全1343件 (1343件中 1-50件目)

ダイヤモンドリリー(別名ネリネ)10月下旬には咲くでしょう咲いたら日記に載せましょうと思っていました。が11月6日になって やっと蕾が ふくらみ 11月10日に開花しました。小菊も咲いてまさに秋。秋といえば 焼き芋スーパーで売っている焼き芋も買うけれど自宅でもガスコンロで石焼き芋を焼いています。それが…この夏、25年使ったビルトインコンロの3口のうち1口が点火しなくなったので買い換えると昨今売っているコンロは御利口過ぎて3口全部が自動消火機能付き。石焼き芋を焼こうとすると強火のまま焼きたいのに途中で勝手に弱火になり焼き具合が物足りないです。説明書には「圧力鍋は使えません」とも書いてありご飯を圧力鍋で炊いていたのに…と がっかりしていたところ圧力鍋は使えています
2025年11月14日
コメント(6)

やっと30℃を超える日がなくなり避けていた草むしりもできました。雑草が生えにくく手入れが楽で蚊が嫌がる庭にするには…今満開のアメジストセージは この条件に近い花かも?難点といえば大きく広がる事でしょうか。そのおかげで雑草が追いやられるので草むしりは楽です。フジバカマも満開。フジバカマにもあまり虫が付きません。乾燥させて香り袋に入れると和風の良い香りがします。が、面倒なので暑さが続いたせいで10月に入ってからも(と言ってもギリギリの10月1日)月下美人が咲きました。気温が急に下がる日もあり月下美人さんを家の中に入れるタイミングを考える時期です。インフルエンザでの学級閉鎖も出てきています。ソナタ、予防注射は済ませました。
2025年10月13日
コメント(10)

今日の最高気温は28℃やっと秋らしくなりました。明日は32℃の予報ですが猛暑酷暑と おさらばできそうで猛暑も終盤になった頃ジンジャーが真っ白な花を咲かせてくれました。このジンジャー出ばなは 真っ白で清楚ですがしばらくすると 茶色く萎れてきて残念な状態になります。「マイナンバーカード・電子証明書の更新時期が近づきました」と封書が届きました。持っているマイナンバーカードを見てみると確かに、今年の誕生日の日付で期限が書かれています。マイナンバーカードの期限は10年電子証明書の期限は5年と聞いていたけれどマイナンバーカード、作ってからもう10年経ったっけとりあえず、写真はスマホで自撮りしてスマホで更新手続きをしてみるとあっと言う間に手続きは終わりました。更新完了の通知が来たら役所に更新されたマイナンバーカードを受け取りに行くそうです。それには次の期限が書かれているはず。厚生労働省はマイナンバーカードと電子証明書の期限を揃える検討を進めているとか。ソナタの新しいカードはまだマイナンバーカードの期限は10年電子証明書の期限は5年かしら?
2025年09月20日
コメント(10)

暑さでヘロヘロ。孫の夏休みでバタバタ。そんなこんなしているうちに9月になってしまいました。まだまだ暑くて朝起きると日除けの為に雨戸を閉める日々が続いています。エアコンは昼間も使っていますが省エネエアコンのおかげ?昼は太陽光発電の電気を使っているため?思ったよりも電気代は増えていません。夏はガス使用が大幅に減っているので光熱費の負担は 冬の方が大きいようです。買い物は夕食を早めに済ませて日が暮れてから。魚は買った日に食べたいので曇りの日の午前中にサンマを買って食べただけで缶詰のシーチキンのお世話になりました。夏の楽しみの月下美人7月末にちょうど孫が来ている日に咲いたのですが孫は全く興味を示さずソナタ独り 眺めたくらい猛暑続きでブランド米の価格、更に高くなり備蓄米も売り切ったのか?店で見かけなくなったのでついにカリフォルニアのカルロースを買ってきました。さて どんな味?まだ炊いていませんがちょっと興味があります。
2025年09月07日
コメント(8)

こぼれ種で育った我が家の庭のニンジン根は小さくて食べる大きさには ならずもっぱら花を観賞。日記に載せようと思って撮ったのは6月でした。ナンヤカンヤ 忙しくしているうちにもう7月今、忙しいのはスマホを買い換えた為にしないといけない沢山のアプリのログイン。5年前にスマホを買い換えた時はアプリって、そんなに入れてなかったのに今は あっちの店 こっちの店…いっぱい入れていてログイン面倒です。 これからはやたらにアプリを入れるのは止めないと。ガスコンロも、買い替えないといけないし…まだまだ 用事は続きます。次の日記は いつになることやら
2025年07月02日
コメント(12)

まだ5月なのにハコネウツギは もう咲き終わりバイカウツギが清楚な白い花を咲かせています。コメ大臣が誕生して店頭価格5kg2990円を目指して備蓄米を随時契約で放出するとか。備蓄米がなかなか店頭に並ばないとか聞きますがソナタが食べている「複数原料米 国内産」というこれ「混合米」ってことは備蓄米を混ぜていると思っています。混ざっている割合は分かりませんが充分美味しいです。間もなく食べきるので「5月精米」の品を追加で買ってきました。価格は税抜き4200円くらいだった?ドラッグストアで15%引きクーポンを使って買ったので税込4020円?3食 米を食べるので今年の夏の豊作を期待したいです。
2025年05月23日
コメント(10)

