全26件 (26件中 1-26件目)
1

空を見る、雲を見る、日々の楽しみのひとつ、二度と同じ姿であらわれない、これほどのものはない自然芸術。そんな空模様、秋口になってますますパワーを増しているように感じる。ここ10日間くらいに見た9月の空の写真を何枚か、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月30日
コメント(0)

久しぶりに講演会に、翻訳家である、山川紘矢・亜希子氏ご夫婦の講演を聞きに、行く途中、乗り換えの静岡駅ではグリーンのジャージを着た分厚い胸をした人が2名、ガラス越しに、、昨日の歴史的なゲームが思わず頭にうかんできた。各停電車に乗り焼津に、そこから専用バスでホテルへ、皆で談笑しながらの美味しいランチのあと、目的の講演会結論的に自身で解釈すれば、人は皆、それぞれに使命を持って生まれてきた。自分を知り、一人宗教の教祖になって、自分を大切にするということ。それが皆を大切にすることにつながる、ということかな! この世はみんな繋がっている。よく聞くことでもあるけど、きっとそこに幸せがあるのだろう。締めくくりに "あわの歌" が披露された。終了後、ここに来たついでに、外せない海を望める露天風呂へ、 駿河湾の向こうに伊豆半島、この日は富士山こそは見えなかったが、、一筋の飛行機雲と手前の松や草木の橙、白の花と共に心身を癒した。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月29日
コメント(0)

前回、雨で流れた計画、今日は大丈夫だろうということで再度チャレンジ。浜金谷で降りるべきところを保田まで行ってしまい、せっかくだからと海岸線を歩きながら北上、途中に、自衛隊の災害支援車が20台くらい、一昨年に房総一周した時に歩いた道もありフラッシュバックする時も、、、街道を外れて街に入り登り口に、ケーブルカーで4分ほどで鋸山頂上に、残念ながら富士山や伊豆半島などは見えなかったけど、なかなかの気持ち良い眺め、地獄のぞき滞在時には地震も起きずにセーフ。しばらく景色を眺めてから、日本寺、千五百羅漢方面へ、風が気持ち良い。台風の影響で一部の道がまだ立入禁止となっていてすべては見られなかったけど、楽しめる山道、何本もの大木が根っこから倒され台風の凄さを思い知る。帰りに木更津で降りて、観光センターで案内をもらい市内散策、6ヶ所くらいを2時間弱で歩き回り市内を雰囲気を味わう。たぬきが現れて来そうな證誠寺、ムードある中の島大橋、こうもり安と切られ与三郎など、多彩な木更津を発見。今日も歩いたり、25km! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月28日
コメント(0)

当面の自身のポータル的なサイトとして、ブログを少しずつ整理中、現時点では、フェイスブックでも、ツイッターでもなく、やはりブログ。本来であれば自身で、レンタルサーバーにワードプレスか何かで、オリジナルで他者依存しないものを作れば良いのだろうけど、今は力量と時間が不足しているので、楽天のブログを利用している。今日はフリーページを少し整理、リンクの不具合などが生じているが、原因はわかっているので、順次、改善していきたい。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月27日
コメント(0)

普段はほとんど話題にしないこと、たしかに、今まで、あまり真剣に取り上げたことはないようなテーマ、、、講師が二度三度「授業ですからと」を繰り返し言葉を挟みながら、講座が進められた。グループワークでは、一人ひとりの思いを聞いて、最後にワークの発表を聞いて、、メモを必死に取った。何せ、一度きりのことであり、最大のテーマであり、経験の及ばないことであるから、そんなことで有意義な午後の半日でした。終了後に、クラスで隣のグループだった方と、駅そばのちょっと洋風の店で、仕上げの一杯。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月26日
コメント(0)

午後から千葉市民会館で助成金に関するセミナー運営する団体、今までの助成金応募実績は4回、うち2回は申請がおりて、2勝2敗の五分やみくもにチャレンジするのではなく、やはり基本的な部分は押さえておいた方が良いということで、参考にするために、会場は15名くらいで女性が多い、じょせいきんだからだろうか?!「助成金の活用 5つのポイント」「第三者組織評価のすすめ」各1時間半づつの内容特に前半の内容、ともすれば偶然に見つけてあわてて申請するなど場当たり的になりがちな面があったりして、そんな時、助成金カレンダーを作ておくとよいなどと、、そのようなことも含めて、なるほど、そういう観点で取り組めば良いのかというポイントを知ることができて有益だった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月25日
コメント(0)

今夕は台風と野菜つながりで一杯!採れたて大まさり、採れたて生姜、採れたて花オクラ、そしてあの先般の酒場放浪記の「花まる」もつ鍋でほろほろ酔い!偶然か? メンツがワンセット揃ったので、場所を変えて半チャン一回!このくらいがちょうど良い加減、10時過ぎに散会! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月24日
コメント(0)

