全14件 (14件中 1-14件目)
1
事務所パソコンのハードディスクが壊れてしまいました急にパソコンがカタカタ鳴り出してすぐ向かいのパソコンシステム会社さんに相談したらもうダメですとのことバックアップ取ってなかったそこに隣の設計事務所の方が来られハードディスクを復元するソフト持ってるからダメだったらやってみたらとのこと昨日修理に出しましたまずはハードディスクが壊れてませんように次にソフトで復元できますようにこれからはバックアップを取ろう前も同じこと言ってたような気がします
2005/08/30
本日は社会保険労務士試験の日です知り合い 友人が受験します私も数年前に体験しました緊張したものでしたどの試験もそうですが結果が○か×しかないから力を出し切れることを心からお祈り申し上げます
2005/08/28
月間社会保険労務士という月刊誌に「労働組合のメンタルヘルスの取り組み」に関するアンケート調査結果が載っていました7割の組合が「心の病」増加傾向50%の組合が「心の病」の多い年齢層は「30代」原因として職場の人間関係・ ・ ・30%仕事の問題 ・ ・ ・ ・19%対策として相談しやすい雰囲気作りコミュニケーション・日常の世話活動昨日、ガイヤの夜明けでうつ病の方の職場復帰経営者のサラ金苦からの脱却が放送されていました自殺する方は年間3万人以上といわれています一日にすると80人以上経営者は昨日の番組で3000人以上と報じられてました私も以前すごい落ち込んで時期がありましたきっと当時は仕事が忙しくてだんだん口数が減って元気でなかったかもしれないです当時を振り返ると役職が付き、新しい職場に配属され、仕事に追われてました相談とか人に話すこともなく一人で悩んでいたと思います自分から話そうとか思えなかったかもですそんなときは声をかけられるとうれしかったと思いますあいさつや声かけって思うより効果があるのかもと思います簡単なことのようでできてないのでやっていきます
2005/08/24
今日は25日支払の会社分の給与計算をしある会社の就業規則と賃金規程と退職金規程を作成中ですそれで就業規則について触れます就業規則は社員が10名以上の会社は届出が義務付けられてます就業規則が大事な理由会社の法律だからですトラブルが起きてしまった際に就業規則に規定されているかどうかは重要な要素になりますもちろん、労働基準法を遵守しなければなりません特に今は休業、退職(解雇)、服務規律、賃金、時間外、有給、退職金、表彰、制裁、安全衛生はトラブルが多く発生してます会社にあった規定を定め、運用し、トラブルは未然に防止して会社もそこで働く社員の方もお互いが、ここで働いてくれてよかったここで働けてよかったとなる職場作りを目指していきます
2005/08/23
決めたことをやらなかったり、守らなかったりすると後悔したり、ずっと気になってしまいます自分のあり方・気持ちー行動ー結果が一致してないからなんです先週はそんな一週間でした今週は自分との約束を守る一週間にします
2005/08/22
この度、厚生労働省は、来年度より育児休業を取得させた企業に100万円の助成金を支給する方針を決めました支給要件は、・ 従業員が100人未満の中小企業であること・ 初めての取得者であること(2人目は60万円、3人目以降はありません)・ 就業規則に育児休業の規定を設けていること・ 半年以上の休業の後、職場復帰したことなどですなかなか規定はあってもぎりぎりでやっている企業では取得することができていないのが現状ですこの助成金により、育児休業が取得しやすい環境になり、少子化の歯止めにもなればと思います
2005/08/19
雇用保険(失業保険)の基本手当の給付を受けると社会保険の被扶養者に入れないって言われたのですが、本当ですかとの質問を受けました今回のケースでは結婚されて、奥さんが会社を退社されて失業保険の給付を受け、ご主人の社会保険の被扶養者になろうとしたケースです一般的に失業保険をもらっている間は被扶養者として認められませんただ、失業保険の金額が、年額で130万円未満日額で3,611円未満でありご主人の年収の2分の1未満であれば被扶養者と認められる可能性がありますこれは社会保険の被扶養者の基準が年収130万円未満ということからですちなみに税法上の被扶養者の基準は103万円です社会保険の被扶養者になれない場合失業保険の給付を受けている間は区役所にて国民健康保険と国民年金を加入するようになります
2005/08/18
今回は本業に関することをこれからも、質問を受けたことを書いていきたいと思います質問法人の代表者が業務中にケガをした場合どうしたらいいのですか答え通常業務中のケガは 労働災害保険業務外のケガは 健康保険が適用されますしかし、法人の代表者は労働災害保険に加入できませんそれでは、何の補償もないのですか?そんなことはありません3つお話します1 被保険者が5名未満である適用事業所の 法人の代表者であって、一般従業員と同様の 労務に従事している人は、業務上の傷病について 健康保険の給付が受けられます ただし、役員報酬は減額されないことから、 傷病手当金は 支給されません2 労働災害保険の特別加入という方法で 加入することができます3 民間の損害保険・生命保険に加入する