蘭の花が咲きました。縦にした方が見栄えはよさそうだと思っていじっているとポッキリ折ってしまった経験があります。近ごろは好きなように伸びさせていると横向きに進んで花が咲きました。もっと前にあった別の蘭。冬は大切に室内に入れてミズゴケを使って植え替えたりしましたが結局 花が咲かず、断念。この蘭も どうせ育たないだろうと思って冬もブロック塀の元に放置していると春になって綺麗な花を咲かせてくれるのです。室内よりも外で冬越しさせた方が良く育っているのはこのシクラメンも。2年目の冬もちゃんと越して今、沢山咲いています。花が元気なのは嬉しいですがまだ4月だというのに今日も暑かったこの調子なら今夏も酷暑に違いない。夏に人数が増えるとエアコンが無い部屋は 暑くて困る。あの部屋にもこの部屋にも…と思って 電気店に見に行きました。結果、「今年は工事費も」しかも、(政府が決めたそうですが)今年から穴を開ける外壁内のアスベストのチェックをしないといけなくなりその費用もで、撃沈エアコンがある部屋で身を寄せ合って寝る事になりそうです。
2025年04月21日
コメント(10)

ソメイヨシノが満開で、気持ちも明るくウキウキとはいえ遠くに見に行く元気はありません。今日は雨…という天気予報があったので昨日(4月5日)近所の公園の桜を見に行ってきました。まだ蕾も付いています。サンショの蕾?雄花? 雌花?雌花なら 実になると期待しています。こぼれ種から芽が出たものを鉢植えにすると元気な葉が出てきました。野菜が高騰の折野菜代わりに使っています。お仲間のPCが大変だったそうです。乗換案内を覗いていて何かをクリックしたらそれは詐欺の広告だったようで?いきなり、大きな音が鳴りウィンドウが重なって消すことが出来なくなり「マイクロソフト…」を騙った画面が出て回復方法の案内があったのでつい、クリックしてしまうと画面に外国人の女が出て喋り出し、そのうち男に代わって…画面が乗っ取られ…危険と気が付いて、フィッシング詐欺までには至らなかったけれど大変だったそうです。気を付けないと
2025年04月06日
コメント(10)

1月に100歳の誕生日を迎えた義母に逢いに行ったり家に防犯カメラを設置したり防犯砂利を敷いたりナンヤカンヤしているうちに日記を書いてから1ヵ月が過ぎようとしています。義母はお正月まではケアハウスからデイサービスに通わせてもらっていました。ケアマネさんが「こんなに元気なら要介護から外されるのでは?」と心配してくれる程でしたが正月明けに発熱して肺炎で入院生活となってからは一気に弱り今は退院して特養のショートステイをロング利用させてもらっています。2月は ほぼ寝たきりでしたが3月に私達が会いに行った時はいつもの薬をもらう為にクリニックで受診した帰りにお店で昼食を一緒に食べることができました。私たちが車いすを押すとトイレにも自分で行けて今はデーサービスに週2回通っているそうです。介護保険の枠は使いきっているので(?)デーサービスは自費で1日1万円必要ですが財産を使い切ってもらおうと思います。さて、あっという間に春がきました。昨日、東京の桜が開花宣言。道端でつくしも顔を出しています。アカバナミツマタさん梅の花が終わると咲くはずだったのに気温が下がったりしてタイミングを逃し~どう咲きゃ いいのさ この私~今日、チラホラ咲き始めています。今日はスギ花粉が非常に多く飛んで黄砂も凄いとかマスクが離せません。
2025年03月25日
コメント(10)

ハイビスカスと子宝草今年も冬越しに失敗した模様です。寒さが心配で玄関に入れていたところ日当たりが無くて気温も下がったので見るも無残な姿になっています。一方寄せ植え教室でアクアセルキューブに植えたシクラメンは「冬も外で大丈夫」と聞いて車庫の中に置いていたところ二度目の冬を乗り越え何とか頑張っています。蕾も沢山、付いています。暖かくなりスギ花粉が飛んでいるせい?昨日から目の周りの皮膚が痒いです
2025年02月28日
コメント(10)

近所にあった梅畑。梅の木が何十本も植えられていて毎年、花を眺めるのが楽しみでした。がこの冬、梅の木は全部取り除かれて今はコンビニを作る為に造成中。どんな風に駐車場を配置するのかな?とか出来上がりが楽しみでもありますが例年梅の花に集まっていた野鳥さん達今年から別の場所を見つけないといけませんね。ソナタは近くのお宅の梅の花を見て早春を感じることに。明日は今日より5℃ 低くなるとか。寒暖差に気を付けないと
2025年02月17日
コメント(10)

あっかりを つけましょ ぼんぼりに~おっはなを あげましょ~今咲いている花はビオラです。雨が少なくて空気が乾いています。そして 目も乾いてドライアイ。ドライアイを実感するのは 朝 目を覚ました時です。眠っている間は目を開けていないのに目が乾くのが なんだか不思議。スマホを見過ぎるとドライアイになるそうです。ソナタの目の渇きの原因それ?1番の原因はカレイで涙の量が減ってきている?
2025年01月29日
コメント(10)