台風の余波で晴れ間ものぞくが、風が強く、不安定さを感じさせる天候。そんな中を車で墓参に、向かう途中、助手席で、車窓からの撮影を、走っているので、シャッターチャンスは瞬間、なので、ほとんどが時すでに遅し的な写真に、行きの1時間足らずの間に、撮った写真の何枚かをチョイス、60パーセントの出来かな、帰り道、知人がやっているカフェに立ち寄り、今日一日だけのカレーフェアに、偶然に幼児園時代の方に会い、しばらく懇談。ここはエレガンスな雰囲気で品質も申し分なし、昼間は暑さを感じたが、フェーン現象か、暑さ寒さも彼岸まで、これが当てはまるか、こんな感じの秋分の日 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月23日
コメント(0)

アメリカで話題になり、その翌年には日本に上陸したブログ、当初から気になり、早速始めたプログ、ちょうど50歳を過ぎた頃だった。それから継続して15年以上、途中でやや遠ざかった期間があるけど、何とかつないできた。アップ数は日数の半分にも満たないが、そんなブログのカテゴライズが出来ていないのがあったので、すべてをカテゴライズしてみた。極めて大雑把ではあるけど、50歳以降の過ごし方について、一つの捉え方をするとこんな感じになるのかもしれない。まだまだ層別には上手く分類ができていないが、大きな項目として、読書、地域、IT、イベント、展覧会、コンサート、ぶらり巡り、オフ会、などこの15年間、どんな方向を向いて過ごしてきたのかがおおよそ掴める。これがブログを書き続けたメリットの一つかな? 単なる手元の日記帳なんかだと、このような分類分けはすぐにはできない。50歳以上を人生の後半戦と捉えると、その後半をどのように過ごしていくかの指針にもなっているような気がしている。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月22日
コメント(0)

今日は第20回目のねっと活用さろんテーマは「安心してネットを使うために」最近は本物か偽物か、ネット上には真偽の見定めが難しいものが次々に流れてくる。それらがだんだんと精巧になってきている。主にメールを中心にした内容、特に重要とか緊急とか入っているものは、すぐにクリックせずに、別ルートで、大元の信頼できる正規のサイトから入って内容を確認することが肝要だとか、そんなことを含めて2時間、参加者からも質問が相次ぎ、皆、真剣に、、とにかくネットの光ではなくて影の部分に、皆、悩まされている時代だということが伺い知れた。午後は習志野市美術展覧会に。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram -----------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-----------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-----------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-----------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-----------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野-----------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)-----------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報-----------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-----------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野-----------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)-----------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-----------------------------------------------------------------------
2019年09月21日
コメント(1)

気候も良くなった、ということで、富士登山標識がなくて何合目かも分からずにしばらく登ると頂上らしき場所に、ビルができて視界はあまり良くないが、登頂に成功したらしい。前に見える道を下ると脇に合目の標識が、どうも登り口を間違えたようだ、けど、まずは品川富士に足跡を。しばらく歩いて原美術館で昼食方々、休憩して息を整える。山手線に乗り、向かうは十条、細い商店街を抜けると左手にそれらしき森が、スダジイの巨木が、十条富士も無事に登頂次は護国寺へ、広い境内、右手にそれらしき登り口が、名前も乙な音羽富士も制覇ということで、一日に3回も富士登山、これは自分史にも残る快挙だ!俵万智風に言うと、富士山に一日三回登ったから 九月二十日は富士の記念日 江戸七富士巡り 更新がんばろう千葉!! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月20日
コメント(0)

今日はじめて知った江戸組紐、午前中はその基本となる8本の糸で組む金剛組の組み方を、組みひもディスクを使って実際に編んでみる作業、はじめは要領をつかめず、置いていかれそうになったが、なんとか追随してセーフ、午後は仕事の本番で使っている綾竹台(あやたけだい)を使って組んでいるところの見学、そのあと丸台(まるだい) を使用させてもらい実際の編み込みを体験、最後に職人としての話が、、 これが結構、生活に密着した内容で興味深く聞かせてもらえた。 江戸組紐 株式会社 中村正がんばろう千葉!! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月19日
コメント(0)

