全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日で9月も終わり。そして緊急事態宣言も終わります。明日からComi Cafeも再開するので、昨日は朝から準備をしていましたでも台風がやってきますね台風は関東地方を直撃しない予報ですが心配です。大きな被害が出ませんように。さて、秋の果物も様々出回ってきましたね我が家はりんご、特に紅玉が大好きで、今の季節、ついつい買い込んでしまいます。ちょっと余ってきたので、今日はおやつに使いました。型いらずのりんごのタルト。ざっくりいい加減に作る良さ、不格好なところも味になる、シンプルなりんごのタルトです りんごのカントリー風タルト<材料>(直径16~18cm)■ 生地薄力粉120g砂糖大さじ2バター60g牛乳大さじ1~2■ フィリングりんご150g(小1個)☆砂糖大さじ1☆コーンスターチまたは片栗粉小さじ1生地に敷く砂糖大さじ1★砂糖大さじ1★シナモン少々<作り方>①ボールに薄力粉と砂糖を混ぜる。バターを入れ、スケッパーやカードなどで切り込んでいく。粒状になったら、牛乳をまず大さじ1加え、様子を見ながら調整し、手で混ぜまとめる。手で押し固めるようにまとめ丸く平らにし、ラップに包んで冷蔵庫で30分以上休ませる。②りんごは薄いいちょう切りにする。☆をまぶしておく。③生地をクッキングシートの上に置き、麺棒で22~24cmに伸ばし、ふちから3cmくらいあけて砂糖大さじ1を敷く。ふちを3cmくらいあけりんごを広げる。ふちをひだを取りながら折り曲げる。④★をふりかけ、180℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。 詳しい写真付きレシピはこちらにも cookpad Keiboubou ◎りんごのカントリータルト◎ 今朝、海岸へウォーキングに出かけたら、ショートボードの上手なサーファーたちが台風のうねりの波に乗っていました次々押し寄せる高い波、ゴォーという海鳴りがすごいです。波とサーファーを見物するギャラリーも盛り上がっていて、写真家の人達も浜でシャッターチャンスを狙っていました 海浜公園のスタッフの方達も明日から施設を再開したり閉鎖していた駐車場も開けるので、準備に追われているようでした。やっと緊急事態から開放されます。人と会って気兼ねなくおしゃべりできる日常生活は戻ってくるのでしょうか。新しい日常。ニューノーマル。しばらくはコロナ対策を怠らず、恐る恐る前に進んでいく感じです。
September 30, 2021
コメント(2)

今朝は起きた時にもう寒いと感じました。風は北から吹いていて冷たいです。そろそろロールキャベツのような煮込み料理も美味しい頃でしょうか。このブログにも何度か登場している我が家のロールキャベツは中に高野豆腐が入っていて、スープもやや和風よりの味付けです。あっさりしているので、あっという間に2個、3個食べてしまいます ロールキャベツ<材料> (8個)キャベツの葉8枚高野豆腐2枚豚ひき肉200gあればきのこ1/3パック長ねぎ(または玉ねぎ) 1/2本(1/2個)☆塩・こしょう少々☆砂糖小さじ1/2☆醤油大さじ1☆片栗粉大さじ1★水3カップ★スープの素1包(1個)★砂糖大さじ1★酒大さじ1★みりん大さじ2★醤油大さじ2<作り方>①高野豆腐は50℃くらいの湯で戻し、みじん切りにする。②キャベツは芯をそぎ、湯通しまたはレンジにかけて柔らかくする。芯はみじん切りにする。きのこ、長ねぎはみじん切りにする。③豚ひき肉に☆を加え混ぜる。高野豆腐、きのこ、長ねぎ(玉ねぎ)、芯も混ぜ、8等分して丸め、キャベツで巻く。④鍋に★を合わせ、(3)を並べ入れ中火にかけ、沸騰したら火を弱め20分くらい煮る。高野豆腐を入れない時は豚ひき肉を300gにして、パン粉大さじ5、牛乳大さじ2、卵1個を加えます。今日は中に栗を入れてみました 昨日は茅ヶ崎美術館で開催されている、「プラチスラバ世界絵本原画展」へスロバキア共和国のブラチスラバで2年ごとに開催される絵本原画コンクールで、50年以上の歴史があります。今回は2019年のコンクール作品を中心にスロバキアとチェコ、そして日本の絵本作家さんの絵本原画が展示してありました。とても見応えがあって1つ1つじっくり見て回りました。