全29件 (29件中 1-29件目)
1

選挙当日は野暮用があるので、今日、期日前投票に、、、 投票会場は市役所内で、先ほどまで高校野球の応援で熱気がムンムンしていたステージ階段を上がったところ。 ところで県議選、大きなボードにたった三人のポスターのみ、まあ、これはすぐ後の市議選でも使うための大きさなのかも知れないけれども、、、 候補者の顔を思い浮かべるが、今ひとつ、ピンとこない! 以前、読んだ本に “チャーチルの言葉は、選挙や民主主義についての、最低限学んでおくべき「コモンセンス」です” と書いてあった内容を反芻してみる。 消去法でいこう、一人は消した、残るどちらを消すか、熟慮の末にほんのほんの小さな小さな一票を投じた。 単なる人気投票に堕してしまうと、地元の、日本の未来が危ない、という意識で、、、 にほんブログ村 Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月31日
コメント(0)

幸い雨も降らず、暗くなる頃に歩いて会場に向かう。提灯に映し出されるサクラ、7.5部咲きというところかな。子供から年配の方まで和やかな表情でだべっては、食べたり飲んだり、、知ってる人とも出会わなかったので、一巡りして引き上げる。帰り道、途中から雨が降り出した。濡れたハナカイドウも美しいので、一枚パチリ、 にほんブログ村 Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月30日
コメント(0)

副題は~地球と世界の大問題以下、目次1.劣化するリーダーたち第一章 混迷する世界 何が真実で何が嘘なのか/広がる不信感/「トゥキディデスの罠」/トランプの貿易戦争をどう見るか/ココムの再来/インフレによる世界恐慌の恐怖/中国の現状/共産党優位の政治はいつまで続くか/中国がアメリカに追いつけない理由第二章 官僚組織・企業経営者の問題点 官僚が絶対にやらないこと/定義の曖昧さと日本社会/現在の日本の企業社会の問題点/かえって膨れ上がる役員報酬/ゴーン氏逮捕に思う2.地球と世界の大問題を考える第三章 地球温暖化問題はどうなるか 対談 竹本和彦 温暖化の仕組み/人口増加がもたらす影響/気温が一度上がるとどうなるか/生物への影響/吸収力の弱い森林もある/牛のゲップとメタンガス/人類はどこまで経済発展可能か第四章 地震予知対策はどこまで可能か 対談 林春男 地震が起こるメカニズム/予知と長期予測/南海トラフ地震が起こるとされている理由/南海トラフ地震の規模はどれくらいか/活断層タイプの地震は予測が難しい/南海トラフ地震の前震/どう対策するか/防災省は必要か/情報の共有とフェイス・トゥ・フェイス/時代によって変わる機器管理のイメージ/西日本豪雨の教訓/防災対策にサイエンスを第五章 AIは私たちの社会をどこまで変えうるか 対談 西垣通 AIブーム前史/パターン認識とディープラーニング/ヘイトスピーチを喋るAI/AIの限界/AIは神か/AIのDNA?/AIと人間/AIの限界/人間の補助としてのAI/AIの使い道3.日本という国のかたち第六章 日本の国是を考える なぜ、日本の国是を問題にするか/自然現象をめぐる問題と経済/氷河期の到来?と温暖化/自然環境と安全保障/世界の人口増加がもたらすインパクト/水をめぐる問題/平和と自由貿易/田中角栄の言葉/憲法について/アジアと世界の平和のために/漁業権と資源の共同開発/北朝鮮問題のゆくえ/日本外交の単元連立方程式第七章 そして畏怖を忘れた私たちはどう生きるか 日本の技術力をどうか高めていくか/縦型社会を壊せ/オープン・テクノロジーの時代/世界の企業がリベラルアーツを必要とするようになった/全日本のプラットフォームをつくれ/どうやって人を育てるか/AIは人間を超えるか/経営者の要諦とは/後継者を育てるには/新入社員はどう仕事をしたらよいか/途中であきらめるな/人生の目標とは/自分の場合/最後に――一歩前に踏み出そう本文から、以下、“”部抜粋引用 “田中角栄元首相は、「戦争を知っている世代が社会の中核にある間はいいが、戦争を知らない世代ばかりになると怖い」と語っていました。世界で一番大きなリスクは、世界の指導者の中に戦争体験者がいないこと、戦争のイメージを持てる人がいないことだ――私も、そう思います。そのような時に、中国が倣漫になり、歴史が繰り返し、戦争が生じる可能性があると思います。 これからの世界も日本も、そのような時代をどうやって生きていいくのかということを考えなければなりません。” “日本社会はゲマインシャフト、村落共同体、農耕社会です。 ‥‥‥ 激しい論争は起こらず、言葉の定義というものについても曖昧模糊としたまま「わかるだろう?」でやってきた。日本人同士なら、それでもよいわけです。 ところが、だんだん現実が拡大してくると、言葉の定義というものをはっきりさせないと、お互いに違うことを考えながら実は同じ言葉を使っていた、と言う事態が起こり得ます。ゲマインシャフトではなくてゲゼルシャフトになったり、あるいは異民族がたくさんいる社会になると、言葉の一つ一つの意味、定義をはっきりさせないと社会の共通理解は成り立たなくなるわけです。” “林: 日本ほどサイエンスの本質が理解されていない国は少ないです。日本ではサイエンスといえば、自然科学です。自然科学以外はサイエンスじゃないと思っているんです。 ‥‥‥ 原意は、人間の動きや社会の動きをエビデンス・ベースできちんと把握して、合理的な対策に反映するという意味でした。 ‥‥‥ その意味でのサイエンスを大切にするという考え方が日本では浸透していない。” “最近私はあちこちに出向いておりますけれども、このところ大変気になることがあります。一つは、今の若者の現在の政権、政策に対する支持率の高さです。そして、それとは逆に、高齢者になるほど支持率が非常に低い。これはどうも逆じゃないかと思うわけです。かっては高齢になるほど人は保守的・現実肯定的になる。それに対して若い人ほどラディカルで、現状に対する批判精神に富んでいる。そしてそのような若者たちが社会を次の時代へと動かしていく原動力になると言われてものですが、いまではすっかり逆です。” “日本の国の姿、あるいは国是とは何かということになりますが、私は選択の余地のないものという意味で使っています。国是というのは「おれはこうだ」「おれはああだ」ではなくて、日本は地理的にも、経済的にも、世界の中でこの道しか歩く道がないもの、それが国是です。” “日本はどうしたらよいか。ここでも、旧来の日本の縦型社会の伝統が障害になっているように思います。” “私は官僚の方々や科学者の方たちとお会いした時に、「プラットフォームをつくりなさい」と言っています。 つくるというのは、横のプラットフォームです。縦の枠を超えて、個人個人が技術者として、あるいはグループ、組織として横につながっていくためのプラットフォーム。 ‥‥‥ 場所の提供などは大手メディア、地方自治体、NPOが行い、政府あるいは企業が「これは面白い」「これはいい」と思ったら、一緒に共同研究をする。研究資金も提供する。このような形で日本の総合力というものを発揮する。科学技術の世界での縦型社会を壊していくことが必要だと思います。” “私が言いたいのは、一歩前に出なさいということです。では、どうするか。今までやっていなかったことをやりなさいということです。一方前へ、踏み出しなさい。 それは大ごとでなくていい。毎日運動するとか、新聞社に投稿するとか、何でもいい。その場その場で自分がやりたいと思うベストをやりなさい。どうやって動くかも、自由、それぞれです。 ‥‥‥ その小さな一歩が世の中を変えていくための唯一の処方箋です。”--------------------------------------------------------------------------------------------------- 日本が元気がない、海外から戻ってくるとそう感じるのは事実だろう。特に東南アジアなどからだと余計にそう思うのでは、、、 街を歩いていても、そう思う。人影を見かけないなどざらである。 人口減少、少子高齢化だから当たり前と言えば当たり前、だけれども、、 本書の冒頭にいろいろな統計も紹介されているが、その凋落ぶりにも驚く。 国際社会の中でも、日本の相対的な位置がどんどん落ちている。 徐々に衰退していくと、その真っただ中にいると、気がつきにくい、ゆでがエル的な状況、だが、 たとえば数十年前の写真などと比べてみると一目瞭然、 高度成長期には、驚くほど何もかもマッチングしてしまった日本、現在の社会にはそのどれもがまったくの裏返し。 それでも、変わることができない日本、、 そんな中、日本の良い面もたくさんある。それが何かを見極めて、、 裏表紙に書いてあるように、 “国のかたち、あるいは日本の未来の姿をどう求めていくか。次世代を担う若者の声が第一義ですが、社会の中心を担っている人たちや高齢の方たちが自ら率先して行動で示したり、発言していかなければいけないのではないでしょうか。” 完成され過ぎた?縦型社会、の分厚い壁、、、、、、 結論として、これっきゃないかな、、、 横のプラットフォームを作るために、一人ひとりが“何でもいいから”一歩前に出ること。かな? にほんブログ村 Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月29日
コメント(0)

