前提を疑う、本質を探る 耐久性のあるコンセプトを見つける 行ったり来たりを繰り返す もがいて、つかむ 数値の罠に気をつける 「勘」と「感」を研ぎ澄ます 「個人の感覚」を制御するな、むしろそこを掘れ 「普通の感覚」を手放すな もっと根本的で動物的なことが大事になる 経験値を高めて、多様な「視点」を獲得する 反射神経、運動神経を鍛える 「共創」の精神を養う 「未踏領域」のデザイン戦略 教員リスト 以下、本文から“”部、抜粋引用 “日常とかけ離れたように見えるテーマでも、自分の生活との接点を探す。「これってこういうことでだよね」と、自分の生活の中でいい換える言葉を探してみる。すると、デザインの意味が身近になるし、納得してものづくりにも取り組めます。” “これからは、もやもやとわからない中から、何か光をつかんでいくような人材が必要だと思います。” “耐久性のある優れたコンセプトは、無限にアイディアを展開させることができます。発想を自由に、マインドオープンにしてくれるのです。すごい金脈を掘り当てたように、掘れば掘るほど良いアイデアがザクザク出てくるイメージです。そのコンセプトはアイデアを「判断する物差し」にもなり、考えている方向がずれていないか、道からはずれていないかをガイドしてくれます。大きなプロジェクトを新しい場所へ、安全に導いていくためには、ブレない強い判断基準が必要です。“ “しかし、現実社会はまさしく「理不尽」が「フォーマット」を凌ぐ場所です。フォーマットやフレームワークは、現場の分析や整理には役立つかもしれませんが、実社会では「フォーマットを使ったから解決しました」ということは、ほぼありません。 僕は、ビジネス社会の最前線で仕事をしているという思いを強く持っています。そこでは、今、この瞬間に起こっていることを、いかに見極めるかが主題になります。“ “何かを生み出す時、最初のプロセスをフォーマットや数値だけで構成すると、機能はまんべんなく搭載されているけれど、まったくほしいとは思えない、という、よくありがちな製品づくりにつながってしまいます。 ある大手メーカーから、研究・開発の担当者を対象にしたセミナー講師の依頼を受けた時のことです。話を聞いてくださる人たちは、理工系の博士号を取っているような方たちばかり。その時、僕は最初に「雰囲気とか、たたずまいとか、そういう感覚にどう向き合っていますか」と問いかけてみました。これは、ブランディングでいう「知覚品質」つまり、単に製品の機能・性能だけでなく、目に見えない信頼性やサービス、雰囲気なども含んだ価値のことをいっているのですが、皆さんは答えに困っているようでした。 メーカーの製品づくりでは、企画や品質至上が常識であり、そのために数値化が重要視されています。しかし、その常識が「知覚品質」に対する意識を遠ざけているのではないかと、感じることが多々あります。たとえば、一つの製品にあれもこれもと機能を搭載しまくり、結果的に消費者には難しくて使いこなせない、オーバースペックな製品になってしまったものも少なくないでしょう。 かって、プロダクトにおける「機能満載」と「シンプリシティ」の対比として、大手家電メーカーとアップルの製品が、よく俎上に乗せられていました。いうまでもなく、機能をシンプルに絞り込んだアップルは、ものづくりに革命を起こしました。“ “僕はデザインにおいては「カン」が一番大事だと思っています。カンには、勘どころが良いという時の「勘」と、感覚の「感」の二つがあります。” “「半学半教」を現代の言葉に置き換えると、それはまさしく「共創」です。「共創」の精神はいまや大学や仕事場だけでなく、家庭でも、社会でも、人が成長していくあらゆる環境と場面で求められるものです。”--------------------------------------------------------------------------- 大手メーカーの話は実感する。各部署の話を聞いて話を進めれば進めるほど、平凡で、しかも消費者目線ではなく、あれもこれもの使いにくい、内輪の満足目線の製品になっているのが現状。長年の組織の中でしみ込んでしまった体質から、あるいは組織の仕組みから脱することが難しいことがよくわかる。失われた30年にも、一部はつながる話だと考える。遅まきながらも、著者のいうようなリデザインをやらないと、小手先のことではやがては消えていかざるを得ない。 勘と感を磨いて物事をリデザインし直していく手法は今あらゆる場面で必要とされている。 本書の中、さすがに言葉が洗練されている。使われる単語や言葉の定義がきちんと的を得ている。ぐたぐた書いてなくてシンプル、そんな言葉をいくつかを以下、ほんの一例としてピックアップ。 取り出してみると平凡に見えるが、文章の中ではとてもわかりやすくて光っている。 イメージさえあれば何でもできる/考え方を設計すること/コンセプトに耐久性があるか/アイデアに発展性があるか/問題の定義/何のために、誰のために/コンセプト・アイデア・ソリューション/フォロワーの流れをつくっていく/視点/光の当て方/課題とは問題を解決するための取り組みやテーマのこと/多様な視点を持っているか/etc 最後にやはり、これ! 「共創」、、、今はこの時代、、 これができる場をあちこちに作って日々を楽しみたい!!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月30日
コメント(0)

