全9件 (9件中 1-9件目)
1

ショウゲンジ9.29 posted by (C)きのこのキコいや~寒かった。一日中の雨。きっとそのうちに晴れる・・と期待したのに。今回は、ジャズシンガー(海老原しのぶさん)とご一緒しました。なにしろきのこ狩り初心者の先生!(わたくしのジャズの師匠です。)あの雨の中必死について来ながら、濡れたハナイグチに感動の声を・・。ショウゲンジも大型の物が出ていました。ナラタケ9.29 posted by (C)きのこのキコナラタケは標高がだいぶ下がったようで、先週ほどの固体は見当たりません。でも、次にひかえた幼菌もありました。急な冷え込みで成長するかどうか微妙なところです。カベンタケ9.29 posted by (C)きのこのキコ秋の気配を感じさせるきのこ、カベンタケがちらほら。黄色い菊の花びら様の色は、緑のコケに映えます。本によっては食菌ですので、一度茹でてサラダにちらした事があります。カラカサタケ9.29 posted by (C)きのこのキコ標高を下げた場所に毎年カラカサタケがでます。今年は小さくて、それでもいつものように季節が移っていっているのを感じます。この写真・・下のほうに天使を置きたくなりました。タマゴタケ9.29 posted by (C)きのこのキコ濡れた笹や木の葉との対比が美しくて、カシャ!!そろそろ終盤に向かうタマゴタケ。いつ見ても赤とオレンジ色のグラデーションにうっとりします。収穫9.29 posted by (C)きのこのキコきのこの美しさに見とれながらも、ちゃっかり収穫。一番大きなショウゲンジは、わたくしの握りこぶしほどもあります。クロカワがないので、今日出掛けようと思いましたが、流石に雨の中を歩いた翌日は体が起きませんでした。次回の楽しみにとっておきます。
2007.09.30
コメント(42)

夜明け9.26 posted by (C)きのこのキコ 「夜明けの富士山稜線」やっと秋を感じ始めた昨日(27日)絵画の仲間K夫妻と富士山へ行ってきました。ナラタケ9.26 posted by (C)きのこのキコ 「ナラタケ」この頃の気温と適当な雨で、例年のようにきのこがでていますように!と願いながら、いつもの○合目へ。少し乾き気味でしたが、歩いていくにつれ湿り気があり、ショウゲンジ、ハナイグチ、ヌメリササタケ、ナラタケ等やっと出始めており、まず満足の収穫。ベニテング9.26 posted by (C)きのこのキコ 「木漏れ日に映えるベニテングタケ」何しろ初めての「きのこ狩り」夫婦を連れての移動ですので、何回も休憩しながらゆっくりと歩きました。ハナイグチ9.26 posted by (C)きのこのキコ 「ハナイグチ」4回目の休憩の時・・。一人の男性と会いました。「採れましたか」と声をかけますと、松茸プロの方で、「松茸が採れたけど、今年は小さいし状況が良くない」と色んな事を話してくれます。結構長く、多岐にわたり話しておりますと、「この辺りの松茸のシロ、あんたに教えてあげるよ・・。」となんと、4箇所のシロを教えてもらいました。今まで10年、こんな事は初めてです。さらに、「いまから○合目のシロにいくけど、よかったらついてくる・・?」と言われましたが、こちらは仲間連れ、初めての仲間がついていけるはずもないので、気持ちだけ有難く頂いて別れました。こんな事があるのですね・・。大沢駐車場では、はじめて会ったご婦人に「クロカワあげるよ」と言われ、ありがたく頂いてきました。なんともラッキーな一日を過ごせました。アミハナ9.26 posted by (C)きのこのキコ 「アミハナシスターズの語源、アミハナイグチ」写真のアップをするには時間がありません。(これから、ジャズとバンドの練習の為)明日にでもアップします。収穫9.26 posted by (C)きのこのキコ富士山は・・お祭りが始まっておりました。
2007.09.27
コメント(12)