地元チームをひいきするゆえに、好投手を擁するチームが、今まで、何回となく、敗れたケースが浮かんでくる。最後まで勝ち残って栄冠を勝ち取るというよりも、むしろ、そんなケースの方が多いのではとも? 身近な千葉県チームの歴史を、地元の立場から振り返ると、その光と陰が頭の片隅から、、 陰は、1965年、当時、本格派速球投手と呼び声が高かった木樽を擁して、優勝候補の筆頭に挙げられていた銚子商業が三池工業に、あれよあれよで2対0の僅差で敗れた記憶、 光は、1973年、予選でノーヒットノーランを3度も達成し、怪物と言われた江川を擁する作新学院に銚子商業が挑んだ試合、雨中での延長、押し出し、まさかのサヨナラ勝ち。 今年のセンバツ、前評判では、好投手奥川を擁する星稜の話題が多くを占めている。その話題に押されている。が、地元ひいきもあり、ひょっとしたらという気持ちが、どうしても抜けず、そんな過去を思い起こしながら、この2回戦を待った。 ロースコアでの戦いに持ち込めればとの声と思いの中、1、2回表裏は不安がよぎったが、4回に同点、リリーフが頑張っている、淡々と回を重ねる。そして7回に待望の勝ち越し点、これはいけそうかもと、、9回のホームラン、決定的追加点だ! やったあ、万歳!! 「歴史は韻を踏む」とは、マーク・トェインの言葉らしい。まったく同じではなく、姿、形を変えて常に繰り返すという意味ととったが、、これは見方を変えれば、スポーツの世界にも言えることではないかと、試合を見終えて、あらためて思った、第91回センバツ高校野球の2回戦。 まだまだ春は続く! 応援準備は万端 写真は28日のNHKニュースから にほんブログ村 Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------------- ワンストップ習志野 -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶらり -------------------------------------------------------------------------- 習志野ぶっくさろん -------------------------------------------------------------------------- 習志野わくわくMAP -------------------------------------------------------------------------- 「習志野防災かるた」が完成 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野 -------------------------------------------------------------------------- わくわく習志野(ツイッター) -------------------------------------------------------------------------- 足で拾ったビジュアル習志野情報 -------------------------------------------------------------------------- 習志野の民話が形(本)になりました -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野 -------------------------------------------------------------------------- アクティブシニア市民講座(習志野) -------------------------------------------------------------------------- 夢こむさ習志野 -------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月28日
コメント(0)