副題は~50歳から人生に勢いを取り戻す~いろいろな知識や経験が備わった、その人生の後半戦が面白い、その参考のために、、、ということで、一章 人生を苦しくする「三本の鎖」 1本目の鎖:「他者の視線という地獄」 「常に見られている」という意識 「つながる」ことがじつは難しい時代 2本目の鎖:「コンプライアンス意識」 3本目の鎖:「個性的でなければいけない」 「キレる大人」の心理構造 尊大な羞恥心、臆病な自尊心 バカになる、自分のために生きる 50歳以降に許される大きな特権 夏目漱石を救った「自己本位」 前に出る勇気は「なすべきこと」の発見から 宮沢賢治はなぜ「デクノボー」になりたかったのか2章 若いころの情熱を呼び覚ませ 情熱を失ったのではなく、感度が鈍っているだけ “芋づる式”好奇心の広げ方 「ときめき」を評価基準にする ときめかないのは老化ではない 読書が「深い」人間をつくる 美輪明宏さんがステージで全力を尽くす理由 福沢諭吉が唱えた「目的のない」学問のすすめ 坂口安吾の苦悩と救済 居ながらにして世界を旅する 上機嫌な人を見習う 「石」を愛するのもまたよし 人生のリソースの二割を自分のために使う3章 身体から心を整える 日々「ライブ感」を味わっているか 大きな声を出してみませんか 頭皮のマッサージと指のストレッチ 「笑い」は身体が開いている最高のしるし 「火」を見ることの効用 ニーチェが「ツアラトトウストラ」に込めた思いとは 自由に踊れない日本人 身体の“液状化”を目指そう 言葉が伝わるかどうかは身体しだい 恥をかいた分だけ自分に推進力が生まれる 「偶然の出会い」が人生を豊かにする4章 自分を「ゾーン」に入れる なぜ一流のアスリートほど「バカ」なのか 「ゾーン」に入った身体は疲れない 「徹底訓練」が精神の安定をもたらす フロー体験を得るには 武術家の強さの源泉 自己目的的に、それ自体を楽しむ どうせ仕事から逃れられないのなら フロー体験は伝播する 「至高体験」は誰でもできる 宗教の真髄は「恍惚」にあり 「他力本願」で快感を得る 「幸せハードル」は低くてもいい 「老い」さえも楽しみになる5章 先人の熱源に触れる スティーブ・ジョブズ「ステイ フーリッシュ」の本当の意味 「情熱を受け取りたい」人間の本能 近代日本の礎を築いた吉田松陰の情熱 「おくの細道」の旅にはモデルがあった 本田宗一郎という太陽 テレビ番組で「命の輝き」を受け取ろう 外国人の情熱を通じて日本を知る6章 50歳から人生に勢いをつける 「昆虫すごいぜ!」から学べること 一流のクリエーターは「別世界」を持っている 「好きなことを1時間語れ」と言われたら 「森」の中で暮らそう 一日一本の映画で「別人生」を 手間暇のかかったものほど愛しくなる 自分で毎日祭りを起こす 複数のルートから頂点を目指せ 棟方志功の生命力 “教養は決して人にひけらかすものではないし、義務的に身にゆけるものでもありません。まさに「自己本位」で、日々のときめきを増やすためにあると考えればいいのではないでしょうか。 逆に言うと、世の中の多くの文化・芸術は、自分が「持っている」教養の分しか、楽しめないということも事実です。あまりにも知らないままでは感動できないのです。 勉強が必要なのかと嘆きたくくなるかもしれませんが、このことは希望でもあるでしょう。なにごとにも感動できなくなったと嘆いている人がいたとしたら、それは加齢や老化のせいではなく、「最近インプットが足りなかった」からです。したがって、ちょっとした勉強や自分なりの情報収集によって、また、自分の知らなかった扉が開ける可能性が高い。 そのことを念頭に置けば、よし、自分も何かに打ち込んでみよう。と力が湧いてくるのではないでしょうか。” “私のリサーチによれば、まず女性の方が圧倒的に笑いやすい。地域で言えば九州や関西の方が笑い声は大きい。逆に東京のビジネスパーソンが多い場合には、冷ややかな笑い声が聞こえてきたりします。まして金融系の方が集まった場では、凍てつくような寒さを感じることもあります。簡単に笑ってはいけないというルールでもあるのか、と思えるほどです。この結果がどんな意味を持つのかは、まだ分析の途中です。しかし笑えないよりは笑えるほうがいい。それは感情のポジティブな発露であり、会場の雰囲気もよくなるし、私も話しやすくなります。 素直に、またお世辞にでも笑えないとすれば、それは身体の感度に問題がある。もし自分に当てはめるなら、もっとリラックスをして、いつでも笑える準備をする。すなわち「身体を開く」ということを意識したほうがいいと思います。“ ”「至高体験」の一つである「恍惚」とは、「脱自」ともいいます。つまり、自分を抜け出すということです。そして一般に、宗教とは人間の枠を超えて、超越的な存在=神と一体化する営みだと理解することができます。 例えば、世界三大宗教の一つであるイスラム教。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、世界では爆発的に広まり、全人類の四分の一近くが教徒と言われるほどです。その伝播力の理由はいろいろ考えられるでしょうが、一つには経典である「コーラン」が「身体に効く」ということがあるようです。朗唱するとリズム感があり、なんとも気持ちいいというのです。“ ”見方を変えれば、ミーム(文化的遺伝子)は、自然発生的に出現したわけではなく、私たちの根源的な欲求なのではないかと思います。私たちは常に誰かを見習いたい、あやかりたいと思って、ウズウズしているということです。“ ”私たちは基本的に、いつでも、どこでも「学びたい」「教えたい」という意欲を持っている。まさに「ミーム」の存在を証明するような話ですが、それを顕在化するには焚き付け役が欠かせません。それが教師の役割であり、松陰こそまさに教師の鏡のような存在といえるでしょう。“ ”これだけの量を読むのは大変などと思う必要はありません。これも私の感覚ですが、最初に三冊ほど読むと基礎知識が頭に入るので、それ以降は格段に速く読めるようになるのです。またその加速度が快感で、ますますのめり込んでいくことになる。広く深く知識を吸収したら、もう誰かに語りたくて仕方がないという状態になるはずです。 “これを繰り返していくと、書棚には自然とオリジナリティーが出ます。ある分野に深く沈潜したり、思考の履歴が如実に表れたり、突然変異的に妙な本が混じっていたり。それは、その人の頭の中を映す鏡そのものです。すなわち書棚が充実すればするほど、人生も少し豊かになった気がするのではないでしょうか。” ---------------------------------------------------------------------- 冒頭に出てくる3本の鎖、「他者の視線という地獄」「コンプライアンス意識」「個性的でなければいけない」社会で生きている人間である以上、この3本の鎖から逃れることは大変、近年はネット社会が拡大して、以前にも増して助長されているような、そこからくる息苦しさがあるのかも、、、無意識のうちにも必要以上に束縛されている感が強い。 ところで以前に四国八十八箇所巡りをした折のこと、各寺の太子堂と本堂前で般若心経を唱えるのだが、何回かに一度は皆の発声がピタリ一体化して、ひとつの声にまとまり、何とも言えない気持ちの良さを感じた記憶がある。あの心地よさがいつまでも記憶に残っている。これ合唱とかオケとかをやっている人はこういうことを常に感じているのかもしれないな、きっと、 それに、常に、良い手本を見つけてはそれを習ってみる。 それと、どんな時も上機嫌で過ごす、こんなところかな?! がんばろう千葉!! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月18日
コメント(0)