冬休み、年末年始のバタバタからやっと解放されました。今年も ボチボチ日記になりますがどうぞよろしくお願いします。今年は千両が赤い実を沢山付けています。もう少しするとヒヨドリに食べつくされるはず。さて まもなく100歳の誕生日を迎える義母(夫の母)。お正月は義妹の家での集まりに参加させてもらいひ孫達と「楽しい時間を過ごした」と言っていましたがお正月明けに肺炎の為 入院しました。医師から「延命治療をどうするか?考えておいて欲しい」と言われたとか。「スパゲッティ人間」と呼ばれる状態はわかりますが心臓マッサージは??今まではAEDに似たイメージでしたが介護現場の記事をよく見てみると「肋骨が折れて、一時的に心臓は回復するがその後の回復は期待できない事が多い」と書かれています。心臓マッサージが「延命治療」に含まれていて「植物人間になるかも」と医師が義妹に説明してくれた事が納得できました。義母は延命治療を希望していないので心臓マッサージも同意しないことになりそうです。が、ついに延命治療の話が出たのはショックです。何度も危機を乗り越えてくれましたが今回は肺炎から回復したとしても足腰が弱ってしまいいよいよ寝たきりになるのではとかなり心配です。新年早々の日記がこんな心配日記になりましたが義母が100歳の誕生日を迎えることを喜びたいです。
2025年01月10日
コメント(10)

10月中頃に咲くはずのダイヤモンドリリー暑い夏が続いたから?12月になって、やっと咲きました。が多い年は10個くらいの花が咲くのに今年咲いたのは たった一つ。他の鉢のダイヤモンドリリーは葉だけです。しかも咲き始めた後、寒い日が続いて困っている様子。満開にならずに終わりそうです。さて今年も あとわずか。年賀状作りの時期になりました。パソコンでの図案の作り方や住所印刷の方法は 1年経つと すっかり忘れてしまっていて毎年 取り掛かるのが先延ばしになります。今年も渋っていたけれど観念してやってみるとなんとか印刷まで無事終わりました。年賀状仕舞いする?去年は数人から 「これをもって…控えさせて…」との連絡が。年上の人に 年下からは言い出しにくいという事で、年下の友人何人かに年賀状仕舞いの文言を加えました。あとは、直筆の一言を加える作業が。25日までに投函できるように頑張ります。25日になると学校が冬休みになり孫とのお付き合いで またアタフタ。という事でちょっと早いですが年末のご挨拶。今年もお世話になりました。皆さん 良い年をお迎えください。来年も ぼちぼち日記になりますがどうぞよろしく お願いいたします。
2024年12月15日
コメント(12)

菊は挿し芽にして育てるようです。我が家の菊病気に侵されているのか?挿し芽にしても根元から茶色になってくるのでもう 捨てようかな?とも思っていましたが上の方は 綺麗に咲いてくれるし聞くところによると「青虫はキク科を嫌う」とか。マリーゴールドをキャベツの傍に植えると良いのはそういう事だったのですね。…という事は…バラの鉢は 菊の傍に置いておけば良いのかな?とりあえず菊は残すことになりました。
2024年11月26日
コメント(12)

今年の夏に挿し木したバラをもらいました。ほんの小さな苗でしたが大切に育てていたところ9月だったか?ピンクの花が咲き昨日 2つ目のバラが咲きましたというか…虫にかじられた哀れなバラです。先週、蕾を見た時何やら 怪しい気配が花びらをこじ開けて中を覗いてみると青虫の住まいになっていて 割り箸を使って退場してもらいました。蕾が出来始めた頃に虫にかじられたような穴があったので殺虫スプレーをかけたのですが中までは届かなかったようです
2024年11月07日
コメント(10)

もう10月下旬なので庭の木陰に置いていた月下美人の鉢を家の中に入れようと見に行くと蕾が一つ付いているのを発見玄関に入れていますが今夜もまだ咲く気配はありません。外ではジンジャーの花が甘い香りを漂わせています。さて九州の母に会いに行った時の事です。母は元気で安心しましたが留守中の空き家の様子を見に行って窓を開けて空気を入れ替えているとたまたま 雷雨がやってきて台所や、2階の部屋にジャジャモレの雨漏りが発生していることが判明4月に行った時は雨漏りは見つけられなかったことを考えると丁度雨の日に行ったので発見できたこれは アンラッキーでもありラッキーでもあると思う事にしました。今後 どうするか空き家問題 発生です。
2024年10月27日
コメント(8)

地球沸騰化で日本から春秋が無くなるという話まで出ています桜の花や紅葉の楽しみが消えるのは悲しいけれどそれ以上に 酷暑は もうコリゴリ。地球沸騰化を防げたらノーベル賞以上です。とりあえず秋の七草のフジバカマを眺めて秋が来たのを喜ぼう。
2024年10月11日
コメント(10)

彼岸が過ぎても暑かった!10月も6日になる今日赤い彼岸花は ほぼ満開を終えていますが白い彼岸花は 今 満開です。暑さ 寒さも彼岸花が咲くまで?やっと 最高気温が30℃を下回るようです。9月下旬に帯状疱疹の予防注射2回目を受けて1週間後にコロナ定期接種を受けてその2日後にインフルエンザの接種も受けました。今月下旬に九州の義母に会いに行くのでその前に できる接種は済ませたのです。「そんなに 体に入れて 大丈夫?」と心配してくれる人もいますがコロナとインフルエンザを同時接種を受ける人もいます。ソナタは 副反応で発熱した場合どちらの接種のせいか?判らなくなるので別の日にしました。今回は どれも発熱せず 。コロナの罹る人は減ってきているとはいえよく会う人9月に入ってから2人 罹りました。普段はマスクはしていませんが咳をする時は近くにいる人が心配するといけないのでマスクは必携です。
2024年10月06日
コメント(8)