今日の第二部今日のホンチャンは、BOBBY’Sでの同級生コンサート、アマチュアフォークのムードがいい。中心になるのは紫野高校出身の2名。高校が大徳寺の中にあるとの紹介で始まった。花嫁、何も言わずに、イムジン河、冬のいなづま、戦争を知らない子供たち、北山杉、旅の宿、ハナミズキ、初恋、デスペラード、コットンフィールズ、サウンドオブサイレンス、グリーンフイールズ、ボクサー、インマイライフ、今はもう誰も、など、あの頃感が満載の演目。それにしても「みずすまし」という、今となっては雰囲気に似合わないグループ名が、なんとも時代の流れを感じて面白い。京都感満載のコンサート、同じ時代に同じ場所で過ごした仲間と、同じ時代に聞いた曲を楽しむ時間がなんとも心地よい昭和40年代にプレイバックした2時間を堪能、、 聞いている中には端田宣彦と中学時代に同級生だったという人もいたりした、、、 にほんブログ村 Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月27日
コメント(0)

いい陽気、せっかく出かけるのだからと早めに出て、皇居一周することに、大手門から左回りに出発、枝垂れ桜の周りは自撮りの人も混じえて人だかりが、東御苑に向かう人も多い。 乾門だ、来月の通り抜けにきてみたい。 麹町の曲がり角、ここの菜の花と桜のコンビネーションがいい。 国立劇場前の桜は見事だ! 千鳥ヶ淵の桜もほぼ満開、ここはどちらかというと夜桜がいいな、、 歩いている人は老若男女さまざまで、国際色も豊か、 歩道面には一周、各都道府県の花がタイルで埋め込まれている。 歩きながら、最近読み終えた本に書いてあった、"日本の外交の基軸は「自由と平和」" という言葉が頭に浮かんできた。同時に「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」との、先般の天皇陛下の記者会見も思い浮かんできた。 新しい時代もそうあってほしいものだ、、 春の風景を眺め、そんなことを思いながら1時間半の旅。 以上、今日の第一部 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月27日
コメント(0)

YAHOOジオシティーズの有料ホームページ作成サイト、この3月末に終了するとのメッセージが、、、ファイル作成年月をみると2003年9月から始まっている。もう16年も経ったんだ。一つひとつ見よう見まねでやり方を覚えて、熱中してホームページを作った当時が懐かしい。そのデータが消滅しないように、FTTPを使ってダウンロードを実施。数にして約400ほど、ほとんどがガラクタだけど、、当時は、何かと言えばヤフーだった。時代は随分と変わったなあ、とあらためて思う。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月26日
コメント(0)

春浅い公園をぐるり一周、新鮮さが充満、やはり春だ、待っていた春待つ楽しみ、まだまだ目白押し、甲子園、桜、あらたな時代、、 まずはこれから、習高、頑張れ!てなことを朝方FBに書いた後、テレビの前で観戦、往年の試合運びを彷彿させる。次の相手は大会屈指の好投手を要するチーム、なんとか頑張ってほしい。午後は山陽メディアフラワーミュージアムに、、 布とかな書を組み合わせた面白い展示、柔らかな雰囲気を醸し出している。帰り際、海を眺めに、、春を楽しんだ一日。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月24日
コメント(0)

資料をPPTで作成して、印刷しようとしたらプリンターが故障メッセージを発してピンチ、やむなくUSBに入れて、コンビニで印刷しようとしたが、できない。ので、会場にあるPCを使って印刷、ギリギリセーフ! 今回のテーマは「スマホでアプリを活用しての写真加工」 参加者は最近、男性シニアが増えてきた。今日は男性5名、女性2名。 機種も多様化してきて、スマホ活用者も増えて、質問は、より多岐にわたるようになってきた。変化と進歩が著しい。 次回は5月25日、テーマは「グーグルを使いこなそう」 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月23日
コメント(0)

御茶ノ水駅で降りて、兄と雑談しながら本郷三丁目まで15分程度歩く。 三丁目交差点そばの古そうな店で、金助町という場所を尋ねるとすぐに、「あっ、そこは、あの信号を曲がって警察署の通りの向こうですよ」と返事が、、ここから話が弾む。「この辺りも町名がほとんど変わってしまって、昔の名前が残っているのは、弥生町ぐらいですよ、あそこはサトーハチローが頑張って残してくれたんですよ」幸先よく「へぇ〜」で始まった、この旅。 その場所に向かうと、金助町と記した表示が目に入る、そこの店の方に尋ねたら、すぐに少し古い地図を焼いてくれて、祖母の実家があった場所の目星がついた。それから、近くの春日局の墓がある麟祥院に、ここも、東洋大学発祥の地の碑があったり、掘田藩の名前が出てきたりで、「へええ〜」の連発。続いて一葉ゆかりの地など少し寄り道をして、わだつみ記念館に、ここでも理事長といろいろな話をしたのち、両親が終戦前まで住んでいた場所に向かう。昔の番地を頼りに、道すがら尋ねると町会を紹介してくれて、そこに行き、とても貴重な資料に出会い、分けてもらうことができた。 (中略)遅い食事後、伝通院に行き、於大の方や千姫、橋本明治、柴田錬三郎の墓地などを巡ったあと、再度先ほどの場所を確認しに行くと、ちょうど玄関口で仕事をしていた方がいて尋ねると、またまた話が弾んだ。のでので、名刺を渡し電話番号を教えていただく。帰途、菊坂途中にある樋口一葉が通ったという質屋を訪ね、そのあと、どう行こうかと、地図を広げて話していたら、ちょうどそばを通りかかったハイシニアの方が、「どこに行くの?」と、、「菊富士ホテルがあったところに行きたいんですけど」「あっ、じゃ、案内しますよ。行きましょう」ってなことで、近道の長泉寺の境内を抜けて、その碑がある場所に、、そこにはホテルを利用した著名な方々の名前が、「へええ、こんな方々も、」 続いて徳田秋声の家も、、作家などで戦災で焼け残った家は残念なことにこれぐらいとのこと。明暦の大火の元となる場所を見て、本郷界隈の文人が示された看板を「これを覚えておくといいですよ」と紹介してくれた。そこには父が麻雀をしたことがあると言っていたH和郎の名前も、、今回、立ち話ではあったけど、見ず知らずの10名くらいの方々と話が弾んだ。いずれも60〜80台の方、目に見えないご縁が、どこかで働いていたのでは、と思える一日。すぐに記録しておかないと忘れる年齢なので備忘録として、少し、書き連ねました。帰ってアプリを見たら、歩いてた、22キロ。 樋口一葉 なじみの質屋「伊勢屋」 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月22日
コメント(0)