以前から噂で面白いと聞いていた講座、抱いていたイメージとはちょっと違ったが、テーマは「千葉県の文化・歴史を知る」新聞の切り抜きや関連図書などたくさんの資料を準備しての講義。 話をしていて、発散する熱量が半端でない。本人が本当に面白がっているのが実によく伝わってくる。きっと想像力も豊かなのだろう。県内の国宝や重文などの紹介、メモを数ページとった。予定の時間もだいぶ過ぎ、終了間際に日本列島が中国大陸とくっついていた7億年前の石の実物紹介と、千葉を題材にした万葉集の紹介があり、早速帰り道に中央公園に行ってその万葉集の石碑を写真に収めた。この公園はなじみが深いが、こんなところに石碑があったなんて、、ところで、石碑、彫りっぱなしで字が読みにくい。溝に白とかで色をつけてもらえると良いのだけどもね、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月29日
コメント(0)

以前から気になっていて、ユーチューブで発信したり、交番に話をして対策してもらったり、HPに書いたりしていたが、夕方、いつもの散歩で橋に近づくと、警察の車が道路に数台止まっていて、現場検証をしていた。警察官に尋ねると、案の定、自転車と歩行者の接触事故が、、言い過ぎかもしれないけれども、起きるべくして起きた事故。道路へのハード対策や付近の学校や生活者への教育、あわせて取り締まりなど、三つくらいの対策を絡ませていかないと、これからも起きる。 習志野市のふれあい橋 自転車が怖い!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月28日
コメント(0)

今まで数十年、書類、ファイルなど、ほとんど整理をしてこなかった。まずは少しずつ、SDカードが引き出しの中に10枚くらい無造作に入れてある。一歩としてケースを購入して、ひとつに収めよう。一日に何かひとつでも、ほんの少しでも、前に進まないと、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月27日
コメント(0)

よく死ぬことはよく生きることの裏返し、そのためにはどんな気持ちで、を再確認のために購入、、 まずは、目次 まえがき 善く死ぬためには、生命力が高い必要がある第一章 生命力とは感知力 生命力の下がっている現代日本社会 職場における直感力 人間の高いモニター能力 気象に影響与える集団意識 人間が持つGPS機能 人類は西へ向かう第二章 神様との交流の回路 神仏習合に戻りつつある日本 一神教と多神教 インドの神様 多神教のアジア―宗教は自然観がベースになっている 経験の蓄積から生まれる神様―集団的な知第三章 身体を鍛えるのではなく、センサーを磨く 自分の身体の内側に「踏み込む力」 機械と人間が習合する 呼吸法で自分の内側を見る 呼吸の基本を吐くこと 恐怖心は身体減少 イメージと意識の違い 意識の拡大と身体の拡大 北半球と南半球の回転理論 エネルギーから見た江戸と神社仏閣のつくり 身体感覚を磨く道場 幼少期まで誰でも持っている霊眼 1日に1回でいいから、天地を逆にすること第四章 死との向き合い方 輪廻しないのが不死、二度と生まれ変わらない ダブルスタンダードのユダヤ教 信仰の複数性 死をどう迎えるか 定年後の生き方と死に支度について 肉体がなくなるとどうなってしまうのか第五章 エネルギーが枯渇する生き方、生命力を上げる生き方 無意識の領域に地下室を持つ人間 人生を変えるきっかけ 「弟子上手」は学び上手 生命力を滅殺する要因 全能感と幻想について アウトプットしたものだけが自分のものになる 生命力を高める一番の方法第六章 最後の自然「身体」に向き合う ノンアクティブな人々 イギリスのダークサイドとサニーサイド ゲームに依存する現代人 不安と恐怖を煽る車内広告 本当の学力を上げる方法 人間の身体は最後の自然あとがき 死の瞬間の走馬灯をドラマチックなものにするために以下、本文から“”部、抜粋引用 “内田:人知を以っては制御し難いはずのことができる。そういう強い力が人間にはたしかに備わっている。それを発動させる方法は昔から経験的にはいろいろ知られていたんだと思います。ひとつは呼吸ですね。呼吸を整える。これは世界のどの宗教儀礼でも共通なんじゃないですかね。何百人も、何千人もが呼吸をひとつにする。 外見を備えると言うのも多分効果がある同じ服装をして同じ表情で同じような動きをする合気道の合宿の時は全員が同意起きていますし呼吸法の時は全員が同時に息を吸ったり吐いたりするだけですから表情もしぐさも同じになっているだから会計的には識別しがたい位に一体になっている 成瀬:呼吸で意識が一緒になるんですね。” “成瀬: ……… ヨーガで瞑想する。ヨーガで自分を知ろうというのは、すべて自分自身の中へ中へ探っていく。自部の中に何があるのかなと、要するにデータベースを探っていくわけですね。そうすると、一番必要なことは何でも自分の中にあるわけです。” “内田:意味がわからないまま出来事が記録されることがあり、記憶されていた出来事の意味が後から書き換えられることがある。とにかく、人間は実にいろいろなことを記憶しているものだなと思います。 でも、自分がこれだけ大量に記憶しているということを知ったのは、本を書くようになってからです。アウトプットしなければいけないという外からの要請があるせいで、記憶のアーカイブの走査能力が活性化する。記憶の倉庫の遥か奥の、一度も開けたことのない引き出しの中から、とんでもない記憶がぽろりと出てきて、それが今描いていることの「足りないピース」として、ぴたりと空隙に収まる。そういうことが多々あるんです。 ……… 小学生の頃に見たテレビドラマの一場面とか、歯医者の待合室で読んだ本の一頁とか、そういうどうでもいいようなことが今自分が論じていることの「ぴたりとはまるピース」として思い出されることがある。成瀬先生は「自分の身体で遊んでおもしろい」とおっしゃいましたけれども、僕はものを書くときに「自分の記憶と遊んでいる」という感じですね。” “内田:「迷ったらやる」というのはすごく大事だと思います。「迷ったらやらない」という人が多いけれど、迷った時はやったほうがいい。まったくやる気のないことについては「やろうかどうしようか迷う」ということは起きませんから。「迷う」ということは相当やりたいということなんです。だったら、やればいい。 知識や情報集めても仕方がないんです。使わないと。使ったものだけが身につく。人に渡したものだけが自分のものになる。そういうものなんです。” 以前、四国八十八か所を巡ったときに太子堂や本堂の前で毎回般若心経を唱えたが、その都度みんなで般若心経を唱えるが息が合っている時いないとき都度様々だったが、合ったときの世界は別世界にいるような心境だった。その空気は何とも言い難い世界に引きずり込まれたような感覚になった記憶がある。ああいう不可思議な目には見えない経験を積み重ね、そういう世界を大事にしていくことが、何かにつながっていくのかも知れない? さて、 「答えは自分の中にある」、「呼吸が大事」、「知識が使わなければ意味がない」などなど、今まで何回となく出てきた言葉、 沈思黙考して内省する時間、 普段無意識にしている呼吸を意識してゆっくり深くして整える、 知識を持つことだけでは何にもならない、それををいかに行動に結びつけるか、 などなど内側にあるものに目を向けて動いていくことが大事なんだろうな、 とかく周りの言葉や行動や情報に翻弄されがちだが、そんな内側にあるものをじくり整理してアウトプットしていくことをベースに日々を過ごせば、きっとよく死ねるのかなああ? などと、晩夏に、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月26日
コメント(0)