ツバアブラシメジ02 posted by (C)きのこのキコカゴが軽かった「きのこ採り」から、やっと心地よい重たさのきのこ採りへと移行してきました。前日にも出かけましたが、それでも富士山はこうして恵みをもたらしてくれます。ヌメリンボウ(アブラシメジやヌメリササタケ等、まとめてこう呼んでいます。)もこんなに可愛い姿ででていました。これで雨が降っていたら、傘はぬめりがありつやつやしていて目でみてもそれが感じ取れるほどです。ハナイグチ9.22 posted by (C)きのこのキコ待望のハナイグチはまだ幼菌が多くて、このような状態だとどこまで頂いていいのか迷ってしまいます。いままで午前5時の5合目は冷え込みが浅かったのですが、昨日は思わず「うぅ寒っ」といったほどで、やっと例年の気温です。これからハナイグチやホンシメジ、チャナメツムタケが出てくると思います。ナラタケ9.22 posted by (C)きのこのキコ神奈川や山梨県の方に特に好まれる「ナラタケ」。今までの記録だと、9月の頭にでていましたが、ことしは20日遅れで出てきました。色んな種類があるナラタケ、(写真はオニナラタケだとおもいます)きのこ汁に欠かせません。今のところ4~5合目では2種類のナラタケを採っていますが、もう一種類は名前が分かりませんので、「キノコ一家」さん、今度会った時教えてくださいね。ヤマイグチ9.22 posted by (C)きのこのキコ夏キノコの「山イグチ」がまだ沢山出ていました。あまり期待されない「山イグチ」なので、綺麗に撮ってあげたくて、沢山シャッターを切りました。写真からまだ夏を感じとれる一枚になったかな~eriさんどうでしょうか?・・って聞かれても困りますよね。そういえば、eriさんに会いました。道端の側溝にいらしたので、なにか落としてしまい探し物かな?と思いましたが、分からない方の「きのこ」を一生懸命「鑑定」されていました。車だったので、挨拶しかできずに失礼いたしました。収穫9.22 posted by (C)きのこのキココメツガさんに倣い、ずいぶん大きなザルを買ったのですが、だんだん採ってきたきのこが入らなくなりました。これでも3分の2ほどです。昨日は疲れていたので、今日の午前中に全部下処理しました。「きのこ汁」は大鍋で作りましたので、取り分けて「きのこうどん」やお餅を入れて「きのこ雑煮」にします。「雲の上のきのこの会」の方々と、電話では連絡しましたが会えなくて残念でした。そうそう・・・どうしてもクロカワが欲しくて、コメツガさんや花水木さん達が入った○合目に、午後になってから里山さんと入りました。一応ホウキタケと小さな固体のクロカワを見つけましたが、コメツガさん、一口食べたら終わりそうなクロカワが解りますか?次回は、クロカワ狙いでいきたのですが、出る場所が結構体力を使う所です。でも、負けない!・・・美味しい佃煮食べたいから。
2007.09.23
コメント(36)

えーーま~その、今日も行ったわけであります。富士山へ。「7時30分に出発するけど、一緒にどう?」と聞かれたら、「富士の病」を持つ身としては、どう~しても断れませんでした。でも、一応悩みました。明日仲間達が入山するのに、前日に採ってしまったらいけないな~と。しかし、欲望に勝てませんでした。で、富士山の状況はというと。4~5合目に入りましたところ、ナラタケが出始めておりました。ヌメリササタケも先週より出ていましたが、乾いており、小指の先ほどの幼菌もちらほら見ました。ハナイグチは、やはりまだ気温のせいか少なかったのですが少し出始めており、こちらも幼菌を沢山見ました。アミハナは、やはり例年より少ない感じ・・。ショウゲンジは一応20本ほど採りましたが、これから出るのかどうか判断ができません。松茸9 posted by (C)きのこのキコそ~して、3人で行ったのですが、それぞれが一本「マツタケ」を採りました。わたくしが採ったものは、先週コメツガさんが採った物と同じような大きさです。明日丹念に探したら、見つかる確率は大です。写真は撮ってきましたが、「写真アップ担当者」がまだ帰りません。久しぶりに重たいカゴを持ちました。暑さのせいできのこの発生が遅れていると信じたいです。疲れたので、明日のために早く寝なくては・・。でも、ナラタケは痛みが早いので、これだけは下ごしらえしなくては・・。やはり体がふたつ欲しい・・・・・・。。
2007.09.21
コメント(22)