妙にタイミングが合い、平和ボケそのものだけど、春到来の公式宣言を聞きにきました。それから、お墓参り、これまたやはり春到来の神楽坂で食事後、孫の顔をみて帰宅。今年も春が間違いなく来ることを確認した春分の日。 気象庁による桜の開花宣言 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月21日
コメント(0)

昨夏、はじめて開催した「創作ダンスきらおどりコンテスト」 今年、その第二回目に向けて、昨年暮れにキックオフ、昨夜5回目の打合せを終了。内容も徐々に固まってきました。詳細は決まり次第、随時、フェイスブックページ等でアナウンスしていきます。皆さんの参加をお待ちしています。 昨年のコンテストの様子 ↑昨年暮れのキックオフ会の様子↑ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月19日
コメント(0)

中学の修学旅行、夜の宴会で、教師のひとりが、歌った武田節、なぜか心に残り、今でも好きな歌。入社時の面接試験で、少しやり取りをした方、その方の魅力に惹かれて入社したと言っても過言ではない、入ってしばらくしてから山梨出身だということを知った。役員にもう一人か二人、そこの出身者がいたと思う。そのような方を輩出する風土がどんなものか、気になっていた。入社して3年目くらいに甲府に何回か出張して、一緒に仕事をした甲府出身の方が、その地の魅力を語ってくれた。そんな記憶を胸に、40年ぶりくらいに訪ねた甲斐の国だった、、やはり、その根っこにあるのは信玄ではないか、、、そして、 快川和尚も気になる。住む環境、土地柄などはそこに住む人々に、気質など目に見えないいろいろな影響を及ぼしているのだろうことを、あらためて考えたしだい。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月17日
コメント(0)

少し怪しげやな天気も、甲府に着くと青空が、まずはバスで「芸術の森公園」に、県立美術館でミレーなどバルビゾン派の絵を、解説員の話を聞きながら鑑賞、続いてすぐそばの文学館で著名な作家や歌人などの直筆に触れる。午後は武田神社から歩き始め、甲府五山のひとつで三条夫人が眠る円光院、信玄公墓所、甲斐善光寺、最後に舞鶴城址から市内の夜景を楽しんで、甲斐路旅、終了。 久しぶりに歩いた都合21キロ、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月16日
コメント(0)

温泉を掘っているとか、温浴施設ができる、などに関する記事をSNSに載せるとすこぶる反応がいい。外国の風習をよく知らないけど、これは、特に日本文化の特徴のひとつかなあ?まったりと、ひとりで、仲間で、湯につかる、この癒しの時間の有難さを思う。40年以上、サウナをメインに温浴施設を習慣的に利用してきたけど、この習慣がなかったら、今頃は、生きていないかも、あるいは病床に臥せっていただろうと、ほんとうに思う。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月15日
コメント(0)

パンフレットの作成、専用ソフトは使ったことがないので、ワードでチャレンジ。文章が中途半端な位置で何故か途切れて改行されたり、思うような位置に図が入らなかったり、その他、いくつか、なかなかいうことをきいてくれないワード、扱いにくい。洒落たデザインなども少し入れられると良いのだが、、ピアノの自動演奏をBGMにして、約2時間ほどの集中タイム、明日までの宿題も、なんとか目処が、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter instagram ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月13日
コメント(0)