ひと足早く文化祭、地元にあるコミュニティスペース、カフェパパで毎年恒例のポストカード展、ちょっと気持ちを届けるには最適なポストカード、その限られたスペースへの思いの込め方、表現の仕方は人それぞれ、絵手紙とは、またひと味違う感じで、絵を書いたり、書を書いたり、写真で表現したり、それぞれの方の世界を楽しんだ。もうひとつ、目的があって、、、 それは以前にカメラを首から下げて楽しそうに撮っているHさんの姿が印象に残っていて、こんどポストカード展に初めて出品したとのことで、、、そのあとは、目の前にある市民会館へ、長年、親しんできたが、このたび取り壊されるため最後の文化祭、ここにあった図書館を学生時代によく利用した。市民会館では広島文化村時代の拓郎のコンサートを聞いたりした思い出深い場所、会館入り口には、その歴史を示す写真が展示されていて、懐かしく拝見、本当に楽しい思い出に感謝!!ところで、文化祭で、ひとつ面白かったのは切手を使った展示物、へえ〜、こんな楽しみ方があるのか、、 各郵便局に風景印というものがあるのもはじめて知った。そんなこんなで、今日はひと足早く、大久保文化街で数々の文化のまつりをエンジョイ。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月25日
コメント(0)

オリンピック、パラリンピックの入場券申込みが話題になっているけど、もうひとつ、聖火ランナーの募集、先日、その応募も締切が近いということで、ページをみてチャレンジ、募集は全部で5つあるが、とりあえずそのうちの3つに申込み。中でもT社とN社は募集テーマが、人をつなげる、コミュニティを作る、地域ブランド作りに貢献するなど、自身で日頃考えていることにとてもよくフィットして、400字詰めに思いをたっぷり込めて送信。たぶんとても厳しい倍率で、望みも微かだけれども、暮れまでの「待つ楽しみ」として、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月24日
コメント(0)

