全5件 (5件中 1-5件目)
1

週中、天気が良かったので外出ついでにいつもの海岸に立ちより。波もおだやかで佐渡島も良く見えました。秋の空の青さと日本海の海の青さが良い感じですこんな景色を見られるのは今年は後2か月無いかも?11月後半からは冬の海へと姿を変えるので今の内に楽しみましょう。そんな事を思いながら海を眺めていると一羽のカモメが同じように海を眺めておりました。30分近くジーッと海を見つめておりました。彼(彼女?)は何を思い眺めているのでしょうか?もし言葉を交わすことができるのなら聞いてみたい気がします。一方、我が家ではお気に入りの本箱の上に乗るチョコちゃん。夏の暑い時期は乗らなかったが、涼しくなってきたらまた乗るようになりました。この場所での彼女は怖いもの無し!誰にも邪魔されず一人の時間を過ごす事ができるようです。ちょっとでも手を出すとすかさず「猫パンチ」を繰り出してきます。この場所は彼女にとってお城の様な所なのでしょうか?よって態度もでかい!写真を撮っていると、こんなポーズで睨んでくる。猫も人間と同じで、たまには一人になれる場所が欲しいのですね。
2019.09.29
コメント(2)

チョコちゃんが倅が保護して我が家に来てから5年が経ちました。病気もせずに元気に育ってくれました。チョコちゃんは、普段何も世話しない倅が帰宅するとダッシュで走ってお出迎えをします。私や嫁さんが帰宅しても部屋の真ん中で寝転がっていて出てきやしない。まあ出てくる時は夜になってゴハンの催促の時だけ。保護してくれた恩義を感じているのだろうか?それから、なぜか私の右手親指と人差し指を舐めるのが好き。左手はほとんど舐めない。右手の指は執拗に舐めて来る。そう言えばカプは左手の指だったな~嫁さんが話しかけると目を見て「ニャーニャー」と会話をする。私や倅が話しかけても何か要求が有る時だけ鳴いて後は無視。なのに嫁さんとは会話する。女同士何か通じる所でも有るのだろうか?それにしても彼女は良く鳴く猫である。ドアを開けて欲しい時は「ニャー」と言って催促。開けてあげると「ニャー」と鳴きながら出て行く。入ってくる時も同様に開けてあげると鳴きながら入ってくる。ゴハンの時間は「ニャー」と鳴きながら廊下を走り器の前に。さらに驚く事に睡眠中に寝返りをする度に「フニャ」と声を出す。起きているのかと思って見てみたら熟睡してた起きていても寝ていても何かに付けて鳴くチョコちゃん。おかげで我が屋は賑やかです。倅も大学生になり家の中での会話が少なくなりがちなのですが彼女のおかげで自然と家族に会話が生まれている気がします。こんなチョコちゃんですが、これからもヨロシクお付き合いください。
2019.09.22
コメント(2)

台風により千葉県や伊豆大島などで大きな被害が出ました。建物への被害と停電により不自由な生活を余儀なくされている方々が予想を超えて多い事に驚かされております。被害に会われた方々に心よりお見舞いを申し上げると共に一日でも早く普段の日常が取り戻せる事を願っております。もし私の住む地区で長期停電が起きたらどうすべきか?何も備えをしていないので不安になります。「えっ、何も準備してないの?」「アタチの水やご飯は大丈夫?」「まあ停電になっても猫は暗闇でも大丈夫だけど」確かにニャンコは暗闇に強いけれど人間は明かりが無いと生活できないのが現状ですね。電気の有難味を再確認しております。いざという時の蝋燭ぐらいは準備しなくては・・・さて今回の停電に対して「無電柱化をすべき」とTVで簡単にコメントしている方を見かけましたが実際はどうでしょう?大都市の大きな幹線道路では電気・ガス・水道・通信先等を大きなトンネルに入れた共同溝を設置できますが道の狭い住宅街では敷設できません。よって電線のみを地中化するソフト地中化を施工するのですが地権者への使用料の問題やトランスなどの設置場所、有線や光ケーブル・街路灯などの設置場所の問題が有り中々簡単には行かないようです。また電線劣化による交換時等に空中配線なら目視で確認できますが地中化では確認できません。また東北の地震時の地中化の電線の破損率などをネットで発表されている方もいますが、共同溝なのかソフト地中化なのかの区別はされていません。地中化も電柱もメリット・デメリットが有るので十分な検討が必要ですね。
2019.09.15
コメント(2)

10月初旬並みの気温となり窓の外から秋の虫の声が聞こえて秋になったと思っていたら台風によるフェーン現象で30℃越えの猛暑真夏に逆戻りしたようです。これには涼しくなってホッとしていたチョコちゃんはぐったり。いつものポジションでグダグダしております。「台風って雨や風が強くなるよね。何で暑くなるの?」と聞かれても猫には難しい話なので詳しい説明はやめておきます。「なぜ?どうして?」チョコちゃんには不思議でしかたありません。そんな事より彼女は今朝4時半頃に玄関の棚の上の花瓶を落としてくれました。どうも生けてあった花の葉を引っ張ったようです。幸いにも花瓶は割れずに済みましたが廊下が水浸しとなり大騒ぎ!チョコは嫁さんに思いっきり怒られました。その結果、部屋の隅で猛反省。でもチョコは怒られた事をいつまで覚えているでしょうか?ところで、横浜の方で京急の踏切事故が有りましたね。この事故に関して倅に聞かれました。「トラックにナビ付いているよね? ナビ見れば通れないことわかるんじゃない?」車初心者の倅からすると当前の疑問だと思います。ナビは装着している車の大きさや運転手の技量を考慮してルート案内してはくれません。車が通れるかどうかでルートを判断しています。将来はAIの力やGoogle Mapなどと連動して車の大きさや今までの運転を考慮して適切なルート案内をしてくれるようになるでしょう。それまでは案内通りに進むかどうかは運転手の判断です。今の所は知らない道は遠回りでも大きい道を進んだ方が無難でしょう。
2019.09.08
コメント(2)

あっと言う間に9月になりました。朝晩の気温も下がり過ごしやすくなりましたが、秋雨前線のおかげで曇りや雨の日が多いですね。今回、この雨により佐賀で大きな災害が発生しました。被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。また一日でも早い普及を願っております。さて近年、局地的な大雨による災害が発生しています。今回の佐賀では雨がひどく避難しようと思ったら外に出て非難できる状況ではなかったと話されている方がいらっしゃいました。ハザードマップも避難場所も把握できていて避難しようとしたけれど避難できる状況ではない場合が有る事を認識いたしました。どのタイミングで避難を開始するのか個々の判断が求められますね。特に小さい子供やお年寄りさらに猫や犬などのペットの避難。日頃から考えて準備しておく必要が有りますね。ペットに関しては多頭飼いをされている方は特に考えておく必要があるかと思います。人間の避難準備と共にペット用品も日頃から準備が必要ですね。ゴハン、トイレ用品など避難時に簡単に持ち出す事ができるようにしておく必要が有りますね。チョコちゃんも心配になりました。「アタチに一番大切なのはゴハンと水よ。準備してある?」大丈夫、ゴハンもトイレ用品も取手付きの収納箱に入っているから簡単に持ち出せるよ!「それを聞いて安心したわ、じゃあゆっくり寝ていても大丈夫ね」って結局寝るんかい
2019.09.01
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