副題には~世界を知り抜くための羅針盤~とある。読んで、時間がたってしまったので、内容の記憶が薄れてしまったけど、、以下、目次はじめに 「方丈記私記」から 富山県 髙志の国文学館の館長 中西進第一章 堀田善衛の青春時代 池澤夏樹第二章 堀田善衛が旅したアジア 吉岡忍第三章 「中心なき収斂」の作家、堀田善衛 鹿島茂第四章 堀田善衛のスペイン時代 大高安二郎第五章 堀田作品は世界を知り抜くための羅針盤 宮崎駿終 章 堀田善衛20のことば 富山県 髙志の国文学館おわりに年表 堀田善衛の足跡付録 堀田善衛 全集未収録原稿 ――「路上の人」から「ミシェル 城館の人」まで、それから‥‥‥以下、“”部、本文から抜粋引用池澤夏樹 “現代は他者に対する意識が少し弱まっているような気がしますが、それに対して堀田さんが特効薬になるのは、自分を客観視しているからです。自分語りではなくて、自分を含めた社会、世間、世界を書こうとしている。だから、走り回っている本人を上の方で見ている自分がいる。この構造が身に付くと、生きるのが楽になると思います。より手応えのある生き方ができる、そういう文学です。 僕は言葉の力が弱まったと思わない。他のものが強くなり過ぎた。それは何かというと、お金、資本です。高度経済成長の前はみんな貧しかったから、そこでは言葉の効き目がありました。しかし、高度経済成長以降、お金が世の中を動かす部分が大きくなり過ぎて、それがテクノロジーと組み合わさり、要するに日常生活の中に「おもちゃ」が増えた。目くらましです。それと遊んでいるうちに、世間では時が過ぎてしまうし、世の中が悪くなっても気がつかない。” 吉岡忍 “分からないことは分からない、と書く。手に負えなければ、それはその通りに書く。知ったかぶりをすると、たいてい物事を小さく捉えて、巨大な問いには答えていないし、巨大な問いがあることにすら気がつかなくなります。また、にわか勉強して、あたかも最初から分かっていたみたいに啓蒙的に書いてしまう人もいれば、だらだら書いて、まとまりのない文章になる人もいる。 鹿島茂 “自分と全く違うものを学ぶということは、比較が可能になるということです。自分の国しか知らないと比較が難しい。例えば、北朝鮮です。今、我々が外側から見て、「民衆はさぞや不幸だろうな」などと思いますが、結構幸せかもしれない。一つしか知らない人間は、かなり幸せなはずです。自分と他者を比較するようになると、人間は不幸になります。” 大高保二郎 “私の専門の美術史もそうですが、一次資料というものは本当にほんの一握りしか残っていません。書かれたことよりも書かれてなかったことの方が膨大です。その場合に、書かれなかったことをどう扱うかは、我々自身に委ねられている重要な部分であって、そこをどう処理するかで、面白い、面白くないというのが出来するのではないでしょうか。” “それからもう一つは、日本を外側から見つめるまなざしです。堀田先生ご自身、外国に身を置いて、日本人の姿を、冷徹に、客観的に見つめ続けてきました。 日本にいるだけでは日本が見えない、外に身をおかなければ日本のことがよく見えないということです。ですから若い人たちは、ぜひ、日本の外に置いて、日本の姿を冷静に見てほしい。 堀田先生は、「一度距離を置いて、異邦人の目でもって、日本を見つめる。そうすると、日本で今起きていることがよく見えてくる」と、おっしゃっていました。” 宮崎駿 “ですから僕が漫画を書いたり、何かを書くときにも、これはどういう意味を持っているのか、自分はどこまで見渡してこれを書いているのか、自分がどんなに善良にこれをやりたいと思ってやったことでも、その裏側にどういう意味があるのか、それから自分がどうしてやりたくなったのか、何によって自分は突き動かされているのか、突き動かされているものは本当にいいものなのか、そういうことを、ちゃんと考えてやらないと、この詩人記者と同じとんでもない運命になると思っているのです。 ‥‥‥ イデオロギーというか、自分が空想した主義主張で判断して、自分の眼で見たときの違和感や心のすみに浮いた疑問を軽視したからです。堀田さんの文学は、自分で見、自分で感じたことで、思想を組み立てるものだったのに、まあ、僕の判断は情けないものでした。” “もう一つ僕が大切にしている堀田作品に「方丈記私記」があります。これは昭和二十年三月、東京大空襲の最中に堀田さんが「方丈記」を読み、自身の体験と重ね合わせて、そこから新たに発見したことについて書かれたものです。” “僕は、このように僕らの一番の芯になっている堀田さんの三作品、「広場の孤独」と「漢好」、それから「方丈記私記」を、ぜひたくさんの人に読んでもらいたいと思っています。これは強靭な文学です。強靭なものというのは、今これから始まってくる大混乱の時代、何かの形でものを考えたりする時の手掛かりになると思うのです。堀田さんの文学は決して流行った文学ではありません。しかし、それだけの力を持っています。そして僕にとってはとても大事なもので、お前の映画は何に影響されたのかと言われたら、堀田善衛と答えるしかありません。もちろん手塚治虫さんとか、いろいろな人の影響受けていますが、一番芯になっているものは、やはり堀田善衛なのです。” “その時々に堀田さんが言った一言や、ちょっと書いた一つの文章に、背筋がしゃんとするような気持ちを何度も味わいました。世の中からガラガラと変わっていって、どうしたらいいのだろうと思う時にも、堀田さんの文章に出会うと、ホッとしたものです。” “つまり初めて読んだ時から、何か物音に迷ったり、ぶつかったりした時には、堀田さんは今何を考えているのだろうと思うのです。そして、堀田さんを探してキョロキョロしてきたんです。 本当に僕にとって堀田さんは、海原に屹立としている、鋭く尖った巌のような人で、現代の歴史とか、経済情勢の波の上に立って動かない存在なのです。僕ら同じ方向に向かって船を漕いでいるつもりなのですが、いつの間にか右に行ったり、左に行ったり、わけが分からなくなってしまう。そうして自分の位置が分からなくなってしまった時に、ふと見ると堀田さんが、ああ、やっぱり同じ位置に立っていて、ああ自分はこんなに流されていると分かるという座標になるような人だったのです。” ---------------------------------------------------------------------------------------------- それぞれの方にとって座標軸となるような考え方を示した人、特に今まで素晴らしいアニメ映画を作ってきた宮崎俊氏にとっての、座標軸的な人、ということで、あらためて著者に大変に興味深く感じた。 こんな時、ああ、あの人だったらどんな風に考えるのだろうか。聞いてみたい人は、身近には一人ふたり、著名な方でもメディアなどを通して数名いるが、座標軸がきちんとしている人は、やはり頼もしい。羅針盤的な人の存在は貴重である。 島国日本に生まれ、日本で育ち、日本以外をよく知らない。 日本を客観的にみたいと常に思うが、これはやはり海外での経験が豊富な方の追体験をするしかない。 若い人はどんどん海外での経験を積んで、諸外国の諸々の風習や人を知り、諸問題に対応できる人であってほしいと切に願う。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月13日
コメント(0)

字を書いている時は、至福の時間、無心になれる。特にペンで字を書いている時がいい。と言っても良いペンは持っていない。先日、安価だけど書きやすいペンをちょっと購入してみた。台紙はダイソーで百均で買った葉書用紙、これもインクジェットでない方が書きやすい。文章は適度にいろいろな漢字が混じっていた方が変化があって良い、、、下手くそで、とても人様に見せられるような字ではないが、ペン字も習ってみたいが、、単に書くのが、好きだからということで、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月12日
コメント(0)

太鼓に篠笛、「花は咲く」を皆で合唱の後、あの時を、、、夕は、サテンドールで同窓生のジャズ、音楽の持つチカラはすごい、、 言葉はいらない、、、 音楽が持つチカラPART.1 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月11日
コメント(0)