以下、目次第一章 天性の魅力 安定を嫌う、即行動の少年時代 「潜在意識」の存在の大きさ 自然に心を任せる事から始まる 成すから成るの世界へ たぐいまれなる胆力 修羅場をくぐり抜けた体験第二章 死病との闘い カリアッパ師との出会い 病気とは気持ちからの病である カントの病気 チャンスを生かす人 先入観という器 「お前は世界一の幸せ者だ」 責任は全て自己にある第三章 身体と心の関係 もう年だからは禁句である 意識して身体を強化する 「七情」とは 「出す」ことは健康の秘訣 四十二.一九五キロの始まりは十メートル 心も身体も道具である第四章 人生を定める想い 言葉が心構えを築く 人は二つのことを同時には考えられない 習慣づけることが信念への近道 フランクリンの人生成功のための十三項目 自己暗示の活用 喜びを感じるのは本人が幸せだと思っている時 志が道を開く第五章 天風となった日 天風の影響力 「進化・向上」への道 無罪の七施 守りに入った生き方は原則に反する あと一歩が運命を決める 至高の欲求第六章 天風哲学の真髄 私は一人ではない、大宇宙の気と共にある 有形のものを捨てた天風 第一印象が与える影響力 ヨガ・スートラに学ぶビジネス法則 呼吸と感情のコントロールの関係 修・破・離の原則第七章 積極的人生の展開 真の積極の条件 天風哲学は実証主義 クンパハカの実践 真の人生目標に生きる 大脳生理学の裏付け 極端でなく中庸に生きる 感謝から一歩を踏み出す中村天風、珠玉の言葉50選 17年前に読んだ本、その時は精神世界の話に一部だけピンとこない部分もあった。 最近、宇宙との繋がりを日々少しずつ感じるようになって、目に見えない氣の世界をより大事にするようになって、再度読んでみたいと本棚から引っ張り出した。 マーカーで記した部分を拾い読み、なるほどと、、とてもスンナリと受け入れられる内容、 いろいろな方々が、天風に学んでいるのがうなづけることを再認識した。 ここでは古典や著名な方の言葉なども紹介されていて、夏の夜に思いを巡らすには十分すぎる本だと、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月24日
コメント(0)

素晴らしい本をいただきました。ちぎり絵で有名な尾曽律葉さん、宇宙と一体になって宇宙の声を聴ける方、宇宙からの恵みを直観的に感じ取り、宇宙のチカラで突き動かされて、それを和風ちぎり絵で表現できる方、この世への愛と感謝が溢れでて、絵は本人そのものの分身でもあります。そんな画集、手元に置いておいて、落ち込んだ時などこれを開ければ、すぐに回復すること間違いなし、精神の常備薬にもなります。作品に接していると、どんな人でも幸せな気分になります。 一昨年、群馬県で個展「耳を清ませば」を開いたとき ↓以下、本からにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月23日
コメント(0)

半世紀以上続いている恒例の同期会合、以前は忘年会だけだったけど、いつの頃からか、毎年、盆、暮れの2回に、いつも思う、宇宙から、地球からちょっとした高みから、俯瞰してみると、中学時代なんて、箱庭で生活していたようなもの、別に学生時代に限らず、人の一生ってそんなものなのだろうな、きっと、、、そんなことを思いながらも、それぞれの人の記憶話を繋ぎ合わせてみると、また、気がつかなかった別の世界が、顔が見えてきて、会うたびに新鮮、、中学が統合して初年度のクラス、一中、二中、編入組各2名ずつで話題のバランスも取れたメンバー、今日は後ろ姿でのエビデンス、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月22日
コメント(0)

運動不足なので、駅前の水泳場に併設されているジムに、ランニングマシンの扱い方法を係員に聞いて初チャレンジ、緩いスピードから少しずつ傾斜とスピードを上げていく。窓外の道を歩いてある人などを見て、時間経過の気を紛らわし、汗をタオルで拭きながら、今回は30分弱で終了、なんと、、しばらく止まったベルトの上に立っているだけで、後ろに持っていかれそうな気分になる。これって、今まで前に走っていた慣性のなせる技だ! へえ〜〜!ところで、トレー二ングジムって、、、昔は現場仕事などで、一日働くとそれだけで体を使い疲労したけど、文明が進み、汗して体を動かさなくてもいい時代、そのエネルギーの消化にけっこうジムが利用されている、これって何かなあとも、、 ”走るんだったら野山を走れよ” なんて心の内から聞こえてくる声に惑わされながらも、、 チャップリンの映画になりそうな光景とも思うが、まあ、そんなことはさておき、ひと汗かいたあと、トイ面に今日オープンした天然温泉に取材もかねて、汗を流しに行く。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月20日
コメント(0)

最近、お寺の掲示板に貼ってある標語が話題になっているとの新聞記事が、時々、街中を歩いて気になったものを写真に撮ったりしているが、以前に見つけた面白いものが頭に浮かんだ。ところがいつ頃、どこで、が分からず見つけ出せない。かすかな記憶を手繰り寄せて、"一升瓶、もう空か" を検索窓に入れたら標語が見つかった。「人生一生 酒一升 あるかと思えば もう空か」この、誠にインパクトがある標語、とても気に入っている。あとは、以前に撮った写真をぜひ見つけ出したい。そんなことで、自身の保有データを含めて、写真や情報を、芋づる式にすぐに検索できるチカラと情報の整理について、もっと技量アップしたいと切に思う。p.s.と、書き終わって、再度検索したら、いつだったかがすぐに分かった。 もう9年以上前のことか! この時はスマホを使っていないので、デジカメのデータに入ってるな、きっと! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月18日
コメント(0)