前回の日記は 9月5日。暑い暑いとうんざりしている間に1ヵ月経ちました。熱中症の症状に「もの忘れ」 ってあるのかも。庭の木陰に出したままだった月下美人の鉢9月に入り、蕾が出来ているのは知っていましたがもう少ししてから玄関に入れよう…と思っていたらあっという間に日が経ち2美人さん、誰にも会わずに外で咲いて しおれていました。近ごろ物忘れ増えているような気が。ちょっと嬉しいのは歯医者のマイナ保険証検知器顔を出したら すぐ顔認証OK。他所では「認証できません」と出てマイナカードの写真以来 そんなに老けたのかしら?とガックリだったのに顔認証オンリーの検知器だったので判定が緩かったのかも明後日10月1日から郵便手数料値上げ。ハガキは85円に。封筒は最低110円に。うっかり 旧料金のままで出すとダメです。郵便の用があれば明日9月30日のうちに済ませないと千日紅は暑い中元気に殖えています。ピンクの花(苞)の中にある小さい星のような黄色い形が可愛いです。
2024年09月29日
コメント(8)

間もなくマイナ保険証に移るという話があるのでソナタも試してみんとて今日、病院受診時にマイナンバーカードを持参。読み取り機にかざし顔認証しようとすると「認証できません」と拒否されましたマイナンバーカードの写真を撮ってからまだ5年も経っていないはず。なのになんで??確かに自分の顔を鏡で見るとどなた? と思うくらい経年変化した人が 写っています。しかたないので、暗証番号を入れて使えるようにしたのですがさて お友達からもらったこの葉っぱこれは7月26日の様子ですが初めは 大きな葉だけが土の上に乗っていただけでした。この後 水やりだけして放置していると親の縁から ポロリと落ちた子が写真にように根付き放っていても すくすく育ち1ヵ月経った今は もう親の姿は子に隠れて見えません。その名も 「子宝草」。冬の寒さには弱いそうですがこれが年中育てば土が見えないくらい繁殖しそうです。何とかしてエネルギーに変えたり二酸化炭素を吸って温暖化を防いでくれると良いのですが…
2024年09月05日
コメント(14)

猛暑の夜(8月3日)月下美人が咲きました。冬、狭い玄関の中に入れてたら支柱がご主人の顔に当たったという事件があって一時は捨てられる運命にあった月下美人。何とか生き残って昨夜、5個の花、一気に開花しました。今朝、しぼんだ花は今は刻まれて甘酢に浸けられています。酷暑のせいで機器も熱中症?パソコンの動きが遅く扇風機も一つ 調子が悪いです。調べてみると もう24年も使っていたようでエアコンがあるとはいえ、扇風機も気軽に使えるので必需品。買い換えないといけません。
2024年08月04日
コメント(12)

酷暑続き昼間は水で顔を洗ったり水仕事をすると楽になりますが就寝中は そうもいきません。無理をすると体に悪いという事で寝る時はエアコンのお世話になっています。こんな事では地球温暖化がますます進む?となると申し訳ないのでだらだらTVを点けていた習慣を見直し。続けられれば良いのですが…。暑くても元気なヒマワリさん達。沢山咲きました🌻🌻🌻。窓から眺めるとこっちを向いてくれるヒマワリさんもいます。可愛いです。
2024年08月01日
コメント(6)

猛暑絶頂今日の最高気温は36℃予想。この状態が数日続くとか猛暑にも探せばメリットはある。今のうちにとただ今、洗える布団を洗っています。(洗濯機で)ヒマワリが沢山、開花してきました。切り花にしてみると翌日には 自分の頭の重さに耐えかねてあ~あでは、と短く切ってみると切った翌日も 前を向いたままで元気を届けてくれています。黄色い花粉が落ちてきて置き場所が限定されますが日に日に 同心円の模様が変化していくのを見るのも面白いです。
2024年07月22日
コメント(10)

4月に種を蒔いたヒマワリ背がドンドン伸びて 2m以上のものも。かつてはゴーヤカーテンを植えていた南側の窓の外で日影を作ってくれています。蕾ができても全員 南を向いていてこちらを向いてくれません。こちらは2階のベランダから見た蕾。 昨日 7月18日 梅雨明けを待っていたように花びらが少しだけ開いていました。そして今日40個くらいあるヒマワリの中の1つが開花しました。こちらには 顔を向けてくれません7月初め?雨にたたきつけられて、ヒマワリが倒れていたので一応支柱で支えましたが今度、台風が来たら…支柱の補強が必要になりそうです。フィリピンあたりで台風3号の兆しがあるとか。お手和らかに 願いたいです。
2024年07月19日
コメント(10)