還暦をちょうど一年後に控えた当日は、朝から上野原の事業所に出張中、手元にある折りたたみの携帯のみが頼り、その電池切れを心配しながら、もっぱらの情報源はツイッター、そこから、信じられないメッセージが、次々と、、、倒壊したり被害を受けた、市内の神社の鳥居や寺の門なども再建され、ここ、小学校裏の道路も何事もなかったかのようにきれいに整備されているが、、、何がもとに戻って、何がもとに戻っていないのか、八年の歳月を想う、、、 H23年3月11日~12日帰宅までの写真から 今朝の写真 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月11日
コメント(0)

昨日に引き続きの好天、午前中は市役所会議室で若い方々に混じっての会合、地域での世代を超えてのつながりが蜘蛛の巣状に増えていく、これぞWEB。いろいろな方の意見を聞いたり、話をしたりで、刺激的時間、、 その流れにのり近くでランチ、そこでマップの話など、 午後はコーヒー片手に占いをしていたら、昨日会ったAさんに遭遇、会う時は不思議と会うものだ。少し雑談をしてからの帰途、駅前で街頭演説が、、、「行政のポチか、納税者の番犬か、怪しい人がきたら、ちゃんと吠えるのか、みなさん、きちんと見分けましょう!」と、、、立ち位置がどちらか、どこを向いて仕事をしているのか? もっともだ! 納得! 続いて、今秋の消費税増税に関して、 昨年12月7日に、降って湧いたように、思いつきのカード使用によるポイント還元システムについての問題点をズバリ、、何のための増税か??? わかりやすい話! 、、、この地にあった国立病院で産湯をつかった方で、庶民の味方、その言に嘘はない! 今日も、いろいろと考えるヒントを持ち帰ることができた。これら点をつなげて線に、線からいかに面に、面からいかに立体に、、、そんなアッセンブリをする楽しみがある。 ↓市役所会議室から↓ にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月09日
コメント(0)

以前に「みんなでまちづくり」会議の際にもらったチラシを見て会場に、参加者のほとんどが年配の方々、皆、一人ひとりが、それぞれに伝えたいものを持っている。それを使命というのかどうかはわからないけど、言葉だけではなく、そこで醸し出される雰囲気やその空気でその熱量がわかる。 「普通に生活できることが、どれだけ大事なことなのか」「特に小さな子供たちがいる若い方々に伝えたい」との言葉で締めくくられた。原爆被災、ちょうど今、読んでいる本ともリンクした。帰り際に資料やDVDをいただいた。市の補助金と朗読家・画家・音楽家の方々の協力を得て完成させることができたと書いてある。今は、昔に比べ、伝達手段が格段に多い。まずはネットに、そして、DVDはこの間オープンしたあそこに持っていってみようかなあ、とも、、午後は、今夏計画中のイベントチラシ掲示のお願い方々、みはし湯カフェに、さっき会場にいたUさんに再会、昼間、近くで発生した火災が話題に、スマホで撮った動画を見せてもらった。いつ、なんどき、どんな事故が起きるかわからない、こころして、過ごそう、、、これは他の方がツイッターにUPした動画今日は、風は冷たかったけど、天気が久々に良かったので、少しばかり地元を徘徊。先ほど、小野瑛子さんのページを訪ねてみた。そこには、あふれんばかりのコメントが、、、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月08日
コメント(0)

ブログ、なんやかや早いもので始めてから、今日で丸15年、これって気がついてみたら、平成年間のちょうど半分になり、後半の記録でもある。 ちなみにネットとのつきあいは約20年に、平成年間の2/3にあたる。はじめてブログという言葉を、聞いたのは、確か、はじめる一年くらい前だと思う。当時、毎週とっていた「日経ビジネス」にアメリカ人の記事として、このBLOGという言葉が載っていたと記憶、どんなものかきちんとは理解できていなかったが、なんか面白そうだと思っていたら、しばらくしたら日本上陸、あっという間に、ヤフー、ハテナ、アメブロ、などが乱立、ほとんどすべてにとりあえず登録したが、何がベストかわからない。その頃、加わっていた異業種交流会のひとつ「ホームページを楽しむ会」のリーダー、故塩見常雄さんに聞いたら、楽天を推薦してくれた。それからは、ここを中心にして、ボチボチと、途中、ミクシィやツイッターが勃興して盛んになった時はそちらメインに、そしてFBが隆盛になった時はそちらにパワーシフトしたりで、途中、山あり谷ありだったけども途切れずに、気がついたら15年が、、始めたころは、横浜の仲町台まで往復4時間半の通勤をしていたころ。ブログをみるとそのころの記憶もところどころよみがえってくる。20世紀終盤から始まった、生活ルーティンの一つとしてのネット活用、そのひとつとしてのブログ。 これ、日々、ブログネタを探しながら過ごすこと、これが今につながっている。マイルストーン的な記録として、15年で2230記事、932802PVをメモ。とりあえず5000記事くらいを目標に継続していきたい。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月06日
コメント(0)

予定より早めに出て、先日新聞で見た高島屋SCの「タッチアンドフロー」に寄る。いろいろな種類のペンを自由に手にとって書けるコーナーが真ん中にデンと用意されている。リーズナブルな書き心地の良いペンを手にとって、技術の進歩はこんなところにも、そんなことを実感した。書きやすくて手頃な一本を購入。ここは、ペンで字を書いたりすることが好きな人にはおススメのスポット! 夕方から東京オフィスで打合せの後、二十数名で裏手にある Bistro Katsukiへ、4人がけのテーブル、その隣の方、顔はいつも見ているがあとは白紙状態、その方の郷里の話題が出て少し話をしたら、、、えっ、えっ、えええ〜っ、てことに、、、 世間は狭いとはよく言われるが、それってありきたりすぎる言葉、、世間は狭すぎる、ひょっとしたら、今を生きている人々はみんな、ひとつ屋根の下で暮らしているのではと思わず思ってしまった。あるいは、生きているのではなくて、夢を見ているのかも、、、とも、、、夢か現実か、なんかようわからなくなってきたひと時。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月05日
コメント(0)