くつろいで、ひと缶飲み終わろうとしていた時、いきなりビッグニュースが飛び込んできた。昨夏に温泉ができると知って約1年、あの「湯〜ねる」が8月20日にオープンすると、、、おっとその前にプレオープンが17日だと、なんだ、今日だ、22時までだ、今19時だ、十分間に合う、すぐにおもてに出て、歩くこと20分、、、中は満員、いろいろな施設が、まずはサウナに10分、岩盤浴にも、中で瞑想状態に、、今日はとりあえず1時間半ほど、、なんと朝風呂もある!! 近所に癒しどころがまた増えた。うれしい~~!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月17日
コメント(0)

51年前の2年B組 、48名中7名が結集八重洲の銀座ライオンで、話題は高校野球に始まり、クラスメート、酒場放浪記、農業、手術、ゴルフ、そしてメインは山歩きかな、ところで、この集いに交えてもらって2年くらい、それができたのもネットのおかげかな、、 ひと昔前だったらこういう再会って、よほどのチカラが働かないとできなかったのでは、そんなことはともかく、、戦時下にいたら、再会できるなんて奇跡中の奇跡、、 有難いの何乗と言っても過言ではない、帰り道、、雲間の満月を見ながら、、、 74年前は終戦の日にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月15日
コメント(0)

“「私」を有能な演算装置にする、 自分=道具と考える驚きのアイデア” との、面白そうな見出しにほだされて購入、以下、目次序章 「しくむ私」の発想法賢い知恵の使い回し/記憶にもしくみがある/しくみがわかると楽しすぎる/心理学的な説明は容易ではない/心理学の実証主義に露見する限界/数理的アプローチに基づく落語研究へ向かう/電脳演芸場と言う箱庭を作る/プログラミングがもたらす思考法/「しくむ私」の視点が世界を広げる第一章 プログラミング思考の射程情報過剰時代の思考法/「プログラミング的思考」の限界/生活に根ざしたプログラミング思考/プログラミング思考の効用/プログラミング思考の直感的理解/プログラムの世界を支配する3つの規則/「反復敏感性」を鍛える/条件を使って賢い仕分け人になる/「順次」「分岐」「反復」を組み合わせて自動化する/仕事の中のプログラミング思考/プログラミング思考が汎用性を持つ理由第二章 プログラミングの発想法子供がプログラミングをしてみたら/数にモノをいわせる試行錯誤/選択肢が少ないときに全数探索は活躍する/誤差があってもよいから作ってみる/なぜ降るのか、そこにまだ谷があるから/局所的な見方を超えて/キューとスタック/決め方を決めておく第三章 自分を演算装置にして問題を解決する「しくむ私」のプログラミング思考/道具は問題解決を具体化する存在である/道具が自分の身体の一部になる/道具の延長としての身体/活動理論がつなぐ主体と道具/自分も道具だと捉える視点が「私」を有能な演算装置にする/メンタル・リソースとその配分/「一度に一つのことをする」で負荷を下げる/作業を見直して効率を上げるリファクタリング第四章 「しくむ私」が織り込まれた環境を作る使い回しから習慣が生まれる/環境に働きかけるプログラミング思考/上司の行動が生み出す規則/見ればわかるの暴力/フローチャートで知識の呪縛から脱する/職場での実践的な学びに役立つ認知的徒弟制/組み合わせに注意して認知的徒弟制を仕組む/部下の立場で関わり方をチューニングする/佐平次に学ぶ関係調整の機微“「私」を有能な演算装置にする、 自分=道具と考える驚きのアイデア” との、面白そうな見出しにほだされて購入、以下本文から“”部、抜粋引用 “…… 人間は一人で生きるわけではありません。どのような振る舞いなら、状況を動かせるのか、という見方を敷衍すれば、ある社会文化の中の自分の位置づけをしくむということさえも射程に入ってくるのではないかと思えてきました。……「しくむ私」の見方とは、要は、自分が生きるその場所に、私という存在を原因と結果の矢印をつなぐ実態に置いてみようという発想です。順序や手順を構成する者としての私が、因果の矢印をつなぐ実体としての私の存在を位置づけたとき、プログラミング思考は、私と私を取り巻く環境をデザインするという発想をもたらします。……原因と結果の矢印をつなぐ実体はあなたです。“プログラミングのフロー図の中に自分自身を組み込むという考え方に、何か興味深いものを感じる。が、じゃあ~ たとえばどうすればいいのという部分がなかなかイメージできない。きっと本の中身をよく読み込めていないのだろう、が、 「しくむ私」というその発想方法はいつも頭の片隅に入れて置きたい。ふとした時に、ああ、こういうことかと思える日がそう遠くないように感じる。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月15日
コメント(0)