本当にどの作品も素晴らしかったです。最後にどの作品が好きかシールを張って人気投票をするのですが、私はきくちちきさんの「もみじのてがみ」、夫はウラジミール・クラールさんの「お豆のヤンコ」に投票。茅ヶ崎美術館では田中清代さんの「くろいの」が1番人気だそうですポスターにはお豆のヤンコちゃんがお豆のように小さな可愛いヤンコは悪い貴族にさらわれたり、きつねにさらわれたりします。 「ぼくの猫、タムタム」の猫がジッパにちょっと似ていました 「ボンボとヤージュ」の世界、チョコレートファウンテンのお城 最後に投票お気に入りはどれ 絵本の素晴らしさをあらためて実感。たくさんたくさん感動して、胸がいっぱいになりました。子どもだけでなく、大人ももっと読むといいですね。その後はnokkaでお茶どうしても栗のカッサータが食べたくて。庭から摘んできて添えたルッコラの小さな花とナスタチウムがまた美味しかった。。。夫はプリン・ア・ラ・モードに夢中でした シルバーウィークからの飛び石連休も終わって、今日からまたしばらく通常モードの日が続きます。体調に気をつけながら、小さな秋を見つけながら楽しめたらと思っています
September 27, 2021
コメント(2)

昨日は夏のようで、今朝は空気が冷たくて寒いくらい。季節の変わり目は体調に気をつけないといけませんね。しっかり食べて、よく眠って。健康第一でいきたいと思います秋の魚のニュースがちらほら聞こえてきました。今年もまだ秋刀魚はあまり捕れていないようですね。我が家で1番出番の多い魚はさば。九州にいた頃は新鮮な白身魚が多く好きだったのですが、今は健康志向になったのか、青魚が好きです今回はさばを竜田揚げにして、なすと和風のあんでからめました。秋になると食べたくなるひと品です さば竜田となすのあんかけ<材料>(3人分)さば半身3枚☆酒大さじ1~2☆醤油大さじ1なす2本片栗粉大さじ3~4油適量★片栗粉小さじ1★めんつゆ大さじ1★みりん大さじ1/2★醤油大さじ1/2★水1カップあれば白髪ねぎ等トッピング適量<作り方>①さばは4等分し、☆をまぶす。なすは1cm厚さの輪切りまたは半月切りにする。②フライパンに1~2cmの油を温め、なすに片栗粉をまぶし炒め揚げにする。さばも汁気を切り片栗粉をまぶし炒め揚げにする。③鍋かフライパンに★を混ぜ合わせ弱めの中火にかける。とろみがつくまで混ぜ、あんを作る。④②③を皿に盛り、④をかける。又は④のあんに②③を入れて混ぜる。あれば白髪ねぎ等トッピングする。先日出かけた本屋さんで夫が選んだ本、「ワンバーナーレシピ」その後初めて行った山でワンバーナーレシピを実践することに持ち運びできる軽いフライパンも新調しました夫がパスタを作り、私がタルティーヌを作ることに。ノンアルコールワインも持って行って、山の上でのイタリアンランチになりました いつでも!どこでも!ワンバーナーレシピ [ ソトレシピ ]とても参考になるアウトドアレシピ集見ているだけでソトでごはんが食べたくなります Chinook チヌークフライパン、7.75インチ、アルミニウム Frying Pan, 7.75", Aluminumこのフライパン軽くて容量もあって使い勝手がとても良いです ★カツヌマグレープ ハーフ(白) 360ml 1本 ノンアルコールワイン(国産 ワインテイスト飲料)(ブラン)(シャトー勝沼・勝沼ワイン・勝沼グレープ) 限りなくワインに近づいています山頂でアルコール飲むと私は下りられなくなるかもと思いノンアルに。みんなにも好評でした「さばのトマトソースパスタ」は本ではパスタ、玉ねぎ、パプリカ、にんにく、トマトペースト、さば缶、オリーブオイル、水。トマトペースト150mlとあったのですが、ペーストはカゴメのミニパックばかりでなかなか近所で見つからず。。。なので本を参考にしながらもっとシンプルに、そして4人で行ったので増量して作りました材料はパスタ200g、さば水煮缶1缶、トマトソース(レトルトパック295g)、水200~300ml、ガーリックパウダー、塩、こしょう。パスタ以外を鍋に入れ、沸騰後パスタを加え火が通るまで煮ました。 デルモンテ 基本の完熟トマトソース 295g 1パック栗とナッツのタルティーヌは、本ではメープルシロップを使っていたのですが今回ははちみつで作りました。メスティンでパターとはちみつを炒め、刻んで持って行った甘栗とくるみをキャラメリゼ。バケットはフォークに挿してバーナーであぶり、栗&くるみをのせました。美味 外で食べるごはんはいつも最高に美味しいアウトドアマジックですね 今朝は海岸から住宅街をウォーキングハロウィンの飾り付けをしているお家もちらほら。子どもが小さい時に一緒に楽しめる行事は良いですね子どもたちが見ているファンタジックな世界を垣間見ることができてたくさん楽しませてもらいました。おばけ退治にがんばるハロウィンやサンタさんを待つクリスマスが懐かしいです。皆様もどうぞ良い週末をお過ごし下さいね