本日の習志野ヴェルディ・レクイエム演奏会、地元出身の名指揮者、名ソリストが出演するというので、楽しみに会場へ、パンフレットを見ると、昨年のベルリンでの演奏を再現しよう、日本の皆さんにも聴いてもらおうとの主催者の強い思いで実現したと、さすがに熱がこもった演奏、口笛や歓声が沸きアンコールの嵐、終了後のロビーは、とても良い表情の方々で溢れていた。そういえば8年前のあの時も、演奏曲がヴェルディのレクイエムだったことを思い出した。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月16日
コメント(0)

目的地近くになって、道路に警備員が、、 尋ねると倒木のため通り抜けできませんと、、グルっと迂回して、電線が垂れ下がり工事中の現場を脇目に現地到着。さんざん痛めつけられた倉庫二つがすぐに目に入る。その他、小屋やネットにも被害が、11時に同級生など6人が集結、担当を分けて整備作業、倉庫二つを二人掛かりで解体開始、プライヤーやインパクトを使うのはエレベーターの工事応援をして以来だから、うん十年ぶりかな、あの時の感触が蘇る。 途中昼食タイムを挟んで3時間弱で解体の方は終了、久しぶりに少しばかり、いい汗かきました。帰り道、三、四カ所で工事車が止まり電線工事で片道規制中、そこらじゅうの電線が倒木などで被害を受けていることを実感、台風通過6日後でも、まだまだ復帰途上のところがたくさんありました。 がんばろう千葉 #知ること伝えること #ハピスタ野菜の楽校 がんばれ! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月15日
コメント(0)

今日の講義は「自治会活動について」 講師はいろいろな波を乗り越えてきた85歳の方、なので話に味がある。合間に趣味の手品を披露、一つはお札、一つはトランプ、そしてあと二つは数字のトリック。すぐにネタを教えてくれて、ありがたいことに材料も全員に配布してくれた。すぐに練習に着手、どう見せるかが難しい。鏡を使って練習すると良いとの助言が、、至れりつくせりだ。常にカバンに入れておいて、機会があったら試してみたい。そして終了間際の言葉もいい。手品のココロは「一部を見て全体を思わせること」とか、、ここから、地域の子供たちには、人の一部を見て聞いて、全体を評価するのはまずいよと教えているそう。 なるほどねえ〜! にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月12日
コメント(0)