平成時代の日本の停滞が気になる。最近は失われた○○年という言葉は聞かれなくなったけど、相変わらず景気の良い話は聞かれない、というか少子高齢化で成熟化した低成長時代は当然なのかもしれない。様々な要因が重なり合っているとは思うが、そのひとつとして、、 以下目次 プロローグ GDPシェア3分の1のショック 21年間でGDPシェアが3分の1にまで落ち込んだ/3段階で進んだ日本経済の空洞化 第一章 日本経済集団リンチ事件 日本経済の運命を根底から覆した「プラザ合意」/強烈な円高政策/バブルの発生/「前川レポート」は景気拡大策ではなかった 第二章 最強だった日本型金融システムを破壊する 戦後経済復興の最大の要因は不動産担保融資/低コストで賃金を手に入れた日本の企業は戦後、大きく発展/日本型経営システムの肝は「メインバンク制度」/バブルでつり上げた不動産価格を奈落の底に突き落とす 第三章 小泉政権と不良債権処理 小泉政権の誕生/同時多発テロと米国からの生贄要求/インフレターゲットの導入を拒んだ小泉政権 第四章 彗星のように現れたハードランディング論者 大手30社問題のクローズアップ/マスコミを通した巧みなアピール/木村プランのもたらしたもの/デフレが続く限り、不良債権問題は解決しない/木村氏との対決/日本振興銀行という妄想/木村会長逮捕と経営破綻/木村プランの結末 第五章 ハゲタカの狙いは金融機関へ 日本長期信用銀行の破綻処理/ハゲタカは生命保険会社独特のビジネスモデルに注目/まず不良債権を吐き出させろ/銀行を追い詰める/狙いはUFJ銀行へ/東京三菱銀行による事実上の救済合併 第六章 緑の秋を迎えたハゲタカ・ファンド ハゲタカ・ファンドは「経済、社会、文化に悪影響及ぼす」/ハゲタカ業界の最大手、サーベラス/もう一羽のハゲタカ/日本企業は米国への生贄 第七章 安倍政権下でも続く格差拡大と対米全面服従 アベノミクスの5年間で何が起きたのか/億万長者が激増している/カジノ法案の本質/原発新設は誰のため/核兵器禁止条約に署名できない日本/働き方改革も米国のため/死ぬまで働けという国策/外国人単純労働者受け入れへ/社員は道具になった 第八章 これからどうすればよいのか 政策のねじれ解消を/森友学園問題は財務省による倒閣運動/セクハラ事件も激しいお咎めなし/財務省に騙されてはいけない/日本の財政は世界一健全/消費税率引き上げに全精力を傾ける財務省/財務省の支配に終止符を/日銀は初心に帰れ/米国軍事支配からの脱却/全面服従はいじめを加速させるだけ/トランプ政権は日本の農業を壊滅させようとしている/今こそベーシックインカム導入の議論を エピローグ 対米全面服従の始まり 付録の童話 割れた曜変天目茶碗 以下本文から“”部、抜粋引用 “ハゲタカが債権や経験を握って、資産売却のため、担保不動産の権利関係をきれいにしようと出かけてみると、そこには日本独特の反社会的勢力がいた。結局権利関係の調整がうまくいかなくて、損をするケースも出てきた。いわゆる「ハゲタカの食あたり」だ。だから、彼らは急ぐ必要はないのだ。面倒な物件は、整理回収機構で公権力を使ってきれいにしてもらえばよい。きれいになった後で買えば良いのだ。” “私がずっと抱き続けている疑惑は、日本政府が、多くの日本企業を、それも資産をたっぷり抱えている日本企業を、米国に生贄として差し出したのではないかということだ。日本は2016年末で349兆円もの対外純資産を保有しており、世界第二位の中国の210兆円を大きく上回る世界最大の対外債権保有国だ。当然のことながら、外資に頼って資本調達する必要など微塵もない。にもかかわらず、これまで行われてきたことは、日本の企業資産を二束三文で売り渡し、最終的にそれを高値で買い戻すということの繰り返しだった。そのことが、日本経済転落の最大の原因だったのだと、私は考えている。” “政府の本当の狙いは、パチンコ離れした国民をカジノに誘い込み、身ぐるみ剥いでしまうということではないだろうか。それは同時に、これまでパチンコ業者が持っていた利権を政府と新たに参入したカジノ業者が奪い取ることを意味する。” “それでは、どこまで対象が広がるのか。日本経団連が、高度プロフェッショナル制度と同じ仕組みである「ホワイト・カラー・エグゼンプション」の導入を提言したとき、対象とする年収は400万円以上だった。また、米国にはすでに同様の制度が存在するが、米国でも導入後に、適用年収が引き下げられ、現在は年収200万円以上が対象になっている。つまり、将来的にはすべてのサラリーマンが、高度プロフェッショナル制度の対象になっていくのだ。それでは、高度プロフェッショナル制度の対象者になると何が起きるのか。実は、法律面で言うと、高度プロフェッショナル制度は、労働基準法に次のような条文を加えるだけだ。「労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定は、対象労働者については適用しない」” “かって日本の大企業は、経営が悪化し、他に手がなくなったときに、初めてリストラに手を染めた。ところが、もはやどんなに儲かっていても、会社が従業員を切り捨てる時代がやってきたのだ。それも、自動車や銀行といった安定雇用の代表業種でそうなったのだ。働く仲間を犠牲にしてまで確保しなければならない利益というのは、一体何なんだろうか。” “しかし、2001年の小泉政権誕生以降、自民党は保守傍流に支配されるようになってしまったのだ。だから、だから最近は、保守傍流という言葉自体が死語になってしまった。保守傍流の基本理念は、一言でいうと、「強いものが勝つ」だ。現実問題として、米国が圧倒的な軍事力を持つ以上、それに抗うようなことはしない。彼らは、「日米同盟強化」という言葉を使うが、その実態は米国に対する全面服従だ。彼らは、憲法を「改正」して自衛隊を明記するというが、それは自主防衛をするためではなく、米軍の下で戦える戦力を差し出すためだ。また、経済面では米国に要求されるままに、規制緩和を進め、市場原理を強化するが、それは単に要求されたからという理由だけではなく、彼ら自身の理念でもあるのだ。” “健康被害だけではない。農水省の推計によると、関税撤廃によって、食料自給率は現在の40%から14%へと低下する。そうなったら日本は米国なしでは、食べることさえできなくなってしまう。その結果、日本の対米服従はますます強まっていくのだ。だから、たとえ自動車を人質にとられたとしても、これ以上の農産物市場の開放は、絶対に受け入れてはいけないのだ。” ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 21世紀に入った途端にガラリ一変してしまった風景、小泉政権になったときと奇しくも一致している。 会社では、人は資本ではなくコスト、会社は株主のモノ、成果主義、などの声が、どこの会社でも一斉に起こりリストラが進められた。 福利厚生施設や教育施設は売り払われ、社内の雰囲気も家族主義的な空気は消えた。 制度やシステムの変更に伴い、派遣法なども拡大され、社内にいる人は社員や契約社員、派遣社員など雇用条件の違う人が入り乱れて、従業員が個々に分断されて殺伐とした雰囲気になった。 日本のシステムの良い面、悪い面、いろいろあるが、日本の成長力の弱さがどこにあるのか、そのひとつに著者が述べていることもあるのではないかと、常々感じていたところでもある。 以前、仕事をしていた時に、契約書を取り交わすとき、必ず暴対法の条文を入れるが、それはなぜなのか? なぜか疑問を感じていた。が、その理由も腑に落ちたような。 これって、いずれにしてもコストカットがよりシンプルで簡単にできるような、資本を吸い取る構造を作り上げるためではないかと、うがった見方をしてしまったが、、 カジノ、なるほど、ギャンブル利権を欧米にシフトする狙いか? ただし、カジノが日本の風土にあうのか、何かちょっと違うような気がするが、、 高度プロフェッショナル制度は、シンプルな仕組みにして、残業手当など諸手当をカットできるようにして、結果的には労働者の収入が下がる仕組みの前段階か? そして、食料、これは安全保障上、自給率が下がるのは極めて問題、ではどうすればよいのかが難しいが、大変に不安である。 断片的には、そんなことをつらつら思い、これらの推論がすべて正しいかは、他の方の本とも読み比べながら判断していきたい。 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月04日
コメント(0)