昨日7月14日今年初めて 蝉の声が聞こえました。ミンミンゼミです。今も 元気に鳴いています。先週、心配な出来事がありました。夜明け前の まだ暗い 3時頃独りでおうちにいた近所の80代の奥様が窓の外に向かって「○○ちゃ~ん。◆◆さ~ん。」と何度も同じ名前を呼んでおられました。そのうち「だれか 助けてくださ~い」と!これは 駆けつけないと!というわけで ソナタが覗きに行くとバッグを肩にかけて家の中を ウロウロされていました。近所のお家は、まだ寝静まった時間で何が起こっているのか?事情もよく分からない。門に行っても扉に鍵が掛かっていて近づけなかったのでソナタはそっと窓に向かって声をかけましたが奥様には聞こえない模様でそのままソナタは帰宅しました。後で聞いた話によると朝6時半に息子さんが夜勤明けで帰宅すると姿が見えず、探していたら近くの施設の中で保護してくれていたという事でした。それ以来、グループホームを探してもらっているそうですがまだ見つかったというお話は聞きません。2日後の朝6時頃 また外出しようとされたのでソナタが門の外から声をかけるとご本人は「●●の家に帰らなくちゃ」とおっしゃってソナタ「ここが●●ですよ」と答えるとご本人「私はずっと前からこの街で暮らしているのよ。ここが●●じゃないという事をあなたは知らないのよ。」とおっしゃいました。”認知症の人には 反論してはいけない”と聞いていますがこの場合、どんな風に調子を合わせれば良いのでしょうか??近頃 別の奥様達の認知症に出会う事も増えました。全員、夫に先立たれて、一気に症状が進んだようです。自分の為にも夫には長生きしてもらわないといけない中が悪い夫婦は心配ご無用?ソナタは…中くらいの心配かな?さて、今日の写真はクランベリーの実。この後、赤くなったのですが暑さのせいで?干からびています。ちぎって食べてみると皮が固くて中はカスカス。期待していた実とは 全く違う姿です
2024年07月15日
コメント(10)

6月から市で帯状疱疹の予防接種補助金が付いた接種券が届きました。10年くらい前母が帯状疱疹に罹った後、ソナタは自費で予防接種。あの頃は5年で効果が落ちるというワクチンしかありませんでした。近頃 効果が10年続き90%の効き目があるという不活化ワクチンが登場。高価ではあるものの打つならこちら。というわけで今日 その不活化ワクチン一回目を受けてきました。先週「国が補助をして、定期接種にする」とのニュースが。来年度まで待っていれば国の補助も加わって自己負担金がもっと少なくなる?けど息子が顔面神経麻痺に罹り怖い思いを経験しソナタは来年まで待っていられないので。さて、写真は受難のマリーゴールドです。テツママさんが「マリーゴールドに防虫効果があるとか」と教えてくれたので早速 マリーゴールドを植えてみましたが植えた場所が悪くてダンゴムシにかじられて他の虫は敬遠してもダンゴムシはマリーゴールドが大好きのようです。すべて良しとはなかなかいきません。鉢に植え替えてダンゴムシ侵入をを監視することにしました
2024年06月24日
コメント(14)

昨日 6月11日江東区にある 旧中川水辺公園の紫陽花を見に行ってきました。「都営新宿線 東大島駅から7分歩く」という公園東大島駅で降りると確かに7分くらいで公園に着きましたが…なにしろ川沿いの公園なので細長く 20分くらい歩いてやっと紫陽花が沢山植えられている場所に到着。スカイツリーをバックに紫陽花が満開。2000株あるとかで株の大きさも大きく高さは2mを超えているものも沢山ありました。傍にいた人からJR平井駅の方が近いと教えてもらい帰りは この水色の橋を渡って 平井駅からJRに乗って帰ることに。平井駅まではGoogle ナビのお世話になりながら15分くらいで到着でした。いよいよ暑い夏。食品の腐敗に気を付けないと
2024年06月12日
コメント(8)

クランベリーの花が咲きました。秋には赤い実が…と実が成るのが楽しみなのですが「夏の暑さに弱い」との話。日影などに移して酷暑をうまく乗り切らせてあげないと蚊や他の虫が嫌がる植物を植えたい、と探していると「ローズマリーが良い」という話があちこちに。で、ローズマリーを増やしたのですが春になって増えたローズマリーに触ってみると、小さな虫が沢山飛びだして他に害虫が嫌って、育て易いものは無い??と探しているとこのアップルゼラニウム可愛い花が咲くし香りも良いしかも 今の所、虫は付かない様子蚊も嫌ってくれれば大成功さて…
2024年06月03日
コメント(8)

今年は 庭木に適した気候なのでしょうか?今まで少なかった花が 沢山開花しています。24年前に業者さんに植えてもらった10本のサツキ花が咲いても 1個2個…多くても5個咲けば良い方でしたが今年は満開です。一体 どうなってるの?何が良かったの?luumamaさんが日記で「サツキは水やりが大切とテツママさんが教えてくれた」と紹介してくれていたのを見てソナタがせっせと水やりしたから?…とも思いましたが近所のお宅のサツキも今年は満開なのを見るとソナタの手柄ではなさそうです。 バイカウツギも今年は驚くほど沢山開花しています。今日は夏日になるとか。このチャンスに 乾きにくい物を洗濯して干しています。アクアセルキューブを浸した水で蚊が育たないようにする方法を探っているとココアさんが「虫予防効果のある栄養剤があるようです」と教えてくれました。まだ買ってきていません。とりあえず、毎日、受け皿の水を替えるようにしています。
2024年05月18日
コメント(18)

九州にいる義母の白寿のお祝いに行ってきました。義母は99歳。デイサービスに通う時などは車いすを押してもらって、ですが住んでいるケアハウスではシルバーカーを押しながら自分の部屋のトイレに歩いて行っています。ホテルでの宴会の食事も 皆と同じように食べました。最後にはマイクで挨拶も。あんな元気な100歳になりたいです。3泊4日の旅を終えて帰宅すると蕾だったシラーが 満開に。満開だったオオバンソウの花からオオバンが出来ていました。今朝は ただ今 11℃。気温の上下に付いて行くのが大変
2024年05月02日
コメント(12)