夜、今秋11月に開催を予定しているイベントの打合せに、冒頭、台風の影響を見るために森の現場に入った方から、森にいっぱい落ちていた、松ぼっくりならぬ、ヒマラヤスギの杉ボックリもたくさん持参して、、写真付きでの報告が、塀の外からはあまり実害がなさそうに見えたが、やはり内部は倒木などがあり安全の確保ができない。優先順位としても、すぐの復帰は難しい。ということで、昨年と同様に秋のイベントは中止に。今回の災害、周囲に優先すべき課題がたくさんあり、残念だけれども、こればかりは仕方がない。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月10日
コメント(0)

台風が心配で夜中に目が覚めた。時計を見ると3時前、テレビをつけるともっか寸前まで近づいている。少しすると風雨が強くなり、その度を急激に増してくる。半端でない風の吹きかた、「夜には一気に世界が変わる」の気象庁の言葉通りだ。まもなく、なんと器用に東京湾に入り込み、千葉市に上陸、最大瞬間風速が57.5mとの報道、記録を取り始めて以来の記録だとか、激しい風と雨が続いたあと、目に入ったのかしばらく静かになったが、そのあと、またぶり返して明け方になる。ひと眠りして目を覚ますと、SNSなどで津田沼駅がえらいことになっている。ニュースでも報道が、ラインで家人に写真が、、隣の棟のマンションの倉庫が風で飛ばされている。人ごとではない、災害がより身近に迫っていることを痛感した1日。未明の台風直撃、備忘録として、、、おっと、追伸、、 夕焼けの置き土産があった。 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月09日
コメント(0)

すぐそばの中学校の体育館で防災訓練、地区で約60名くらい参加、市内26カ所で一斉に行われているよう。チラシをみると各会場毎に訓練テーマが違う内容になっている。避難所運営委員会が立ち上げられたあと、各リーダーが集まり擬似会議開催。そのあと、個別訓練として、応急救護訓練、最後にエコノミー症候群対策訓練。訓練の合間に、隣にいた方と雑談、C市とか九州のF市とかの行政が、いろいろな人と積極的にコミュニケーションをとって、革新的にオリジナルのアイデアを取り込んで頑張っていると話題に、、、雨が心配だということで早めに終了。変わりやすい天気、外に出た途端に大粒の雨が、、、 にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月08日
コメント(0)