最近はIT系の操作などを含めて、従来パターンの繰り返しで、以前ほど、新たなものを取り込むことに、意欲が薄れている。 また、スマホやパソコンも機能のほんの一部しか使えていないということもあり、それを打破するために、昨夜は iPad でパッヘルベルのカノンをかけて、自動的に切れる方法をネットで調べて、45分で切れるようにタイマーをセッティングして眠りについた。常に、ちょっとしたことでも、日々、昨日とはほんの少しでも違うということにチャレンジしていかなくては、、いけん、ということで、 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月04日
コメント(0)

会社以外の個人名刺を作るようになってから約20年、今は退職したので、オフィシャルな会社の名刺はない。現在は、活動団体でもらっているのが三種類と自身で作成したのが一つ、それが切れてしまったので、今日、新たに作成、いつもネット上の名刺作成無料ソフト「ラベル屋さん」を使っている。これ、デザインも豊富で便利で使いやすくていい。今回は、スマホが随分と進歩してQRコードも普及してきたので、初めて裏面にコードを二つ入れるようにしてみた。ところがお粗末なことに、1シート(10枚分)だけ裏面が上下反対になってしまったが、、、反対でもQRコードは読み取れるようで良かった! にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月03日
コメント(0)

日経新聞朝刊の最終面、以前から気になる面だったけど、最近はより、目に留まるようになってきた気がする。左上の私の履歴書は馴染みがありすぎ、さておいて、交遊抄もそんなわけでさておいて、真ん中の大半を占める、それぞれのアマチュア?の執筆による文化欄、右上の美術コラム、右中のコラム「文化往来」なども捨てがたい。その昨日の美術コラムはこれ、絵画と光の関係はよく言われることだけども、そこから派生した話題で、明治時代の「学校建築図説明及設計大要」の紹介があり、すぐに小学校4年時の春先の音楽の時間の光の光景と、高校3年時の窓の方角が頭に浮かび上がり、合点がいった。そのあと、ちょっと考えてみると、古い校舎はなるほど当てはまるが、新しくできた校舎は、違うなあとも、、 いずれにしても、そんなこと気にしてなかった。遅まきながら初めて知り、へええ~、、 H31.3.1 日経新聞最終面から にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月02日
コメント(0)

自分のクセって、自身ではわからない、が、最近FBで、ちょうど一年、二年、三年、、前の記録が出てくると、あれまあ、と。いつどこでどんな写真を撮ったか、同じ季節に、不思議と同じような写真を撮ったりしていることがわかることがある。結構、同じことを繰り返しているということがあらためてわかったりして、進歩のなさにちょっとショックを感じたり、と同時に、そのような周囲の環境(季節)と、自身の内面的気持ちは一部リンクしているのではと感じて、面白い発見とも思ったり。 以下は1年違いの写真 H31.3.1 実籾本郷公園 H30.3.5 実籾本郷公園 にほんブログ村 ライフスタイル ブログランキングへ Facebook Twitter ----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- に
2019年03月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()