オオバンソウの花。一昨年の秋に出来た種が地面に落ちてあちこちで 勝手に元気に育っています。寄せ植え教室のメインだったシクラメンは外に置いたまま冬越しできました。この寄せ植えは 鉢に入れたアクアセルキューブという土の代わりの床を水に浸けて育てるもので手入れが楽なのですが蚊が発生する季節は 水を溜めてはダメ。そろそろ 蚊の季節です夏になったら どうすれば良いか?AIに「蚊が発生する季節アクアセルキューブを使う場合はボウフラをどう防げばよいですか?」と尋ねると「1.定期的な排水溝の掃除をする 2.水が溜まらないようにする 3.水中に油を垂らしてボウフラが呼吸できないようにする 4.塩素系漂白剤を使うアクアセルキューブを使う場合これらの対策をして蚊の発生を防ぎましょう」とのお答え。(要約です)当てに出来ない答えでした。毎日水を変えるのは面倒だし受け皿の水は夏の日光に当たるとぬるま湯になりそう。何か 良い案があれば 教えていただきたいです。
2024年04月18日
コメント(10)

普通は3月中旬に満開になって花が終わる頃に葉が出てくるアカバナミツマタさん、今年は3月中旬に気温が下がってしまって~ど~咲きゃ~いいのさ この私~真ん中の花が赤く咲くはずが蕾のままの状態で葉が出てきてしまい結局 蕾のまま散りそうな気配桜も気候の変化次第では満開にならない可能性も、との話があります。桜がこんな風になると 困ります一方 もともと葉も花も同時に見られるシロヤマブキは 元気に開花しています。黒い粒は去年の花が終わった後できた実。この実、取り除かないと どうなるのかな?…と様子を見ていると実が残ったまま 花が咲きました。
2024年04月13日
コメント(10)

近くの公園のソメイヨシノを見に行った途中こんな元気なタンポポを見つけました。隙間から伸びて沢山の花を咲かせています。1つの株から11個の花これをお手本に日本の少子化に歯止めがかかると良いのですが…ソメイヨシノは ほぼ満開。蕾がまだ付いていたので明日、明後日の雨の後もまだ見頃が続いてくれると思います。
2024年04月07日
コメント(8)

植木鉢に挿し木してから3年目のアカバナミツマタヒョロヒョロながらちゃんと3つに枝分かれして花が開き始めました。例年は梅の花が終わった頃に満開になるのですが今年は まだです。緑に見える真ん中の花は 間もなく咲くはずです。 庭梅も咲き始めでいます。災害用品のチェックをしました。10年以上前に買った気がするカセットコンロのガスボンベを6本発見。使って危なくない?? と調べてみると”7年が期限と思った方が良い。サビなくても ゴムの部分が経年劣化する”と劣化していて爆発したら…と心配しながらカセットコンロを外に持ち出して 恐る恐る点火してみると何とか大丈夫そう…という事で食卓テーブルの上でガスコンロとして調理に使う事に1日1本のペースで何とか使い終わり新しく6本 買い替え完了これから7年後まで災害が起こらずに残りますように…そして、期限は7年と覚えていてちゃんと使い終われますように…
2024年03月28日
コメント(10)

東日本大震災から今日で13年。あの日は こちらでも震度5弱で大揺れでした。先月から房総沖で地震が多発。「スロースリップで 数か月は震度5もありうる」と専門家が警告しているので県や市から「室内で倒れて危険なものが無いか、チェックして下さい。災害用備蓄、自宅の分は自分で用意して下さい」というような通知が。能登の人の経験話を聞くと「断水すると 水が必要な災害食よりもレトルト食品の方が役立つ」 とか。という事は缶詰が良さそうです。(缶切り無しで開く缶詰)突っ張り棒で固定できる家具は以前から固定済ですが天井まで17cmしかない本棚があるのにまだそのままでした「器具で固定できない所には段ボール箱を乗せて、残った隙間は新聞紙で埋めると良い」と聞いたのでとりあえず 詰めてみました対策はしても大変な事が起こらない事を祈ります。さて、クリスマスローズですが今年はピンクが元気です。こぼれ種から勝手に咲いてくれています。白の方が元気な年もあります。なぜなのか? よくわかりません。
2024年03月11日
コメント(10)

八千代新川の河津桜を満開の時に見に行こう!と思って開花情報を毎日覗いていると「3月4日満開」とその後、雨や所用もあり見に行くのは今日になりました。満開の日から3日後の今日葉が少し出ていましたが去年3月13日に見た時よりは綺麗でした。桜並木は新川沿いにあります。(向こう側に新川があるので写真には写っていません)手前は田んぼ。一緒に見に行ったお仲間は「菜の花が咲いていたらもっと見ごたえがあると思う」と。なるほど。まだまだ これから工夫が加えられそうです。ウクライナやパレスチナなどが酷い状況になっているニュースが続き人間のする事に失望しそうになりますが広い空と桜並木を見ると少し気持ちが和らいだ気がします。
2024年03月07日
コメント(10)