September 25, 2021
コメント(2)

シルバーウィークの飛び石連休後半ですね。今日は庭仕事で枝切りと、冷蔵庫の整理をしました。りんごとバナナが余っていたので、何とか美味しく食べようと考えておやつのケーキにバター不使用でさっぱり、シナモン&カルダモンの香りがさわやかですスパイスで旅する世界の食卓、さっぱり・さわやか編。インドのカルダモンの効いたバナナケーキを参考に作ってみました。 りんごバナナとくるみのケーキ(18cm丸型など)<材料>Aりんご 1/2···いちょう切りにし、砂糖、レモン汁と煮てシナモンを加え、冷ます。A砂糖 大さじ2Aレモン汁 大さじ1/2シナモン 少々Bバナナ 1本···フォークなどで潰し、レモン汁を混ぜておくBレモン汁 小さじ1くるみ 30g···オーブンやオーブントースターの低温で空焼きしておくC卵白 2個···塩を加え泡立て、砂糖も加えメレンゲを作るC塩 少々砂糖 大さじ1D卵黄 2個D砂糖 大さじ3~4菜種油やサラダ油 大さじ3~4E薄力粉 80gEベーキングパウダー 小さじ1Eカルダモン 少量Eシナモン 少量<作り方>①ボールにDを入れ砂糖が溶け白っぽくなるまで混ぜる。②油を少しずつ加えトロッとするまで混ぜる。③りんごとバナナを混ぜる。④Eをふるい入れ、くるみも加え混ぜる。⑤メレンゲを2回に分けて加え混ぜる。型に流し入れる。⑥オーブンを170~180℃に予熱し、30~40分焼く。 ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものですスパイスブログも是非のぞいてみて下さいね世界のスパイスごはん スパイスブログ お彼岸なのにびっくりするくらい暑い1日でしたお昼は徳島から届いたばかりのすだちをたっぷり使った冷たいすだちそうめんにしました。結婚して徳島に住んでいる教え子が毎年すだちを送ってくれます。高校1年生だった彼女も立派なお母さんになり、家族仲良く幸せに暮らしている様子が伺えて、それだけでとても嬉しいです つゆはかつおだしに薄口醤油とみりん、塩で味付けしています。 間もなく緊急事態宣言は終わるのではと期待しています。10月はこれまで通り感染対策をしっかりしながら、少しずつ出かけられれば良いなあと思いますコロナが終息したらやりたいこと。Comi Cafe、Cooking Cafeの再開や、友達とのランチに旅行、恒例のBBQ。。。コロナ前は何も考えずに普通にできたこと。また少しずつでもできたら嬉しいです
September 23, 2021
コメント(2)

3連休中はまたちょっと暑さが戻って、コーヒーもアイスを飲んでいました。青空が気持ち良いです中華の晩ごはんのひと皿も爽やかに。れんこんとセロリを合わせてさっぱりシャキシャキのサラダ。花椒の豊かな香りが広がって気分スッキリ食欲も増します れんこんとセロリの中華サラダ<材料>(2~3人分)れんこん 100~150g···皮をむき、薄切りにするセロリ(細め) 1本···筋を取り、薄切りにする鶏ささみ 1本☆砂糖 大さじ1/2☆いりごま 大さじ1/2☆醤油 大さじ1☆ごま油 大さじ1/2☆ラー油 少々☆花椒 少々<作り方>①鍋に湯を沸かし、れんこんとセロリをさっと茹でる。②鶏ささみは①に続いて茹でるか、電子レンジで1~2分酒蒸しにして、裂く。③ボールに☆を合わせ、材料を和える。 花椒の香りで元気が出ます。薬膳的にはお腹の調子が整う作用があるので嬉しいですね。ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです。スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね世界のスパイスごはん スパイスブログ 昨日は暑い中、ハイキングに行ってきました。当初は大磯丘陵の鷹取山に行こうと思っていたのですが、山好きの友人が三浦丘陵の鷹取山を勧めてくれたので前日に変更元石切り場の跡が多く残る鷹取山。プリミティブなアートのようで美しく、時間が経つのも忘れ見入ってしまいました。生活のために切り崩してきた山が時を経て自然と一体となり、新しい輝きを放っている様子に打たれました。 人間の力もすごいけれど、自然の力、包容力もまた素晴らしいですね。緑に囲まれているだけで静かに心を満たされ、とても穏やかな気持ちになれました。この秋、また山や森を訪れたいと思います
September 21, 2021
コメント(2)

今朝は大雨で近所は冠水しているところもありました。もちろん海も大荒れで音が聞こえてきます連休初日のスタートは荒れ模様ですが、明日から台風一過の良いお天気予報。近くの低山を歩こうかと家族で話しています外出もままならないので、食パンを焼きました。皮はパリッと中はモチフワのパン・ド・ミ食パンパン・ド・ミとはフランス語で中身の多いパンという意味です。皮が重要なフランスパンに対して、中身に重きを置いたパンを指すらしいのですが、厳密な定義はなくお店によっても違うようです。我が家はいつもは強力粉にフランスパン用の粉をブレンドして作るのですが、今回なかったので薄力粉とブレンドして作ってみました。トーストすると軽くパリッと焼き上がり、しかも生地の中はちょっとモチッと仕上がりました。あまりパン生地のことなど構わない夫も、ちょっと食べてみて「これは美味しいね」と言っていたのでしばらくこの配合で焼いてみようかなと思います パン・ド・ミ食パン<材料>☆強力粉 230g☆薄力粉 20g☆ドライイースト 小さじ1☆砂糖 20g☆塩 4g☆スキムミルク 10g★牛乳 大さじ2★ぬるま湯 140~150gバター 25g<作り方>①☆を合わせて混ぜる。★を加えこねる。まとまったらバターを加えさらにこねる。丸めてボールに入れラップをし、一次発酵30℃前後で30~40分。②ガス抜きし、2等分して丸め、10分休ませる。麺棒で長方形に伸ばし三つ折りし、方向を変えてまた麺棒で長方形に伸ばし、くるくると丸めて閉じる。③食パン型に入れ、二次発酵型のふちから少し出るまで約40分。④オーブン180℃で25 ~30分焼く。 久しぶりに人と会うと、つい長話してしまいますねもちろん、ディスタンスを保ちつつ。。。なかなか家族以外の人と話す機会も少ないので、知った顔に会うと別れ難くなってしまうのです。内容は何でもない世間話ですが。昨日道で会った近所の人と話していると、「これまでの人生、こんなに家にいたことはなかった。家にいる時間が長くなると汚いところ、散らかっているところが目について、片付けや掃除がとても進んだ。」と話していました。そう言えば、納戸が散らかったままだったと思い出し、触発されてちょっとお片付け。気に入っていた絵本等を数冊発掘して感激しばらく眺めて楽しみました。発掘した1冊は「NATRE HIDE & SEEK」イギリスのしかけ絵本です。母が息子にプレゼントしてくれた本とてもきれいで、とてもリアル。重なっている部分をめくると、中から隠れていた森の生き物たちが現れます。次のページには各動物たちの説明もあって、ワクワクして好奇心が膨らむ絵本です それからもう1冊「グランマ・モーゼス展」のカタログ。横浜高島屋で開かれた、多分30年くらい前のものです。こちらは私が母に贈った本。ヨーロッパ刺繍が大好きだった母は欧米の田舎の風景画を見るのも好きでした。 母の形見の刺繍タペストリーヨーロッパの田舎の田園風景です。一生かけて仕上げるつもりだと言っていましたが、途中になってしまいました。 片付け、懐かしいものとの再会は嬉しいのですが、思うほどには進みません片付けのプロが「やる時には一気にやってしまうのがコツ」と言っていましたが、一気にはなかなか難しいですね。でも、楽しい時間でした関東の感染者も減ってきて、今月末には緊急事態解除となるでしょうか。そろそろComi Cafeの再開準備をしても良いのかな。もう何回も準備して、その度やっぱりダメでしたとなっていたので、じっと用心深く様子を見ています。緊急事態が終わりますように。。。