副題は~頑張らない!「定年後」の学び方10か条~あのアプリで話題の人が書いた本、気軽に読めそうなので、、、目 次第1条 バンジージャンプじゃあるまいし、怖がらずに飛び込んでみよう! なんたって「旅」!アメリカの牧師さんについて歩く パックツアーは大名行列。独りで「冒険」しよう でも、マーチャン、もし道に迷ったらどうするの? 心配じゃない? トラベルはトラブル!? でも、大丈夫! 東ドイツ深夜の列車の中で 帰りのバスがない!見知らぬ街で見知らぬひとに助けてもらう マーチャンのめちゃくちゃなプログラミングに友達がぶっ飛ぶ第2条 飽きたらやめちゃえ 「ものにしよう」なんて思わない 75の手習い。そうだ、ピアノを習おう 介護しながらおしゃべりしたい。パソコンを買ってみた エクセルで計算なんてしない。図案を書いてみる 「楽しいとき」が独学につながる お金なんてかからない。俳句はレシートの裏に 「徒然草」でも笑いモノ。かっこつけてると学べない第3条 英語は「大阪人」のノリで Nobodyは「あかんで」 英語、じつは得意じゃありません! グーグル翻訳でいいじゃないですか 亀の甲より年の功。想像力で乗り越えちゃえ 朝ごはんのためですもの。手段なんて選びません?! 「大阪のおっちゃん」の見事な……日本語?英語?第4条 ノルマを課しちゃダメ 「寝ずに勉強」は禁止です 「竹槍精神」の罪と罰 ノルマなんていらない。目的はワクワクすること 「独居老人」になっても大丈夫第5条 「やりたいこと」の見つけ方、お教えます たとえば、まわりの人が喜ぶこと プログラミングで、イノシシを捕獲! 徘徊するひいおじいちゃんを探すアプリ シニアのための電子工作セミナーを開く 元エンジニアに会うなら大活躍できるかも 「お花畑で朝食を」実現しちゃったひと 「子ども食堂」のお手伝いも素敵第6条 ちょっと待った!自分史を書くのはまだ早い 就活、ちょっと待った ネットの記録が、自分史になる 人生激変! 遺言は紙くずになりまして 82歳のおばあちゃん、世界の舞台に登場 失うことに傷つかないで、新しいこと、見つかります第7条 「将来」に備えない。10年経ったら世界は違う 先に苦労すればいいってもんじゃない 親御さんは受験に夢中にならないで お札を数え間違える私が、銀行の管理職になったワケ AIに負けない職業ってなんだろう 単一大量商品、一括生産時代よ、さようなら 今にプログラミングもAIの仕事に 今、この時を楽しもう 年寄りだからこそ、かっこつけずにバットを振ろう第8条 退職してからの、お友達の作り方 独学には、お友達の力も必要 町内会に老人クラブ。ダサいなんていわないで ラジオ体操、ボランティア……いろいろあります 心の居場所「メロウ倶楽部」。老人ホームにいてもつながっている フェイスブックやLINEを子ども教えてもらいましょう 「不機嫌老人」にならないで 七歳の孫も教わるときは先生です第9条 本から学ぼう 活字が好き 歴史小説でタイムスリップ 読書情報誌「波」「本の窓」「ちくま」なんて100円で買える 読んだページは破っちゃえ第10条 教えることは、学ぶこと 「5週間先生」ってご存知ですか? 教えるとわかる 教えられたり教えたり。独居が豊かになるコツです上級編 シニアは理科と現代社会を学び直そう 戦争ですっぽり抜けた小学校の教育 「お年寄りの知恵」の裏には科学がある 座学よりポケモン GOで遊ぶ孫についていこう コンビニで外国人店員と働いてみたい 脳みそは「自動更新」できません グーグルに聞けばいいんです最上級編 介護にITを活用しよう 徘徊する認知症の母を介護して 介護こそ、ロボットにやってほしい AIスピーカはシニアの将来の救世主 ITと介護、両方に詳しいひとが求められている対談 人生60歳を過ぎると楽しくなります (茂木健一郎×若宮正子) 世界の大舞台にグーグル翻訳で臨む パソコンを始めたのは60歳 ネット社会ならではのゆるい人間関係 出会い系サイトだって悪いことばかりじゃない ヒントは「体験」にあり 「独学」が成功の秘訣 脳が喜ぶことを “これからは、現場経験の少ない大企業が「こういうものを売りたい」と製品を開発するのではなく、個人が自分に必要なものを作る時代がやってくるのではないかと思います。” “まずは、人の助けになりたいという気持ちが先にある。そして、自分の体験をもとにして、プロダクトを作る。それが、本当に役立つものを作る秘訣です。” “過去を振り返って一気に書くのではなく、日々少しずつ書き溜めていったものが、結果的に自分史になる。それが、これからの自分史の形なのかなと思います。” “若宮:「hinadan」を作ったのは、私が理事を務めるNPO法人ブロードバンドスクール協会のイベント「電脳ひな祭り」でお披露目したいというのがきっかけでした。仲間がいるからひらめきのヒントも生まれるのではないかしら。” ”若宮:その前の年には、食物アレルギーを持つ妹のために小学生が、海外旅行で外食をするときに何を頼んだらいいか困った経験をもとに、レストランの食事にアレルゲン(アレルギーの原因物質)が含まれているかを多言語で質問できるアプリを作って優勝しています。 茂木:そこにあるヒントは「体験」だと思います。もちろん海外に行けってことではなくて、毎日の生活で、何が必要か、何があったらもっと生活が快適になるかを体験のなかで考えるということが大事。 茂木:身の回りの小さな問題を、プログラミングによって解決する。自転車もこぎ始めはきついけれど、走り出したらだんだん楽に楽しくなるように、最初の小さな成功体験が次の意欲につながっていくのだと思います。“ ”茂木: ネット用語でいうところの「ググレ」ってことですよね。それでもわからなければ、その分野に詳しい猛者たちがいるコミュニティーに飛び込んでいって質問をすれば、大概のことは解決できる。“ ------------------------------------------------------- 学問のススメではなく独学のススメ! おそらく10年前には想像もできないような、というか想定外の展開になって本人も驚いているのでは、そんな生き方を今現在している方の本、読まないわけにはいかない。定年後を学ぶにはとても適した方、内容が簡潔で、わかりやすくて読みやすい。 今までのような既存の組織ではなく、個人または小さなグループで、生活や体験をベースにソフトさえも作って発展させることが可能な時代。いわゆるボトムアップ的な活動、こんなことを高齢の方が発信していることが素晴らしい、夢がある、背中を押される気分になる。参考にして日々を楽しく生きよう。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月07日
コメント(0)