足の親指の爪の横の皮膚が赤くはれて痛くなる事よくありました。イソジンで消毒すると何とか治り…それを何年も繰り返していました。お医者さんに見せたら爪を剝がされると大変そうだし…けど…年を重ねると抵抗力も落ちて益々 治りが悪くなるのではないか?…住み付いたばい菌が体に回ると もっと大変になるのでは?…先週、一念奮起して皮膚科に行くことにしました。爪を剥がされると 靴が履けなくなるという事で帰宅時に履くスリッパも持参いつもの優しい先生 「ひどい場合は、飲み薬もあるけれどこれだと抗生物質の軟膏を塗るだけで治るんじゃないかな?巻き爪気味のせいじゃないかな?」軟膏を処方してくれて爪を剥がす話はありませんでした。その後1週間 軟膏を塗り続けると回復してきています。(まだ完治ではありませんが)ホッ足の爪のあたりの写真は 見苦しくてNOそのかわりに今回は近所の梅畑で咲いている梅の写真を民間の梅畑。もっと沢山 (50本くらい)植えられていましたが土地を使う予定が?梅の木は年々 切り捨てられて減ってきています。
2024年02月16日
コメント(8)

やはり暖冬でしょうか?昨日、大雪警報が出て、雪が積もり「雪おこし」とかいう雷も道路はガチガチに凍る?と思ったらそうでもなさそう。今朝は雨もチラついて 雪が解け始めています。我が家の敷地内にはこんな足跡が雪解けも加わっているかもですが長さ8cmくらいの足跡が残っています。猫かな?40cmくらい 着地せずに移動している模様。さて どなたの足跡?2月に入りひな祭りが近づいています。我が家のお雛様は明治神宮に奉納したのでここではluumama雛を飾らせていただきます。
2024年02月06日
コメント(12)

1月も下旬となりスギ花粉も飛び始めています。我が家にはスギ花粉の検査で +++3プラスの家族がいてスギ花粉に誘発され別のアレルギーも出てくるのでスギ花粉が飛び始めるとゴールデンウィークまでは洗濯物も布団も外に干すのをやめます。梅の開花の便りも。近くの公園の梅はどうなっている?一昨日(1月21日 日曜日)、見に行ってきました。つぼみ膨らむ。枝につぼみが沢山付いていて満開が楽しみです。 外は晴れ。風が強くて寒いですが満月に近い月が出ています。
2024年01月24日
コメント(8)

ヒヨドリ達南天の赤い実を食べつくしたら千両の実を。それも無くなってきたら万両の実を食べ始めます。絵手紙を習っている友達「今度の題材は千両か万両なの」と言うので我が家の千両、万両を差しあげることになり、ヒヨドリに食べられないうちにと家の中で花瓶に挿していました。千両はお正月に切り花にしますが万両は庭で眺めるものと思っていたので花瓶に飾るのは初めて。確かに 花瓶に生けるとおい茂った実の上の葉が邪魔です。では…と実の付いた部分だけ集めて生けてみると宝石のようで面白い事が分かりました。上に一つ白く見えるのは 葉。葉が光って白く写っています。
2024年01月14日
コメント(10)

元旦から 能登あたりで地震、津波、火災…災害には正月も関係ない事を実感。まだ下敷きになっている人もいらっしゃるようで心が痛みます。2日にはJALと海上保安庁の衝突事故息を飲みながら炎が広がるのをニュースで見ていて中に人がいるよね…とハラハラ「今年4月に母の白寿のお祝いに行くので 福岡行きの飛行機を予約したよね…」 と他人事とは思えず心配になっていました。が しばらくして脱出に成功したとの情報に やった!海上保安庁の5人の命が奪われたのは悔やまれますがJALの乗務員さんの見事な対応に恐れ入りました。緊張した気持ちを万両を眺めて癒してもらう事にブロック塀すれすれにの所に万両が生えて赤い実が付いて下に落ちた種から2代目 3代目が群生しています。万両の元気の おこぼれをもらいたいです。
2024年01月04日
コメント(8)

luumamaさんに「クリスマスリースを飾っている」と話すと「見せて」という事でした。それは これです。紙粘土を習っていた人の作品です。お人形など素敵な作品を沢山作っておられました。こちら、遠くに引っ越してきてしまい数十年お会いしていません。もう人に教える立場になっているかも?まもなく学校は冬休み。小学生の いーちゃんが我が家にやってきます。こちら、日記を書く余裕がなくなります。次の日記は新年になりそうです。皆さん、良い年をお迎えください
2023年12月19日
コメント(10)

~ ど~さきゃ いいのさ この私~ 例年 10月下旬に咲いていたダイヤモンドリリー(別名 ネリネ)猛暑が続いた今年は秋の気配が遅れて11月中旬になっても咲かずやっと 11月下旬に花びらが開き始めたと思ったら気温が下がりすぎて…途中で開花が止まり12月10日やっと 1つが満開に明日は雨が降るという話です。また気温が下がって 残り2つの満開は??他にもダイヤモンドリリーの球根が入った鉢が幾つかあるのですが葉は出ているものの花芽は無理そうです。地球沸騰化。動物も花も 大変です。
2023年12月11日
コメント(4)