墓参と夕方の用事を一緒にと思ったが、甲子園の第2試合を見なければと、朝早く墓参に、お寺到着寸前に豪雨、ワイパーが拭き取る間もなく叩きつける雨粒、しかし帰りはもう晴れ上がっていた。さて、じっくりと野球を楽しもうとテレビ前に陣取って、これからという時に、、あれよあれよと点差をつけられて、追いつけず無念の結果に、、しかしながら今年は春先から何試合も劇的な試合を楽しませてもらいました!夕方、再度上京、駅前のホテルで20歳以上若い方と打合せ、これは、斉藤氏の著書「可動域を広げよ」のチェック項目の一つ、、おかげで新鮮な時間になった!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月14日
コメント(0)

ショートカットという面白いスマホアプリを発見、ここに「自宅への経路」のレシピを作成しておけば、どんな時も家にたどり着ける。たとえ痴ほう症になっても、このアプリさえ引っ張り出せれば、さ迷い歩いていても大丈夫かもしれない。ただし、アプリの存在さえ忘れてしまえばどうしようもないけどね、、、ということで、さっそくダウンロードして住所を入力、これで帰り道はどこにいようがワンタッチで検索できる。さあ、安心して年を重ねていこう。ところで、このショートカットアプリ、ほかにもなんか使えそうな気がしている。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月12日
コメント(0)

昼前、いつものようにふれあい橋を歩いていたら、車の中からいきなり窓を開けて「Bさん」と声が、みれば昨日、数年ぶりに酒を酌み交わした方、先だっても街を歩いていたら、中学の同級生に挨拶をされた。街であったのは30年以上住んではじめて、その1週間位後に、今度は違うところで、自転車に乗っていてばったり。会うときには会うもんだ。これは今まで何回も何回も経験してきた。会うときには会う、時間をおかずにそれも1回までかな、、、でも、これって言葉で説明できない不思議だと、いつも思う。 きっと皆さんも経験があることでは、、、この後、近々オープンする温浴施設の脇を通り、ピアノ生演奏のカフェでまったり、暑い夏。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月11日
コメント(0)

しばらく会っていない会社仲間に連絡、40代で仕事真っ只中、いろいろと忙しそう、でも機会を合わせてくれて、市役所そばの、例の「のぼり」が立っている店で、積もる話も含めてしばし懇談、 これって、斎藤孝著「可動域を広げよ」、その最終項に、可動域を広げるための具体的項目が30あるけど、そのひとつ、「20歳以上若い人と話をしていますか」のチェック事項にも合致していそうな、、 項目にのっているだけのことはある、非常に刺激的な時間を過ごすことができた。 食事を終え、おもてに出たら熱射、いやあ、これって昨日の「習高の激闘」とは、また別物、、 なんたるチア、さんたるチア、この環境で、これからどうやって生きていこう?! 難しい課題を、突きつけられている。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月10日
コメント(0)

朝、大原神社⛩に行って、写真を数枚撮って、まずは一礼、帰宅後、少し宿題を処理してこの時を待つ。 習志野先攻、得意のパターンで、2回、4回と進む、が、あっと言う間の逆転、いっときも目をそらすことができない、またもや追いつ追われつの展開に、9回表、ワンアウトランナーなし、ひやひやドキドキ、しかしながら、ここで、 またもや、ドラマチックな展開に、こうなれば習志野パターン、終わってみれば、すごい、この試合運び、習志野マジック再現、、夕方からは、近くのコミュニティスポット「みはし湯ホール」で飲み会に参加、先ほどの激戦の熱が冷めやらぬ中、習志野高校を勝手に応援する会、25名のうち、6名が現地に赴いたとの報告が場を盛り上げる。習志野ソーセージや枝豆をつまみに、、 ビールも底をつき、ワインや日本酒も次々にオーダー、メニューにはない、、歌、三味線、横笛、ハーモニカなどが入り乱れての想定外酒場、、いやあ、なんとも刺激的な1日になった。 ワイがや通り活性化委員会にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月09日
コメント(0)

夜中の2時過ぎに電話がかかってきて、話をしたら電話が壊れたとのことだったらしい。そのあと、丸1日?、電話、ラインやメールを何回か入れたが応答なし、心配だということで、訪ねてみるることに、夜10時過ぎに出て高速で約45分、、電気が点いている。ピンポンすると返事が、、やれやれ、見ればスマホ画面がガシャっと、聞けばどうも電話も誤作動してしまって使えないらしい、この土曜日にショップに行き交換する予定とのこと。やれやれ!レインボーブリッジをわたり、往復1時間半、ともかくも、今夜は眠れそうにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月08日
コメント(0)