6月下旬にパソコンを買い換えて、しばらくしてから反応が鈍くなり、パフォーマンスが悪い。たまにはサクサク動くんだけど変換に時間がかかったり、「応答してません」のメッセージが出たり、◎がグルグル回ったり、文字を入力しても画面にすぐに出なかったり、、ということで、駅前の電器店に相談に、ウィンドウズ10やマイクロソフト、DELL のアップデートがされてませんねえ、この可能性もありますがとの話もあったが、店で動作確認をしたところ、不思議なほどサクサクと快適に動く。ということはそれではないのかな、とりあえず、一旦持ち帰り、再度、動かしてみると、保存とか、ダウンロードとかで、次のステップに移る時に、やはり時間がかかる。無線の受信機と離れているからかなあ?もう一度、調べなおしてみよう、今日は寝る。 帰り道、駅前から工事中のタワーマンションを、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月06日
コメント(0)

今日の講座は「災害時に役立つ知識」阪神淡路大震災時の体験者である講師の話は、普通に流れている情報とは、ちょっと違う。具体性があり、説得感が十分! でタメになる話がたくさん!いわゆる現場からみた実際に役立つ内容。一言も聞き逃すまいとノートに6枚ほど、、電気が途絶えた時の車の活用や、水の入れ物を用意するとか、へええ〜、なるほどの数々、早速、まずはいくつかを取り入れたい。最後に前触れの話があった。聞いた話や体験したこと、それらを予兆と見られるかはまた別物だけども、また、事後にはなるがとの前置きがあったが、確かにあるとの考え!!物事には伏線があるように、地震には予兆がある。そんな意識を頭の片隅に入れて、少しでもセンサーが働くように、あらためて、心に留めておきたい。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月05日
コメント(0)

自身が幼稚園の時に発行されていた、父兄が書いた冊子が出てきた。原稿用紙にガリ版で印刷されたもの、紙は茶色く変質しているが、色はほとんど抜けていない。62年前のものとは思えず、リアル感もある。「・・・私にはこの様な過去が与えられなかった。せめて自分になかったものは子供に与えてあげたい。 ・・・美しき過去に生きることは、より美しき未来を創造するものと、・・・」か、う〜ん、、、青春時代イコール戦争の時代だった母の言葉が沁みる。歳月の流れはあまりに早すぎて、遠くから古稀の声が聞こえてくる時に、ああ〜ところで、ここで「自覚」という言葉を発見、中学1年の時に、クラスで担任を中心に親子の懇談会が開催されたことがある。全員出席とはいかないまでも、ある程度の人数での話し合いだったような記憶が、、多分、担任が父兄に「子供たちに何を期待しますか?」なんていう質問をしたのではないか?母が何か恥ずかしいようなことを言うのではと、子供ごころにそんな心配したが、「とにかく自覚して行動してほしいです」というようなことを話した。この「自覚」という言葉、その時、何のことか全く理解できていなかったが、はっきりと記憶に残っていて、いまだに忘れられない。 と、横道にそれてしまったが、まさか幼稚園の文集にも出てくるとは、、親が子供に自覚を促すということの大切さを説き続けていたのが、あらためてわかって、、、よほど自覚が足りなそうな心配をしていたのか、、今持っても、自覚が足りないのかも、などと思ったりもしてしまう。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月04日
コメント(0)

ようやく暑さも少し緩んできたので、久しぶりに市内ウォーキングに、市役所の担当課に「街角の像」のありかを確認して、中途で終わっている像巡りに再チャレンジ、パンフに記載されている若い番号順に回るため実籾駅で下車、数十分歩いて実花小学校へ、校門前にあってわかりやすい。像名は「希望」歩いてマラソン道路に出たところでマクドに入り休憩タイム、ここでいくつ回ろうかと計画と皮算用、でも成り行きで、無理をしないことに、通りを少し東方向に歩き、道路沿いにある像「青春の鼓動」を見てから教育センターに向かう。四つ角のところに目立ったひとつを発見「緑の風景」、あとはセンターの庭に「はと笛」ついでに「文学者の見た習志野」の展示会をやってることを思い出し会館の中へ、事務室に数人いるだけであとはひとけがない。小さな一角で4人の文化人の紹介が、 山田風太郎は戦後間もなく買い出しに何度かきたらしいことが記されていた。その脇の柱に目をやると、森繁久弥の書が、、解説を読むとその過程が記されていて感動を呼ぶ。その2枚を写真に、館を出てそれとなく実籾駅方向に歩いていたら、何と昨年末に忘年会をやった寿司屋の看板が、、、そうか! ここに出るのか!今ひとつこの辺りの道路感覚に疎かったが、少し明かりが灯った気がした。これが本日の副産物的な成果かな! 習志野 街角にある像 総合教育センターにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月03日
コメント(0)