昨日 午後、蒲田駅近くに行く用があったのでついでに 蒲田駅に近い 東急池上線洗足池駅前にあるという洗足池公園に寄ってみました。東急池上線は、のどかな電車でした。洗足池駅には午前10時半頃に着き道路を渡ると洗足池が一望できる展望台があり近くにある勝海舟記念館に寄りたいので公園は展望台から眺めて満足することに。池の上に浮かんでいるのは白鳥の形をしたボートです。公園を眺めた後、3分くらい歩いて勝海舟記念館へ。紅葉したモミジが迎えてくれます。記念館の中の展示を見て勝海舟さんが長男、次男に先立たれた…などなど今までの教科書で知ったイメージとは違う人間 勝海舟さんに近づけたような気がします。洗足池駅から東急池上線で蒲田駅に行く途中「御嶽山駅」があり山は無いのになぜ御嶽山??今でも不思議です。
2023年12月04日
コメント(6)

寄せ植え教室に参加しました。芽が出た、花が咲いたと愉しむだけで美的なことは苦手。ですが別の日にアンデルセン公園の植栽の舞台裏話を聞けるという抱き合わせの楽しみに魅かれて参加しました。寄せ植えは土を敷かないでプランターにアクアセルキューブという栄養剤入りの吸水材を鉢底に敷いてその上にベラボンというヤシの実から作ったチップを乗せてその上にポットから取り出した鉢植えの花を土を少しだけ付けて乗せます。出来上がったのはこれです8種の花を植えました。シクラメン、ビオラ、クフェア、タイム、クランベリー、ツルニチニチソウ、アイビー…あと一つの名前、憶えていません。この写真の手前のピンクの花、君の名は?スマホに尋ねると「ディアスキア」とか「メネシア」とか教えてくれるのですが教室で聞いた名前は なんか違っていたような…上から水をかけると 腐りやすくなるという事で鉢底から水を吸い上げる仕組みです。花の根っこに付いた土は水に浸けずにアクアセルキューブとベラボンだけが濡れている状態にするためにプランターの下の方を常に水に浸かっている状態にします。「上から水をかけるといけない」と注意されています。という事は雨に濡れてはいけないのかな?と…今日は風雨が強い時間があったのでさっきまで玄関に入れてました。「日当たりが大切」という話だったので雨が止んでからは外に出して…と、VIP待遇の寄せ植えです。アンデルセン公園に行って珍しいと思ったのは宇宙に行ってきたという 宇宙カンナ羽根を取り出して修理中という風車でした。左の方に見える白い穂の集まりはパンパスグラスです。
2023年11月17日
コメント(14)

歩数計を見ると11月6日歩いたのはちょうど12345歩で、翌日は もっと歩いて12765歩別にウォーキングを目指した訳ではありません。急用が続いてあちこち 歩き回った結果です。今日歩いたのはまだ4282歩。それでも、右足が腫れぼったくて膝の体操をすると腫れも少し楽になったようです。
2023年11月08日
コメント(11)

猛暑が過ぎてやっと出かけやすい気候になり10月にはインフルエンザ予防接種コロナワクチン接種…連日、忙しく日程が押し寄せていて今日は胃ガン検診の内視鏡。全身麻酔をすると目覚める時に苦しい思いをするので喉だけの局所麻酔で検査を受けました。同じ病院で受けるのは、これで3度目。担当の先生も若い先生に代わると優しくなり看護師さんも検査中、背中をさすってくれて前回より大変さはマシでした。結果は「ガンは無し。年相応に胃と食道の境目の筋肉が緩んできていますが仕方ありませんね。」コロナワクチン接種は7回目。これまで、半分の確率で 発熱が。今回は 接種の8時間後から37.7℃の発熱が1日半続き変なだるさで 寝込んでいました。タイレノールが10粒ほど残っているのが12月期限切れになります。捨てるのはもったいないから在庫処分?丁度、今、膝痛もあるので3回、飲みました。10月に咲くはずのダイヤモンドリリーやっと芽が出てきましたが、まだ蕾が見えません。今咲いているのはシュウメイギクメキシカンセージです。
2023年11月01日
コメント(10)

たった一つ実ったハナミズキの赤い実毎日眺めるのを楽しみにしていたのに…無い!真っ赤になってから5日くらいで消えました。犯人は誰じゃ!ヒヨドリが一番怪しい。今も、うるさく鳴いています。ハナミズキの実は有毒と聞いているけれど(腹痛とかが起こるとか?)鳥は体の仕組みが違うから食べた鳥、大丈夫かも?
2023年10月23日
コメント(10)

雨が降っています。PCが示す気温は ただ今15℃。今日の最高気温予想は19℃だとか。ハナミズキも秋らしくなりました。この写真は雨が降る前に 撮りました。〇で囲んだ所に赤い実が一つだけ できています。花は沢山咲いたけれど結実したのはこの一つだけ。美味しそうに見えるけれど有毒なので食べてはいけないそうです。ソナタ、9月末に右膝が腫れてきて2年前の右膝の捻挫に似ていると思って整形外科に行くと「軟骨がすり減っています。しばらく注射に通ってもらいます。」という事で 5回のヒアルロン酸注射に通う事に。リハビリもしてもらっていますがただ今、3回目の注射終了。まだ腫れは引きません先週のNHK「きょうの健康」変形性膝関節症が特集でした。そいえば、何年も前にも膝が痛くなった「きょうの健康」で紹介されていた膝体操で治した事があります。それをすっかり忘れていました。何年か前は痛みだけで腫れる事はなかったので治ったのかしら?さて、今度は5回の注射で腫れが引くのかどうか
2023年10月15日
コメント(10)
全1343件 (1343件中 1-50件目)