第59回 白扇書道会展、恩師のご子息が引き継いで守っている展覧会。 設立目的には、「書を通じて豊かな人物の育成」とある。恩師の遺作や愛弟子の作品ももちろん展示されている。こうやって形あるものとして、その意思をずっと引き継がれていくことは、素晴らしいといつも思う。早いもので亡くなられて17年経つが、作品を見ていると、ありありと浮かんでくる。語りの一言ひとことを含めて目の前に浮かんでくる。 2004年12月 6日のブログ 2007年12月 8日のブログ 2011年12月14日のブログ 2014年 8月24日のブログ 2019年 2月13日のブログにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月06日
コメント(0)

以前に読んだ著書「独学の技法」がよかったので、再度、、以下、目次はじめに 「20世紀的優秀さ」の終焉 「正解を出す力」に、もはや価値はない オールドタイプは現代の問題を拡大再生産している ニュータイプは問題を「発見」できる人第1章 人材をアップデートする6つのメガトレンド ――ニュータイプへのシフトを駆動する変化の構造 6つのメガトレンドとは? 飽和するものと枯渇する意味 問題の希少化と正解のコモディティー化 クソ仕事の蔓延 社会のVUCA化 スケールメリットの消失 寿命の伸長と事業の短命化第2章 ニュータイプの価値創造 ――問題解決から課題設定へ 1 問題を解くより「発見」して提案する 2 革新的な解決策より優れた「課題」 3 未来は予測せずに「構想」する第3章 ニュータイプの競争戦略 ――「役に立つ」から「意味がある」へ 4 能力は「意味」によって大きく変わる 5 「作りたいもの」が貫通力を持つ 6 市場で「意味のポジション」を取る 7 共感できる「WHAT」と「WHÝ」を語る第4章 ニュータイプの思考法 ――論理編重から論理+直感の最適ミックスへ 8 「直感」が意思決定の質を上げる 9 「偶然性」を戦略的に取り入れる10 ルールより自分の倫理観に従う11 複数のモノサシを同時にバランスさせる第5章 ニュータイプのワークスタイル ――ローモビリティーからハイモビリティーへ12 複数の組織と横断的に関わる13 自分の価値が高まるレイヤーで努力する14 内発的動機とフィットする「場」に身を置く15 専門家と門外漢の意見を区別せずフラットに扱う第6章 ニュータイプのキャリア戦略 ――予定調和から偶有性へ16 大量に試して、うまくいったものを残す17 人生の豊かさは「逃げる」ことの巧拙に左右される18 シェアしギブする人は最終的な利得が大きくなる第7章 ニュータイプの学習力 ――ストック型学習からフロー型学習へ19 常識を相対化して良質な「問い」を生む20 「他者」を自分を変えるきっかけにする21 苦労して身につけたパターン認識を書き換える第8章 ニュータイプの組織マネジメント ――権力型マネジメントから対話型マネージメントへ22 「モビリティー」を高めて劣化した組織を淘汰する23 権威ではなく「問題意識」で行動する24 システムに耽落せず脚本をしたたかに書き換える 以下、“”部、本文から抜粋引用 “リベラルアーツを、社会人として身につけるべき教養、といった薄っぺらいニュアンスで捉えている人がいますが、これはとてももったいないことです。リベラルアーツのリベラルとは自由という意味であり、アートとは技術のことです。したがってリベラルアーツとは「自由になるための技術」ということになります。 ではここでいう「自由」とは何のことでしょうか? もともとの語源は新約聖書のヨハネ福音書の8章31節にあるイエスの言葉、「真理はあなたを自由にする」から来ています。 「真理」とは読んで字の通り、「真の理(=ことわり)」です。時間を経ても、場所が変わっても変わらない、普遍的で永続的な理(=ことわり)が「真理」であり、それを知ることによって人々は、そのとき、その場所だけで支配的な物事を見る枠組みから自由になれる、といっているのです。 ……… つまり、目の前の世界において常識として通用して誰もが疑問を感じることなく信じきっている前提や枠組みを、一度引いた立場で相対化してみる、つまり「問う・疑う」ための技術がリベラルアーツの真髄ということになります。 ……… 重要なのは、よく言われるような、のべつまくなしに「常識を疑う」という態度ではなく、「見送っていい常識」と「疑うべき常識」を見極める選球眼を持つ、ということです。そしてこの選球眼を与えてくれるのがまさにリベラルアーツということになります。“ “組織の上層部が担う仕事が「問題の設定」であり、組織の下層部が担う仕事が「問題の解消」であることを考えれば、ペイスケール社の調査結果は当然といえる。しかし、この10年ほどはこの関係が壊れ、組織の上層部が「問題の解消」にかかりきりになっている状況が、多くの企業で見られる。” “MITのオットー・シャーマーが提唱した「U理論」においては、人とのコミュニケーションにおける聞き方の深さに関して、4つのレベルがあると説明されています。 (レベル1) 自分の枠内の視点で考える 新しい情報を過去の思い込みの中に流し込む。将来が過去の延長上にあれば有効だが、そうでない場合、状況は壊滅的に悪化する (レベル2) 視点が自分と周辺の境界にある 事実を客観的に認識できる。未来が過去の延長上にある場合は有効だが、そうでない場合は本質的な問題にたどり着けず対処療法のモグラ叩きとなる (レベル3) 自分の外に視点がある 顧客の感情を、顧客が日常使っている言葉で表現できるほど、一体化する。相手とビジネス取引上の関係を築ける (レベル4) 自由な視点 何か大きなものとつながった感覚を得る。理論の積み上げではなく、今まで生きてきた体験、知識が全部つながるような知覚をする これら4段階のコミュニケーションレベルのうち、「要するに〇〇でしょ」とまとめるというのは、最も浅い聞き方である「レベル1:ダウンローディング」に過ぎないということがわかります。 このような聞き方では、聞き手はこれまでの枠組みから脱する機会を得ることができません。より深いコミュニケーションによって、相手との対話から深い気づきや創造的な発見・生成を起こすには、「要するに〇〇だ」とパターン認識し、自分の知っている過去のデータと照合することは戒めないといけないのです。“ “自分を変えるきっかけになるのは「わからない」という状況です。この「わからなさ」の重要性を「他者」という概念を軸足にして、生涯にわたって考察し続けたのが、20世紀に活躍した哲学者のエマニエル・レヴィナスでした ……… 「他者とは『気づき』の契機である」というものです。“ “特に昨今では、美意識も倫理観も持たない年長者=劣化したオールドタイプが権力を握ってしまったことで暴走に歯止めがかからない、という状況がさまざまな組織で起きています。” 要所毎に著名な哲学者などの考え方を引用紹介しながら、そこに今起きていることを当てはめての考察がなかなか深い。 聞き方のところでは、「要するにパターン」について、 なるほど、安易に使うのは気をつけよう。ところでレベル4、最近たま~に感じることがある。その時はとても深い感動におそわれる。こういうことか、なるほど、、すべてがつながったような感じ、宇宙を感じるような、、 そんな機会がもっと増えるとうれしい、、 ところで、今、組織の中で様々なジレンマに悩んでいる人の話を聞く。いつもの時代にもあることだろうけれども、現代はそれ以上にくさんいるのではと推測、その本質がここで言われている、やりがいを全く感じない「クソ仕事の蔓延」だろう。 この転換期の時代、そのような環境で仕事をしている人にもとても参考になる本と思われる。 そうかといって、現実の生活があるので、おいそれとそこから逃れることができないと言う悩みもあるのは事実だが、、、 とにかくニュータイプがどんどんと現れることを期待!!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月05日
コメント(0)