京都での下宿生活、場所を3回変えた。1年目は山科、2、3、4年は聖護院西町、5、6年は聖護院山王町5、6年次、と言っても院ではない。(´・ω・)その5、6年次の下宿の住人は10人弱だったか? 場所がら京大生が多かったが、ダブったり、年度を重ねていくつだかわからないような人が結構いて、今思えば、それはそれは何と言ったら良いかわからないような下宿だった。何故か哲学者的風貌の人が多かったような、たとえば、今西錦司に憧れて、わざわざ東京から出向いてこちらの山岳部に入ったAさん、 かと思えば、、しばらく下宿を留守にして連絡がつかなくて、久しぶりに戻ったOさん「いやあ参ったよ! 親の葬儀が終わっていたよ、俺、長男なんだけどさあ」と、、まあ、もちろん、こちらもそのような一人だったけども、、ただし、すべてがすべてではない。こんな方も含めて数名の優秀な人も記憶に残っている。9.11の時は心配になってメールを送信したことがある。幸いにして無事を知り安堵したことも、、あるいは、立命大のSさん。尺八が上手で邦楽部で活動をしていた。発表会が市内の会館であり、演奏を聞かせてもらったことも、、 卒業後、家のそばのY老の滝で一人飲んでいたら、入り口が開き、見たことがある顔が、「あれっ、何でここにいるの?」と、しばしお互いその不可思議さに、とっさに言葉が出ずに、狐につままれたような再会をした記憶がある。おっと、話が横道に逸れてしまった。ところで、そこでの下宿生のひとり、Hさんとは良く話をした。髪を肩近くまで伸ばして独特の雰囲気を持った、たぶん、いくつか年上だったか?感受性がすごくて、言葉や美に対しては特に豊かで、古今集ではなく絶対に新古今集だ、と譲らなかった。ブルースが好きで、ブルース用のハーモニカがたくさん部屋に転がっていた。室内は吉田寮的な無政府状態だった、、セブンステッドポーカーも好きで、賭場を開いて、目の前にあれよあれよと千円札が積まれていく、そんなこともあった。競馬も一緒に研究した。開催が終わった翌日には週刊誌を買ってきて早朝から検討を始めて、その週はずっとその話題なんてこともしょっちゅう、、、昼間から近くのスナック「ルフラン」に行ってほろ酔いで、街を歩いたりもした、そんな彼が、よく話題にしたのは吉田山のそばにある「白樺」というスナック。しょっちゅうそこに出入りしては、”「白樺」のマスターが、、マスターが、面白くてさあ~!” と口癖のように話をしていた。だいぶ以前に、日経新聞の交遊抄の欄に、マスターの記事が載ったことがあり、その時に遅まきながらも、なるほど!と、、 あの時に聞いていたことが腑に落ちたような気がした。書類を整理していたら、その時に切り取った新聞がひょっこり、、、 以下、H5(1993).9.30 日経新聞「交遊抄」からそんなことで、突然、連鎖的に下宿とHさんの記憶が蘇って徒然に一筆、そんなHさん、卒業後しばらくして一度だけ会ったことがある。凝ったらどんなことでも時の経つのも食べるのも忘れてやる、徹底的に突き詰める人だった。自由な人だったが、、今、どうしてるだろうか? ところで、ネット上には「白樺」に関する記事が満載、そのいくつかを 京都のロック喫茶「白樺」 MIXI 京都 白樺 京都・吉田山「白樺」の赤い扉を初めて開けたとき 60年代から駆け抜けて! 団塊パンチ5 所業無常日記 無意味 題名のないブログ KAWABATA/AOZORA-FIX 吉田山にラグビー団がある(高瀬泰司) この件、テーマが「昭和」だった(第25回)ぶっくさろんでも取り上げてみました。 幾志重吉君追悼集「志高く国東の地で」 (付録) 1970年代の新聞から 1971年5月19日夜、祇園石段下で 京都青春マップ 同級生のブログから 「1969年、、秋」 学連時代 父が暮らした京都を訪ねて。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram------------------------------------------------------------ 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。------------------------------------------------------------ -------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野-------------------------------------------------------------------習志野ぶらり-------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん-------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP-------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成------------------------------------------------------------------わくわく習志野------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました----------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野------------------------------------------------------------------
2019年09月02日
コメント(0)

関東大震災から96年、「とても暑くて、風が強い日だった、当日珍しくヘビを見た、 被服廠跡はとても悲惨な状況だった、」など父から聞いた話の断片を覚えているが、、昔、ある方が新聞に書いていたコラムが妙に頭に焼き付いている。「テンプラ蕎麦を注文して、最後にテンプラを楽しみに残しておいたら、地震がきて食べそこなってしまった。以来、真っ先に食べるようにしていると、、」いつ、どんな時に、何が起こるかわからない、、 朝の散歩時の写真からにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年09月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