2005/08/17
昨日、ある金融機関の研修会があって夜、「シャンソンの夕べ」と題してシャンソンを聴くことができましたシャンソンってフランスの演歌のようなものだそうです越路吹雪さんの歌を歌われましたシャンソンって静かに聴かなければいけないもの?私にとっては少々たいくつでした講演終了後大カラオケ大会になりました最新のものから50'Sまで大変盛り上がりました昼間はけげんそうな顔の人も昼間は疲れているような顔の人もみんな仲良く話せていいですよねたまにははめをはずすのもいいですよね
2005/08/12
責任を引き受けるとは物事を自分で選択すること被害者意識をとるより責任を取るほうを選ぶなら、誰の失敗であろうとあらゆることは自分の責任になる責任を引き受けるとは、「私はある選択を続けたその選択から現在の結果が生まれている」と認めることどちらの観点が「正しい」かの問題ではなく同じことへの見方が異なっているだけ例えば渋滞渋滞に巻き込まれたのは私の選択の結果なんだと思ってみるイライラがなくなるかも新たな別のコースを思い浮かぶかも
2005/08/09
今、読んでいる本で、私にとって落ちるところがいっぱいあるので少し紹介させてください「夢をかなえる一番よい方法」リチャード・ブロディ著この著者は、かつてマイクロソフトに勤めていてワードを創ったことで有名な方だそうです私は甘えん坊な子供でした友達が新しいオモチャを持っていると自分も甘えて泣いて訴えて、欲しいものを手に入れてました被害者になることによって効果的な手段を学びましたそれを今もやってしまうことがある従業員がお客さんとトラブルを起こした時従業員に私の言うことを聞かないから「こんなことになるんだよいまさら、どうしようなんて言うな」なんでこんなことで私が処理を考えなければいけないんだろう今日はやることいっぱいあるのにあの人と一緒にやるのは無理だ~会社にだまされた~と こう考えている間は事態は何も進まず、解決できそうもないここから本を引用しますもし、自分を哀れんだり、被害者の態度をとっていると感じたら、新たな態度をとってみよう一番大切なことに焦点をあわせるのだ重要なのは「不正」の証明ではない一番大切なことに焦点をあわせることを次回書きます
2005/08/08
先日、波登かおり先生の出版記念パーティーに参加しましたそのときミニ講演があって聞いたことを書きます私たちって自分の心にゆとりが無い時まわりにやさしくできますか感謝できますか普段の生活の中で やさしい気持ちでいるために ・ ・ ・ ゆとりができる方法のひとつとして幸せの基準線を下げてみるそれは「 ~~でよかった」で締めくくってつぶやく幸せに思うことって仕事でうまくいくとか宝くじがあたるとかかもしれないけど幸せに思うことをもっといっぱいになるように通勤の時綺麗な花がみれてよかった朝、トイレでちゃんと出てよかったおかずがお肉でよかったビールがおいしくてよかったとつぶやいていると「よかった」で満たされる私たちになれますあいだみつお さん作 幸せは自分のこころが決める本の宣伝もしなきゃ波登 かおり 著「1分間元気チャージ」今をほんの少しハッピーにしようこころスッキリ、70の気分転換幻冬舎 定価1100円よろしかったらぜひ、お読みいただきたいです
2005/08/04
質問のようなことが起きた時私たちは、反応として何やっているんだ バカヤローとか言ってしまいがちですしかし、そのようなことを言うと部下はすいませんと言ってたぶん言い訳を探すはずです次に繋がらないコミュニケーションですではどうするほうがいいか私たちは怒る前にどう思っていたか見てみるとこんなふうではないでしょうか怒り 何やってんだ↓疑問 何で失敗したのか?↓驚き 失敗?↓期待 君ならやってくれるだろうこのように思っていながら、言葉は 何やってんだーだけになりがちではないでしょうかこんな時、期待のところまで戻って話をすると、自分の思いが伝わるのではないでしょうか例えば「君ならやってくれるだろうと任せたのだが、失敗と聞いて驚いた 何かあったのか」こちらの方が本心、本当のことを聞けると思いませんか松下幸之助さんは人を動かす達人と言われていますが部下が失敗した時、こう言っていたそうです「君がいながら何でこんなことになったんや」部下はもう一回やらせてくださいと言ったそうですいかがでしょうかありがとうございました
2005/08/03
反応や感情が先立ってつい、YOUメッセージ言ってしまいがちですが人を動きやすくするためにはどう伝えるか大事なことだと思いますではもうひとつ、ビジネスシーンにおいて自分の本当の気持ちの伝え方を考えます質問部下に仕事を任せた時、部下が失敗しましたその時、みなさんは部下になんと言いますか
2005/08/02
全14件 (14件中 1-14件目)
1