きのこの少ない年ではありますが、今年も恒例の「入間きのこ愛好会、きのこ狩り」が16日に行われました。今回は、「NPO法人、加治丘陵」の方々が初参加されており、先日行った「里山のきのこ」勉強会の時配った資料を持ってこられた方もいらっしゃいました。分かるのです。初めての「きのこ狩り」の時の、ワクワク、ドキドキ・・期待に膨らんだ胸の内・・・。勉強会でマツタケの話もでましたので、中には「よ~し、マツタケだ!」と思っている方もおられたのでは。そこの所はキッチリとしておかなければと、斉藤会長がやんわりと、「今年のきのこ状況について」話しました。30名の参加でしたので5班に分けて、4合目~5合目へ入山しました。最初は快晴だったのですが、しだいに雲行きが怪しくなり、集合時間には大粒の雨が・・・。雨の中帰ってきた人達のカゴの中は・・???お~量は少ないものの、何とか収穫物が、・・。ヤマイグチ、アミハナイグチ、ハナイグチ、ツガタケ、ショウゲンジ、ナラタケなど、その他、食菌ではないものもかなり入っておりました。3合目のジャリ置場で鑑定会をしてから、「なるさわ道の駅」で休憩。それでも時間はまだ1時です。そこで、必殺技「入場券なしの場所」へ・・。河口湖町の「赤富士ワインセラー」へと繰り出しました。利き酒ならぬ「ワインの試飲」をして、欲しい人は買い求め、干しぶどうでジャスミンティーを頂き(もちろん干しぶどうも買えます)皆赤い顔をしながら帰路につきました。虹9 posted by (C)きのこのキコ今年の富士山では、よく虹を見ます。この日も、私達がバスに戻るころ、ハナイグチブラザースは山中を歩いている頃に、虹がかかっていました。目線より下に虹を見るということはめったにないので、みなさん嬉しそうでした。9月15日にも虹を見ましたが、それは、ほんの500メートルほど先から始まっているではありませんか。生まれてこのかた、虹の始まる場所を見たのは初めてで、思わず「虹の向こうは~晴れなのかしら~♪♪」と口ずさんでしまいました。(年が分かっちゃいますね。)せめて、「Over The Rainbow」にすればよかった。。。。。。虹の始まり9 posted by (C)きのこのキコ週末にまた出かけますが、三度虹を見られるかな?どーぞ富士山の気温が下がっておりますように・・・・。。。
2007.09.19
コメント(18)

夜明け915 posted by (C)きのこのキコだんだん夜明けの時間が遅くなりました。5合目からの東雲です。ハナイグチ915 posted by (C)きのこのキコやっと見つけたハナイグチ、これから出てくれるかちょっと心配。ツバアブラシメジ915 posted by (C)きのこのキコナラタケ915 posted by (C)きのこのキコ汁物には欠かせないナラタケ。今日も雨が降っていたので、こちらもこれからかな・・。ホウキタケ915 posted by (C)きのこのキコキノコの出かたは毎年ちがいます。ホウキタケは一ヶ月続けて採れており、いかに富士山の気温が下がらないかを物語っているようです。収穫915 posted by (C)きのこのキコ「雲の上のきのこの会」のみなさんと山に入り、採れたてのきのこでうどんを頂く・・まさに至福の時間を過ごしてきました。コメツガさんゲットの松茸をのせたうどんは、富士山の空気まで調味料にしたような旨さで、二杯も頂きました。入山の時コメツガさんから配られた袋に、みなさん沢山のビンや缶、ゴミなどを集めました。いつも「恵み」をいただいているので、これからも毎回続けていきたいと思います。じつは明日も富士山です。少し足が痛いけど、大丈夫かな~。
2007.09.15
コメント(22)

最初に入ったポイント、きのこが・・ない!・・歩けど歩けど、きのこらしい姿が見えません。この時期ショウゲンジやハナイグチがあるのですが、毒きのこさえ出ていません。うぅ~カラのかごが重い事と言ったら・・・。山は変わります。10年続けて同じ山を歩いていると、春先の雨の量による下草の変化、樹齢による木々の変化、台風や豪雨の自然の猛威による変化等よく分かるようになります。今回の台風9号により、多くの木が倒れたり、枝が落ちたりしていました。こうして世代交代を繰り返していくのですね。フジウスタケ posted by (C)きのこのキコ次のポイントで最初に見つけたのは、フジウスタケの幼菌です。9月に入ってから、このような幼菌を見るのはめずらしくて、いつもの年だと7月の景色です。約3時間歩いて、ホウキタケ、クロカワ、ツガタケと収穫しました。駐車場に戻り、コメツガさんはじめハナイグチブラザース、きのこカフェさんご夫婦と合流しましたがコメツガさんは仕事の都合で帰られ、他の仲間達と昼食です。ここではきのこに対する思いを心置きなく話せます。食事後再度6人で、山へ入りました。きのこが少ないとはいえ、ゆっくりじっくり歩いて、なんとか目標達成できました。ジョンリーさんは、姿が見えなくなると、立派なきのこを手にして帰ってきます。最初は「ホンシメジ」、次は「ホウキタケ」でした。天目さんは、ビリーズなんとかで鍛えたせいか斜面もスイスイ、軽い足取り、きのこカフェさんはゆっくりと後から付いてこられて、奥様がツガタケを早くも目標達成されて、それが悔しいきのこカフェさんも、帰りの斜面で「お~あった、あった」と嬉しそうでした。ホンシメジ posted by (C)きのこのキコ駐車場まであと少しという場所で、相方が「ホンシメジ」を見つけて、皆でその美しさに酔いしれ写真を撮りました。「富士の病」重病者ばかりだったので、楽しかった事はいうまでもありません。2人で歩くと見逃してしまうきのこも、誰かが遠くから「あぁ~あれは・・」と探しますので、あの楽しさは病みつきになります。収穫 posted by (C)きのこのキコ帰りのSAでもジョンリーさんと天目さんに出会い、またきのこの話に・・。夕方のラッシュにあわないようにと別れましたが、あいにく事故の為圏央道が使えずいつもの倍の時間がかかりました。途中できのこ愛好会の会長宅に寄りきのこ汁用のきのこを置いて、自宅には使う分だけ持ち帰りました。富士山の気温が下がることを願いながら、次の山行きを待ちます。
2007.09.09
コメント(32)