September 18, 2021
コメント(2)

台風の影響なのでしょうか、風の強い涼しい1日でした。週末の雨風が心配です天候不良で野菜が高値で、白菜も1/4カットが300円近く。週末はそろそろお鍋にしようと思って肉類はNatural Coopに頼んでいたので、さてどうしようか白菜の前に立って悩みました家にはキャベツがある。。。私はキャベツでも良いけれど、夫は白菜が好き。。。結局夫のために1/8カットというのを買って、他の野菜も合わせようと考えています。天候不良と野菜の不作、主婦にも頭の痛い問題です生活をなるべくコンパクトにシンプルにして、家庭でできる温暖化対策をしていかなければと思います。夕べはなすがあったので(またなす)、鶏手羽と一緒にうま煮を作りました。なす料理の中では最高に好きな一皿です豚肉でも合います。 秋なすと手羽元の中華うま煮<材料>(3~4人分)なす 3本···ヘタを切り、皮を縞目にむき、乱切りにする鶏手羽元 3~4本···縦に1本切り込みを入れ、酒をふる酒 大さじ1にんにく 1片···薄切りごま油 大さじ1★砂糖 小さじ2★酒 大さじ1★醤油 大さじ1★オイスターソース 小さじ1★水 100nl<作り方>①フライパンにごま油とにんにくを温め、鶏手羽の表面を中火で焼く。②なすを加え炒める。③★を加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮詰める。 近所のLAMA Spaceで開かれていた加賀谷潤さんの展覧会を訪れると、黒猫のぬいぐるみが展示してありました。「猫父さん」と書いてありました。それが以前我が家にいたジャラによく似ていたので、連れ帰ることにしました。 ジャラは2年前に13歳で虹の橋を渡りました子猫の時に駅前で拾った、我が家では初めての猫。とても賢い猫で、猫ってこんなに頭良いんだって驚きました朝は「おはよー」って言うし、NHKの動物番組を見て勉強する。犬と一緒に散歩もするし、近所に同じ黒猫の親友もいて、近所の人達にも人気で借りに来る人がいるくらい。ジャッキーが来た時にはお父さんみたいに世話を焼いてくれて。。。癌で右前足を取って3本足になった翌日、心配して病院に様子を見に行ったら、椅子にピョンッと飛び乗って「何か?全然ヘーキだし」とおどけた感じでアピールその後もとても上手に歩いていたし、ごはんもうまく食べていた。「くよくよせずにあるもので前向きに生きていけば良いんだ」ってジャラに教えてもらった。。。家族の思い出は尽きることがありませんね。会いたいな〜と思ってももう叶うことはないけれど、この猫父さんを眺めながら楽しい思い出を慈しむ時間を持ちたいと思いますジャラはいつも息子の横に寄り添って守っているようでした 新顔ジャッキーのお世話も色々焼いてくれていました。もう1匹のキジトラ猫ジッパは女子だけど、ジャッキーのことは苦手みたいでした(今も)。 猫父さん、お腹に魚を抱えて笑っているのが良いです ジッパもジャラのことは好きだったから、その日の夜は猫父さんの前で寝ていました
September 16, 2021
コメント(2)

空気が乾燥してきたのでしょうか、晴れて気温が上がってもそう暑く感じません。秋らしくなってきました。午前中はやっと小さな裏庭の片付けをしました。今年の熱帯のような気候で、草木が驚くほど伸びてお隣りに迷惑になっているのではと案じていました。今年も青い柚子がたくさん実っていて、これからが楽しみですちょっと早いお月見団子を作りました本格的なお団子ではなく、白玉粉で簡単に作る白玉団子です。以前は上新粉等を合わせ蒸してすり鉢で突いて作ったりもしていたのですが、結構固く仕上がったりして難しく感じていました。白玉は本当に簡単にもちもちに仕上がるので、柔らかく食べ慣れている安心感もあってか家族にも好評ですみたらしの蜜を作って添えました。 白玉お月見団子<材料>(15個)白玉粉 100g水 80~90ml★砂糖 大さじ5★片栗粉 大さじ1★醤油 大さじ2★水 100ml<作り方>①白玉粉に水を最初は80ml加え混ぜる。固いようならさらに水を足す。15等分して丸める。②熱湯を沸かし、団子を茹でる。全部の白玉が浮き上がってから5分茹でて水に取る。③蜜を作る。鍋に砂糖と片栗粉を入れ混ぜる。