本論に沿った話も面白いけど、そこから外れた話もそれ以上に面白い。研修などで講義を聴くときも、本論から外れた「余談ですが〜」に価値を見出すことが多かったことを思い出す。今回は季節がら、やはり、これっ! 幽霊の話、、某銀行の某支店の2階に語り継がれているという、その体験談、「えっ? 足があったの?」などのやりとりにしばしの時間をさいた。暑さしのぎにグッドタイミング!もちろん、本論の方も写真に示すように盛りだくさん、、、その中には、今話題の日韓を理解するに参考になる本も、、、あっ、そうそう、冒頭には「今回はなんか写真集が多いね」って話題も、「きっと暑いからだ!」って、、収まりがよかった。あっ、そうそうそう、もうひとつ、さろんの始まりに振る舞われたレモングラスの香りがする水、これでまずは暑さで消耗したエネルギーをチャージ、これも備忘録として、、次回のテーマは「昭和」、秋たけなわの10月19日に開催します。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月03日
コメント(0)

あの夏祭りでの「きらおどりコンテスト」イベント終了から半月以上が経過、少し、その時の様子を整理しておかないと、ということで、動画と画像で少々アップされているものをリンクしたりしてまとめました。まだまだ不十分だけど、手がかりを作っておけば、アップグレードはいつでもできるので、、、こうやって、映像や画像の記録を共有できるように残せるのは、すごいことだと、思いながら、、昨今の技術革新は日々を退屈させない、こんな面白すぎる時代に生を受けたことに感謝!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月02日
コメント(0)

気がつけば8月、、5月から通い始めて今日が前期の最終登校日。顔と名前を覚えるのが下手で、クラス40名のうち名前と顔が一致するのが4割弱、大体が自分よりもいくつか年配のようだ。いわゆる団塊の世代の方が多いのかなあ? 肩の力が抜けているので気分的にも楽な付き合いが、、、そんなコメントをFB に投稿しながらの登校。昼休み、教室から外に出た、校庭というよりも、裏庭というでもなく、農園、園芸場のようなところかな、日差しがきつい、刺すような暑さ、そこで珍しいものをふたつ発見、一つはコウモリランと別名がついている。はじめてみた。へぇえ〜、、、陶芸教室の壁は何やらアーティスティック、よくみると蔦が作り出したもの、自然界ほど芸術的な世界はない。令和元年8月1日 暑い夏の記憶にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年08月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