ツガタケご飯 posted by (C)きのこのキコ明日、7日に富士山へ行く予定でしたが、この台風でキャンセルになりました。中央高速やスバルラインも通行止めになっていると思われますが、このような時でも歩いている人がいます。ということは・・はい、私達も一度台風の中出かけた事がありまして、運良くスバルラインが開いており、たっぷり水分を含んだ苔の上にマツタケを見つけた事があります。でも今回はマツタケの話ではなくて、「ツガタケ」です。前回採れたツガタケで、炊き込みご飯を作りました。他に入れたのは、だし用にチチタケ2本だけです。今までは、鶏肉、油揚げも使いましたが、あいにくストックがなかったので、きのこのみの炊き込みです。だしと、日本酒、醤油のみで煮たきのこを、昆布と一緒に入れて炊き上げました。これが、とても美味しかったのです。いままで、たんぱく質の旨みが欲しいと鶏肉を入れていましたが、ツガタケは香りも味もいいので、鰹節と昆布の旨みだけで充分でした。それに、チチタケもいい仕事をしていました。マツタケは憧れではありますが、炊き込みご飯にするには「ツガタケ」が一番だと思っています。8日もツガタケ目指してでかけます。この雨で、好転しているかな~皆おなじ思いでいるので、きっときのこ採りの人々が一斉に動きますね。仲間の皆さんにも会えそうなので、楽しみです。
2007.09.06
コメント(18)

コケ posted by (C)きのこのキコ日本の自然はかくも美しいものか・・と思わせるような苔に会いました。衣のようであり、滝のようでもあり、魚網のようでもある苔が、標高2200mの霧の中で揺れていました。名前は・・・サルオガセかな?ん~たぶん違うかも!いつものように4時に出発して富士山へ。昨日までの雨で、スバルライン沿いの山はしっとりと濡れておりました。が・・・「きのこ」が少なくて、それでも根性で探しました。松茸 posted by (C)きのこのキコ今年初めてのマツタケです。ほとんど地表に出ていなくて、かすかに白い色が見えているだけでした。採ってしまうには忍びないのですが、しょっちゅう来れるわけではないので初物として収穫しました。しかし小さい・・・親指を一回り大きくしたくらいです。炊き込みご飯には足りないので、お吸い物にします。ウラムラサキ posted by (C)きのこのキコ何度か見かけたきのこではありますが、はっきりした同定ができないので、写真だけ撮ってきました。創造の神様ありがとう・・と言いたくなるような美しさで、まわりにには出始めの幼菌が沢山ありました。たぶん「ウラムラサキ」だと思いますが、ご存知の方ご教授ください。収穫 posted by (C)きのこのキコ9時頃に里山さんから連絡があり、10時に4合目の駐車場で合流しました。早い昼食をとった後3合目を長時間歩きましたが、めぼしいきのこには会えませんでした。冬~夏までの気候のせいか?、端境期なのか?ショウゲンジが少なくて6時間歩いて5本だけでした。でも、きのこカフェさん上のほうではツガタケが出始めていましたよ。これでクロカワがあれば言う事ないのですが、それはハナイグチが採れる頃の楽しみとして、今夜はアンズタケのオムレツでワインを飲みます。
2007.09.01
コメント(24)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