醤油を加えさらに混ぜ、水を加えて、弱火にかけ、とろみがついたらできあがり。④団子の水気をよく切り、器に盛り付け、蜜を添える。蜜はすぐに火が通ってとろみがつくので、加熱し過ぎに注意します。でももし煮詰め過ぎてしまっても、少しお湯を足せばゆるめられます。 先日、久しぶりに本屋さんに行きました。江ノ島の天狼院書店。並んでいる本の数は少ないのですが、様々なイベントを行なっている話題の本屋さんです書店員の方も気さくに話しかけてくれ、併設されているカフェでは様々な人が思い思いに本を読んだり作業をしたりしていました。最近は本もネットで買うことが多くなっていましたが、やっぱりリアル店舗に行くことが大事だとつくづく感じました。家にこもっているうちにこんなにたくさんの面白い本が出ていたなんてと、夫と一緒に長いこと本を見て過ごしました。 以来、出先の近くに本屋さんがあると立ち寄って書棚を眺めるようになりました。先日は「haru_mi」の最終号が出ていたので思わず手に取りました。栗原はるみさんのパーソナルマガジン、第100号です。おもてなし特集で栗原はるみさんらしい心のこもったおもてなしの数々が紙面いっぱいに繰り広げられていました。そして最終号のご挨拶に「皆さんへのメッセージ」がありました「金曜日には冷蔵庫を整理して週末は残りものでやりくりしてみてください。家族の好物を5品ずつ覚えて、それを得意料理にしてください。ときにはレストランのシェフになったつもりでおしゃれな盛りつけを試してみてはいかがでしょう。自分が得意な料理を作って、友人を呼んでおもてなしする、そんな人になれますように。」本当に素敵。メッセージにあるような、そんな人になれるよう、日々を良いものにできるよう、いただいたエッセンスを心に留めて過ごしていきたいと思います。早速、子どもに好物を5品上げてもらったところ、「きんぴら、唐揚げ、ナポリタン、チキンライス、鶏肉のチリソース」との答え。5品中3品がケチャップ味というところがちょっと。。。まあ、頑張って心をこめてまた美味しいの作るね栗原はるみさんのお皿に盛りつけた唐揚げこのお皿、様々に使えて本当に便利です 猫とお茶を飲んだら、もうひと頑張り晩ごはんの用意に取りかかります。今日はきれいな鯵の干物があるので、それをメインに和食の予定。あとはなすを使って鶏肉とサラダ仕立てにしようかな。色々なことがあるけれど、今日も1日を感謝の気持ちで終えられますように。
September 13, 2021
コメント(0)

小さな裏庭からも虫の声が聞こえています。過ごしやすい日が増えてきました。高知かわうそ市場のしんじょう君が、コロナの影響で鯛が余って困っているとツイートしていたので、以前サーフトリップで高知に行ってから高知大好きな夫が注文しました。数日して、とてもきれいな乙女鯛が届きました。乙女鯛の名にふさわしくピンク色が鮮やかです。一尾分の刺身用に仕立てた柵とアラが届きます。我が家では、刺し身、鯛めし、あら汁、カルパッチョでいただきました カルパッチョは愛媛の友人が送ってくれた鯛だし塩ダレとオリーブオイル、菜種油を合わせて作ったドレッシングでいただきました。さすが四国の鯛どうし、とても合います 愛媛のオススメ! 鯛✕塩麹 AISHISU(株) 鯛だし 塩ダレ 200ml 鯛めしはアラを入れて炊いてほぐしました。鯛の骨の出汁がすごい 本当にきれいで美味しい乙女鯛で感激しました高知かわうそ市場より届きます。コロナが落ち着いたら、四国も行きたいところの1つです。テレビで「コロナが終わったらしたいことランキング」があっていましたが、1位はやっぱり国内旅行でした早くあちこちのびのびと出かけたいですね。昨日は健康診断でした。とりあえず特に不調はないのですが、何だか年を感じてしまいました。何でも「加齢です」で片付けられる年頃です数々の加齢現象もコロナ禍の引きこもり生活でより加速したような気がします。このままではいけないとスイッチが入って、気ままにしかしていなかった運動ももう少しきちんとやろうと思いました。週中と週末は運動とメンテナンスの日に決めました(こうやって宣言するとちょっと頑張れる)早速今日は早朝ウォーキングしてきました夕方はヨガの予定です。海はブルーグレー。釣り人がたくさんいました。晴れ渡った日よりもこういう日のほうが釣れるのでしょうね。 芙蓉の花で朝ごはん中の蝶々。 朝露に濡れた芝生。 草刈り後の道端にたくさん松ぼっくりが落ちていました。リースや飾りに使えるかなと思って拾ってきました。この辺りは防砂林を始め松の木が本当に多いです。なぎさギャラリーのある藤沢土木事務所汐見台では松の苗木を栽培しているのも見られます。 年を重ねて長い間使っていた体に様々なことが出てくるのは仕方ありませんが、体力をつけて気持ちも上げて過ごしたいですね毎日の積み重ねが大切だなとつくづく思っています。皆様も良い週末をお過ごし下さい
September 11, 2021
コメント(2)

昨日は久々に晴れたので、たまっていた洗濯物を片付けに追われました。乾燥機はあるのですが、タンブラー乾燥NGなものも多いですよね。間違って回して縮んでダメにしたもの結構あります。やっぱりお日様の力は偉大だと思います家仕事がバタバタ忙しかったこの日の晩ごはん。メインにブリの鍋照りだったのですが、少しさっぱりめのおかずを添えたくてなすとセロリとパプリカをごま酢で和えました。トロッとした秋なすにセロリがアクセントで入って、さわやかなひと品になりました。 なすとセロリ、パプリカのごま酢和え<材料>(2〜3人分)なす 2本···洗ってヘタの部分を切り取る。セロリ 1本···筋を取り、斜め薄切りパプリカ 1/3個···細切りにし、長ければ半分に切る★砂糖 小さじ2★すりごま 大さじ1/2★酢 大さじ1★醤油 大さじ1/2<作り方>①なすはラップに包んでレンジ600Wに3分かけ水に取って4~6等分に割き、半分に切る②セロリとパプリカは熱湯にさっとくぐらせるか、レンジに10~20秒かける。③★を合わせ、材料を和える。 先日、アウトドア好きの夫が欲しがっていたBBQコンロが届きました。KVASSというメーカーのもので、とてもコンパクトで機能的です。折り畳むと厚さわずか2cmになり、持ち上げると一瞬で開いてセッティングできます。炭も良い感じに燃えていきます終わったらパーツを分解して洗えるのでお手入れも簡単でした 宮崎地鶏のつくねや柿右衛門農園のお野菜があったので焼いてみました大きな島オクラがプリプリで美味しかったです KVASS バーベキューコンロ コンパクト 焚き火台 キャンプ用品 卓上コンロ 折りたたみコンロ ミニバーベキューコンロ BBQグリル 1台3役 ステンレス鋼 L型まだしばらくは大勢で集まってBBQなどできそうにないので、家族で静かにおうちBBQをして過ごします。次回は秋刀魚を焼いてみようと思いますこれからコロナも少しは落ち着くのでしょうか。まん防に始まり緊急事態でずっと閉めているComi Cafeも早く開けたいです美味しいごはんやお茶とおしゃべりと。。。そんな何でもない普通だと思っていたことができない日がこんなに続くなんて。思いがけないことが色々とありますね。負けないで、明るく過ごしていこうと思います
September 8, 2021
コメント(2)

家族のワクチン接種もほぼ終わり、今までよりは少し出かけても良いかなという気持ちになっています。でもニュースでブレイクスルー感染が増えていると聞くと、ちょっと立ち止まってしまいます。ワクチンで重症化は防げるけれど、感染を防げるわけではないのですよね。今まで通り感染対策を怠らず、少しずつ行動範囲を広げても良いのかな。。。年末の帰省はできるのだろうか。。。色々と考えてしまいますね。お天気は9月に入ってほとんど曇りや雨です夏野菜も終わり秋野菜に移っていく時期ですが、このお天気は心配です。。。今季最後の枝豆が届きました。普通に塩ゆでの枝豆とビールにしようかなと思いましたが、なんだかビールもあまりすすまないので、中華の付け合せで花椒の香り枝豆にしてみました。芳香と軽めの下味で枝豆の美味しさが引き立ちます。レシピブログ 食卓で旅気分を楽しもう暑さに負けない世界のスパイスごはん<さっぱり・さわやか編>、今回は中華です 花椒の香り枝豆<材料>(2人分)枝豆 100g★醤油 小さじ1★酒 小さじ1★ごま油 小さじ1/2★ラー油 少量★花椒 少々お好みで追い花椒少々<作り方>①枝豆の両端を切り、熱湯で枝豆を6分茹でる。★を合わせる。②枝豆が熱いうちに★に漬ける。お好みで花椒少々をさらにまぶす。しばらく置いた方が味が馴染んで美味しいです。とてもシンプルなひと品なので、花椒の香りが唯一最大のポイントです。クリアでキリリとした味と香りのGAVANの花椒を使いました。ピリッとした辛さと爽やかな香りが広がります この日のメインは鶏肉の中華風照り焼きで。ちょっと北京ダックをイメージした味付けで、割包も添えました。 ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです。スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね簡単レシピで世界のスパイスごはん 週末は夫と海岸をサイクリングしました相変わらず砂浜にはたくさんの木々が流れ着いていて、新たな流木アートが現れていました気持ちの良い秋の海岸。ちょっと肌寒いくらいだったので、もう少しお天気良くなれば。。。と思います。 色々なことがありますが、実りの秋、芸術の秋、スポーツの秋、楽しいこともたくさんある秋になりますように
September 6, 2021
コメント(2)

9月になりましたね。今日は風も北寄りで急に涼しくなりました。寒いくらいです。しばらく曇りや雨の日が続きそうなので、夏の猛暑からは開放されそうですスパイスの効いた爽やかなケーキが食べたくなって、スウェーデンのカルダモンケーキを思い出しましたスウェーデンやフィンランドに行った時、パンやお菓子によくカルダモンが使われていました。カルダモンの香りを嗅ぐとアジアよりも北欧が頭に浮かびます。今回はりんごの甘煮も加えてみました。暑さに負けない、世界のスパイスごはん<さっぱり・さわやか編>カルダモン香るさわやかおやつ、スウェーデン風のりんご入カルダモンケーキです。現地のお茶の習慣、フィーカのようにゆっくりティータイムを楽しみたいですね スウェーデン風りんごのカルダモンケーキ<材料>(18cm丸型等)★りんご 1/2個···4等分し、いちょう切りにする★砂糖 大さじ3★レモン汁 小さじ1バター 70~80g···室温に戻すオイル 大さじ2砂糖 80~90g卵 2個牛乳 100ml···人肌に温める☆薄力粉 170g☆カルダモン 小さじ1☆ベーキングパウダー 小さじ1塩 少々あればパールシュガーやあられ糖 小さじ1~2<作り方>①★を鍋に合わせ、煮詰め、りんごの甘煮を作る。②ボールにバターとオイルを混ぜ、砂糖を加えふんわり白っぽくなるまで混ぜる。③卵を少しずつ加える。④牛乳を少しずつ加える。⑤☆をふるい入れ、塩も加え混ぜる。⑥パールシュガーを散らし、180℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。冷たい牛乳を加えると量が多いので分離することがあるため牛乳を人肌に温めていますが、もし分離してもそのまま粉類を加えて混ぜれば大丈夫です。 焼いている間、カルダモンの甘く爽やかな香りが広がって、家族がワクワクして集まってきました。本当に良い香り。カルダモンはショウガ科の植物の種子。柑橘や草木のように爽やかで上品な香りで、スパイスの女王とも呼ばれます。消化促進や抗炎症作用、リラックス効果等が期待できます ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして参加させていただいています。使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです。スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね 簡単レシピで世界のスパイスごはん 一昨日ワクチンが終わり、翌日少し熱が出たのですがロキソニンを飲んですぐに下がりました。普通に生活できるくらいの思ったより軽めの副反応だったので、ちょっと安堵しています。周りのアドバイス通り、水分を良く摂りました。抗体がちゃんとできるまでは無理をしないようにとのことなので、ゆっくり目に過ごそうと思いますしばらくお天気が悪そうなので、今朝は海岸へ軽くウォーキングに行ってきました秋が来たんでしょうね。ほとんど誰もいない海。静かな海岸が戻ってきました 皆様もどうぞ良い秋をお迎え下さい
September 1, 2021
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


